あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

土用丑でしたね

2023-07-31 21:38:00 | ブログ

こんにちは!
スタッフの木村です😊

昨日は土用の丑の日でした。
スーパーへ買い物へ出かけたら、鰻のいい匂い。

「鰻が焼き上がりました〜」
カランカラン🔔✨とベルを鳴らしてお客さんを呼び込んでいました。

鰻のおかげで、夏の土用が有名ですが、実は土用は年に4回あります😳

季節の変わり目となる春夏秋冬の四立(立春、立夏、立秋、立冬)直前のそれぞれ18日間です。

陰陽五行説では、すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類して考えます☺️

春は「木気」
夏は「火気」
秋は「金気」
冬は「水気」と割り当てています。

しかし、これでは五行説の「土気」がどこにも分類されないことになります🤔

そこで、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになりました。

季節が変化するときは、それに対応しようとして体も変化します👏🏻✨

季節に対応していくには、食事や生活も季節に合わせていく必要があるのです。

鰻を食べる習慣ができたことで、現在最も有名なのは、
江戸時代の学者・医者・発明家であった平賀源内の発案によるというものです。
夏はうなぎが売れないといううなぎ屋の相談を受けた源内が、
「丑の日に『う』のつく食べ物を摂ると夏負け(夏バテ)しない」という言い伝えにあやかろうと、
店先に「本日丑の日」という貼り紙をさせたところ、お店は大繁盛になりました。
そして周辺のうなぎ屋がこぞって真似をしたことから、
「土用の丑の日にうなぎを食べる」習慣が広まったといいます。
今でいうマーケティングだったのですね。
こんな頃から、流行りものがあったのですね🤭

夏本番に向けて営気を養い、元気に過ごしましょう😆💕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑

2023-07-30 22:27:00 | ブログ
こんにちは🌞今日もなかなかの暑さ🥵でしたね😭😭
毎週日曜日は、院長のひとりごとです。

ベランダ野菜も、少し暑すぎて元気がなかったので😢
朝から野良仕事☀️
しっかり汗をかいて💦

今日は土用丑なので😊😊😊



鰻を食べに行きました😊😊😊

これで、この夏元気いっぱいに過ごせます🈵

酷暑が続いています。
鰻でなくても、しっかり食べて😊😊
この暑い夏を乗り切っていきたいですね😊😊😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の養生⛳️

2023-07-29 21:25:00 | 健康・病気
こんにちは。
スタッフの恒川です😀

名古屋も梅雨明けして、もう夏本番ですね☀️夏休みに入った学生さんも多いようで、
地下鉄はだいぶ空いています🚃
あと少しでお盆も近いですが、
みなさま帰省や旅行など予定はお決まりですか😙

さてさて、真夏の猛暑が続き、
はやくも夏バテしてます…😰という方も多いのではないでしょうか?

夏になると
私たちの身体も自然界と同じで
陽気が一番旺盛な時期になります。
身体の中も手足末端まで
気血の巡りが盛んになり、身体を動かすためのエネルギーで満たされるようになります。
(冬は動物が冬眠すると同じ様に陽気の消耗を防ぎ春夏に向けて準備をします🪫)

また五臓の中で夏に配当されるのは
「心」です。
心は元々陽気の多い臓で熱が多くなる事を嫌うため、外での活動が多くなり、
熱が心に影響すると不眠、動悸、多夢など様々な症状が出現します。

適度に動き汗をかいて、
体内の熱を発散させることが養生に繋がります☘️
汗をかくことは身体のデトックスにもなりますね✨
大量の汗をかくと、津液(体液)や血(血液)🩸など
栄養分を消費し過ぎてしまうので、
注意が必要です⚠️お気をつけ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根っこのお話

2023-07-28 22:20:00 | ブログ
こんにちは🌞連日暑い日が続いていますね🥵
治療室にお越しいただく患者さまも、お車でない方は
汗だくで💦汗がひくまで待ってください🤣🤣という方も😊

この暑い夏に汗が出ないほうが不健康ですから😅
洗い替えを山のように準備してみなさまのご来院を
お待ちしておりますので😊いつでもお電話くださいね😊

さて、今日は根っこのお話を。
治療院の入り口で、育てていたハイビスカス🌺ですが、
蕾が大きく大きく膨らんで、明日には開花‼️という段階で
蕾がことっと落ちてしまう現象が続いていました。

購入した時に、すでに根っこがびっしりと詰まっていたので、「芽かき」をして
植え替えたのですが、芽かきが足りなかったようです😭😭😭
ハイビスカス🌺の成長は目を見張るものがあり😱😱
植え替えた瞬間から、新芽が続々‼️🌱
購入した時の2倍ほどの背丈になるのに約2週間(早!)
成長の夏というのも関係していますよね😊

しっかりと根っこを切らなかったために開花させるまでの栄養分を
根っこから吸い上げることができずに、蕾が落ちてしまっているようです😭😭😭
ベランダの野菜たちも暑すぎて、少し根っこにダメージがありそうです😅

私たち人間にとっての、根っこが元気です。
気血津液が、十分に根っこに巡っていることで
隅々にまで元気を届けることができます。
脈診流経絡治療では、この「元気」を隅々にまで
行き渡らせることができるように治療を行っています。

ただ、根っこの部分は目に見えるものではなく
すぐに結果が出るものでもありません。
が!しかし!この元気のおおもとが弱っていれば
一見元気そうに見えていても、最後に花を咲かせるだけの
エネルギーを巡らせることができないということです。

経絡治療が、未病治とか生命力強化と表現されるのは
このためです😊

一番大切なものは、簡単に見えるところにはないのですね。
君主が御簾の中におられるように
奥のほうを見るための手がかりはあちこちにあるのです。

私たちは、おおもとを診るために
毎日頑張って治療にあたっています。

大元にアプローチするための方法論も数多く持っています😊
全身の調整をしていたら、知らない間に元気になった!
というのが、私たちの究極の目標です😁😁😁

千里の道も一歩から

続けてくださることで、病を受けつけない身体づくりと
気がついたら元気!を取り戻してくださいね😊





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初氷❣️

2023-07-27 22:38:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは☀スタッフの上野です。

毎日、猛暑日が続いていますね🌻
そんなときは冷たいもの!
ということで、
今年初のかき氷を食べました🍧😆
抹茶、美味しいです👍

お店は、子ども連れの家族で賑わっていて、
小学生の女の子が、にこにこ☺️しながら氷を頬張っていて、可愛かったです👟💕💕

しかし、まぁ。
おっきいかき氷、でして😳
食べたあとは身体が冷え冷えでした🥶
夏なのに冬の気分!?です。

貝原益軒の「養生訓」によると、
夏は伏陰といって、陰気が体内にかくれているから、食物の消化がおそい、と言われています。
夏は、陽気が身体の表面に出てきやすいですが、その分陰気が内臓に溜まっています。
冷たいものは陰の性質を持っているため、夏に冷たいものばかりとると、脾胃の不調を起こしやすいです。

かき氷は良かったですが、
養生を考えると、今晩はシャワーではなくきちんとお風呂に入って、足を温めてから寝ることにします😆
頭寒足熱、が大事です✨

ここ最近、治療院でも「実は、風邪引いちゃったんです」とおっしゃる患者様がいらっしゃいますので、
夏こそ冷やしすぎないように、特に足元
を温めてお過ごしいただきたいです🎶😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする