二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

ミニチュアの着物

2015年05月30日 | 日記

二鶴工芸です。
画像は母親の知り合いの方の依頼で加工しましたミニチュアの着物です。
ディスプレイ用でお人形の背景に飾るようです。
仕立てた状態での加工なので大変でした。
仕立てる前であればもう少し綺麗にバランス良くできたのですが。
依頼主さんのご指定で切箔をお願いしますとのことで。
どんなディスプレイになるのかな!?


御朱印

2015年05月29日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日の地元の新聞記事です。
御朱印が空前のブームのようです。
特に若者たちに。
歴女を生み出した戦国ブームやパワースポット人気の延長線上と考えらるようです。
また1点ずつが手書きなのも魅力なようです。
各社寺の営業努力もあるようです。
前回の刀女子も含め、若い年代層が自国の文化や伝統に興味を持つことは良い傾向だと思います。
また今回の件とは関係ありませんが、あるセミナーでの話で首都圏でのざっくりとした集計では団塊の世代の約25%の方が伝統工芸品や着物・伝統文化に興味があるとの回答でした。
何人のうちの25%とかはわかりませんが。
ざっくりした数字とはいえ、4人に1人というわけです。
退職して何もする事がなくなると自国の文化や伝統といったものにもっと知りたい・楽しみたいとか工芸品を買いたいという意欲が湧いてくる方が25%です。
が!です。
その次の世代以降はヤンキー化しているそうです。
ヤンキー化!?
何か違う表現はないのか?と聴きながら思っていましたが。
でも何となくわかるような気がする。
「ワルい」がかっこいい
友人などの限られた人間関係重視
地元志向が強い
ものごとを深く考えない
などだそうです。
このヤンキー化は今後避けられないそうです。
その世代が退職した後、そんな心境になるのかどうか!?
そういう意味では今回の若者たちがそのまま日本の文化・伝統に興味を持ち続けて欲しいと願うところです。


チュール

2015年05月26日 | 日記

二鶴工芸です。
チュールといわれている生地の一種でこの生地は黒ベースの銀ラメというか銀糸混織り生地です。
現在、ちょっとした作品に使おうと進行中です。
今は仕上げの段階ですので、上手く行けば面白い作品に仕上がるだろうと。
頭の中ではある程度予想できてますので、業者さんが上手くやっていただければ。
願うのみです。




寂び

2015年05月25日 | 日記

二鶴工芸です。
当方の仕事は金箔を使って着物を装飾しますので、どちらかといえば華やか、煌びやかなイメージを持たれています。
逆に画像のように「寂び」的な表現をする時もたまにあります。
画像は展示会用に制作したもので、もう手元にはないですが王朝料紙を意識した作品です。
オール金箔加工で金・銀・焼箔を使い、煌びやかというよりは枯れたような、静寂、寂しい感じを表現したつもりです
金箔は光沢もありますので、どうしても表に出てしまいがちですが、あえて光沢をなくし寂びた表現にしました。
こういう「寂び」の加工も金箔ならではの表現ができます。


ロンドン

2015年05月23日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、お世話になっていますロンドン在住のKIMONO de GO 主宰 佐藤様が夕方、工房へ来ていただきました。
約1年ぶりになります。
主ににバッグ類を現地で販売していただいております。
確か2010年のロンドンのハイパージャパンへ持って行きたいとのお話しをいただいてからだったと思います。
思いもよらない事から繋がり、今年も商品が旅立って行きます。
どこでどう展開するかわからないものですね。
毎年作品を楽しみにしていますと現地の外国人の方からの直接メールもいただいたり。
今後も良いご縁が生まれるような面白いモノつくりをしていきたいなと思いました。
ハイパージャパン2015:http://hyperjapan.co.uk/

佐藤様遠方のところ、本当にありがとうございます。



レアパン

2015年05月21日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、レアなパンを食べました。
滋賀県名物のサラダパン!!
ちょうど母親が滋賀県草津でのデパートの催事に出店してまして、見つけたようです。
マヨネーズとからめた刻みたくあんがサンドしてあります。
珍しいパンです。

久しぶりにデカイショルダーバッグのオーダーです。
鶴のデザインを指定。
何年かぶりですので仕立て職人さんも覚えているか心配です。
40cm×40cm×マチ7cm程のサイズです。
画像は参考のものです。
これから裏地を仕入れなければ。


FASHION CANTATA from KYOTO 2015 - Exhibition (ファッションカンタータ2015-エキシビジョン)

2015年05月20日 | 日記

二鶴工芸です。
展示の案内です。

19日(火)~30日(土)まで京都駅ビル2階 インフォメーション前にてファッションカンタータ2015-エキシビジョンの第1部の
FASHION CANTATA from KYOTO-Spirits(スピリッツ)のRIMPAのブースに出展しています。
琳派の精神を継承した新進気鋭のアーティストによる作品展示。
屋外の展示で観覧無料です。
作品の販売はございません。
私はガラス製飾り皿と長財布です。
財布は会場ではご覧になれませんが実は内装の部分を純金箔貼りにしています。
30日(土)には京都劇場にてファッションカンタータが開催されます。
今後は
第2部 31日(日)~6月7日(日)FASHION CANTATA from KYOTO-Exhibition-
第3部 6月9日(火)~21日(土) FASHION CANTATA from KYOTO×京都美風 
と続きます。
私は第1部のみです。

京都駅にお越しの際は是非、ご覧くださいませ。


カワセミ

2015年05月19日 | 日記

二鶴工芸です。
先日の工房見学後の打ち上げでとある職人からカワセミいけますよ
カワセミをデザインした商品を並べると必ず売れるようです。
コレクターが買うみたいです。
並べれば必ず売れるという事はコレクターはひとりではないという事。
物凄くニッチな世界ですが、これも戦略のひとつなのでは
ただ何でもいいわけではないんで、やはりコレクター欲しいと思う商品にするというのは大前提です。
蛙・梟・蝙蝠・蜘蛛の巣・髑髏とかコレクターは世界中にいますんでカワセミも有りなのかな
確かに綺麗な色してますしね。


撮影

2015年05月18日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、お昼前にいつもお世話になっています寺町三条上ルの アート&フレーム ヤマシタさんへ額装の打ち合わせに行ってきました。
車を姉小路高倉東のコインパーキングに置いて東に向かって行く途中に
何か撮影をやっている
光泉洞寿みさんで中村梅雀さんが椅子に座っておられました。
ドラマサスペンスか何かの撮影でしょう。
スタッフがまわりにいるのでスマホでの撮影は難しいから少し離れたところでパシャ
全然わからん
そうこうしてる間に寺町へ。
昼前なのでスマート珈琲さんはいつもの行列
ランチも人気なんです。
私はスマート珈琲といえばホットケーキです
並んででも食べたい!!
またいつか。
その後、昼からタイミング良く梛神社の神幸祭の巡行に。
昨日はめちゃくちゃ暑かったので、大変だったろうな~