のぶやまさんのつぶやき

写真やコメントでつぶやくのぶやまさんの日常

せせらぎの花菖蒲

2018-06-24 17:35:00 | 日記
2018年06月10日(日)曇り

二宮のせせらぎ公園へ花菖蒲を

見に行って来ました




ここは駐車場がないので、

近くのスーパーに停めます

※スーパーのご厚意で停めて良いそうなので

無断駐車ではありません





里山の沢を整備して棚田のように段々にしてます

木道の左右にいろんな種類の菖蒲が咲いてます




濃い紫から白へのグラデーション

力強い印象です



こちらは白に紫が差し色

繊細な感じ













普通は見にくい真上からも

木道からならパチリと出来ます







黄色い花はこの花だけだったかな




花摘娘が登場です

菖蒲の時期の土日に

咲き終わった花びらを摘んでます

おかげで撮影する時に綺麗に咲いている花だけを

撮ることが出来ました




菖蒲の周りに目をやると

ソシンロウバイの実がいっぱい

今度は花の時期に来なきゃ




紫陽花も咲いていたよ



モンシロチョウは蜜を求めて

もう少しで紫陽花に着地です



蓮池ではつぼみが準備中




緑がいっぱい


おまけ




トンボが木道で休憩中


紫陽花の季節だよ

2018-06-17 18:24:39 | 日記
2018年06月03日(日)晴れ

6月に入ったので

いつもの秦野のお山に

紫陽花を見に行って来ました




雨が似合う紫陽花ですが

この日は晴れている中

紫陽花の色を楽しみました




ピンクにブルーにパープルに




ホワイトも忘れちゃいけないでしょ




ガク紫陽花も




紫陽花に見とれていたら

足元から私も撮って‼️

ホタルブクロが群生してます




こっちも白っぽいのやピンクっぽいのが




栗の花で紋白蝶が休憩中




カノコガのカップルは紫陽花のお花見かな







ヤマガラとメジロが仲良く水浴び

そこに




ヒヨドリがやって来たら

ヤマガラとメジロは退散です

身体のサイズが一回り大きいヒヨドリだよ

仲良く水浴びとはいかないようです




コバンソウ

形が小判のようなので付いた名前だそうですが、
どうせなら本物の小判が落ちてくれたらと
ついつい思ってしまうのは

私だけでしょうか(笑)




オカトラノオ
トラノオと勇ましい名前ですが
猫のしっぽサイズです




林の中で見つけたこの花

名前不明です

がっかり😖⤵️




富士山は少し霞んだ空の向こうです


お昼は場所を変えて菜の花台へ




青空に展望台❗


でも富士山は既に雲の向こうで見えません





スイカズラ

蜜に誘われた虫がいっぱい




秦野方向は雲もなく良く見えました




パラセイルがゆったり飛んでます




オオキンケイギク

黄色いが力強いなぁ


おまけ


ひつじ君が忘れないでって❗




そんなこと言ってないよ

僕は食べる事に夢中です








ポピーのお花畑

2018-06-09 15:14:22 | 日記
2018年05月26日(土)晴れ

この日は平塚
相模川の河川敷にある「馬入のお花畑」へ



河川敷へのスロープを登ると




そこに見えるのは一面ポピー❗




ピンクに赤に・・・ホワイトに




花の畝が遠くまで




この一画は元気カラーのオレンジだ!




以前はなかったこのフレーム

インスタ映えを意識してるね




くるくる🌀回る風車

何ヵ所か見かけたよ




ほら、あっちにもくるくるが




近寄ってパチリ




あれ、この花はポピーじゃないぞ




矢車草もいっぱいだ❗




ほら、こんなに




花の中心にの花弁は

形がサボテンみたい




花畑町から顔を出したのは、ヒバリです!

ヒバリを撮ったのは初めて‼️

頭の冠羽を立たせているから雄かな




ここのお花畑もネーミングライツで

スポンサーの名前が

オリックスならぬイシックス

平塚にある石材店の名前です


同じ場所へ今日(6月9日)行ってみると



既にポピーはなく秋のコスモスに向けてしばし土を休めていました




川へ行ってみると、

暑さに我慢できなかったわんちゃんが

水に浸かって涼をとってました




ジェットスキーは水しぶきを上げて

気持ち良さそう




カワラヒワが、群れで仲良く留まっていたよ




さあ 今から飛ぶぞ‼️


おまけ




ちょっとだけ残ったポピー

何となくもの悲しいなぁ


これくらいの咲き具合だとポピーと呼ぶより

虞美人草と呼ぶ方がしっくりきそうですね








西丹沢 菰釣山で富士山とオオルリget‼️

2018-06-02 20:41:44 | 登山
2018年05月20日(日)晴れ

最近は東丹沢方面ばっかりだったので、

久しぶりに西丹沢エリアへ行って来ました


久しぶりと書きながらここから登るのは初めて!




道の駅どうし

ここまでは家から→伊勢原→宮ヶ瀬→国道413号

通称「どうし道」を通って約2時間




道の駅のすぐ裏には道志川に架かるかっぱ橋が




空は青空、川のせせらぎの音が心地好い




道の駅の駐車場が満車だったので、

車は道志の森キャンプ場に停めました(500円)



スタートは三ヶ瀬林道を歩きます


林道の横には

緑がいっぱい、水もいっぱい




しばらく歩くと水場が




ヘビがにょろにょろ




林道横には水量たっぷりな沢が

この辺りは「サガセ西沢」かな




この辺りは横浜市の水道、水源地

森は守られているみたいです




ブナ沢脇を登って行くと西沢林道との分岐に




古い登山口が

こちらは既に朽ちて廃道となっています




さあ、林道歩きを終えて登山道へ入ります




タニウツギの赤い色が

新緑にアクセントとなって映えてます




頭上には枝いっぱいに葉を広げてるブナの木




足元には1面苔に覆われた倒木が







いっぱい水を含んだ苔は元気いっぱい❗




ブナ沢乗越まで登って来ました

ここの稜線は甲相国境尾根

神奈川と山梨の境になります

さあ、山頂まであと1㎞




山頂の手前に非難小屋







小屋の中は綺麗です




さあ、本日の目的地

菰釣山(1,379㍍)に登頂です




山頂からは富士山がばっちり‼️




相模湾の手前に見えているのは

大野山かな




遠くには八ヶ岳も




富士山を見ながらお昼を食べるよ




写真を撮って頂いた方のわんちゃんが

なついてくれました




山ツツジは山頂だけで花を咲かしていました

さあ、下山です




このちっちゃな花は何かな?




森に水分をたっぷり含んでいるので

どの苔も勢いがあるなぁ




山藤を発見




木の室に日差しが注いだら

そこだけ赤い色に苔が

スポットライトを照らしているみたい



ブナ沢まで降りてきたら




オオルリが‼️

瑠璃鳥とも言われるように鮮やかなルリ色だ




ぽっかり空いた頭上には

1日中変わらずの青空が




キャンプ場まで帰ってきたら

朝会った人が

テントの前で火を起こして

ゆっくり本を読んでいる


おまけ

富士山見れて喜んでます‼️




また、行かなきゃ