北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

第14旅団:協同転地演習2010第一次演習終了、北海道より撤収を開始!

2010-07-31 11:30:15 | 防衛・安全保障

◆旅団規模の展開能力強化と総合戦闘能力を訓練

 四国善通寺駐屯地に司令部を置く第14旅団は、6月24日より北方へ機動する第一次協同転地演習を行い、これを完了し四国への帰投を開始しています。

Img_4427  厳密には機動展開は撤収までが訓練なので官僚では無いのですが、海空自衛隊の輸送艦や輸送機による協力は勿論、鉄道貨物輸送、民間船舶の協力を受けての展開演習を完了して、再度四国へ撤収を順調に行っており、8月2日までに各所属部隊の駐屯地へ撤収を完了する予定のもと、行動中です。

Img_4299  協同転地演習は、もともと北方機動演習と呼ばれ、本土の部隊を有事の際に北海道へ緊急展開させ、北海道の防衛力を急速強化するという目的で冷戦時代より行われてきた北方機動演習は、冷戦後の今日では陸上自衛隊の全国への展開能力を強化するという積極的目的に発展して、行われています。

Img_4277  今日では本土の部隊を北海道に展開させる要領の修得と演習場環境に恵まれた北海道での大規模部隊による実動演習を行うという意義、そして北海道駐屯部隊を中心に本土に急速展開させ、強力な機甲部隊を以て危機に対処するという協同転地演習に名称を改めま、今日に至ります。

Img_4386  冷戦終結後、北海道へ師団規模の大規模な着上陸が想定されるという可能性は著しく軽減したものの、日本周辺では朝鮮半島、台湾海峡は勿論、わが国の南西諸島までもが潜在的な脅威を受ける地域となっており、全国へ機動展開し、対岸や直接地域へ類が及ぶ事を抑止する観点から、この種の訓練の重要性は高まっています。

Img_4311  また、東海、東南海、南海地震や南関東地震等政経中枢地域での広域災害のリスクを常に背負っている日本としては、如何に自衛隊が即応し、民間復興に繋がるまでのインフラ復旧を迅速に行い、完了するか、という意味からも機動能力と広範な配置は不可欠となっており、これらを支える要領の取得という意味でも協同転地演習は重要です。

Img_4359  昨年度は名古屋の第10師団が7000名規模の部隊を北海道に展開させ、一方で第二次演習として東千歳駐屯地の第7師団が本州に展開しました。本年は第一次演習の第14旅団に続いて、第二次演習として東北方面隊の神町第6師団が第二次演習を実施する事となっています。

Img_4388  今回の第14旅団による協同転地演習は、訓練の最中に旅団長が第4代井上武陸将補に交代するという状況で行われ、指揮命令系統の引き継ぎといった従来行われない面での経験も蓄積することが出来たのでしょうが、その分、第14旅団としては厳しい経験と自信の蓄積が出来たのではないでしょうか。

Img_4412  一方で、今回の訓練ですが、陸上自衛隊は冷戦後の規模縮小と戦車部隊や特科火砲部隊の縮減の一方で装甲車両の充実による戦闘消耗の低減と部隊機動力の向上を目指した車両化を進めてきました。今年度までの改編を以て遂に陸上自衛隊の全普通科連隊が自動車化、装甲化を果たしたとも報じられる一方で、車両数の増加はこの種の訓練に課題を投げかけています。

Img_4449  それは自衛隊の輸送力です。車両化されていない時代であれば、おおすみ型輸送艦は短期間であれば戦車中隊とトラック数十両を含め1000名の人員を輸送することが出来たのですが、高度に車両化された今日の連隊は師団普通科連隊の編成で車両数は100両に達する規模があり、海上自衛隊の輸送艦による輸送能力では到底追いつかないのが現状です。

Img_4462  この点、民間カーフェリーの輸送能力の大きさには驚かされるものがあり、実質、車両化された一個普通科連隊と戦闘団の車両を一隻で充分に輸送する能力があります。このあたり、自衛隊での輸送能力には限界がある事も確かで、民間との協同も演習の最も重要な基幹部分の一つを占めているという事が出来るでしょう。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成二十二年度八月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報1

2010-07-30 22:31:25 | 北大路機関 広報

◆自衛隊関連行事

 五周年を迎えた翌日ですが、訓練写真では無く自衛隊関連行事の紹介を行いたいと思います。

Img_1334  駐屯地祭や基地祭、航空祭はこの暑い季節ですので実施される回数は少ないのですけれども、夏と言えば海です。ということで海上自衛隊の艦艇寄港や一般公開が今週末や来週も数多く行われます。海上自衛隊の基地から遠い地域では普段護衛艦等を目にする機会も少ないのですが、こういう季節だからこそ足を運ばれてはいかがでしょうか。

Img_7290  艦艇一般公開については、リンク先の地方協力本部に詳しい海上の位置や時間予定等が掲載されていますので、こちらを必ず確認して計画をお立てください。というのも、港は意外と広く、自動車にしろ鉄道にしろ時間と位置をしっかりと把握してから足を運ばないと入港や見学時間から外れてしまうかもしれないからです。

Img_6844  行事予定は、本来、土曜日と日曜日のものを掲載するのですが、今回の一般公開については週末から来週にかけての行事を北から南へ順番に掲載してゆきましたので、平日の行事も含まれています、皆さんがお住まいの地域を北から順番に探してみてください、意外な艦艇が入港しているかもしれません。

Img_9042  舞鶴基地ではチビッコヤング大会が実施されます。北吸桟橋の一般公開と舞鶴航空基地の一般公開、それに舞鶴航空基地からは編隊飛行の展示が行われまして、更に昨年は北吸桟橋で様々なゲームや、それから曳船の体験乗船、そしてプールの展示なんかもありまして、なかなか面白い行事でした。

Img_6150  ここで一つ、お詫びが。陸上自衛隊の納涼行事、駐屯地を会場とした夏祭りや盆踊りなのですけれども、日程を調べてみますと、一部終了した行事がありました。今回は今週末と来週上旬に行われる行事を一度に列挙しましたが、悪天候の際には予備日が設定されていますので、足を運ばれる際にはリンク先HP等で一応の御確認をお願いいたします。

Img_7834  陸上自衛隊の納涼行事のほかにも、航空自衛隊の基地や海上自衛隊の航空基地でも夏祭りや盆踊り大会が行われているはずなのですが、今回はそこまで手が回りませんでしたので、お気づきの点などがありましたらコメント欄にお書きいただければ幸いです。

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

◆一般公開・体験航海・港祭

◆夏祭り・盆踊り

  • 北部方面隊:★旭川駐屯地納涼盆踊り大会(22/8/3)★東千歳駐屯地盆踊り大会(22/8/4)★帯広駐屯地夏まつり(22/8/4)★真駒内駐屯地盆踊り大会(22/8/4)★岩見沢駐屯地夏まつり(22/8/5)★美唄駐屯地納涼盆踊り大会(22/8/5)★滝川駐屯地盆踊り大会(22/8/5)★北千歳駐屯地盆踊り大会(22/8/5)★函館駐屯地盆踊り大会(22/8/5)★別海駐屯地創立45周年記念行事(22/8/5)・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/index.html
  • 東北方面隊:★神町駐屯地納涼祭(22/7/30)★福島市西地区盆踊り大会協力(22/7/31)★霞目駐屯地納涼盆踊り(22/8/3)★仙台駐屯地夏祭り(22/8/4)★八戸駐屯地納涼盆踊り(22/8/5)★秋田駐屯地夏祭り(22/8/6)・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/
  • 東部方面隊:霞ヶ浦駐屯地夏祭り『8月4日』★下志津駐屯地盆踊り大会『8月4日』★宇都宮駐屯地盆踊り大会『8月4日』★松戸駐屯地盆踊り大会『8月4日』★松戸駐屯地盆踊り大会『8月4日』★  板妻駐屯地盆踊り大会『8月4日』★相馬原駐屯地納涼盆踊り大会『8月4日』★高田駐屯地盆踊り大会『8月4日』★  木更津駐屯地納涼祭『8月5日』★朝霞駐屯地納涼祭『8月5日』★新発田駐屯地盆踊り大会『8月6日』★習志野駐屯地夏祭り『8月7~8日』・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/index.html
  • 中部方面隊: 8月4日(水)★春日井駐屯地納涼祭★和歌山駐屯地納涼大会★桂駐屯地納涼祭★宇治駐屯地納涼盆踊り大会◆8月5日(木)★大久保駐屯地盆踊り大会★八尾駐屯地盆踊り・花火大会★明野駐屯地納涼祭★青野原駐屯地盆踊り大会★米子駐屯地納涼祭★日本原駐屯地納涼大会★善通寺駐屯地納涼行事★姫路駐屯地盆踊り大会★守山駐屯地納涼行事★金沢駐屯地納涼盆踊り大会★三軒屋駐屯地合同盆踊り★千僧駐屯地納涼行事◆8月6日(金)★信太山駐屯地納涼大会★びわ湖大花火大会大津駐屯地一般開放★福知山駐屯地夏祭り・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/index.html
  • 西部方面隊:★8月4日(水) 盆踊りフェスタ2010(福岡駐屯地)★8月5日(木) 飯塚駐屯地夏祭り★8月5日(木) 小倉駐屯地夏祭り★8月5日(木) 湯布院駐屯地夏祭り ★8月6日(金) 久留米駐屯地夏祭り ・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/ ★8月 5日(木) 北熊本駐屯地夏祭り ・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/

注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Weblog北大路機関 創設五周年! 2005.07.29阪急十三駅にて

2010-07-29 23:04:46 | 北大路機関特別企画

◆たくさんのアクセスありがとうございます!

 本日でWeblog北大路機関が運営を開始して五周年です。五年というとかなり長いのですが、五年前の7月28日まで、Weblogを行っていない、というと少々不思議になる、という長さですね。

Img_1338  Weblog北大路機関を立ち上げたのは阪急十三駅、神戸本線から京都本線に乗り換えるまでの待ち時間、特急を待っていてその待ち時間にノートPCで立ち上げました。何故十三駅の、しかもホームで立ち上げたかというと、大学の行事の打ち上げは神戸の元町中華街で行われまして、当方、何故か酒豪でならす先生御二方の中央に座らせてもらい、紹興酒を二本ほど。

Ki_img_2795  なんでも、友人に聞くところではそういう場合は神戸で一泊するとのことなのですが、アルコールを抜いて京都に戻る事に、とりあえず、酔いざましにファーストフード店に寄った後で、阪急三宮駅に向かいました。十三で乗り換えがある阪急だからWeblog北大路機関は発足した訳で、隣のJR三ノ宮駅に向かっていればWeblog北大路は立ち上がらなかったのかもしれません。

Ki_img_9996  それで、まあ阪急特急に乗った訳なのですが、ゼミの中で情報発信手段としてWeblogの現代社会における位置づけについての社会学的考察、というものの発表を聞いた事を思い出し、なるほど、と思いだしたが勢い、十五分ほどで立ち上げられる、という話の通り立ち上げた訳です。その後、京都本線の特急で烏丸へ、そして地下鉄に乗り換えて戻った訳です。

Ki_0810img_5703  翌朝、Weblogを立ち上げるなんて変な夢を見たものだなあ、と思いPCを起動してみると“北大路機関”、と。このWeblog北大路機関は、つまりなんといいますか、酔った勢いで立ち上げたサイトな訳です。それがここまで長くなるとは思わなかった次第で、本日を以て五周年、と。

Img_2015  今では一日のアクセス数は3000を超えていまして、学生、会社員から現役自衛官の方、OBの方、政治家秘書の方、軍事関係の出版の方や評論を行われる方、と様々な方に読んでいただいているそうなのですが、すみません、発足はこういう偶発的な出来事で始まっていたものだったりします。

Img_9285  そもそも北大路機関というのは学内のプレゼンテーション技術を競うゼミナール大会にて、同一ゼミから複数の発表を行う事になり立ち上げたもので、在日米軍再編問題を扱う団体でした。この名前は友人のF氏が思いついたのですが、そのまま流用することになりました次第です。

Img_9315  当時は立ち上げた理由が理由ですから扱う内容も決まっておらず、ちょっと軍事面の話を、と考えて掲載を行う流れとなりました。実は当方、デジタルカメラに対しての相当な懐疑論者で、望遠レンズと標準レンズで二台の一眼レフを準備し、フィルムを一眼レフに挿入して36枚毎に交換しながら撮影していました。

Img_9326  デジタルカメラで充分な性能を持つものがそれなりの値段で入手できるようになるのは相当先、と考えていまして、それがEOS Kissシリーズのデジタル化で即応性を考えて、Weblog北大路機関に掲載する為に現像までの時間が不要な一眼レフを購入する流れとなりました次第です、こういうところにも影響はあったのですね。

Img_0217  使用開始から最初の217枚目で戦車の発砲焔が撮影出来まして、使ってみるとKiss Nは初代Kissよりも性能が向上していて思ったよりも使いやすく、銀塩カメラ11年の使用歴からデジタルカメラの時代に移行した訳です。なによりもデジタルカメラを入手して最初に足を運んだ富士総合火力演習で3枚も発砲焔が撮れたのですから、信頼性があると判断しました。

Img_1224 するとどうでしょうか、毎年必ず足を運ぶ行事と言えば伊丹と岐阜に舞鶴、これくらいしか行かなかった自衛隊関連行事ですが、膨大な現像費というものを考える必要が無くなり、なにしろその年の東千歳駐屯地祭や伊勢湾展示訓練で、北海道までの航空券片道分に相当する現像費がかかりましたので、これが無くなった分、撮りに行くのが楽になりました。

Img_0114 阪急と近鉄、名鉄沿線だけでかなりの駐屯地や基地があり、というのも36枚撮りフィルム一本分の値段で阪急なら京都から伊丹とを往復できますし、現像分を含めれば今津や八尾、信太山の往復交通費になりますので、デジタル化で浮いた現像費は交通費に充当されるという意味、大きかった訳です。

Img_1083  こうして撮影する機会が多くなりますと、どういう場所で撮影すればどういう写真となるのか、という見極めや、行われる行事の情景と位置の関係を把握することが出来るようになり、場数を踏んで撮影に足を運んだ事により経験も増していきまして撮影位置の選定で失敗する、という事は徐々に減ります。

Img_1113  行事の紹介、これはもともと紙媒体でWeblog北大路機関を始める前からお世話になっている関係者の方へ行ってはいたのですけれども、これをWebで行う、という方向性が定まりました。結局のところ、Weblog北大路機関は、文章については一応考えているのだけれども、写真を元に文章をよむ、という形態の方式を執ることになってゆきました次第。

Img_0536  写真撮影で重視しているのは観閲行進で、このあたりは鉄道写真の撮影で培ったノウハウが最大限生かした構図を採っています。特に数が多く見えるような位置関係を重視しています。もっともその関係で、行事を執る時には端っこの方、一般開放されている場所の中でも物凄く遠い場所で撮ったりしています。

Img_0060  もうひとつ、艦船の入港情報や海上保安庁の水路情報、新聞報道などを元に話題性の強い被写体を撮影することもあります。また、岐阜基地や舞鶴基地、横須賀基地に関してはなかなか時間が無いのですけれども、散策に足を延ばしたりして、軍港めぐり遊覧船などから撮影を行ったりします。

Img_15581  しかし、五周年を迎えてWeblog北大路機関の大きな悩みは一つ、それは撮りためた写真の中で詳報を掲載出来ていないものが少なからずあり、これをどうしようか、と。写真を選定して解説を付けて掲載する、となりますとかなりの時間を要しますが、しかも一回では掲載しきれない枚数を撮影していますので、これを紹介できるのはいつになるのかな、と。

Img_1384  一行キャプションで別のHPを立ち上げて、そちらで集中掲載、という事も考えているのですが、こちらも時間が無くて実現には至らず、しかも蓄積された写真の多くは時事関係の記事に応用していますので、掲載する機会を完全に逸したかたちとなっています。しかし、まあ、最大限、ご覧の方の興味にこたえられる記事を目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅直人総理、防衛白書公表の延期を指示、竹島問題記述での時間稼ぎ

2010-07-28 22:55:19 | 国際・政治

◆安全保障問題での内外への説明責任を放棄

 日本の安全保障政策を発表する防衛白書ですが、本年度はその公表を先送りするという異例の決定が報じられました。

Img_3706  韓国に配慮、防衛白書了承先送り 竹島で反発受け・・・ 政府は今月末に閣議了承する予定だった2010年版防衛白書を9月以降に先送りする方針を固めた。日韓両国が領有権を主張する竹島(島根県、韓国名・独島)について「わが国固有の領土」とする記述に韓国が反発。8月29日の「日韓併合100年」を控え、韓国に配慮した。仙谷由人官房長官が27日、防衛省に指示し最終決定した。 防衛白書の閣議了承に関し、対外関係を理由に先送りするのは極めて異例。韓国の意向を踏まえ、閣議了承の直前に先送りする対応に日本の保守層を中心として反発が出るのは避けられない。

Img_0983  これまでも韓国側は竹島を日本の領土と明記した防衛白書や外交青書が公表されるたびに反発してきた。ことしは特に日韓併合100年の節目に当たるため、外交ルートなどを通じて、竹島を日本領土と明示しないよう働き掛けてきた。 日本政府は9月に先送りしても、北方領土と並び竹島を「わが国固有の領土」と記述する方針は変更しない構え。防衛白書は既に関係者向けに約千部印刷されている。2010/07/28 02:02   【共同通信http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072701001155.html

Img_1901  引用は以上です。そして引用文は異常です。日本の防衛白書は日本の防衛政策について日本国民はもちろん、世界に広く発表され、日本はどのような安全保障環境の認識のもとで防性政策を展開してゆくのか、という概観を発表するものなのですから、領土問題がある、という認識を記すことはもちろん、領土問題以外の安全保障問題についても姿勢を示すもの、これを先延ばしにする、という事は現在の政府は国民への、世界への説明責任を放棄している、という事になります。特に国家が存在する以上、防衛力を持つ権利があるのですが、その防衛力は軍事的均衡の観点から周辺国に対して妥当性を説明する義務があります。これを先延ばしにする、という事は果たして国家を担うという責任を正しく認識しているのか、問われるところと言われても仕方ありません。

Img_7189  また、竹島問題に端を発する日韓関係を理由として先延ばしするという姿勢ですが、果たして防衛白書を発表するまでに、この問題を抜本的に解決できる目途でもあるのでしょうか。領有権問題について、何らかの決定的な政策変更を行う意図が政府にはあるのでしょうか。日韓関係の懸案を前進させるという覚悟があるのでしょうか。そういう意図が無く、日が悪いので、後日紹介して誤魔化そう、という考え方の方が、これは普天間問題を含め昨今の日本の対外政策に強く表れている事なのですが、相手を侮辱し、国際関係において最も非礼に当たります。

Img_4258哨戒艦を盛り込む」と首相 閣議了承先送りの防衛白書・・・ 菅直人首相は28日、2010年版防衛白書の閣議了承で、30日の予定を9月以降に先送りしたことに関し「韓国海軍哨戒艦沈没は、主要国(G8)首脳会議でも大きな課題だった。これを盛り込むべきだと私が判断した」と強調した。 ただ実態は、日韓両国が領有権を主張する竹島について「わが国固有の領土」とする記述に反発する韓国に対し、8月29日の「日韓併合100年」を控え、首相官邸が配慮した。首相発言は「過剰配慮」との批判をかわす狙いがありそうだ。「配慮したのではないか」との質問には答えなかった。

Img_3292  これに関し防衛省の前田哲報道官は28日の記者会見で、27日に官邸側から修正指示があったことを認めた上で(1)韓国海軍哨戒艦沈没をめぐる日本の対応(2)首相の諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の報告書の概要を盛り込むべきだ―などの指摘があったと説明した。 竹島に関する記述に関しては「この5年ぐらい同じものだ」と指摘し、修正版でも表現は踏襲されるとの見通しを示した。2010/07/28 20:27   【共同通信】http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072801000967.html

Img_9131_1  ううむ、手堅く最初の記事だけの引用でまとめようと思いましたらば、同じ共同通信で同じ日にこうして報じられていました。竹島問題の話からいきなり哨戒艦に切り替えましたね。哨戒艦の問題はすでに配布されている防衛白書でも抜け落ちているとは思えません。抜け落ちていれば書き加えるのは再編集になりますので、製本まで相当期間掛かるのでしょうね。一部配布されているようですが・・・。抜け落ちていたとして、さあ今日から書きくわえよう!、というレベルの内容な否かは読んでみればすぐわかる事なのですが、この話は置いておいても、とりあえず、民主党らしいといいますか民主党ですね。

Img_9684_1  民主党菅直人政権は、前の鳩山由紀夫政権と同じく、首尾一貫せずにブレるようです。最初に出た内容の竹島に関する問題で譲歩というか先延ばしというか、こういう発言で叩かれるということから、早速哨戒艦を思いついたように発表する。質問に答えないということは黙示的に同意したと受け取られる事ですので、論旨のすり替えを行ってしまった訳です。対外的にどう受け取られるのか、という事を考えてこの発言を行えば問題ですし、対外的な視点を考えずころころ変えたのであれば問題外です。

Img_7295  一国を動かす、という事は他国との関係を考えなければなりません。国際関係は信頼の蓄積が無ければ潤滑には動きません。この点で現政権は前政権から失敗の伝統を踏襲しているのですが、大急ぎで認識を改めてほしい、もしくは野党に戻る決意も含め考えてほしいです。政権与党では権限は委譲出来ても責任からは逃げることは出来ないのですからね。本日は、日本のタンカーがアフリカ沖で海賊に襲撃された可能性がある、という報道があり、こちらを少し考えようとも思ったのですが、やはり、と防衛白書先延ばしの話題を掲載しました。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦・スラヴァ級ミサイル巡洋艦、対馬海峡を南下

2010-07-27 22:51:08 | 防衛・安全保障

◆ピョートルヴェリキー・モスクワ、母港へ

 統合幕僚監部によれば、24日1200時頃、第13護衛隊の護衛艦いそゆき、が上対馬南東約40kmを航行する巡洋艦二隻を確認したとのことです。

Img_9754  二隻は、先頭にキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦、続いてスラヴァ級ミサイル巡洋艦が航行。発表された写真の艦番号から、北方艦隊旗艦ピョートルヴェリキー、黒海艦隊旗艦モスクワであると判明しました。二隻はそのまま対馬海峡を南下したとのことで、極東地区で行われたボストーク2010演習を完了、母港へ帰港するものと思われます。

Img_1970  日米のイージス艦をはるかにしのぐ大型艦である原子力ミサイル巡洋艦ピョートルヴェリキーは5月16日、ミサイル巡洋艦モスクワは5月22日、それぞれ対馬海峡を通峡し、ウラジヴォストークに向かいましたが、突如の遠方からの大型巡洋艦日本周辺への出現に少々驚かされました。

Img_7458  これは冷戦後最大規模の軍事演習ボストーク2010を実施する目的で参加したもので、折からの朝鮮半島情勢緊迫化に対処するかたちとなり、北方領土での着上陸対処訓練や中ロ国境への緊急展開要領の確認を行うかたちとなり、ロシア軍のポテンシャルの高さを示す結果となりました。

Img_7941  ロシア海軍の大型巡洋班は主として、冷戦時代、西側が軽空母を含む空母艦載機に依存していた長距離対艦攻撃能力を長距離対艦ミサイルにより代替する、より端的にはアメリカの空母部隊に対処する目的で建造された性格が強いのですけれども、大型の巡洋艦が有する威容というものの大きさを再確認する事となりました。

Img_2529  しかし思い起こせば、かつてのソ連の軍事的圧力とは、今日の中国による圧力とは比べ物にならないほど大きかったのですね。80年代の戦車マガジンに掲載されている赤の広場でのパレードの写真を見てみましても、第二次大戦でドイツ軍を押し潰し、世界を二分する勢力の一つ、という威圧感がありましたが、中国の場合は過小評価することはできませんものの、おお、新型か、という規模です。

Img_7063  世界の艦船を俯瞰しても、米海軍に対抗する勢いで新型の大型艦が揃う中、如何に日米で対処してゆくか、というような印象でしたが、今日では核兵器は弾道ミサイル防衛体制が確立するまでは別として、海上自衛隊の稼働部隊だけで中国海軍には充分対処できるという状況です。色々と考えさせられたボストーク2010演習ですけれども、先日終了、そして巡洋艦は帰途に就いたとのこと。平穏な航海を望みたいです。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新海上幕僚長に自衛艦隊司令官の杉本正彦海将が着任 26日

2010-07-26 23:37:22 | 防衛・安全保障

◆高級幹部人事令

 高級幹部人事令が発令され、赤星海幕長や角南中方総監らが退職されました。本日は海上自衛隊の人事について紹介します。

Img_2950_3  政府は7月16日の閣議で、海上幕僚長など自衛隊高級幹部の交代人事を了承した。赤星慶治海幕長、松岡貞義横須賀、武田寿一呉両総監、陸自の酒井健北方、角南俊彦中方両総監、三本明世富士学校長、師岡英行補統本部長、空自の上田完二幹部学校長、技本の寺田和典陸上開発官が退職。 後任の海上幕僚長に杉本正彦自艦隊司令官、横須賀総監に高嶋博視統幕副長、呉総監に泉三省大湊総監、自艦隊司令官に倉本憲一空団司令官、統幕副長に河野克彦護艦隊司令官、護艦隊司令官に松下泰士自艦隊幕僚長、空団司令官に畑中裕生海幹校長、大湊総監に武居智久海幕防衛部長。

Img_8637  陸自の北方総監に千葉徳次郎防大幹事、中方総監に荒川竜一郎陸幕副長、陸幕副長に渡部悦和2師団長、防大幹事に宮下寿広4師団長、富士学校長兼富士駐地司令に山本洋7師団長、空自の北空司令官に斉藤治和統幕運用部長、空幹校長兼目黒基地司令に弥田清北空司令官。 陸上開発官に市田信行5旅団長らを充てる。このほか旅団長ら将補職、1佐職が動く。また、将に10人、将補に18人が昇任する。26日付。

http://www.asagumo-news.com/news.html

Img_6911_2  新しく着任した杉本正彦海幕長は防大18期、自衛艦隊司令官からの昇進で、はるゆき艦長、第6護衛隊司令等を経て第3護衛隊群司令として第二次インド洋派遣任務に旗艦はるな、から指揮を執り、練習艦隊司令官、潜水艦隊司令官、呉地方総監を歴任、昨年に自衛艦隊司令官を拝命し今回の人事となりました。前の赤星慶治海幕長は佐世保地方総監から、その前の吉川榮治海幕長は横須賀地方総監からの昇進で、第一線部隊である自衛艦隊司令官からの直接の昇進は海兵76期の長田博海幕長以来25年ぶりです。

Img_5806  高嶋博視横須賀地方総監は、防大19期、第6護衛隊司令、護衛艦隊司令部幕僚長を経て第1護衛隊群司令としてインド洋派遣第四次派遣隊の指揮を執り、護衛艦隊司令官、統合幕僚副長を経て横須賀地方総監に着任。泉三省呉地方総監は、防大22期、第1護衛隊群司令、海幕総務部長、大湊地方総監を経て今回の人事となりました。インド洋派遣任務という海上自衛隊の任務範囲の拡大と新しい任務を迎えた転換期というべき時期に護衛隊群司令を拝命していた指揮官が多く、頼もしいですね。

Img_6742  新しく自衛艦隊司令官に着任したのは教育航空集団司令官と航空集団司令官を歴任した倉本憲一海将で、航空集団司令官の次に拝命するのは横須賀地方総監や佐世保地方総監が多いのですが幹候3期の古閑健一郎司令官以来こちらも25年ぶりに航空集団司令官から自衛艦隊司令官を拝命、ひゅうが就役と、いせ公試開始という海上自衛隊の航空部隊重視の姿勢を受けての人事となっているようにみえてきます。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部方面隊総合戦闘力演習、8月23日~9月14日に北海道大演習場などで実施

2010-07-25 23:13:25 | 防衛・安全保障

◆15000名が参加

 北海道新聞によれば、陸上自衛隊北部方面隊は15000名の人員を以て来月、総合戦闘力演習を実施するとのことです。

Img_8394  総合戦闘力演習 来月に初の実施 陸自北部方面隊(07/24 08:22) 陸自北部方面隊(司令部・札幌)は23日、道内の全4師団・旅団などが連携して敵の侵攻に対処することを想定した、初の「総合戦闘力演習」を、8月23日から9月14日まで、北海道大演習場(千歳市、恵庭市)などで実施すると発表した。

Img_1567  参加するのは北部方面隊を構成する北部方面総監部、第2師団(旭川)、第7師団(東千歳)、第5旅団(帯広)、第11旅団(真駒内)などの隊員約1万5千人。ヘリコプターや戦車などを使用した防御、攻撃の実動演習のほか、補給機能の広域運用、航空自衛隊や海上自衛隊との連携作戦なども行う予定。 ◆http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/242908.html
Img_8173  北部方面隊は冷戦時代、ソ連極東軍に最も近く、戦略上の要衝にあったことから旭川、帯広、札幌、千歳に師団を置いて機械化を重視、方面対直轄火力も優先的に配備されてきた経緯があります。今日では、札幌と帯広の師団が旅団へ縮小されていますが、自走砲や戦車の近代化では全国的にも優遇されています。

Img_1649  北海道に多くの部隊が配備されている背景には、北海道には矢臼別演習場や北海道大演習場など長距離射撃や連隊戦闘団規模での実動訓練が可能な演習場があり、近年では北海道に多くの部隊を配置して、有事の際には戦略予備として全国に展開させる、という運用が想定されており、今回の方面演習は北部方面隊の位置づけに対する一つの回答となるのでしょう。

Img_8040  方面隊規模の演習といえば、志方総監時代にかなり大きな防災演習が実施され、確か一般公開された方面隊演習も行われたように記憶するのですが、今回の演習は1万5000名と、規模は陸上自衛隊としては大きいです。北方機動演習、現在の協同転地演習でも6000名程度が参加しますが、それと比べても規模は大きいですね。

Img_7927  日本に戦車が必要か、という議論が交わされる中で、重装備を揃えた北部方面隊ですが、結局のところ近代的な軽装備の部隊が支えた状況を打破するのは重装備による機動打撃であるのですし、その能力の意義は高いです。一方で、年間演習計画の師団検閲、旅団検閲の時期を調整しなくてはこの種の演習は難しく、かなりの無理を強いているのでは、という気もします。来年度以降定期的に実施される可能性についても興味がわきます。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米韓合同軍事演習・日ロ捜索救難共同訓練・西太平洋潜水艦救難訓練へ派遣

2010-07-24 23:06:43 | 防衛・安全保障

◆海上自衛隊派遣!

 海上自衛隊は、日本という巨大経済大国の海上からの防衛とシーレーンの防衛を担うという目的を達成するためにその責務を果たすべく一定の規模を維持しているのですが、そうした背景から一種の国際公共財としての地位を担っています。

Img_9021  結果、各国との訓練への参加を求められる事もあり、日本の姿勢と国家の規模が地域安定に寄与しているともいう事が出来るでしょう。さて、海上自衛隊HPに発表されたところでは海上自衛隊より、明日から実施される米韓合同軍事演習へ4名のオブザーバーを派遣する事となったとのことです。

Img_7139  米海軍、韓国海軍から招待を受けた米韓合同軍事演習は、北朝鮮による韓国艦撃沈事案を受けて実施される対潜演習で、当初は米韓連携の象徴的な訓練となる予定でしたが、中国政府からの反対や中国海軍の対抗するような時期と海域での演習に対応する形で規模は拡大したようです。

Img_1793  当初は米海軍の巡洋艦を交え、十数隻程度が参加するとみられていたのですが、原子力空母ジョージワシントンを筆頭に艦艇数十隻が参加、米空軍のF22戦闘機を筆頭に200機もの航空機が参加する大演習となってしまい、対潜演習という割にはレッドオクトーバを追え的な演習になりました。

Img_5033  海上自衛隊が派遣するのは海上幕僚監部防衛部の1佐、ほか3名を派遣するとのことで、米海軍の原子力空母ジョージワシントンに乗艦し、米韓合同軍事演習をオブザーバーの立場で見学するとのことです。この種の訓練は日本にも影響が及ぶ事態を想定しているので、同時に後方で警備演習を実施してもいい、とは思うのですが、今回はオブザーバーを派遣する、との発表です。

Img_0835  護衛艦を派遣する協同訓練について。ヘリコプター搭載護衛艦ひえい、が日ロ捜索救難共同訓練の実施へ現在ロシアを訪問中です。今回で11回を迎える日沿捜索救難共同訓練へ23日から27日までロシアを訪問する事となっており、派遣部隊は現在、ウラジヴォストークに寄港しています。

Img_7580  訪問しているのは、第4護衛隊群司令山村浩海将補指揮下の護衛艦ひえい、じんづう、でSH-60J哨戒ヘリコプター2機が搭載されています。海上自衛隊HPに発表された計画によれば部隊は20日に大湊基地を出航、23日にウラジヴォストークに入港し27日に出航、29日に函館へ戻るという計画です。

Img_0013_1  訓練は27日にウラジヴォストーク沖で実施、ロシア海軍からはミサイル駆逐艦やフリゲイトが参加すると発表されました。ロシア海軍側の指揮官は現在確認中とのことです。この種の訓練は訓練内容そのものに加えて信頼の醸成が多分に大きな目的となっており、ボストーク2010演習の後に行われてこそ、意義があると言えるやもしれません。

Img_6731_1  もうひとつ、海上自衛隊が参加する演習について。シンガポール海軍が主催する第5回西太平洋潜水艦救難訓練パシフィックリーチ2010へ、海上自衛隊は第3潜水隊の潜水艦あらしお、を派遣します。この訓練は潜水艦救難技術の向上と参加各国の信頼醸成を目的として実施されている訓練で、26日から9月16日まで派遣されます。

Img_7655  訓練は8月17日から8月25日まで、とのことで、洋上訓練は東シナ海、陸上訓練と行事はシンガポール海軍のチャンギ基地で実施されます。指揮官は第3潜水隊司令の大河内哲朗1佐。シンガポール海軍他米海軍、海上自衛隊、豪州海軍、韓国海軍が参加予定で、深海救難艇を用いた乗員救出訓練や医療訓練、シンポジウムなどを実施するとのことです。

Img_6688  現在、海上自衛隊では海賊対処任務等の実任務や日本周辺での警戒監視活動に加えて、リムパック環太平洋合同演習へ部隊を派遣しています。しかし、その一方でこうした国際訓練にも部隊を派遣、オブザーバーを派遣することで、日本のプレゼンスや安全保障政策の表明を行う事となっています。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成二十二年度七月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報4

2010-07-23 22:46:49 | 北大路機関 広報

◆自衛隊関連行事

 いやあ、暑い、といいますか熱い、如何お過ごしでしょうか。熱中症に注意しつつ今週末と来週前半の自衛隊関連行事を掲載します。

Img_6768  いよいよ夏も本場という事で学校は夏休み、この期間を利用して海上自衛隊の艦艇が全国の港に続々入港して一般公開を行います。そこで、基地祭や駐屯地祭、航空祭以外にも護衛艦などの一般公開の情報を集めて掲載してみました。詳しい時間や場所の詳細はリンク先のHPをご覧ください。

Img_9885  艦船入港について。一般公開は時間内であれば自由に見学することが出来ます。基本的に上甲板、そして艦橋や艦内の食堂や機関管制室、居住区といった一部が公開される事があります。一方で体験航海は事前応募が原則で締め切られていますが、しかし、早朝に足を運びますと出入港作業の様子を見る事も出来、曳船により出航する様子は見えていても面白いものがあります。

Img_0205  一般公開で注意することはまず、HPの案内で、移動手段の確認です。駐車場の位置や、鉄道を利用される場合は、本当に徒歩で行けるのか、という確認も重要です。また、靴は滑りにくいものを、雨天時には危険防止の為に一般公開が制限される可能性もあります。もっとも、昨年の、くらま一般公開では豪雨でも乗艦できましたので、このあたりは現場の裁量のようです。

Img_6638  日曜日に茨城県の百里基地で航空祭が行われます。F-15とF-4を運用する第7航空団、そしてRF-4を運用する偵察飛行隊が展開する基地です。多数の機種が編隊飛行や機動飛行を展開するほか、ブルーインパルスも飛行展示を予定していて、少々日本列島は暑いですが、航空祭ならではの快晴を期待したいですね。

Img_2230  陸上自衛隊の行事としては、北海道で倶知安駐屯地祭が行われます。96式多目的誘導弾を運用する北部方面対舟艇対戦車隊が駐屯する駐屯地で、第11旅団管区の駐屯地ですから第11旅団の各種装備も見ることが出来る行事です。戦車や装甲車の体験乗車も行われ、バンクーバー五輪の代表を招いてサマークロスカントリー(?)も行われる模様。

Img_3937  海上自衛隊の小月航空基地ではチビッコヤング大会が行われます。教育航空隊の展開する航空基地で、航空祭では無いので飛行展示などは控えめですが、ちびっこが主役の行事。もちろん、大きなお友達も大歓迎(爆)です。また、ポルトガル海軍の練習艦、帆船なのですが、横浜、種子島、長崎に入港します。

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

◆一般公開・体験航海・港祭

◆外国艦船入港

ポルトガル海軍練習艦サグレス日本訪問・・・http://www.mod.go.jp/msdf/

  • 7月24日~29日:横浜入港・一般公開電灯艦飾
  • 8月2日:種子島寄港
  • 8月3日~7日:長埼入港・一般公開電灯艦飾

注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽新幹線現在新大阪~姫路間で運転見合わせ 姫路~博多間で大幅な遅れと運休

2010-07-22 13:05:59 | コラム

◆JR西日本は1430時運転再開目指し復旧

 今朝未明、西明石駅と新神戸駅間で線路保線作業中の工事用車両が追突して脱線するという事故があり、始発から新大阪~姫路間で運休、姫路~博多間で大幅な遅延が発生しています。

Img_9765  山陽新幹線がいつごろ復旧するのか、という点や、東京や名古屋から大阪や神戸へ、そしてここから広島や博多方面に行くにはどうするのか、という事で、ちょっと書いてみようと思います。羽田や中空、伊丹から国内線の旅客機を使わずとも行く事は出来ます。旅客機も相当混雑していますので、予約は取れないのでしたら注意が必要です。

Img_3480  まず、復旧のめどですが、後五時に半ごろをめど、とのことです。四両目が三両目の下に衝突ということですから引き出すのが大変なのでしょうね。衝突事故はトンネル内で発生しているので、レッカー車を使うのが難しく、現在保守点検車両の一部が引き出されたという状況です。

Img_9722  なんともいえないのですが、新大阪駅では在来線で姫路まで、とお願いしているようですが、運行再開まで待つ、という方もいらっしゃるようですが、急ぎでしたら姫路まで在来線を利用された方がいいでしょう。姫路からも遅れていますが、運転再開となっても、平常運転になる訳ではないのですし、ね。

Img_0730  東京・名古屋から大阪・神戸までですが、この区間でしたら問題無く移動できます。神戸までは在来線化私鉄線が運行されていますので、問題無く移動できます。新大阪から神戸までは、JR東海道本線(神戸線)、大阪乗り換えで阪急電鉄、阪神電鉄が運行されています。神戸と大阪は新快速が15分間隔、阪神と阪急が特急(特急料金不要)を10分間隔で運行しています。

Img_3572  東京・名古屋から広島・博多方面ですが、何とかして山陽新幹線が動いている姫路まで行かなくてはなりません。京都・大阪~姫路の間では、JRを使う場合、新快速が15分間隔で運行されており130km/h運転できる車両が使われていますので首都圏の特別快速と違うクロスシート車でけっこう早く移動できます。

Img_3624  また、京都と鳥取を結ぶ特急スーパーはくと号は、京都駅から姫路駅まで東海道本線と山陽本線を経由して走りますので混雑する新快速電車に難色のある方は在来線特急の御利用を検討してみてはどうでしょうか。新大阪から乗るよりも、京都駅で乗り換えた方が自由席は混雑していないかもしれません。

Img_3823  こんなに迷惑を掛けられたJR西日本には、もうビタ一文落としたくない、という方には大阪の阪神電鉄梅田駅から神戸三宮経由で山陽電鉄の直通特急が姫路まで運行されています。山陽電鉄はJR西日本の新快速程早くはありませんが、選択肢としては挙げられるでしょう。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする