思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

2020.03.23 新門司→泉大津 阪九フェリー「ひびき」乗船記 その2 船内探索 レストラン

2020-03-31 18:27:42 | 2020年の旅行記(国内)
それでは船内を探索します。 まず船内施設の営業時間ですが、お風呂は22時まで、翌朝4時半から、レストランも夜は20時まで、翌朝5時からの営業とあります。6時には下船だし、朝5時から開けても利用客そんなにいないでしょうね。 2等室が1部屋だけ開いていた。なのですが部屋の中にはリュックが1つのみ置かれてた。各個人スペースの上に鍵のかかるロッカーがあるのでそこに収められているかもしれない . . . 本文を読む

2020.03.23 新門司→泉大津 阪九フェリー「ひびき」乗船記 その1 ファーストシングル

2020-03-30 18:26:21 | 2020年の旅行記(国内)
15時51分に日田彦山線の列車は小倉に終着し今日の青春18きっぷの移動はここで終了です。さすがに早すぎるだろと思いませんか? 今回の旅の目的のひとつとして、久しぶりに長距離フェリーに乗ること!16時15分に小倉駅を出る送迎バスに乗って新門司港へ行き阪九フェリーの泉大津行きに乗って帰ります。 新門司から大阪方面となると大阪南港に向かう名門大洋フェリーと泉大津・神戸へ向かう阪九フェリーの二択と . . . 本文を読む

日田彦山線の代行バスに乗って全区間乗車を果たす?

2020-03-29 17:23:02 | 2020年の旅行記(国内)
12時46分に日田駅前を発車した日田彦山線代行バスは先に書いたように4人だけで発車。まーこんなもんだよねと思う。県境を越える流動は多くないもの。病院通いこそ日田に来るだろうが、高校生の通学なら越境して大分県の高校に通うのはそれほどいないと思うしさ。次の光岡で1人乗車したが夜明で降りてしまった。列車の代わりにバスに乗っただけのようなもの。国道211号線に入り線路に沿うように北上。 列車が走らな . . . 本文を読む

日田の古い街並み豆田町と駅前の久留米ラーメン 大龍ラーメン蔵龍

2020-03-29 08:54:18 | 2020年の旅行記(国内)
11時24分に日田に着きました。 駅舎が改装されてきれいになっていた。ななつ星が通るようになったからでしょう。駅前には卒業旅行風のお嬢さんが3人、自粛など必要ない、いい環境でいいものを見ていいものを食べておけば気分も晴れるし気の持ちようだ。最近他人のブログを見ていると安易に新型コロナがどうだとか、外出自粛がどうだとかって記事を書く人が多い。ネタが無いから単にタイムリーなネタで書いてい . . . 本文を読む

これぞ正しい日本の朝食! というのを食べてから久大本線を乗る

2020-03-28 16:56:18 | 2020年の旅行記(国内)
3月23日は7時頃に目が覚めました、って腹がゴロゴロ…。どうも最近は外泊すると朝方に下痢になるんだよなあ。子供の頃は環境の変化か、旅行中は便秘だったのに。8時頃に1階の和食屋へ。朝食は洋食も選べますが勿論和食で、店内は半分くらいの混みようでテーブル席も空いてたがカウンターに収まります。あとからグループ客とかカップルが来るかもしれないし。ちなみに朝食はここのウリで、楽天トラベル主催の「朝ごはんフェス . . . 本文を読む

博多駅近くのプレジデントホテル博多に宿泊し 川端商店街の長浜家(家2)でベタナマを

2020-03-28 07:24:51 | 2020年の旅行記(国内)
香椎で博多方面を待っていると来た電車は415系。なんかこのあたりで415系だとハズレな気がするのは私だけでしょうか。だいたいいつまで使うんですかね?交直流の新車を投入するか、はたまたBEC819系を投入するか。前者なら西日本の521系をベースにするでしょうが、通称「イカ釣り漁船」の821系が415系の置き換えと言うから、本当にどうするのか気になります。 今日は博多でおしまい、さすがに大都 . . . 本文を読む

平成筑豊鉄道のことこと列車から後藤寺線、BEC819系DENCHA

2020-03-27 17:59:45 | 2020年の旅行記(国内)
直方から乗ったのは16時18分発の田川後藤寺行きの単行気動車。車内は客が6人くらいだったと思う。列車は伊田線を進むけど、この路線は日田彦山線エリアから若松に石炭を輸送すべく全線複線となっている。特定地方交通線で廃線になった路線で全線複線はここだけ、今の輸送量なら単線にしても問題ないが線路の敷きなおしや信号関係とかで経費が掛かりすぎ。北海道の沼ノ端~三川、由仁~栗山が複線のままになっているのも同じ理 . . . 本文を読む

筑豊電鉄に乗ってみた

2020-03-27 06:32:21 | 2020年の旅行記(国内)
食後は小倉駅に戻って鉄道の旅を再開。戸畑で降りて若戸渡船に乗って、若松線のBEC819系に乗ってみようかと思ったが。 黒崎で降りました、ということはコチラ。 筑豊電鉄に全く乗ったことなかったので乗り通しましょう!しかし停車中の電車は中間行き。でも乗ってしまえば、終点で乗り継ぐ場合は通し計算なので(ICの場合、切符は知らん)。筑豊電鉄は西鉄北九州線と直通していたため路面電車タイプの車両で . . . 本文を読む

小倉駅前の商店街でコスパ最高の天ぷら定食 ふじしま

2020-03-26 07:16:57 | 2020年の旅行記(国内)
関門汽船の船着き場から門司港駅はすぐそばだ。 前回来た時は改装工事中だったが今回は立派になった駅舎を見ることができよかった。やっぱり九州の旅はここからスタートするのが正しいような気がしてならない。 駅の横には旧国鉄門司鉄道管理局庁舎、のちのJR九州北九州本社があり、日本郵船ビルがある。どちらも戦前からのビルであり門司港エリアは紛れもなく九州の中心地だったのだ。 駅に入ると昔の . . . 本文を読む

日清戦争講和の舞台から関門海峡を越えて

2020-03-25 17:16:57 | 2020年の旅行記(国内)
赤間神社を出て唐戸市場へ向けて歩くと春帆楼が見えた。 ふぐで有名な料亭だけど私はそんなことよりも「日清講和記念館」の看板が見えたことにドキッとした。そうだ、日清戦争後の講和条約(下関条約)はここで締結されたんだったね。主な条件は賠償金が2億両(テール)で遼東半島・澎湖諸島・台湾を割譲するということ。テールとは聞きなれない単位ですけど量目で、1テールが37.3グラムで746万キロを銀で支払った . . . 本文を読む

下関の壇ノ浦の戦いゆかりの赤間神宮で参拝する

2020-03-25 07:32:41 | 2020年の旅行記(国内)
周防高森から乗った8時58分発のキハ40は徳山に着いた。 下関もそうだけど、長くて持て余し気味のホームの一分だけ嵩上げして電車と気動車で停止位置を分けています。この駅もかつては民衆駅そのものって感じで1番ホームの立ち食いでうどんを食べたことがある。 そのうどん屋も新駅舎になって広くなり座れるようになった。ちなみにここのうどんは給食のソフト麺なみに柔らかいです。博多のうどんとも違う感じ。 . . . 本文を読む

岩徳線 周防高森駅で降りる

2020-03-24 11:05:27 | 2020年の旅行記(国内)
広島を出た岩国行きの電車は宮島最寄りの宮島口に停車、ちゃんと車内放送で接続する連絡船の時刻を案内していた。乗り換え案内がまず無かったという国鉄仁堀航路とは大違いだろう。 降りたくなるけど今日は岩徳線に乗って西へ向かおうと思う。 車両はキハ40の2両編成でガラガラだ。普段なら同業者風がいてもおかしくないが見当たらない。旅行を手控える必要などないと思うのだが。 岩徳線と言えば知っている人 . . . 本文を読む

広島駅で燃えるような赤 驛麺家でカープうどん

2020-03-22 20:00:32 | 2020年の旅行記(国内)
本来であれば3月20日にプロ野球開幕!22日はメットライフドームへ参戦する予定でしたが…。チケットは既に払い戻しました。かといって何度も言うように自粛する気など毛頭なく、先日の青春18きっぷも3回分残っているので出かけますけど、東がいいか西がいいか? 答えは「西向き」。21日の勤務終了後にJRに乗って亀山・柘植・草津経由で大阪へ。着いたのは23時丁度で、今夜はウィラーエクスプレスの広島行きに . . . 本文を読む

日本唯一の立ち食い王将! 餃子の王将 Expressアトレ秋葉原店

2020-03-16 19:06:44 | 2020年の旅行記(国内)
がらがらのグリーン車でプチ宴会をやりながら上野までやって来た。今夜は夜行バスで自宅へ帰るけどバスの発車は鍛冶橋を23時丁度。まだ腹いっぱいにはなってないしどこかで食事にしよう。本当は飲みたいんだけど、夜行バス前に飲んでしまうとトイレに困ることになる可能性があるからな。もし〈ムーンライトながら〉が毎日運転していたらそんな心配はよそに酒宴できるのだが。それで最初はアメ横界隈にしようと思ったんだけど、一 . . . 本文を読む

国境のトンネルを抜けても雪国ではなかった 記録的小雪

2020-03-16 05:37:26 | 2020年の旅行記(国内)
新津14時28分発長岡行きに乗車。E129系の6両編成だった、そういえば明るい時間に信越本線上りに乗るのはすごく久しぶりかも。だいたいこの路線は下り新潟方面ばかり乗っているんだよな。 ここで会津で買った「旅の友」第2弾の封を開ける。まさか野口英世も信越本線とは驚いているかもしれません。周りを見ると意外に流動が無いというか降りないというか。新潟・新津~長岡の通しで移動する人は結構いるんですね。 . . . 本文を読む