北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

ウクライナ情勢-フランスマクロン大統領ミラージュ2000戦闘機供与方針とロシア軍の概況

2024-06-10 07:00:06 | 国際・政治
■防衛情報-ウクライナ戦争
 ミラージュ2000はラファールとの置き換えにより退役機が中古市場用に残されているものもあるといいますが空軍力は重要です。

 フランス政府はウクライナ軍事支援としてフランス空軍が運用するミラージュ2000戦闘機の供与を発表しました。これはマクロン大統領主導のもので今回供与されるのは空対空戦闘能力の高い、ミラージュ2000-5戦闘機で、フランス政府によれば機種転換訓練の所要期間を考えた場合、今夏から訓練を開始する場合年内に完了するとしています。

 ミラージュ2000戦闘機はフランス空軍では順次ラファール戦闘機へ置き換えが開始されていますが、ミラージュ2000-5の場合、F-16block50程度の空中戦能力を発揮できる見込み。フランス政府はどの程度の機数を供与するか具体的筋は示していませんが、一定数を供与するとしています。F-16戦闘機供与とともにウクライナには朗報でしょう。

 F-16戦闘機供与について、やはりF-16はMiG-29とは根本から異なるため訓練期間が長引いている。開戦当時ウクライナ空軍には170機程度の戦闘機がありましたが、長期にわたる戦闘により半数以上を喪失しているとのことで、F-16戦闘機とミラージュ戦闘機、そしてスウェーデンのアーガス早期警戒機の供与により空軍を建て直す事を期待しています。
■防衛情報-ウクライナ戦争
 退役装備は保管しておく必要性を改めて。

 ロシア軍は毎月ロシア兵5000名が戦死している、これはISWアメリカ戦争研究所6月6日ウクライナ戦況報告においてプーチン大統領が不作為で5000名戦死者という数字を口にしたことを紹介したもので、負傷者の比率から毎月1万5000名が負傷している事を示します。この数字はウクライナ国内報道の戦果に関する下限とほぼ一致しているという。

 ロシア軍はこうした中でクピャンスク南東とヴォフチャンスク南西、チャシブヤールのシヴェルスキードネツドンバス運河東岸、アウディイフカ北西のドリヴカで前進しているという。現在ウクライナ軍は人員不足に見舞われていて、ウクライナ人権社会復帰委員会のボルベンコ副委員長によれば2024年に10万から11万の兵員入営を必要としている。

 ウクライナ軍の悩みは人員不足と共に装備不足も挙げられ、10万から11万の兵員により旅団を複数編成しようにも、欧米からの軍事物資供与に依存している為、短期的には新編部隊を作戦水準に到達させる事は難しいともボルベンコ副委員長が発言しています。ウクライナ軍は国産装備や老朽装備復旧も並行して実施していますが、やはり不足しています。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日曜特集】海上自衛隊60周年観艦式【24】自衛隊とアメリカ軍マルチドメイン戦略(3)(2012-10-08)

2024-06-09 20:01:08 | 海上自衛隊 催事
■任務達成へのアプローチ
 自衛隊とアメリカ軍マルチドメイン戦略で観艦式の写真説明をごまかす第三回です。

 シーパワーの概念が中国の接近拒否領域阻止とアメリカのマルチドメインドクトリン、これにより大きく変容しようとしている。そのために自衛隊の任務はシーレーン防衛など代わりはしないのですが、その任務達成へのアプローチは変容を強いられます。

 射程の長いミサイルを爆撃機や潜水艦から撃ち合うという意味だろう要するに、という指摘とともにもう一つ、これは冷戦時代にもソ連のドクトリンとして存在した、という反論が加わるのかもしれませんが、問題はその射程と数が2020年代相応ということ。

 砲台に軍艦はかなわない、というのは第一次世界大戦中のガリポリ半島上陸作戦などでイギリスの戦艦3隻があっさりトルコ軍に撃沈されて以来の現実であり、いや1905年日露戦争の旅順要塞攻防戦などでも戦艦では対抗できないから地上攻略を強いられた。

 要塞の理念はこういうものがありますが、しかし現代は、要塞だけでシーパワーそのものを揺るがすほどにその射程が延伸しているという点にこそ問題があり、第二次大戦中にイギリスとドイツの火砲がドーバー海峡を封鎖できなかった時代とは根本が違う。

 専守防衛の理念、これは憲法改正を経なければ不変であるにしても、専守防衛と接近拒否領域阻止の中国ドクトリンとの両立となりますと、先ずアメリカ空母部隊をも飽和攻撃する規模のミサイル攻撃からシーレーンを守りきれるのか、という問題となる。

 限定戦争と全面戦争、するとケネディ政権時代の段階的アプローチ戦略のように、接近拒否領域阻止のミサイル飽和攻撃に至らない段階でのシーレーン防衛を考えるべきなのかという視座を、思考に含めるべきなのかもしれませんが、これはこれで難しさがある。

 アイゼンハワー政権時代の大量報復ドクトリン、一回でも核兵器が使われれば全面核戦争に応じることで、いやアイゼンハワー大統領自身は核戦争回避を模索していたので、一歩も譲らない態度を示すことが核戦争を防ぐ抑止力と考えていたものなのですが。

 ケネディ政権の段階的アプローチは核兵器が使われないかぎりは自らも使わず、限定核戦争の場合は相手の使用した規模に応じた使用としたうえでICBM大陸間弾道弾を一斉に撃ち込んでくるような状況以外では第三次世界大戦は回避しようというものでした。

 大量報復ドクトリン、難しいのは日本の反撃能力整備が結局のところこちらに、日本は核兵器を持ちませんので、こう構造の共通点が生まれてしまう点にありまして、言い換えれば本土ミサイル攻撃を含む時点でアメリカのマルチドメイン戦略にも危うさが。

 板挟みにある、日本の平和政策が試されるというのは、そうたとえば第一次世界大戦において中立国のベルギーがドイツ軍のフランス侵攻の接近経路として利用され中立が破られたように、日本は接近拒否領域阻止とマルチドメインドクトリンに挟まれていて。

 陸上防衛に関してその大量報復ドクトリンとの類似性を示しますと、やはりAH-64D戦闘ヘリコプター廃止やMLRSの段階的廃止、90式戦車の退役開始と本土戦車部隊全廃など、段階的アプローチを踏めない装備体系にみずから陥っている現状を指摘したい。

 日本版段階的アプローチ戦略のための、戦争を小規模の撃ちに全力で押しとどめる装備体系を構築しなければ、冗談抜き出相手が限定侵攻として仕掛けた戦争を全面戦争に拡大させるという、日中戦争の全面戦争拡大の歴史さえ踏襲しかねないことになります。

 海上防衛は、この場合どのように応じるべきか。ミサイル防衛の延長として接近拒否領域阻止の枠組みに対してイージス艦で応じるという選択肢はあります、が、果たして迎撃しきれるのだろうかという疑問があります、なにしろ中国ロケット軍のミサイルは。

 2010年の段階では沖縄本島まで届く准中距離弾道弾が150発で先島や台湾まで届くミサイルが600発、と見積もられていましたが、いまは台湾をねらうミサイルが4000発、ここに巡航ミサイルがくわわる。日本本土へと毒ミサイルも第一撃で2500発ほど。

 難しく考えずに言い換えるならば、接近拒否領域阻止の概念を日本も踏襲するものが、結局日本国内でアメリカが構想するマルチドメインドクトリンでもあると解釈が成り立つわけで、すると射程がのびた以外は専守防衛の概念を維持しているというわけで。

 しかし、射程が延びることこそが専守防衛の逸脱になるのではない加藤反論も成り立つわけで、これはいわば、韓国と北朝鮮の陸上国境が52口径155mm榴弾砲だけで反撃能力のような射程になっている状況と、日本と中国の射程延伸が重なっただけ、とも。

 海上防衛、すると、このお互いの射程内、しかし核兵器と異なりほぼほぼ使われる前提の兵器の射程内において海上防衛というものを再構築することとなるのかもしれません。そして確実であるのは、現在の方式と装備体系には限界があるということ。

 もがみ型護衛艦の建造とともにF-35B運用能力いずも型護衛艦付与と、厳しい予算的制約下でも自衛隊、いや日本という国家そのものが地政学上はこの、接近拒否領域阻止とマルチドメインドクトリンの板挟みという状況に陥っていることだけは変わりない。

 中立国という視点を挙げれば、たとえば第一次世界大戦においてベルギーの中立政策は、ドイツ軍がフランスに侵攻するさいにドイツフランス国境はフランス軍の防備が堅いためにベルギーを通過するというかたちであっけなく中立は踏みにじられまして。

 NATO本部がベルギーのブリュッセルに置かれている背景の一つはこうした中立政策の変更によるものなのでしょう。ただ、日本の場合は、痛い目にあったので中立政策を見直す、という状況まで待つことは、恐らく比類のない打撃を一度だけ容認することに。

 問題はシーレーン防衛という現実を直視することです。接近拒否領域阻止のミサイル網は変な話相模湾まで延びている状況ですので、鈴木政権時代の1000浬シーレーン防衛という、当時の政権対外公約、先ずこれを実行することからむずかしくなっています。

 有事の際には先ず佐世保基地や呉基地と舞鶴基地、恐らく横須賀基地まで攻撃される。護衛艦は退避できるのかもしれませんが補給施設などが攻撃を受けると再補給の問題が生じます、これはロシア軍がセヴァストポリ軍港で突きつけられているようなもの。

 ミサイル防衛、ペトリオットPAC-3-MSEの性能はある程度証明されていますので、准中距離弾道弾の攻撃を受ける佐世保については、航空自衛隊のPAC-3-MSEを集中させることである程度守れる可能性がありますが、問題は中距離弾道弾の攻撃を受ける横須賀など。

 ペトリオットPAC-3-MSEを航空自衛隊が海上自衛隊基地防衛のためだけに集中する必然性は低いものですから、海上自衛隊が基地防衛をどう考えるかということも突きつけられるのでしょうが、まず日本の防衛はこの段階まで厳しい状況であると認識が必要です。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-名古屋大須,ピッツァは定番のマルゲリータを電気街散策の合間

2024-06-09 18:21:28 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 名古屋の話題です。名古屋の電気街は秋葉原や日本橋よりも品ぞろえには限界はあるのですが趣味の品々の値段が案外手頃で且つ意外なものが手に入る。

 艦これ、いつかあの海でBD最終巻が発売されまして二か月、見返してみますと改めて、満潮も朝雲も山雲も立体化されていないなあ、と実感しまして、なにかわが艦隊へのガレージキットが売っていないか名古屋の大須まで探しに行ってしまいました。

 ソロピッツァピッコロ、一周して別の物を入手できました載せ一寸一休みという事でイタリアンの物でも頂こう、と寄ってみましたのが名古屋の中心部大須は東仁王門町商店街にありますお店です。あの、銭湯紹介番組で定番、仁王湯という街中銭湯の近く。

 戦闘哨戒としか変換しないこのPCの日常で変換している文字の現実に少々残念に思いつつ、ソロピッツァピッコロさんは、入り口付近の隻しか開いていなかったのは残念なのですが調度品が落ち着いていて、食事を楽しむのだなあ、という気分に浸ることが。

 ピッツァは定番のマルゲリータさん、なんでもここソロピッツァピッコロさん、イタリアの業界団体がお墨付きを出せる味と風格を有する御店という事なので本格的でま違いないのですが、電気街に近くとカメラ店やホビーショップに近くて、そしてやすい。

 マルゲリータというのは、技術が出るらしい、それはシンプルで具材が限られているために生地の伸ばし方とチーズやソースの塗し方となにより窯での焼き上げの技術が問われるという、問うてみると、つまり食べてみるとだけれど、やっぱり美味しいのだ。

 珈琲はにがいエスプレッソ、苦いのだけれども、深いのだ、だからチーズのしつこさを吹き飛ばしてくれて、もう一切れを初期化した初心に戻って美味しさを愉しめる、でもお砂糖入れようかな、いやこのかなりの苦みを愉しんでもう一つもう一切れ。

 ジェラートが、セットでついてきます。エスプレッソの苦みを我慢、じゃなかった愉しんだのはこういう甘いものが待っているからという事情もあるのだ。さてさて、こういうお店での食事は、同時にあの迷った品物を買うかどうか考えるひと時、さあ動こう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】阪急電鉄9300系特急,都市圏の都市間を結ぶ鉄道交通網は都市圏の利便性に直結

2024-06-09 07:01:44 | コラム
■特急大阪へ京都へ
 カメラと共に遠出して急に予備のCFカードをもう一つ必要になった際に困った事が有るのです。

 阪急電鉄9300系特急が京都本線を10分間隔で結びます、JRの新快速の方が早く大阪まで到着するのは分かっているのですが、運賃と新快速の場合は15分間隔で運行されていますので待ち時間を考えますと、かなり阪急電鉄の方が使いやすいようおもう。

 京都に無かったら大阪で探す、京都も色々とそろってはいるのですけれども、PC関係や書籍を直ぐ入手したいときやカメラ関連の物についてはやはり大阪が遥かにしな揃いがいい、世界で見ても大坂以上に揃っているのは東京と限られた大都市だけなのかなあ。

 都市圏というものは重要で、必要なものをその日のうちに入手できる。東京都市圏と名古屋都市圏、福岡だと前に博多駅周辺で、ああカメラバックに入っていない、というものを探して大変でしたがまあまあ、札幌は頑張っている、仙台はどうかなあという感じ。

 都市圏の鉄道網が重要なのは前にとある地方都市を散策した際、どうしても必要なカメラ関係の、つまり予備バッテリーとかCFカードとか、探したのですが、どうしても店頭には無いといわれてしまいまして取り寄せで数日かかる、と言われてしまったこと。

 京都の中心ではホームセンターでエアガン売っていないだろう、と地元に誇りを持つらしい方にお酒の席でふと言われてしまったために必要なものの品ぞろえはそれぞれだ、とは云われたのですが、京都だとエアガンはYAMAMOTOだしなあ。

 AMAZONならその日のうちにお届け、といわれることもあるのですが、自分で買いに行くとそっちの方が隔靴掻痒が無い、という印象があります。大都市は色々品揃いがいいだけではなく、都市圏内の鉄道利便性が非常に高いという事も重要なのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【G3X撮影速報】令和6年第1空挺団降下訓練始め【6】多国籍空挺部隊出動(2024-01-07)

2024-06-08 20:20:56 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■チヌーク大挙登場
 チヌークことCH-47輸送ヘリコプターが続々と習志野訓練場に出動しますと展望台のまえを大きく旋回し着陸態勢へ。

 CH-47輸送ヘリコプターが続々と飛来しました、C-130J輸送機が空挺降下可能な経路を飛行しつつそのまま航過したため、強風で降りられないらしいという事は分かったのですが、しかし自衛隊は降下したのに各国空挺部隊は降りれないとは、と思った矢先で。

 自衛隊航空はUH-60JA多用途ヘリコプターの調達失敗によるUH-1JのUH-60JAでの置き換え中断、OH-6観測ヘリコプターのOH-1観測ヘリコプター調達失敗による観測ヘリコプターの形式消滅、続いてAH-1S対戦車ヘリコプターも同様の道を辿る。

 AH-1S対戦車ヘリコプターのAH-64D戦闘ヘリコプターへの置き換えはミサイル防衛予算を捻出するために年間1機程度の調達鹿予算が確保できず62機予定を13機で打ち止めとし、富士重工との間で係争となり調達失敗、CH-47は例外的に調達できまして。

 輸送ヘリコプターは第1ヘリコプター団の航空機で、アメリカの第101空中機動師団に次いで大規模な空輸能力を持つヘリコプター輸送部隊、川崎重工においてライセンス生産することで、旧型のCH-47D相当ですがCH-47Gの三分の一程度の費用で揃う。

 ゴジラvsビオランテではV-107輸送ヘリコプターの大編隊が丹沢山地の防衛線へ輸送する様子が象徴的に描かれていましたし、ガメラ大怪獣空中決戦ではこれがCH-47の大編隊に置き換わり、言い換えればこの輸送ヘリコプターは自衛隊の象徴的装備なのか。

 これだけの輸送ヘリコプターの数を揃えるのは簡単ではなく、川崎重工での生産に感謝したいところですが、政府がやはり新型のCH-47Gに切り替えるべきとの英断の結果、製造ラインを組みなおしたことで製造費が三倍、F-35より高くなったのは記憶に新しい。

 CH-47Gは製造費が三倍になった事で、やっぱり国産は税金の無駄、と憤る方がいるようですが実はボーイングがドイツ陸軍に納入したCH-47Gと費用面では同程度で別段高くない、結局無理に最新型としたことで、普通の値段になっただけ、という。

 各国空挺部隊の登場だ、そう、空挺降下する予定でした参加各国の空挺部隊が続々とヘリコプターから展開してきました訳です。そう、これを待っていた、なにしろ日本では89式小銃しか見られない、C7カービンやL-85にFA-MAS,全部見れるわけで。

 FNCみたいな小銃持ってるぞ、AR-18っぽいな、SIG-550みたいなストックだ、と声が上がるのですが、わたしは一言、あれハチキュウのエアガンじゃないかな、と。とたん、周りが、言ってはならない事を言いやがった、と非難の視線が全周からとどく。

 ああ、そういうことか、流石に多国籍空挺部隊の参加といっても全員日本に小銃を持ち込むのは旅客機で来日する場合の税関とか難しかったので、自衛隊が閉所訓練教材として導入していました東京マルイの89式小銃エアガンを全員に持ってもらったのかあ。

 イギリス空挺兵とオランダ空挺兵が揃って89式小銃のエアガン、第16空中機動旅団と第11空中機動旅団、みんななかよくハチキュウを携行するというのは、時代も変わったものだなあ、と感じます。しかしオランダのボディーアーマー、軽快そうで羨ましい。

 各国空挺部隊の戦闘加入により仮設敵は撤退を強いられ状況終了となった、という感じ。展示演習は図上演習と違い勝利まで明確に示されている。しかしこれまさに連合国軍という印象で、時代も変わったものなのだなあ、としみじみ思うのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-河原町,ステーキをすき焼き風に頂ける古民家調のお店

2024-06-08 14:41:20 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 旨いステーキを頂こうじゃないか。

 ステーキ、アンガス牛のステーキをつけあわせのいろいろなものとともにいただく、こう、なにか気分転換したいときにはぶあついステーキをかき込むようにいただくことで多少は気分転換できるというのが若さの証拠だと昔とある方に教わりまして。

 正義、マサヨシと読むお店は河原町竜馬通りの河原町を少し入ったところにありまして、日本家屋の古民家、ただ京町屋のような手狭さはそれほどではない、そんな建物を改装したところにありまして、坪庭をながめながら、おいしいものを頂こう。

 アンガス牛ステーキが200gだと1170円、300gだと1700円、500gでも2690円とおてごろでして、ハラミステーキだと300g3390円、サーロインが200gで3300円、ここはもう少しお高いすき焼きなんかも名物なのですが、気軽なステーキもおいしいところ。

 ご飯とステーキはあうものなのだ、という。噛みしめる旨さ、と表現しますとステーキを思い出すのかごはんとともにかき込んだことを思い出すのか、ご飯に沁みたタレからしておいしいものなのですが、タレではなく岩塩と山葵というのも、またいい。

 ローストビーフのような赤みが残るステーキは、これヘモグロビン化学反応といって熱は十分通っているもののようなのですが、六種類のステーキソースを選んで、もしくは生卵を使ったタレに、これこそすき焼き的発想なのか、浸していただくことも。

 卵をそのままご飯に載せて、というのはこの日は山葵の気分でしたので気づいたらすき焼き型で頂く前にステーキの進路が決まってしまったためという。この卵黄の滋味とともに、そして残ったステーキとともに余韻を楽しむようにいただいてゆく。

 美味しいものを頂くことで英気を養う、食べるというのは人間の基本的本能に直結しているものなのですからたいせつなことです。その対象とする選択肢に間食のステーキを含めてみますと、いつも通りの日常にちょっとだけ変化を起こせるかもしれない。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】京阪電鉄8000系,たいせつに重宝は昭和時代の特急と省エネ性能

2024-06-08 07:00:37 | コラム
■昭和の特急
 京阪8000系といえば鴨東線が開業した昭和の電車だ。

 京阪電鉄をみていますと、古い車両を大切に運行している様子に、半世紀を越えて運行する事例もあるほどですから妙に感心するところで、そしてみてみますとデザインを一新しているもののこの傾向は阪急電鉄にも、近鉄の車両も古いものがあふれている、と。

 東京の私鉄やJRの車両をみていますと、すぐに新型を置き換えの形で導入してしまいまして、それは新型車両のほうが消費電力を押さえていますので環境負荷がすくない、と説明される一方で、これ、言い方はいろいろあるのでしょうが、ほんとうなのかなあ。

 環境負荷、という側面でみますと、50年間に3回世代交代をした場合、つまり1000両の車両を運行する場合では1000両と3000両となるのですが、得られる省エネ効果は、2000両の車両を新造するための環境負荷とくらべてもほんとうに低くおさえられているのか。

 車両を製造するためにも電力が必要なのですし、原材料の輸送から加工まで含めなければならない。これは、家電量販店でエアコンや冷蔵庫の省エネ性能を勧められた際、一年間で数千円の電気代がオトクに、といわれて十数万の家電を提示されているのと似て。

 古い車両よりも新型車両のほうが電力消費を押さえている、これは事実なのでしょうが、大幅な電力消費の低減が示された場合、クロスシート車をロングシート車に置き換えて編成あたりの同数の輸送力を比較している事例がありますので、安易に比較はできない。

 ロングシート車へクロスシート車に置き換えることで、要するに乗客が座らずに立っていれば省エネになる、といいかえているような説明が隠れていたりする鉄道会社が京阪神以外の会社にはありますので、なんだかなあ、とおもってしまうのですよね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度六月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.06.08-2024.06.09)

2024-06-07 20:11:08 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 6月というところなのですが梅雨の湿っぽさも昨年のような変な真夏日も無いという過ごしやすい今日この頃です、こうしたなかで今週末の行事紹介を。

 第11旅団創設16周年記念真駒内駐屯地祭が6月9日に挙行されます。道南地域の防衛警備及び災害派遣を担当する旅団で、札幌市の真駒内、地下鉄真駒内駅前に駐屯地が広がる。駐屯地は70周年ということですが、北海道の旅団ということもありまして90式戦車に、ポスターには10式戦車も載せられ、99式自走榴弾砲など重装備を揃えています。

 真駒内駐屯地祭は、会場が非常に広く、しかし会場の多くの場所から撮影する事ができる駐屯地で、ひと昔前には第11戦車大隊が真駒内に駐屯していましたので戦車が大挙参加しましたが、現在は南恵庭駐屯地に移駐し一部が参加するのみとなった、一方で第10普通科連隊が即応機動連隊に改編された為、機械化部隊が多数参加する行事となりました。

 第9師団創設62周年記念青森駐屯地祭6月8日と6月9日にかけて行われます、土曜日は先ず青森市内の新町通りにおいて市中パレードを実施しまして、これは1340時から1420時にかけ行われるのですが、続いて日曜日に青森駐屯地を会場としまして各種行事、式典や訓練展示などを行うとのこと。第9師団は師団改編を迎えたばかりの師団だ。

 第9師団は東北地方北部を防衛警備管区として受け持つ師団で、冷戦時代には青函地区という戦略重要地域を防衛していたことからソ連軍限定侵攻の脅威に対応するべく、FH-70榴弾砲を自衛隊で最初に配備するとともに戦車大隊の編成を北部方面隊に準じた大規模なものとするなど強力でしたが、師団改編を終え偵察戦闘大隊などを編成に持つ。

 名寄駐屯地創設71周年記念行事は6月9日日曜日に行われます。第3即応機動連隊、第2偵察隊、第2特科連隊第2大隊、第4高射特科群、と下手な本州の一個旅団に対抗できそうな部隊が駐屯していますのは、第3即応機動連隊の前身である第3普通科連隊が冷戦時代、最北で最もソ連軍に近い位置に駐屯していた為、即座に戦闘団を組むため。

 よこすかYYのりものフェスタ2024が6月8日と6月9日に行われ横須賀基地が土曜日は0930時から1600時まで、日曜日は0930時から1500時まで一般公開となりまして、艦艇公開も行われるとのこと。基地以外にもJR東日本や京浜急行電鉄の車両展示など、のりもの一般公開として実施され、ヴェルニー公園などが広く会場となるもよう。

 艦艇広報としては今週末三つ予定されていまして、北から順番に見てゆきますと6月9日水中処分母船2号YDT02北海道福島漁港艦艇広報が行われます、福島漁港という道南の漁港で一般公開が行われるとのことでして、時間は0830時から1045時まで、かなり早く始まるのですが終了も早い。水中処分母船とは機雷戦で水中処分員の母船となる。

 6月9日に兵庫県相生港掃海艇あおしま一般公開が予定、野瀬埠頭で予定されていまし、8日には事前応募の体験航海を実施し、入港を見るならば土曜日がお勧め。6月9日に大分県別府観光港潜水艦一般公開が予定されています、潜水艦の艦名は一般公開まで秘匿されていますが、会場は別府国際観光港第4埠頭、時間は0900時から1500時まで。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・6月9日:名寄駐屯地創設71周年記念行事
・6月9日:第11旅団創設16周年記念真駒内駐屯地祭
・6月9日:水中処分母船2号北海道福島漁港艦艇広報
・6月9日:第9師団創設62周年記念青森駐屯地祭
・6月8日6月9日:よこすかYYのりものフェスタ2024
・6月8日6月9日:兵庫県相生港掃海艇あおしま一般公開
・6月9日:大分県別府観光港潜水艦一般公開

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-京都市役所前,イタリアンカフェでホットサンドと朝の茶事

2024-06-07 07:00:44 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 深入りの珈琲を口に含んで香りを愉しむとなにか一日の流れが変わるような気がするのです。

 河原町通りの喧騒も2019年の水準まで戻り、やっぱりCOVID-19の影響は残っていたのだなあと思いつつオーバーツーリズム、どこもかしこも混雑しているなあ、と思うところ。そんな最中に宝塚歌劇団がクラスター感染の体調不良で休演など厳しい話題も聞く。

 閑散としているのは寂しいけれども、感染力は今なお強く重症化リスクが季節性インフルエンザの五倍という数字を聞きますと、今日明日天に召される危険性はないものの街中でエアガンを乱射している程度には脅威度が残るもので、人ごみは懸念というか嫌いたい。

 カフェを選ぶときにも、時間帯と立地を選んで、静けさと云いますか雰囲気を大事にしたいものです。そういう意味ではこのお店、地下鉄京都市役所前駅のエスカレータを上って直ぐの、本能寺のお隣に位置する好立地にあるのだけれども、時間帯では混雑していない。

 シャバリバさん。イタリアンのお店でもありカフェでもあるのだけれども、ここはモーニングタイムから営業していまして、ランチタイムに近い時間帯になりますと、ブランチというのかな、ランチの混雑がまだ及んでいない中で、ほっとする一息を愉しむ、嗜める。

 ホットサンド、モーニングタイムの三つあるメニューの一つで、しかも“レタスとトマトとタマゴのサンド”“スモークベーコンサンド”“ポテトサラダサンド”と、どれにしようか迷ってしまう。他にもハニートーストや伝統的なモーニングセット、なんてのもいい。

 珈琲は、イタリアンだからということだからかもしれないけれども、ちょっと濃いめ。だから一杯をじっくりゆっくり頂く、一口嗜み一息つく、砂糖を山ほど入れるのがイタリア方式だともいうのだけれども、苦味を愉しむ。そしてなにより、静けさを愉しんでいます。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-スウェーデン政府,S-100Bアーガス/サーブ340AEW早期警戒機をウクライナへ供与表明

2024-06-07 07:00:14 | 防衛・安全保障
■防衛情報-ウクライナ戦争
 早期警戒機、それは日本も導入した際に航空防衛能力を根本から強化する事が実現した装備でしたが。

 スウェーデン政府はウクライナ軍事支援の一環としてサーブ340AEW早期警戒機の供与を発表しました。ウクライナ軍事支援の焦点としてF-16戦闘機供与の開始が航空優勢確保を左右するとして切望されていますが、早期警戒機の供与はこれまで具体的な動きが無かったために、警戒管制を一気に前進させる転換点となる可能性があります。

 サーブ340AEW早期警戒機はスウェーデン空軍での正式名称はS-100Bアーガス早期警戒機、1994年に初飛行した早期警戒機でカヌー型アンテナを中心としたEMB-145エリアイ空中警戒システムを搭載、これは左右120度にわたり走査可能で高度6100mで飛行した場合は400km先の船舶や航空機を追尾することが可能です。

 早期警戒機としては5時間にわたる飛行が可能で、これは空母艦載機であるE-2C早期警戒機の4時間を上回るものですが、機体規模が小さいために交代要員待機区画が無く、通常陸上基地を起点とする早期警戒機は軒並み10時間以上の飛行が可能です。スウェーデン空軍には2機が装備されており、今回その2機が供与されます。■

 ウクライナ軍がS-100Bアーガス早期警戒機を配備する意味について。早期警戒機は日本も1976年のMiG25函館亡命事件を受け低空飛行する航空目標を迅速に探知するべくE-2C早期警戒機を13機導入することとなりました。S-100Bアーガス早期警戒機の配備により低空目標探知能力は勿論、防空作戦全般が大きく向上することが期待される。

 しかし、S-100Bアーガス早期警戒機を導入するにあたって、ウクライナ空軍は早期警戒機オペレーターを要請しているのかという疑問符があります、無論既にスウェーデンで秘密裏に実施しているならば話は別ですがそうした報道はなく、実際に供与され防空システムの一端を担うまでには訓練時間がかかる可能性があるのです。

 S-100Bアーガス早期警戒機は、もう一つ、供与開始が期待されるF-16戦闘機とデータリンクは可能なのかという問題があります。エリアイ早期警戒システムを導入したのはNATO加盟国ではギリシャのみ、スウェーデンがウクライナより供与を切望されているJAS-39戦闘機ならば別なのでしょうが、連接性の多寡が気になるところでしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする