二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

携帯用靴べらの納品

2023年03月30日 | 日記

二鶴工芸です。
携帯用靴べらの納品。
久しぶりの発送です。
画像は仕上がってすぐの画像ですが、現在は最後の画像のように経年変化で金具は渋くなってきております。
真鍮製の金具を使っておりますので経年で変化していきます。
ご購入ありがとうございました<m(__)m>





展示会は無事終了しました!!

2023年03月27日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、第三回工芸展が無事終了しました。
お越しくださりましたお客様、誠にありがとうございましたm(__)m
この場からも御礼申し上げます。
コロナの影響でリアルの展示会としては数年ぶりです。
久しぶりにお会いできた方など、たくさんの方とお話できて嬉しかったです!!
また何か予定が決まりましたらお知らせします。
引き続き今後ともどうぞよろしくお願い致します。

京もの認定工芸士会「響」上仲昭浩


第三回工芸展 テーマ「職人が自ら使いたいものを作っちゃいました」

「職人自らが使いたいものを本気で作ることで、工芸が普段使いできるもの、身近なもの、ということを知ってもらいたいと考えています。
我々が制作するものは大量生産できない、ほぼ一点ものの手作業であることが多いです。
生活に寄り添ったアイテムを制作しても価格が生活に寄り添ってないものになりがちです。
仕事を省略するのではなく、本気で制作し価格を意識させず、美しい、使ってみたいなどの感動を与えるものを見ていただきたいと思っています。
その上で普段から使えるものを作ることで職人には技術の耐久性や転用、お客様にはそういう使い方ができるんだという気づきにつながればと願っています。」


展示会の情報含め京もの認定工芸士会「響」の情報は以下のサイトからどうぞ

インスタグラム➡https://www.instagram.com/kyomonohibiki/?hl=ja
ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki


◆開催日時:令和5年3月24日(金)~令和5年3月26日(日) AM9:00~PM17:00(最終日16:00まで)
◆会 場:京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリー 〒606‐8343 京都市左京区岡崎成勝寺町 9‐1 京都市勧業館みやこめっせ地下 1 階
◆主 催:京もの認定工芸士会 響 (会長 上仲 正茂)
◆後 援:京都府・京都市・京都伝統産業ミュージアム

【出展者一覧(氏名、指定工芸品目)】
・平居 幹央 西陣織
・中尾 友美 西陣織
・佐藤 稚子 京友禅
・上仲 昭浩 京友禅
・上仲 正茂 京友禅
古橋 敏史 京友禅
・並川 昌夫 京焼・清水焼
・關 敬介 京仏具
・藤澤 典史 京仏具
・細川 秀章 京竹工芸
・真下 彰宏 京銘竹
・河合 良彦 京印章
・河合 祥子 京印章
・小林 達也 京都の金属工芸品
・米原 康人 京扇子
・太田 成樹 京たたみ
・前田 平志朗 京の神祇装束調度品






















本日最終日です!!

2023年03月26日 | 日記

二鶴工芸です。
本日最終日です。
終日在郎します。
尚、本日は最終日ということもあり、多くのメンバーが在廊しており、本人から作品の説明やお話が聞けるまたとない機会ですので是非。
インスタライブも予定しておりますので、遠方の方はインスタグラムからご覧くださればと思います。

※響のインスタグラムをフォローしてください!!
※本日最終日は16:00までです!!

以下詳細です。

第三回工芸展 テーマは「職人が自ら使いたいものを作っちゃいました」です。

「職人自らが使いたいものを本気で作ることで、工芸が普段使いできるもの、身近なもの、ということを知ってもらいたいと考えています。
我々が制作するものは大量生産できない、ほぼ一点ものの手作業であることが多いです。
生活に寄り添ったアイテムを制作しても価格が生活に寄り添ってないものになりがちです。
仕事を省略するのではなく、本気で制作し価格を意識させず、美しい、使ってみたいなどの感動を与えるものを見ていただきたいと思っています。
その上で普段から使えるものを作ることで職人には技術の耐久性や転用、お客様にはそういう使い方ができるんだという気づきにつながればと願っています。」

インスタライブ時間タイムテーブル
☆は在廊日

○3/25(土)
10:00〜11:00頃まで(順不同)
・金箔押師/藤澤 のりふみ ☆3/24.25.26 9:00〜17:00(最終日16:00)
・京焼、清水焼上絵付師/並川 昌夫 
・西陣織爪描本綴織師/中尾 友美 ☆3/25(土)9:00〜13:00
○3/25(土)
13:00〜14:00頃まで(順不同)
・竹編職人/細川 秀章 ☆3/25(土)9:00〜13:00
・京印章/河合 祥子☆3/25(土)13:00〜17:00
・京印章/河合 良彦
・西陣織金襴織師/平居 幹央 ☆3/25(土)
13:00~17:00

○3/26(日) 10:00〜11:00頃まで(順不同)
・京友禅金彩加工職人/上仲昭浩 ☆3/26(日)9:00〜16:00
・手描友禅作家/上仲 正茂 ☆3/24.25.26 9:00〜17:00(最終日16:00)
・錺金具師/小林 達也 ☆3/26(日)9:00〜16:00
・京たたみ/太田成樹 ☆3/26(日)9:00~16:00
○3/26日(日)13:00〜14:00頃まで(順不同)
・京扇子金彩加工職人/米原 康人 ☆3/26(日)13:00~16:00
・京友禅引き染め職人/古橋 敏史 ☆3/26(日)13:00〜16:00
・御簾職人/前田平志朗 ☆3/26(日)13:00〜16:00
・蒔絵師/關敬介 ☆3/26(日)13:00~16:00
・京友禅/佐藤稚子 ☆3/26(日)13:00〜16:00


展示会の情報含め京もの認定工芸士会「響」の情報は以下のサイトからどうぞ

インスタグラム➡https://www.instagram.com/kyomonohibiki/?hl=ja
ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki


◆開催日時:令和5年3月24日(金)~令和5年3月26日(日) AM9:00~PM17:00(最終日16:00まで)
◆会 場:京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリー 〒606‐8343 京都市左京区岡崎成勝寺町 9‐1 京都市勧業館みやこめっせ地下 1 階
◆主 催:京もの認定工芸士会 響 (会長 上仲 正茂)
◆後 援:京都府・京都市・京都伝統産業ミュージアム

【出展者一覧(氏名、指定工芸品目)】
・平居 幹央 西陣織
・中尾 友美 西陣織
・佐藤 稚子 京友禅
・上仲 昭浩 京友禅
・上仲 正茂 京友禅
古橋 敏史 京友禅
・並川 昌夫 京焼・清水焼
・關 敬介 京仏具
・藤澤 典史 京仏具
・細川 秀章 京竹工芸
・真下 彰宏 京銘竹
・河合 良彦 京印章
・河合 祥子 京印章
・小林 達也 京都の金属工芸品
・米原 康人 京扇子
・太田 成樹 京たたみ
・前田 平志朗 京の神祇装束調度品




明日在郎します!!

2023年03月25日 | 日記

二鶴工芸です。
明日最終日、終日在郎します。
本日、明日とインスタライブをします。
遠方の方はインスタグラムからご覧くださればと思います。
※響のインスタグラムをフォローしてください!!

以下詳細です。

第三回工芸展 テーマは「職人が自ら使いたいものを作っちゃいました」です。

「職人自らが使いたいものを本気で作ることで、工芸が普段使いできるもの、身近なもの、ということを知ってもらいたいと考えています。
我々が制作するものは大量生産できない、ほぼ一点ものの手作業であることが多いです。
生活に寄り添ったアイテムを制作しても価格が生活に寄り添ってないものになりがちです。
仕事を省略するのではなく、本気で制作し価格を意識させず、美しい、使ってみたいなどの感動を与えるものを見ていただきたいと思っています。
その上で普段から使えるものを作ることで職人には技術の耐久性や転用、お客様にはそういう使い方ができるんだという気づきにつながればと願っています。」

響のメンバーの拘ったものをご覧くださればと思います。
是非、お立ち寄りくださいませ。

尚、26日は多くのメンバーが在廊しており、本人から作品の説明やお話が聞けるまたとない機会ですので是非。

インスタライブ時間タイムテーブル
☆は在廊日

○3/25(土)
10:00〜11:00頃まで(順不同)
・金箔押師/藤澤 のりふみ ☆3/24.25.26 9:00〜17:00(最終日16:00)
・京焼、清水焼上絵付師/並川 昌夫 
・西陣織爪描本綴織師/中尾 友美 ☆3/25(土)9:00〜13:00
○3/25(土)
13:00〜14:00頃まで(順不同)
・竹編職人/細川 秀章 ☆3/25(土)9:00〜13:00
・京印章/河合 祥子☆3/25(土)13:00〜17:00
・京印章/河合 良彦
・西陣織金襴織師/平居 幹央 ☆3/25(土)
13:00~17:00

○3/26(日) 10:00〜11:00頃まで(順不同)
・京友禅金彩加工職人/上仲昭浩 ☆3/26(日)9:00〜16:00
・手描友禅作家/上仲 正茂 ☆3/24.25.26 9:00〜17:00(最終日16:00)
・錺金具師/小林 達也 ☆3/26(日)9:00〜16:00
・京たたみ/太田成樹 ☆3/26(日)9:00~16:00
○3/26日(日)13:00〜14:00頃まで(順不同)
・京扇子金彩加工職人/米原 康人 ☆3/26(日)13:00~16:00
・京友禅引き染め職人/古橋 敏史 ☆3/26(日)13:00〜16:00
・御簾職人/前田平志朗 ☆3/26(日)13:00〜16:00
・蒔絵師/關敬介 ☆3/26(日)13:00~16:00
・京友禅/佐藤稚子 ☆3/26(日)13:00〜16:00


展示会の情報含め京もの認定工芸士会「響」の情報は以下のサイトからどうぞ

インスタグラム➡https://www.instagram.com/kyomonohibiki/?hl=ja
ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki


◆開催日時:令和5年3月24日(金)~令和5年3月26日(日) AM9:00~PM17:00(最終日16:00まで)
◆会 場:京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリー 〒606‐8343 京都市左京区岡崎成勝寺町 9‐1 京都市勧業館みやこめっせ地下 1 階
◆主 催:京もの認定工芸士会 響 (会長 上仲 正茂)
◆後 援:京都府・京都市・京都伝統産業ミュージアム

【出展者一覧(氏名、指定工芸品目)】
・平居 幹央 西陣織
・中尾 友美 西陣織
・佐藤 稚子 京友禅
・上仲 昭浩 京友禅
・上仲 正茂 京友禅
古橋 敏史 京友禅
・並川 昌夫 京焼・清水焼
・關 敬介 京仏具
・藤澤 典史 京仏具
・細川 秀章 京竹工芸
・真下 彰宏 京銘竹
・河合 良彦 京印章
・河合 祥子 京印章
・小林 達也 京都の金属工芸品
・米原 康人 京扇子
・太田 成樹 京たたみ
・前田 平志朗 京の神祇装束調度品







本日から開催です!!

2023年03月24日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日搬入でした。
以前からお知らせしていますが、私も所属しております京もの認定工芸士会「響」が本日から展示会を開催します。
第三回工芸展 テーマは「職人が自ら使いたいものを作っちゃいました」です。

「職人自らが使いたいものを本気で作ることで、工芸が普段使いできるもの、身近なもの、ということを知ってもらいたいと考えています。
我々が制作するものは大量生産できない、ほぼ一点ものの手作業であることが多いです。
生活に寄り添ったアイテムを制作しても価格が生活に寄り添ってないものになりがちです。
仕事を省略するのではなく、本気で制作し価格を意識させず、美しい、使ってみたいなどの感動を与えるものを見ていただきたいと思っています。
その上で普段から使えるものを作ることで職人には技術の耐久性や転用、お客様にはそういう使い方ができるんだという気づきにつながればと願っています。」

響のメンバーの拘ったものをご覧くださればと思います。
是非、お立ち寄りくださいませ。

私は26日終日在郎予定です。
尚、26日は多くのメンバーが在廊しており、本人から作品の説明やお話が聞けるまたとない機会ですので是非。
インスタライブも予定しておりますので、遠方の方はインスタグラムからご覧くださればと思います。
※響のインスタグラムをフォローしてください!!

インスタライブ時間タイムテーブル
☆は在廊日

○3/25(土)
10:00〜11:00頃まで(順不同)
・金箔押師/藤澤 のりふみ ☆3/24.25.26 9:00〜17:00(最終日16:00)
・京焼、清水焼上絵付師/並川 昌夫 
・西陣織爪描本綴織師/中尾 友美 ☆3/25(土)9:00〜13:00
○3/25(土)
13:00〜14:00頃まで(順不同)
・竹編職人/細川 秀章 ☆3/25(土)9:00〜13:00
・京印章/河合 祥子☆3/25(土)13:00〜17:00
・京印章/河合 良彦
・西陣織金襴織師/平居 幹央 ☆3/25(土)
13:00~17:00

○3/26(日) 10:00〜11:00頃まで(順不同)
・京友禅金彩加工職人/上仲昭浩 ☆3/26(日)9:00〜16:00
・手描友禅作家/上仲 正茂 ☆3/24.25.26 9:00〜17:00(最終日16:00)
・錺金具師/小林 達也 ☆3/26(日)9:00〜16:00
・京たたみ/太田成樹 ☆3/26(日)9:00~16:00
○3/26日(日)13:00〜14:00頃まで(順不同)
・京扇子金彩加工職人/米原 康人 ☆3/26(日)13:00~16:00
・京友禅引き染め職人/古橋 敏史 ☆3/26(日)13:00〜16:00
・御簾職人/前田平志朗 ☆3/26(日)13:00〜16:00
・蒔絵師/關敬介 ☆3/26(日)13:00~16:00
・京友禅/佐藤稚子 ☆3/26(日)13:00〜16:00


展示会の情報含め京もの認定工芸士会「響」の情報は以下のサイトからどうぞ

インスタグラム➡https://www.instagram.com/kyomonohibiki/?hl=ja
ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki


◆開催日時:令和5年3月24日(金)~令和5年3月26日(日) AM9:00~PM17:00(最終日16:00まで)
◆会 場:京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリー 〒606‐8343 京都市左京区岡崎成勝寺町 9‐1 京都市勧業館みやこめっせ地下 1 階
◆主 催:京もの認定工芸士会 響 (会長 上仲 正茂)
◆後 援:京都府・京都市・京都伝統産業ミュージアム

【出展者一覧(氏名、指定工芸品目)】
・平居 幹央 西陣織
・中尾 友美 西陣織
・佐藤 稚子 京友禅
・上仲 昭浩 京友禅
・上仲 正茂 京友禅
古橋 敏史 京友禅
・並川 昌夫 京焼・清水焼
・關 敬介 京仏具
・藤澤 典史 京仏具
・細川 秀章 京竹工芸
・真下 彰宏 京銘竹
・河合 良彦 京印章
・河合 祥子 京印章
・小林 達也 京都の金属工芸品
・米原 康人 京扇子
・太田 成樹 京たたみ
・前田 平志朗 京の神祇装束調度品