二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

仕事納め

2016年12月29日 | 日記

二鶴工芸です。
本日、仕事納めになりました。
形式上、今日ですが、細かい仕事(事務的なこと)は関係なくしています^_^;
今年1年、お付き合いいただきありがとうございました。
来年もこんなブログですがお付き合いの程、よろしくお願い致します。
どうぞ良いお年をお迎えくださいm(__)m

二鶴工芸 上仲昭浩


取材

2016年12月28日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、午後から取材・撮影でした。
太田漆工房:http://www.eonet.ne.jp/~ota-studio/の太田勲さんとのコラボのガラス皿について。
撮影場所は太田さんの工房でした。
太田夫妻、ありがとうございました。
お疲れ様でした(^_^;)
慣れない撮影でしたが、どんな紙面になるか楽しみです。
そのコラボのガラス皿を1月30日まで展示しています。
年末年始も休まずオープンされていますので、
京都観光にお越しの際、また京都駅にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。
注:時間については年末年始に一部変更がありますのでホームページにてご確認ください。

「京のほんまもん」-京の食文化 -食卓を彩る和食器展

若手工芸作家による作品の展示販売

期間:平成28年12 月12日(月)~ 平成29年1月30日(月) 
時間:午前10時~午後7時 / 無休 / 入場無料
場所:京都駅ビル2階 インフォメーション横 
       ギャラリーカフェ京都茶寮

ギャラリーカフェ京都茶寮:http://www.kyoto-saryo.jp/



阪急百貨店うめだ本店 「厳選 職人の技」

2016年12月27日 | 日記

二鶴工芸です。
もうお決まりの協業でのボトルスタンドです。
絶妙なバランスです(^o^)
商品についてはこちら→長岡銘竹株式会社:
http://nagaokameichiku.com/
今までの協業での商品を含め以下の催事で現在展示販売されています。
年末のお忙しい中ですが、お時間よろしければお運びくださいませ。
弟の染工房 正茂も出展しております。
詳細のページにて画像含めご確認ください。

厳選 職人の技

日時:12月26日(月)~31日(土)
    26(月)~29日(木) 10:00~20:00
    30(金) 10:00~21:00
    31(土) 10:00~18:00

場所:阪急百貨店うめだ本店 9階催場

長岡銘竹株式会社催事詳細ページ:
https://www.facebook.com/mashimo.akihiro/posts/834708386670461?pnref=story
染工房 正茂催事詳細ページ:https://www.facebook.com/somekoubou.masashige/posts/1141215609329837


クリスマス

2016年12月24日 | 日記

二鶴工芸です。
今日はイブですね。
明日は投稿しないので今日に。
メリークリスマス!!(^^)v
甥っ子がプレゼントしてくれたオリジナルの似顔絵のバッジ。
マフラーに付いてたものですが、バッジはバッグに。

おっちゃんのカバンに付けとくしな!!(^o^)


ピンク色地に加工

2016年12月20日 | 日記

二鶴工芸です。
ピンク色地に加工したものです。
花柄の月のような円の加工は割り箔といって箔をひび割れたように亀裂を入れる加工です。
本来、純金箔でやるともっと亀裂が多くて、はっきり入るんですが、この箔は銀箔を着色したピンク色の箔を使ったため、亀裂が少ないです。
銀箔は純金箔ほど柔らかくなく、また表現が難しいですが着色箔なので粘りみたいなものがありちょっと割れにくいですね。
もう一点はカモフラ調に加工したものです。
白い色は胡粉です。




驚きの明治工芸

2016年12月19日 | 日記

二鶴工芸です。
細見美術館で開催中の「驚きの明治工芸」に行ってきました。
何と撮影可能です!!(一部不可有り)
撮りまくり(^_^;)
凄いな~
そういえば子供の頃、グネグネ曲がる金属製の魚のキーホルダー持ってたな!!
残しとけばよかった(-_-;)
京都市美術館で日展にも行きましたが、私はこちらの工芸品に惹かれます・・・・。
100年経っても残るモノ。
それが目標です。
作者無銘でも。