笑顔に逢いたい

笑顔の人は美しい

青空の中で目立った高木

2024年05月10日 | 散策
小花の集団は優しく揺らいでいた。高木のセンダンの木です。淡い紫の花に見えていたが近づいてみると薄いピンク色です。森の中で小さな花たちが彩を添えていました




トチノ木がこども公園にありました。木陰も作ってくれる大きな葉の中で円錐形に伸びた花も大きい。空を突くよう。落葉広葉樹です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかなゴールデンウイーク

2024年05月04日 | 散策
田んぼへ行くウオーキングコースでこいのぼりが見沼代用水の縁と遠く加田屋川にも昇っています。住宅の中では見ることがなくなり毎年同じ場所に飾っている方はどなたでしょうか。子どもの頃の懐かしい光景が見られ感謝です。
青空の下、キジも鳴いています。爽快な朝、心も軽くなります

 

陽も伸びてきました。夕方は近くの公園で濃くなってきた新緑の中へ。友とのおしゃべりで元気をもらっています
 

 
↑ハゴロモジャスミン 甘い香りが強い玄関に置くと爽やかです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴なりの御衣黄桜

2024年04月21日 | 散策
15日の夕方4時ごろソメイヨシノは花吹雪で舞っていた、並行している御衣黄桜の並木は満開。薄緑の花が咲くころ公園では芽吹いてきた若葉も優しく揺れていて爽やかで心地良かった。






17日の御衣黄桜、花房がピンクに染まって来た、どんどんピンクが濃くなっていく、毎日見たいところですが・・・今は体調回復中です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜

2024年04月10日 | 散策
開花宣言が例年になく遅く満開で見たのが4月の7日の日曜日でした。
咲き出してもほとんど花曇り、この日は久しぶりに青空が覗きちょうど満開の見ごろでした。
寒暖差が大きかったので桜も迷ったのでしょうか何時もずれる開花が今年は重なって、
枝垂桜、ソメイヨシノ 大島桜が同じ園内で同時に観ることが出来ました<
/span>。

















大島桜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜見頃

2024年03月03日 | 散策
久しぶり北風もなく14℃は良く晴れて一日穏やかな日和。近くで河津桜が満開です。青空にピンクが映え輝いている、
にぎやかにメジロも来ていて蜜を吸っていました。いよいよ春の到来です











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに青空広がる

2024年02月24日 | 散策

昨日はみぞれが降る今朝は冷え込みましたが北風がないので散歩に出る5時50分満月が沈むところ


7時頃畑は霜が降りていて真っ白


10時30分頃近くの河津桜が5分咲きです空気は冷たいが青空に映えていてこれからが楽しみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回目の大宮第二公園梅園へ

2024年02月15日 | 散策
朝との気温差が大きい日中は20度越え季節外れの温かさです
暖冬の影響で梅まつり前に満開の見ごろになりました。
夕方からは予想通り春一番が吹き大荒れ







見上げて撮った茶筅梅小さな花びらから茶筅が出ているのが可愛い・通り過ぎる人が多い
 



大宮公園の氷川神社・サッカー場・競輪場を通り梅園へ駅から歩いてきた友達と約半年ぶり元気に再会、楽しい一時を過ごしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮第二公園梅まつりの前に

2024年02月10日 | 散策
今年の梅まつりは2月17日から始まり陶器市も23日から開催されます。
1月半ばには紅梅は咲いていて白梅はチラホラ開いていました。今日は8分咲きに近かったと思います。まだまだ蕾は沢山あります。満開の時にはメジロもたくさん来ていましたがこれからですね。咲き始めの梅は青空に映えてきれいでした。












紅白梅20種あると言われていますが毎年楽しみにしているのが茶筅梅です
他の梅とは違う。花は短く茶筅のようにたくさんの雄しべ雌しべがあり小さくてかわいい。枯れそうな細い樹は目立たないのでカメラを向ける人もあまりいない。毎年元気に咲いて欲しい花です。



春を告げる花・足元には福寿草



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆しあり

2024年01月25日 | 散策
 強い冬型の天気が続いています。
さいたま市は青空が広がっていますが、一日中冷たい北風で何日か続いています。
朝も氷点下2度位、日中は10度位。早朝の散歩は80代の身にはきつく休んで近くを歩いています。
住宅内ではあちこちで陽を浴びた梅の花が咲き出しています。
公園でも紅白梅が見られ、春の近づきを感じて心は温かくなります。









明日は満月になるが、夕方になっても風が強く外に出ずに2階の窓から撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中は暖かかった

2024年01月12日 | 散策
いつもの散歩時間の朝の気温は氷点下3度で止めました。午後は12度位になり風もなく暖かく春のような陽気で14時頃近くを散歩してきました。
正月明けたばかりの静かな敷地にロウバイと梅の開花が見られ春の近づきを感じます。






梅の木とコブシの樹が並んでいます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け前の散歩

2024年01月08日 | 散策

日の出前6時15分頃の空はオレンジ色に染まっている
枯れ木の間から月と星が残る光景、しばらく月と共に散歩




6時35分・サクラ堤の下に日本水仙が少し咲き始めた。可憐な花に冬の香りを感じる


6時40分。東京スカイツリーの方も雲もなく、だんだんピンクと青空になってくる。気分も晴れやかになり寒さを忘れて帰ってくるのが7時半ごろお腹もスキ朝食が美味しい。strong>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震

2024年01月03日 | 散策
正月早々自然災害の大きな地震が起こりびっくりしました。
まだ余震が続いています。
厳しい寒さの中、避難所に居る人、孤立状態のところで困難に直面されている人のことを思うと心が痛みます。
全国から応援されて救助が進んで
一日も早く復興が進み平穏が戻ってと祈るばかりです。
体調を崩さないように頑張ってください。



防災グッズは季節の依っても見直しを
リックも年とともに重くなり合わせて考えさせられました。



今年も田んぼへの散歩からスタートしました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2023年12月27日 | 散策
朝の寒さが少し緩んだので久しぶりに見沼田んぼまで散歩に行ってきました。


満月が残っていました。5時50分頃暗闇の中大きな月は輝いていて見事です。


七里自然公園の加田屋川をよく見るとサギが降りていました。餌を待っているのでしょう


田んぼで見る月です。しばらく振り返りながら見ていきました。


陽が昇り始め雲はピンクになり弁天様が影絵のように見えてきました。


7時20分頃西の空はピンク色になり、何時もの富士山が紅色に見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の満月

2023年12月26日 | 散策
満月を追いながら夕方の散歩に出かけました。昇りきる前の月は一段と大きく目を見張る。いつもスマホで撮っています。rong>

16時20分頃


16時30分頃、葉の落ちたメタセコイヤの間から月が昇ってる。冬木立が魅力的な絵になっていた。



17時頃


17時頃、西の空をふり返ると夕焼けも美しく感動





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮氷川神社へ参拝に行ってきました

2023年12月25日 | 散策
日中の日差しが暖かかったので久しぶりに出かけてきました。
2400年の歴史があります。大いなる宮居から大宮の地名があります。
一の鳥居から三の鳥居まで2キロの参道は日本一とか。
初詣の参拝者は全国のトップ10に入ります。
大宮駅からは三の鳥居が近く参道脇には休憩できるお店もあります。
年中を通してグループでも保育園児の散歩でも来ています。




二の鳥居


三の鳥居からは神橋を渡り楼門へ


楼門




舞殿


拝殿

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする