曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

紫陽花

2024-05-30 | 絵  ②スケッチ

台風が近づいてきてお天気もぐずつき気味ですが

何とか夕方の散歩にでかけることができました

この時季やはり目に付くのが紫陽花の花

 

紫陽花の美しさと

鎌倉の街が楽しめる浜田省吾さんのこんな歌を見つけました

 

 

6月下旬には

夫の葬儀の時(私の頼みを快く聞き入れて)フルートを演奏して下さった

夫のフルートの先生が北鎌倉のお寺で

オカリナ(の先生でもあります)の演奏会を予定されていて

今から再会と演奏と鎌倉散歩(なんと欲張りなこと!)を

とても楽しみにしています(^-^)

オール青山美術展の時は都合がつかず私の不在の日でしたが

作品を観て頂き 温かな言葉を寄せて頂きました

 鎌倉は思い出がたくさんある街です

 

            

 

続いてさだまさし作詞作曲 「紫陽花の詩」は如何でしょう

さださんがグレープ時代に創った歌と共に

長崎の街巡りをお楽しみください(^-^)

 

 

長崎は個人旅行で2回ほど訪れたほかに

高校の修学旅行の引率でこれまた2回行きました

横浜と同様に異国情緒たっぷりの雰囲気のある街でした

機会があればもう一度訪れたい街の一つです

 

梅雨間近の体調が崩れやすいこの時季

くれぐれもお身体お大切にお過ごし下さいますように・・・

コメント (4)

試し描きと普済寺のコンサート🎶

2024-05-27 | 絵  ②スケッチ

西荻での5月15日のランチ会で紹介された

ノートスケッチはとても面白くで興味を惹かれたましたので

早速ノートを注文して

先日のご近所散歩(Dコース)を描いてみました(見出し画像)

レイアウトや何を描くか・・・などアレコレ頭を捻りましたが

曲りなりにも一応それらしいノートスケッチが出来ました(^_^;)

見るのと描くのとでは大違いで結構時間が掛かりましたが

とても楽しい作業でした~~

友人の丁寧さ建物描写の正確さを改めて知った思いです

折を見て描いていこうと思っています(^-^)

 

平和が足元から崩れてしまうのでは・・・との思いから

「山中坂悲歌」の歌詞の一部をスケッチの中に書き入れました

最後の「あの悲しみをくり返さない あの悲しみをくり返さない」の言葉は

永遠のものであってほしいです

 

 

                    

前回予告していた

普済寺に新たに建てられた東京多摩後見会の共同墓?です

メンバーの皆さんのお好きなものや生前の佇まいが偲ばれる

温かな銅像に目を惹かれました

詳しいことは全く知りませんが

こよなく音楽を愛していらした方々だったことは分かります・・・

愛しさ溢れる像を拝見しながらとても心温かくなって帰ってきました

🙏

コメント (8)

ご近所散歩(Dコース)

2024-05-25 | あれこれ

ご近所散歩で新たな発見がありました

これまでは諏訪神社から普済寺 根川の緑道を歩いていたのですが

この時は根川の緑道をまっすぐ進んで中央線を横切って歩いた先は

どうなっているのだろう・・・とふと気になって歩いて行くと

見出し画像の山中坂に出ました

傍らに地蔵堂がひっそりと建っていました

元々市役所の書庫だった壕を利用した防空壕に

昭和20年4月4日爆弾が落下し

子供を含む避難者42人全員が亡くなったそうです

この山中坂地蔵堂はその時に亡くなった人々の霊を祀る為に建てられたそうです

「山中坂悲歌」が刻まれた石碑の歌詞は

素直に死を悼む素朴な気持ちが溢れていて(光ってしまって読めないですね

胸に響きました

市が作成した散歩コースの中に山中地蔵堂は載っていたのに

全く目に入らなかったのはどうしたことでしょう・・・(^_-)

 

諏訪神社の隣の諏訪の森の木々の中に枇杷の大木があって

枇杷の実がたわわに実って色づいていました

諏訪神社表参道から諏訪神社を眺めます

振り返ってみると

お祭りの時は大勢の人々で賑わいますが

普段は静かな神社です

 

帰り道で見つけた

咲きはじめの紫陽花

キンシバイ

シモツケ

そして

我が家のベランダのミニトマト

込み合っていた葉を大分切って風通しを良くしました

 

ブーゲンビリアは枝先に沢山ついた蕾が少しづつ色付いてきました

一番最初の蕾が美しい花を開いています

ユリの蕾も膨らんできました

ハイビスカスは元気ですがまだ蕾は見えません

すべてに時があるのですね・・・

 

次回は普済寺で新たに見つけた心和む新型の合同墓をご紹介いたします(^-^)

コメント (6)

若葉から青葉へ・・・惜春

2024-05-22 | 絵  ②スケッチ

いつもの散歩道は緑が多いのでこの時季新緑を楽しみつつ

次々と花開く花たちを愛でながら歩いています

ここ立川の散歩の道すがら見る花たちが

茨城の家に咲いていたのと同じ花だったりすると

狭いながらも四季の花を楽しんでいたあの庭に

今も咲いているだろうか・・・などと思いを巡らすことも度々・・・

昨日ご近所の家の庭にブラシの木を見かけました

茨城の家の庭では野性的で番元気な花木でした

 

 

根川緑道で見つけた野の花

ムラサキツユクサ コバンソウ 赤い花は?

オルラヤ

どこか控え目な野の花にホッとします(^-^)

控え目とはいえ実はど根性の持ち主が多いとか

アスファルトの下から芽を出したりするツワモノもいますし・・・

人と同様花も見かけによらないようですね (^_-)

 

走り梅雨に濡れる木々は一層緑を増してきて

夏の気配も感じられるようになりました

紫陽花の蕾も膨らんできました

今年の夏も猛暑になるようです💦💦

体調を崩しやすいこの時期

お互いに体調管理に努めたいものですね

 

                    

 

このところパソコンの調子がおかしくて(>_<)

あわやウイルス感染か!!?と慌てましたが

ホームのスタッフの方が診て下さって何とか正常になり

ひとまずホッとしています

便利さの裏に潜む危険と背中合わせの日常を

あらためて意識させられた思いです

 

コメント (8)

🎶立川いったい音楽まつり🎶

2024-05-19 | あれこれ

時折小雨がぱらつく今日の夕方の散歩は

☔を片手に滑らないよう気を付けながら(^_-)

昭和記念公園横の立派な並木が続く中央南北線沿いに赤十字血液センターまで歩き

血液センターを右に曲がってIKEAまで

IKEAの前の道を行って

この道の先に以前ブログに取り上げた3人の楽士像

新緑を背景に輝いていました

サンサンロードに入っていくと

アチコチから歌声が響いてきます(^-^)

残念ながら夕方になってどのグループも

そろそろ演奏は終わりに近づいているようでした

立川はとにかくお祭りが多い街です

今回も「立川いったい音楽まつり」の最終日のようでした(見出し画像)

実行委員会を中心に多くの事業者 団体 市民が一体となって

開催するライブイベントだそうです

「様々なジャンルの音楽や人とのつながりが生まれる中で

立川の街を楽しんでもらいたい」・・・とはお祭りのパンフレットの中での

立川市長の言葉

グリーンスプリングズには お洒落なお店がたくさんあります(^-^)

夕方でもあり時折小雨が降って来たりで観客の多くは帰ってしまったようですが

熱心な観客は最後まで生演奏を楽しんでいました

立川高島屋横の会場

この通りには多くの外国人芸術家の作品が並んでいます

お祭りの事を知っていたらもう少し早く出かけて

ゆっくりライブを楽しんだかもしれません・・・

 

のんびり歩きながら6,300歩のウオーキングでした

コメント (4)