二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

展示販売会のご案内 「恋する工芸展」

2021年10月31日 | 日記

二鶴工芸です。
展示販売会のご案内です。
大阪箕面の天善堂ギャラリー様で開催する「恋する工芸展」に布製小物類を出展します。
京都・金沢・東京などの職人・作家の工芸ファッションアクセサリーの展示販売会になります。
また会期の週末にはワークショップも開催します。
お時間よろしければお立ち寄りくださいませ。
二鶴工芸 上仲昭浩


会期:11月11日(木)~14日(日)
時間:AM11:00~PM5:00(最終日4:00まで)
場所:天善堂GALLERY 〒562-0042 大阪府箕面市百楽荘2-5-12 TEL 072-725-7758

ワークショップ
11月13日(土)・・・小さな竹籠作り
11月14日(日)・・・真鍮アクセサリー作り
お申込みは以下のチラシにて👇




全国いいもの発見プロジェクト -日本の逸品×作り手-第六弾「遠州織物×Creema」

2021年10月31日 | 日記

二鶴工芸です。
過日にチラッと投稿しましたプロジェクトが昨日アップされました。

全国いいもの発見プロジェクト -日本の逸品×作り手-第六弾「遠州織物×Creema」
遠州織物の織屋古橋織布「oriya(オリヤ)」様から提供していただいたオリジナルの生地であるボイルウェザーグレー色生地を使用し、当方が銀泥で麻の葉紋様を金彩加工を施し道中財布を制作しました。

全国いいもの発見プロジェクト -日本の逸品×作り手-第六弾「遠州織物×Creema」➡https://www.creema.jp/event/discover-japan/ensyuorimono

使用生地の特長
50年以上前から使用しているシャトル織機という旧式の織機で織られた生地で、oriya様が織られている生地の中で最も高密度の厚手生地になります。
経糸が赤味のグレー、緯糸がダークグレーのシャンブレー生地。
デニムのようにアタリやスレなどの経年変化をお楽しみいただけます。

「oriya」古橋織布⇒https://www.creema.jp/c/oriya

生地もカッコ良く、いつも制作している商品に比べ、クールで大人なイメージになりました。
画像のように財布以外の使い方もできます!!
詳細はこちら、購入も可能です!!🛒➡https://www.creema.jp/item/12450257/detail



クラウドファンディングは本日までです!!

2021年10月29日 | 日記

二鶴工芸です。
私も協力しておりますクラウドファンディングは本日までとなりました!!
リターンは画像のポップなイメージの帆布製のマルチポーチ「ICHIMATSU」です。
ブルー・グリーン・ブラックの3種。
オーナー様と相談しまして、通常の商品制作とは違い、両面違うデザインで加工しているのが特長です。

※このプロジェクトのみの限定品になります!!
詳細はサイトにアクセスしてください!!
https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/

オンライン工芸展が10月1日より開催しました!!併せてご覧くださいませ!!➡https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4



以下オーナー様の思い

この度、株式会社マクアケよりクラウドファンディングに取り組む事に致しました。
ギャラリー紅椿それいゆの店主として工芸士、職人、作家の方たちの制作されるモノをお繋ぎしたいと手仕事の温かさをご紹介、2019年には、伝統工芸展事務局を設立。
工芸を未来へ繋ぎたいとの思いで活動をしています。
昨年よりの環境・状況で、引き続き展示・販売の機会が減少しているなか今秋10月に「オンライン工芸展」を開催し、制作される人・作品との出会いとご縁を繋ぎたいと思います。
『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』とタイトルし、8月25日(水)午前11時に公開をスタート致します。
プロジェクト公開 URLは、https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/
本文をご覧頂き、ご支援、応援のほどどうぞ宜しくお願い申し上げます。

伝統工芸展事務局
村山 靖香
紅椿それいゆ店主



補充の準備

2021年10月28日 | 日記

二鶴工芸です。
海外事業の納品で道中財布が数点欠品が出ましたので補充の準備。

『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』クラウドファンディング応援よろしくお願いいたします!!➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/

オンライン工芸展が10月1日より開催しました!!併せてご覧くださいませ!!➡https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4





&H museum 本日オープン!!

2021年10月27日 | 日記

二鶴工芸です。
本日オープンの&H museum(アンドエイチ ミュージアム)に当方の商品(金彩ガラス皿)も取り扱っていただくことになりました。
京都の職人・工芸品ブランド20社以上が集まる工芸品とアートのセレクトショップです。
京都にお越しの際、またお近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。
 
お店のオープンは基本的に木・金・土曜日の11時~17時まで。
日曜日は第2・第4のみ営業。

年内の日曜日のオープンは10月31日・11月14日・11月28日・12月12日・12月26日。
年初は1月6日(木)から営業。1月9日(日)は営業。

&H museum (アンドエイチ ミュージアム)
場所:〒604-8111 京都市中京区三条高倉東入桝屋町53-1 Duce mix ビルヂング 404号
Instagram:https://www.instagram.com/and.h.museum/?hl=ja
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/t16tVsiRoVRD4hhn7

 

& H museum (アンドエイチ ミュージアム)(@and.h.museum) • Instagram写真と動画

フォロワー179人、フォロー中27人、投稿64件 ― & H museum (アンドエイチ ミュージアム)(@and.h.muse...

 

 







 

 


講演会 無事に終えました!!

2021年10月26日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日午後から開催しましたパナソニック松愛会京都支部「京都・学ぶ会」第59回「金彩工芸の世界」の講演を無事に終えました。
参加された皆様、当方の拙い話を聞いてくださり誠にありがとうございました<m(__)m>
ということで、講演の様子の画像はありません!!

撮るのを完全に忘れていました。
というか、予期せぬトラブル発生でドタバタしてまして(;^ω^)
持参したパソコンとプロジェクターの配線が合わなく、自宅が会場近くのお客様に急遽パソコンを取りに行っていただき、何とか解決。

データをUSBに保存しておいて良かった!!
当初、先月末の開催予定でしたが緊急事態宣言の延長により、昨日に順延されました。
宣言も解除されましたが、緩めず引き続き感染対策を十分にしての開催でした。
今回お話をいただいた時に、松愛会の皆様が非常に勉強熱心だという事と、ほぼ私の両親に近い年齢の方々ということを聞き、ちゃんとした話をしないといけないと思い、私自身これまでの知識を一旦リセットし資料をまとめました。
パワーポイント資料も自身の活動紹介含め80ページを超え、2時間内の講演で話きれるかどうか不安でしたが、結局少しオーバーして何とか何とかという感じでまとめることができホッとしています(^_^;)

今回は「印金・摺箔・金彩」この三つのキーワードでお話させていただきました。
参加されたお客様もお腹いっぱいになったと思います。話す私も・・・(+_+)
それでも興味を持って聞いてくださったので、時間をかけたかいがありました。
今回の経験で曖昧に思っていたことが点から線になったりと、色々勉強になりました。
最後に今回ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました<m(__)m>
以前トークショーでもお話したことがあるのですが、私自身、元々人と接することが苦手で職人の道に進んだのに、やっていることは真逆になっています(;^ω^)

人生わからないものです・・・。







替刃の山

2021年10月25日 | 日記

二鶴工芸です。
使用済みのデザインカッターの替刃の山。
瓶の中に。
何年分だろうか!!(゜o゜)

『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』クラウドファンディング応援よろしくお願いいたします!!➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/

オンライン工芸展が10月1日より開催しました!!併せてご覧くださいませ!!➡https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4



和紙製純金箔押しポストカード 干支「寅」

2021年10月24日 | 日記

二鶴工芸です。
ということで、今年も例年通り和紙製純金箔押しポストカードを販売します。
来年の干支である「寅」になります。

ご購入はこちら🛒➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/lkZov8y9SIcusRA5hCFY

『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』クラウドファンディング応援よろしくお願いいたします!!➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/

オンライン工芸展が10月1日より開催しました!!併せてご覧くださいませ!!➡https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4





青貝箔の道中財布の準備

2021年10月22日 | 日記

二鶴工芸です。
欠品中の青貝箔を使った道中財布の準備。
ブルーグリーン系の焼箔の青貝箔を使います。
経年で変色していきます。

『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』クラウドファンディング応援よろしくお願いいたします!!➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/

オンライン工芸展が10月1日より開催しました!!併せてご覧くださいませ!!➡https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4



オーダーの金彩ガラス皿の納品

2021年10月21日 | 日記

二鶴工芸です。
オーダーの金彩ガラス皿の納品。
過日に投稿しました中秋の名月をイメージした金彩ガラス皿をサイズダウンしてくださいとのご指定。
プラス兎を入れてくださいと。
参考になるデザインを送っていただき加工しました。
流水を駆ける兎。
自分で言うのも何ですが、可愛い!!
ワンポイントに目を赤くしています。

『伝統の技術・工芸を未来へ繋げたい!オンライン工芸展開催の応援お願いします』クラウドファンディング応援よろしくお願いいたします!!➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten2/

オンライン工芸展が10月1日より開催しました!!併せてご覧くださいませ!!➡https://shop.benitsubaki-soleil.jp/?mode=f4