二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

京もの認定工芸士会 響 オンライン展示会~予習~は明日までです!!

2021年02月28日 | 日記
二鶴工芸です。 
所属しています京もの認定工芸士会 響のオンライン展示会~予習~は28日までとなりました。
響会員の力作が揃っています。
詳細はオンライン展示会へアクセスしてください!!➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki
私は金彩の帯を出展しています。
 
二鶴工芸 上仲昭浩
 
以下詳細です。
 
京都府が未来の伝統工芸を担う意欲にあふれ 優れた技術を持つ若手・中堅職人に授与する称号「京もの認定工芸士」。
その京もの認定工芸士の有志が立ち上げたのが「京もの認定工芸士会 響」です。
平成30(2018)年4月に設立した京もの認定工芸士会「響」の2回目となる全体展示会は、オンラインでの開催となります。
今回の展示会のタイトル「~予習~」には、コロナ禍で実際の展示会に足を運んでいただけない状況の中でも、様々な角度から作品を楽しんでいただける写真をご用意して、来るべきコロナ禍後の実際に展示会をご覧いただける日のために我々の作品を「予習」していただきたいとの意味が込められています。
響会員19名の様々な工芸分野にわたる19作品を、開催期間中に三密を避けた環境で時間や場所を問わずにゆっくりとご鑑賞いただけます。
 

オンライン展示会~予習~

開催期間: 令和3年2月17日(水)~令和3年2月28日(日) 

主催:京もの認定工芸士会 響

後援:京都府・京都市・(公財)京都伝統産業交流センター

会場:「響」ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki
 
出展者一覧(氏名・指定工芸品目)
 
平居幹央(西陣織) / 中尾友美(西陣織)
佐藤稚子(京友禅) / 上仲昭浩(京友禅) / 上
仲正茂(京友禅) / 古橋敏史(京友禅) / 眞鍋沙智(京友禅)
關 敬介(京仏具) /
南條和哉(京仏具) / 藤澤典史(京仏具)
河合良彦(京印章) / 河合祥子(京印章)
細川秀章(京竹工芸)
真下彰宏(京銘竹)
水内倫子(京漆器)
米原康人(京扇子)
並川昌夫(京焼・清水焼) /
柴田恭久(京焼・清水焼)
小林達也(京都の金属工芸品)





染帯 金彩 「游」

定番の道中財布の準備

2021年02月26日 | 日記

二鶴工芸です。
定番の道中財布の準備。
松竹梅・家紋菱。
今回は流水も準備します。

オンライン展示会~予習~開催中です。
開催期間: 令和3年2月17日(水)~令和3年2月28日(日) 
主催:京もの認定工芸士会 響
後援:京都府・京都市・(公財)京都伝統産業交流センター
会場:「響」ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki



名刺入れ・カードケースの納品

2021年02月25日 | 日記

二鶴工芸です。
銀ラメデニム地に金彩を施した名刺入れ・カードケースの納品。
銀箔と色箔を使っています。

今回の納品で在庫が無くなりましたので補充の準備をします。

オンライン展示会~予習~開催中です。
開催期間: 令和3年2月17日(水)~令和3年2月28日(日) 
主催:京もの認定工芸士会 響
後援:京都府・京都市・(公財)京都伝統産業交流センター
会場:「響」ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki





オーダーの「moda×Creema」金彩ガラス皿の納品

2021年02月24日 | 日記

二鶴工芸です。
オーダーをいただき「moda × Creema クリエイターコラボ企画」の金彩ガラス皿の納品。
ありがとうございました<m(__)m>
この作品はオーダーとして承ります。
おおよそ1か月ほどお時間をいただきます。

ご購入はこちらから🛒➡https://www.creema.jp/item/10858345/detail

「moda×Creema クリエイターコラボ企画」の結果詳細はこちらです➡https://www.creema.jp/event/modacontest2021

オンライン展示会~予習~開催中です。
開催期間: 令和3年2月17日(水)~令和3年2月28日(日) 
主催:京もの認定工芸士会 響
後援:京都府・京都市・(公財)京都伝統産業交流センター
会場:「響」ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki




 


桜柄の準備

2021年02月23日 | 日記

二鶴工芸です。
桜散らし柄の道中財布の在庫が無くなったので準備。
桜が咲く頃にはコロナもどうなっているのかなぁ~!?
しばらく生地屋さんに行っていないので使用しているこの生地がまだ残っているか!?
無くなっていたら今後は別の生地で制作することになります。
新色のピンク地も準備中です!!


オンライン展示会~予習~開催中です。
開催期間: 令和3年2月17日(水)~令和3年2月28日(日) 
主催:京もの認定工芸士会 響
後援:京都府・京都市・(公財)京都伝統産業交流センター
会場:「響」ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki








京もの認定工芸士会 響 オンライン展示会~予習~開催中です!!

2021年02月21日 | 日記
二鶴工芸です。 
所属しています京もの認定工芸士会 響のオンライン展示会~予習~が現在開催中です。
オンラインでの展示会ですのでリアルの会場に足を運ぶことなくご覧いただけます。
お時間のある時にゆっくりとご高覧くだされば幸いです。

私は染帯を出展しています。
詳細はオンライン展示会へアクセスしてください!!➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki
 
二鶴工芸 上仲昭浩
 
以下詳細です。
 
京都府が未来の伝統工芸を担う意欲にあふれ 優れた技術を持つ若手・中堅職人に授与する称号「京もの認定工芸士」。
その京もの認定工芸士の有志が立ち上げたのが「京もの認定工芸士会 響」です。
平成30(2018)年4月に設立した京もの認定工芸士会「響」の2回目となる全体展示会は、オンラインでの開催となります。
今回の展示会のタイトル「~予習~」には、コロナ禍で実際の展示会に足を運んでいただけない状況の中でも、様々な角度から作品を楽しんでいただける写真をご用意して、来るべきコロナ禍後の実際に展示会をご覧いただける日のために我々の作品を「予習」していただきたいとの意味が込められています。
響会員19名の様々な工芸分野にわたる19作品を、開催期間中に三密を避けた環境で時間や場所を問わずにゆっくりとご鑑賞いただけます。
 

オンライン展示会~予習~

開催期間: 令和3年2月17日(水)~令和3年2月28日(日) 

主催:京もの認定工芸士会 響

後援:京都府・京都市・(公財)京都伝統産業交流センター

会場:「響」ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki
 
出展者一覧(氏名・指定工芸品目)
 
平居幹央(西陣織) / 中尾友美(西陣織)
佐藤稚子(京友禅) / 上仲昭浩(京友禅) / 上
仲正茂(京友禅) / 古橋敏史(京友禅) / 眞鍋沙智(京友禅)
關 敬介(京仏具) /
南條和哉(京仏具) / 藤澤典史(京仏具)
河合良彦(京印章) / 河合祥子(京印章)
細川秀章(京竹工芸)
真下彰宏(京銘竹)
水内倫子(京漆器)
米原康人(京扇子)
並川昌夫(京焼・清水焼) /
柴田恭久(京焼・清水焼)
小林達也(京都の金属工芸品)



染帯 金彩 「游」


 

京もの認定工芸士会 響 オンライン展示会~予習~

2021年02月17日 | 日記
展示会のご案内!!
 
所属しています京もの認定工芸士会 響のオンライン展示会~予習~に出展します。
オンラインでの展示会ですのでリアルの会場に足を運ぶことなくご覧いただけます。
お時間のある時にゆっくりとご高覧くだされば幸いです。

私は染帯を出展しています。
詳細はオンライン展示会へアクセスしてください!!➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki
 
二鶴工芸 上仲昭浩
 
以下詳細です。
 
京都府が未来の伝統工芸を担う意欲にあふれ 優れた技術を持つ若手・中堅職人に授与する称号「京もの認定工芸士」。
その京もの認定工芸士の有志が立ち上げたのが「京もの認定工芸士会 響」です。
平成30(2018)年4月に設立した京もの認定工芸士会「響」の2回目となる全体展示会は、オンラインでの開催となります。
今回の展示会のタイトル「~予習~」には、コロナ禍で実際の展示会に足を運んでいただけない状況の中でも、様々な角度から作品を楽しんでいただける写真をご用意して、来るべきコロナ禍後の実際に展示会をご覧いただける日のために我々の作品を「予習」していただきたいとの意味が込められています。
響会員19名の様々な工芸分野にわたる19作品を、開催期間中に三密を避けた環境で時間や場所を問わずにゆっくりとご鑑賞いただけます。
 

オンライン展示会~予習~

開催期間: 令和3年2月17日(水)~令和3年2月28日(日) 

主催:京もの認定工芸士会 響

後援:京都府・京都市・(公財)京都伝統産業交流センター

会場:「響」ホームページ➡https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki
 
出展者一覧(氏名・指定工芸品目)
 
平居幹央(西陣織) / 中尾友美(西陣織)
佐藤稚子(京友禅) / 上仲昭浩(京友禅) / 上
仲正茂(京友禅) / 古橋敏史(京友禅) / 眞鍋沙智(京友禅)
關 敬介(京仏具) /
南條和哉(京仏具) / 藤澤典史(京仏具)
河合良彦(京印章) / 河合祥子(京印章)
細川秀章(京竹工芸)
真下彰宏(京銘竹)
水内倫子(京漆器)
米原康人(京扇子)
並川昌夫(京焼・清水焼) /
柴田恭久(京焼・清水焼)
小林達也(京都の金属工芸品)







本革製道中財布の納品

2021年02月17日 | 日記

二鶴工芸です。
本革製道中財布 竹節麻の葉金の納品。
札入れをお探しの中、一目惚れされたということで。
ご購入ありがとうございました<m(__)m>

現在オンラインでの展示会を準備中です。(メンバーの紹介は閲覧できます)
京もの認定工芸士会 響のホームページはこちらへアクセスお願い致します!!→https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki

オンライン展示会~予習~

開催期間 令和3年2月17日(水)~令和3年2月28日(日) ※予定、開催時期は変更になることがあります。

主催:京もの認定工芸士会 響

後援:京都府・京都市・(公財)京都伝統産業交流センター