二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

展示会のビジュアル

2017年09月30日 | 日記

二鶴工芸です。

過日に記載しました展示会のビジュアルができました。
お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください!!
上仲昭浩で出展しています。

未来の伝統産業を担う若手職人の中でも特に技術に優れ、意欲あるものに京都府から授与される称号「京もの認定工芸士」

この「京もの認定工芸士」の称号を授与された若手職人から構成され、来年度からの発足を目指す職人集団『響』

『響』正式結成前のプレイベントとして今回『aeru gojo』様にて展示会を開催することになりました。

京もの認定工芸士/有志の会『響』展示会

    ~ひびきはじめ~


期間:10月7日(土)~10月20日(金)
場所:aeru gojo
〒600-8427 京都府京都市下京区下京区玉津島町298
松原通室町東入
時間:10:00~17:00 水曜定休日

トークイベント
10月14日(土)18:30~19:30
「響」について
平居幹央(西陣織)・上仲昭浩(京友禅)・細川秀章(京竹工芸)

ワークショップ
10月15日(日)
11:00~12:00
13:00~14:00
定員:5名様
費用:お一人様2,500円(税込)
講師:關  敬介 京仏具

漆で固めた蒔絵の研ぎと磨きの作業をして頂きます。
(研ぎ出し磨き技法)

お好みの色と蒔絵の絵柄が入ったコースターを一つ選んでもらい、漆で固めた蒔絵部分を砥いでピカピカにしていく内容になります。(水や磨き粉を使いますので、汚れてもよい格好できて下さい)
参加の申し込みはこちらへ
11:00~12:00
http://peatix.com/event/303185/view
13:00~14:00
http://peatix.com/event/303193/view


参加メンバー
上仲 昭浩 京友禅
横田 武裕 京友禅
佐藤 稚子 京友禅
上仲 正茂 京友禅
古橋 敏史 京友禅
平居 幹央 西陣織
山下 賢二 西陣織
岡山 高大 京焼・清水焼
並川 昌夫 京焼・清水焼
杉村 陽子 京焼・清水焼
關   敬介 京仏具
南篠 和哉 京仏具
藤澤 典史 京仏具
真下彰宏 京銘竹



竹筒の補修

2017年09月29日 | 日記

二鶴工芸です。
竹筒の補修です。
たまにあるのですが、巻き付けてあるテープが劣化してメッシュが外れてしまうことです。
紙のテープがほとんどです。
経年で接着力が無くなった状態。
そういう場合はビニールテープで巻き付けて補修します。
またメッシュのみを仕入れているので、メッシュが傷めばメッシュのみを交換します。



納品

2017年09月27日 | 日記

二鶴工芸です。
お世話になっている、清水ちゃわん坂のArts安木さんに納品しました。
納品していた作品が少なくなったので、制作途中のものを慌てて仕上げました。
清水周辺にお越しの際はお立ち寄りください
Arts安木:http://www.chawanzaka.com/arts_yasuki/



コキその後

2017年09月20日 | 日記

二鶴工芸です。
過日に記載しました象牙製「コキ」その後です。
何とか!!職人さんに付けていただきました(^_^;)
デリケートなものなので通常のPコキよりも慎重になったようです。
大きな山は越えました。
でも完成はまだです。


「ぼくらが日本を継いでいく-琳派・若冲・アニメ-」

2017年09月19日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、京都高島屋で開催中の「ぼくらが日本を継いでいく-琳派・若冲・アニメ-」に行ってきました。
刺激的で面白かったです。
個人的には宗達双犬図オマージュ「レオとユニコ図」が良いかな!!
25日(月)までです。