二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

完売しました

2014年02月27日 | アート・文化

二鶴工芸です。

そろそろ花粉が気になるこの頃です

今月に製作しました道中財布3点はおかげさまで完売いたしました

ありがとうございました

まあ、完売ていうほどの点数でもないですけど。

また仕上がればお知らせ致します


閉店!!

2014年02月26日 | ブログ

二鶴工芸です。

数年前まで東京の町田でお世話になってました「VELAS」現在は移転されて立川の「hinatana」が3月2日で閉店されることになりました。

私は京都ですのでブログでの確認でしたが、順調にされていたイメージがありましたのでビックリしました

わずか数年ですが、大変お世話になり、勉強させていただきました。

ありがとうございました。

残り数日ですが東京近郊でご興味ある方、ぜひ立川の「hinatana」へお運びくださいませ。

hinatana:
http://hinatana.jp/


ソチオリンピックが終了

2014年02月25日 | ブログ

二鶴工芸です。

ソチオリンピックが終了しました。

あっという間でした

寝不足になった方も多くいると思います

今年は我々卓球人にとってビッグイベントが4月末から5月はじめにかけてあります

日本開催で東京です。

世界卓球選手権の団体戦です

どれだけの方が知っていますかね~


ターポリンのトートバッグ

2014年02月24日 | アート・文化

二鶴工芸です。
画像はターポリン(ポリエステル系の繊維と合成樹脂フィルムでサンドしたテント幕系の生地)といってトラックの幌や垂れ幕等にしようされています生地を使用しましたショルダー付きのトートバッグです。
この生地は耐水性、防水性、耐久性抜群なのですが、傷がつきやすいので仕立ての段階での傷、スレは避けられません。
非常に厄介な生地です
しかしそれが使っていくうちに味になってきます

Dscn1869_2 Dscn1870_2 Dscn1871_2 Dscn1872_2 Dscn1873_2


京銘竹製のベルトバックル

2014年02月22日 | アート・文化

二鶴工芸です。
画像は竹工職人とコラボしました京銘竹製のベルトバックルです。
龍の柄を特殊な製法で彫ってあります。
そこに本金箔で加工しました。
天然素材ですので使っていくうちに飴色になり艶もでてきます。
サイズは縦約4,4cm、横約8,2cm、厚み約1,4cm。
曲げがありますのでその部分あわせて厚みは約2,5cm。
装着画像のように若干の出っ張りはあります。
ベルト幅は40mmまで対応。
ベルトはご自身で用意して下さい。
天然素材ですので多少の傷、または歪な部分はありますが、それも味の一つですので、ご了承願います。
またお家の家紋をオーダーすることも可能ですので、こちらからオーダー販売致します
https://huduru.stores.jp/#!/

ただし、業者の紋帳にないデザインの場合はできるだけ近い柄の紋になります。
納期は約3週間ほどです。
限定3個です。
先着順ですので、完売の場合は申し訳ありません。


Dscn6175  Dscn6176 Dscn6177 Dscn6178 Dscn6181 Dscn6183


名刺入れ2

2014年02月20日 | アート・文化

二鶴工芸です。
先のブログで紹介しましたアザラシの革の名刺入れと同じ型の商品2点です
キャメル色のシュリンク加工(シワ加工)した馬革製とアンティーク加工赤茶色の牛革製です。
内装は同じく桜柄の金襴地使用です。
名刺に限らずポイントカード等のカード入れとしても活用できます

Dscn6166 Dscn6167 Dscn6155 Dscn6156


切箔

2014年02月19日 | 工芸

二鶴工芸です。
今日は久しぶりに仕事のお話
今回は切箔(
きりはく)と言って箔をサイコロ状に切ったものです。
箔を切るには基本的にはを使います。
(なかにはカッターを使う方もおられます)
なぜなら前のブログにも記載しましたが、静電気がおきないからです。
箔を扱う道具類は竹製のものがほとんどです。
切る竹は しの という種類の竹を使います。
カッターか短刀で竹の繊維にそってスパンと引き裂く感じで刃を通します。
その繰り返しで刀の刃のようにしていきます。
箔を切る台は鹿革を使います。
画像の台には点々がうってありますが、これは1分の目盛になります。
箔を置いて刀を左右(上下)に動かして切ります。
まずは一定方向に切っていき、そして90度角度をかえて、また繰り返し切っていきます。
この時は呼吸に気を付けないと息を吹いてしまいますと箔が飛び散ってしまいます。
画像の箔は銀箔を金色に着色した着色金箔を使用していますが、本金箔を使う場合は箔を重ねて高温のアイロンで押さえつけて圧着させて厚みをつけたものを使います。


Dscn2109 Dscn6033 Dscn6031 Dscn6032
下の鶴のバックの加工は大小の切箔を散りばめています。

Dscn1562


アザラシの革の名刺入れ

2014年02月17日 | アート・文化

二鶴工芸です。
珍しい革の名刺入れが仕上がりました
アザラシの革です。
色目は茶色でマット(艶消し)加工になります。
独特のシボ(シワ)の風合いがあり、珍しい革になります。
内装は桜のデザインの金襴生地使用。
片面にマチありの名刺入れの仕切り、もう片面はマチ無し。
サイズは縦約11,3cm×横約7,5cm×マチ最大約15mm
素材:アザラシ革,金襴地
この商品は通販サイト
https://huduru.stores.jp/#!/でご購入可能です。
一点モノになりますので早い者勝ちですよ

Dscn6160 Dscn6162 Dscn6163 Dscn6164 Dscn6165