二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

会期の半分が過ぎました!!

2016年10月31日 | 日記

二鶴工芸です。
22日より開催しております 京都・伝統工芸・7人展(&ワークショップ)ですが、あと1週間となりました。
7人の職人・作家の思いがこもった作品を展示、販売もしております。
作家不在でもギャラリーオーナーの村山様が丁寧に熱く説明してくださります。
大切な方へのギフト、またご自身にとって思い出や感動を共有できる作品を見つけにお立ち寄りいただければと思っています。
よろしくお願い致します。
また大丸京都店 6階 絵画・工芸品売り場での「京の技特集」は明日までです。
 
二鶴工芸 上仲昭浩


京都・伝統工芸・7人展(&ワークショップ)


【開 催 要 領】
会 期:10月22日(土)~11月6日(日)
時 間:12:00~18:00 (会期中は無休です)
会 場:千本通四条上る [紅椿 それいゆ]
入 場:無料
ワークショップ●10/22・23・30、11/3の各日開催
アクセス/京都市営地下鉄東西線二条駅・JR嵯峨野線『二条駅』より徒歩約8分
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
連絡先:090-2112-6873( 店主/村山 靖香)
出 展/ご 参 画
居野家 華枝(かんざし・銀細工) 
重松 康夫(京焼)
高比良 護(竹工芸)
村田紘平(西陣織|柄絵箔・模様箔~引箔~と応用製品)
上仲 昭浩(呉服ほか金箔装飾)
竹中大輔( 京友禅| 金彩加工および応用製品)
追立 睦(漆芸)
ワークショップのみ: ヒロミ・アート(京七宝)
詳細:http://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition/index_10_11_2016.html
        http://www.benitsubaki-soleil.jp/special_exhibition_fa2016/e_book_jp/HTML5/pc.html#/page/1



京の名工と京もの認定工芸士の作品展示販売会「京の技特集」

会場:大丸京都店 6階 絵画・工芸品売場
期日:10月19日(水)~11月1日(火)
時間AM10時~PM20時(最終日PM5時まで)





渋色

2016年10月28日 | 日記

二鶴工芸です。
過日に開催されました名工展で出品していました帯の「麻の葉」ですが、思っていたよりも評価いただきました。
ありがとうございますm(__)m
多くの方がメインの柄よりもバックの麻の葉の加工に興味があったようです(^_^;)
さすが!!名工展のお客様!!見るところが違う(-_-;)
だから出品には気を使います。
地紋風に加工したもので、オリジナルで調合した墨銀色です。
僅かな銀粉と樹脂の光沢で、角度を変えると見えたり、見えなかったりします。
また生地に金糸が入って光沢があったものなので、それも相まっての効果です。

まぁそれが狙いだったので。
想像以上の反応でビックリしています。
この加工方法は現在、竹工芸 喜節 細川秀章さんのバッグの裏地にも提供させていただいてます。
箔というものはその特長である光沢で「前へ」出てしまいやすいものですが、加工方法によっては「引く」見せ方も可能ではあります。
奥が深いものです。
画像は参考のものです。


四代 涌波蘇嶐 作陶展

2016年10月27日 | 日記

二鶴工芸です。
昨晩、大丸京都店 6階 美術画廊で開催されてます「四代 涌波蘇嶐 作陶展」に行ってきました。
終わり間際でしたが、ありがとうございましたm(__)m
会に合わせ制作されたであろう、力作が並んでいます。
作品に描かれている鳳凰や龍の表情がとても柔らかい。
多肉は玄関に飾ります(^o^)

会期:10月26日(水)~11月1日(火) 10時~20時(最終日5時まで)
会場:大丸京都店 6階 美術画廊

※ちなみに美術画廊前の絵画・工芸品売り場で京の名工と京もの認定工芸士の作品展示販売会「京の技特集」に出展しています。
同時に是非!!

会場:大丸京都店 6階 絵画・工芸品売場
期日:10月19日(水)~11月1日(火)
時間AM10時~PM20時(最終日PM5時まで)







フリスクケースの展示

2016年10月26日 | 日記

二鶴工芸です。
密かに進めていたもので、今回初めてお披露目させていただいてます。
本革製フリスクケース!!
まず6色で。
黒・濃茶・濃グリーン・紫・赤・シルバー
ストライプのホログラム箔加工入り。
決して安くはないですが。
小さいけれどもそれなりの技術が詰まっています。
以下の展示会で販売しています。

京都・伝統工芸・7人展(&ワークショップ)

【開 催 要 領】
会 期:10月22日(土)~11月6日(日)
時 間:12:00~18:00 (会期中は無休です)
会 場:千本通四条上る [紅椿 それいゆ]
入 場:無料
ワークショップ●10/22・23・30、11/3の各日開催
アクセス/京都市営地下鉄東西線二条駅・JR嵯峨野線『二条駅』より徒歩約8分
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
連絡先:090-2112-6873( 店主/村山 靖香)
出 展/ご 参 画
居野家 華枝(かんざし・銀細工) 
重松 康夫(京焼)
高比良 護(竹工芸)
村田紘平(西陣織|柄絵箔・模様箔~引箔~と応用製品)
上仲 昭浩(呉服ほか金箔装飾)
竹中大輔( 京友禅| 金彩加工および応用製品)
追立 睦(漆芸)
ワークショップのみ: ヒロミ・アート(京七宝)
詳細:http://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition/index_10_11_2016.html
        http://www.benitsubaki-soleil.jp/special_exhibition_fa2016/e_book_jp/HTML5/pc.html#/page/1









ハギレ

2016年10月25日 | 日記

二鶴工芸です。
実演の時に作業しているハギレです。
得意先の預かっている品物を持って行って作業することはできないので、オークションで着物を仕入れて使ったり、ハギレを作って作業したりしています。
実演では短時間で完成するような作業がウケがいいようです。
画像のものは短時間で完成するのでちょうどいいデザインです。
一昨日の実演では数人のお子様が食い入るように見学していました。
こういうお子様には完成したハギレをプレゼントするようにしています。
すると物凄く喜んでくれます(゜o゜)
子供の頃から工芸品や伝統文化にふれることは大事なことかと思います。

まぁ、こんなんで伝統工芸にちょっとは興味を持ってほしい!!とは思ってますが、こんな子供さんはこのまま素直に育ってや!と勝手に願っているオッチャンです。


ありがとうございましたm(__)m

2016年10月24日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日まで開催しておりました京都文化博物館での「京の名工展」は無事に終了しました。
お越しいただいたお客様、誠にありがとうございました。
たくさんのお客様にご観覧いただいたようです。
毎年出展のプレッシャーはありますが今後も頑張っていきたいと思っております。
また西本願寺の伝灯奉告法要の出展イベントでの実演も終え、お越しいただいたお客様、ご購入いただいたお客様、誠にありがとうございました。
実は当日、主催者都合により当初の時間より早く終わることになり、帰った後にお越しになられたお客様が数人おられたようで、誠に申し訳ありませんでしたm(__)m
ご迷惑おかけしました(>_<)

私の実演はありませんが、来月5日(土)・6日(日)にも他分野の職人の実演・展示販売を開催しますので、お立ち寄りいただければと思います。




本日から開催です2

2016年10月22日 | 日記

二鶴工芸です。
連チャンで申し訳ありません!!
またまた本日から開催です。

お近くにお越しの際は気軽にお立ち寄りください(^o^)

京都・伝統工芸・7人展(&ワークショップ)


【開 催 要 領】
会 期:10月22日(土)~11月6日(日)
時 間:12:00~18:00 (会期中は無休です)
会 場:千本通四条上る [紅椿 それいゆ]
入 場:無料
ワークショップ●10/22・23・30、11/3の各日開催
アクセス/京都市営地下鉄東西線二条駅・JR嵯峨野線『二条駅』より徒歩約8分
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
連絡先:090-2112-6873( 店主/村山 靖香)
出 展/ご 参 画
居野家 華枝(かんざし・銀細工) 
重松 康夫(京焼)
高比良 護(竹工芸)
村田紘平(西陣織|柄絵箔・模様箔~引箔~と応用製品)
上仲 昭浩(呉服ほか金箔装飾)
竹中大輔( 京友禅| 金彩加工および応用製品)
追立 睦(漆芸)
ワークショップのみ: ヒロミ・アート(京七宝)
詳細:http://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition/index_10_11_2016.html
        http://www.benitsubaki-soleil.jp/special_exhibition_fa2016/e_book_jp/HTML5/pc.html#/page/1




浄土真宗本願寺派 本願寺 伝灯奉告法要  京の伝統工芸品展

会場:西本願寺境内地内 特設会場
期日10月22日(土)・23日(日)・11月5日(土)・6日(日)
時間:AM9時~PM5時まで
入場:無料
23日(日)はPM3時頃まで実演します。



画像の商品は今回のイベント用に特別に許可を得て制作したものです。
このイベントのみの販売です。




久しぶりに力(リキ)入ってます

2016年10月21日 | 日記

二鶴工芸です。
一点ものということで久しぶりに力(リキ)入ってます。
22日の出展イベントの商品でバッグの制作をしましたが、久しぶりに細かいパーツや加工を復活させました。
ショルダーのストラップの部分にバッグの裏地に使っている生地をパッチワークし、反対側のサイドにはDカンを装着。
バッグの底は革で補強してます。
前胴にはリベット補強の貼り付けポケットを付けました。
フラップには特別な紋様を金彩加工で施しています。
ほぼその関係者用です。


京都・伝統工芸・7人展(&ワークショップ)の作品搬入

2016年10月20日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、下記の展示会の搬入でした。
22日(土)から開催です。
今月は出展が重なり申し訳ありません。
お時間よろしければ、お立ち寄りいただければと思います。
二鶴工芸 上仲昭浩


京都・伝統工芸・7人展(&ワークショップ)


【開 催 要 領】
会 期:10月22日(土)~11月6日(日)
時 間:12:00~18:00 (会期中は無休です)
会 場:千本通四条上る [紅椿 それいゆ]
入 場:無料
ワークショップ●10/22・23・30、11/3の各日開催
アクセス/京都市営地下鉄東西線二条駅・JR嵯峨野線『二条駅』より徒歩約8分
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
連絡先:090-2112-6873( 店主/村山 靖香)
出 展/ご 参 画
居野家 華枝(かんざし・銀細工) 
重松 康夫(京焼)
高比良 護(竹工芸)
村田紘平(西陣織|柄絵箔・模様箔~引箔~と応用製品)
上仲 昭浩(呉服ほか金箔装飾)
竹中大輔( 京友禅| 金彩加工および応用製品)
追立 睦(漆芸)
ワークショップのみ: ヒロミ・アート(京七宝)
詳細:http://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition/index_10_11_2016.html
        http://www.benitsubaki-soleil.jp/special_exhibition_fa2016/e_book_jp/HTML5/pc.html#/page/1