あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

フーチバージューシー

2022-09-30 21:44:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は一日気持ちの良い秋晴れでしたね🌞
私が、毎朝楽しみに視聴しているNHKの連続テレビ小説
「ちむどんどん」の最終回でした😊

主人公の暢子の妹である歌子の病の行方が
気になる状態での、最終回でしたが、
暢子が、熱冷ましになるから‼️と作っていたのが、この番組内では
最後の沖縄料理となった「フーチバージューシー」



これ、鍼灸にとても馴染みの深い食材でしたが!
皆さまお気づきになられましたか⁉️

フーチバーとは、沖縄の古い言葉で、「病気」や「薬」を意味する「フーチ」と、
「葉」を意味する「バー」を合わせた言葉で、文字通り「薬草」という意味があります。
オリオンビールさんのホームページより引用させていただきました♫

なるほど!だから鍼灸と関係があるんですね❣️ではなく!
フーチバーは、ニシヨモギのことです。
日本のよもぎとは少し違うようですが、効果効能はほぼ同じとか!
ヨモギと鍼灸⁉️と思われますか⁉️

ヨモギは艾(もぐさ)=お灸の原材料です😊😊😊
実は、漢方の生薬でもありますよ❣️艾葉(ガイヨウ)という名前になりますよ😎

番組の中でも、熱冷ましになるから!と病室に届けていましたね。
当院でも、この熱冷まし(熱取り)として、お灸を使うことがございます。
熱を持って熱を制す場合は、熱取りの効用を。
この熱を、冷えに対して温める目的でもお灸を使用しています。
「温活」だけでなく「熱取り」にもなるのです😊
古代先人の方々の知恵には本当に頭が下がります。

実は、明日からの値上げラッシュ。
お灸も例外ではありません。中国では🇨🇳コロナの予防や治療にお灸が見直されており、
円安や燃料費の高騰もあり、中国産のもぐさが明日より2割程度の値上げとなります。
当院では、治療で使用している艾は全て国産艾を使用していますが、
ご自宅でのセルフケア用のお灸には、中国産もぐさが使用されたものが製品化されていますので
値上げとなります。

とはいえ、こういった自然由来のものは安価に安全に
健康維持に役立ってくれます。

古代先人の智慧を余すことなく活用させていただき
みなさまの健康のお力になれたら嬉しいです😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢者医療保険にご加入の患者さまへ

2022-09-29 23:30:00 | ブログ
こんにちは。日ごとに秋めいてまいりました。
朝夕は、本当に過ごしやすく一枚羽織らないと
肌寒いぐらいの気温になってまいりました。

治療室の室温調整もこの時期が一番
悩ましい時期でもあります。
「暑い!」とおっしゃって来院される方と
「寒いさむい」という方と。。。

この温度調節というのは、「肺気」が担っており
肺気の弱い方は、こういった時期に特に体調を崩しやすく
気温差に対応していくことが苦手でおられます。
体表(皮膚表面)の衛り(まもり)が弱いために、
外気の影響を受けやすいのです。心当たりのある方は
皮膚表面の衛(まもり)を補うためにも、この時期は羽織りものを
いつも持ち歩いて、上手に活用されることをオススメします😊

さて、後期高齢者医療保険にご加入の患者さまへ、大切なお知らせです。
今、お使いの保険証は今月いっぱい(明日)まででお使いいただけなくなります。
明後日以降の新しい保険証が、順次ご自宅に郵送されています。
簡易書留で届けられている関係上、お手元にまだお持ちでない方も
多いのではないでしょうか?

トップページにあげさせていただきましたが、このような封筒で
届きます‼️明後日以降は、こちらをお持ちいただかないと保険での
取り扱いができませんので、お手持ちの保険証の有効期限をご確認ください。

なお、来月より窓口負担割合が変更する方が、おられます。
当院だけでなく、すべての医療機関でのご負担が増える可能性が
ございます。条件によっては、窓口負担金が返金される場合もございます。
詳しくは、受付にパンフレットをご用意していますのでいつでもお尋ねください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地人と三才論

2022-09-28 22:28:00 | 健康・病気
こんにちは🌞今日は晴れたり☀️雨が降ったり☔️曇ったり☁️
なんだか、忙しない1日でしたね。。。
台風17号も発生し、気圧変動が大きく
本日も体調を崩してしまった方が多かったように思います。

皆さま、天地人という言葉はご存知だと思います。
「天の時、地の利、人の和」
は有名ですから、どなたも一度は耳にされたことはあるのではないでしょうか?

天の与える好機も土地の有利な条件には及ばず、土地の有利な条件も民心の和合には及ばない。
(goo辞書より引用)

実はこれ「三才論」という考え方で、三才の「才」とは働きのことを指していて、
三才は宇宙の三つの能(はたらき)、三大作用という意味です。
脈診流経絡治療では、この三才論を治療のいくつかのある基準にしています。

三才には2種類の捉え方があって、一つは「天地人」です。
宇宙は天の気、地の気、人の気の3つに分けられるという考え方で、
これを人体にも当てはめています。
横隔膜より上の部位を「天」
そこからおへそまでが「人」
おへそより下を「地」として捉えていて、
「上焦」「中焦」「下焦」と呼んでいます。
合わせて「三焦」という言い方もございます。

そして、もう一つの三才は、万物の変化過程の基本法則として捉えていて
「生旺墓(せいおうぼ)」という捉え方です。
「生」はものごとの生まれるとき
「旺」は活動が盛んなとき
「墓」はものごとの終焉を指しています。

これを、病の経過の過程で判断する場合、
病気の初期を「生」
症状の一番激しいときを「旺」
治っていくときを「墓」
と診ていて、時間軸では今はどの位置に病の盛衰があるかを
診せていただいています。

わかりやすく言えば、風邪のひき始めなのか
ガッツリ症状が出ているときなのか
治りかけで症状が残っているときなのか

も考慮しています。

ですから、一見激しい症状でも「峠」を超えている状態であれば
病が終熄に向かっている時期ですので、治療もやりすぎないようにしています。
(患者さまの身体の中での自然治癒力が十分に発揮されたあとですから、
身体を労わるような治療となります)
反対に、病に勢いのついている時期であれば
「今夜あたり、一見症状がひどくなったように思われるかもしれませんが、
そのあとスッキリしますので、驚かないでください」とお話しさせていただくこともございます。
特に、お子さまの風邪症状などはこういったお話をすることがございます。
急性捻挫などでも、身体が急激に発散方向へ向かっている時期であれば
痛みを表に出すことで治そうとしている場合は、発散を促す治療を行いますので、
一見痛みがひどくなったような気がしますが、治るために通る道を
少し駆け足で走りすぎていただこうという治療になるからです。

患者さまのお身体が、今何を欲しておられるのかを診せていただくのが
脈診流経絡治療の治療の基本です。

東洋医学には、東洋医学ならではの考え方がございます。
できる限り、ご縁をいただく患者さまへはご説明したいところですが、
すべてをお話しすることも難しいので、こうしてブログで
ご紹介させていただいています。
時折、お読みいただけると嬉しいです😊




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍄🌼🌰🎃 もうすぐ10月ですね 🌰🌼🍁💖

2022-09-27 21:13:00 | ブログ
こんにちは、スタッフの福山です。

日中の残暑😓が続いていますが、暦の上では10 月になるともうすぐ秋が終わりで冬がすぐそこまでやってきている
「暑さと寒さが入れ替わる季節」になります。
気温の低下はもちろん、日照時間の減少も始まります。
そんな時期は、気持ちが沈んだり、感傷的だったり、憂鬱になったりすることが増えてしまいます😓

秋は陰気が多くなりつつあるので、行動や気持ちを平静にし、陽気の活動を抑えながら生活するのが養生になります。
(漢方鍼医基礎講座より引用)

だからこの時期、精神を保養することが大切になるんです☝️🤓
感傷的になることを避けて、なるべく楽しいことをして、気持ちが晴れ晴れして、心穏やかに過すことが良いんです🍀😃🍀

ストレスは溜め込まずに早く解消してください🥺
溜め込んでしまうと、色々からだの不調として現れて、解消するのに時間がかかってしまいますよ😱

対策のひとつとして【早く寝て早く起きる】があります💖😃💖
睡眠に問題をお持ちの方、当院の鍼灸治療を受けた日はよく眠れたというお言葉、よく頂きます👍
ぜひ秋の夜長、ストレス解消のぐっすり睡眠の導入に、当院の鍼灸治療をおすすめ致します✨😆✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院で治らないと言われた患者さまへ

2022-09-26 23:17:00 | 健康・病気
こんにちは🌞今日は気持ちの良い秋晴れでしたね!
こんな日は、心も身体も元気いっぱいで‼️
というのが理想ですが、治療院の電話が鳴りっぱなしな1日でした。。。

「調子が良いので、治療を休みます‼️」という
お電話でしたら、治療家冥利に尽きるのですが😊😊😊
「今日、診ていただけますか?」の当日の患者さまばかりでした。

台風17号の発生や、日内気温変動差、連休の疲れなど
様々ですが、実は皆様病院では病名のつかない(もしくは
治療法の見当たらない方)ばかりです。

原因のわからない心悸亢進(循環器の医学的検査は全て終えられています)
ぎっくり腰罹患後の、慢性腰痛
寝違え
病院では治らないと言われた分離性すべり症
うつ病 

これらの病名は、現代医学(西洋医学)の視点では治らないと
診断されるようですね。

東洋医学の視点では、治らない病名という発想はありません。
唯一あるといえば、虫歯と骨折を元通りにしてくださいでしょうか。。
残念ながら、これらは治すことはできませんとお答えしています。
虫歯は、歯科へ。骨折は整形外科で然るべき処置をしてくださいということになります。

しかし、先程の治療に関しましては「自然治癒力を高めることによって、
治療へ結びつけることができる」と捉えています。
なぜか⁉️

すべての病は精気の虚からはじまる

という大原則によっているからです。言い換えれば、精気の虚がなければ
病を発症しないともいえます。つまり、ご自身の身体が元気のエネルギーで
漲っていれば、病気にもならないし、病を治す力はご自身が持っておられる。
(自然治癒力とも言いますね)と考えているからです。

心悸亢進→気虚
ぎっくり腰後の慢性腰痛→肝腎陰虚
寝違え→肝血虚
病院では治らないと言われた分離性すべり症→脾虚肝実症
うつ病→肺脾虚

というように、東洋医学的な診断のもとに治療を行い、
どなたも元気を取り戻して(痛みを和らげて)お帰りいただいています😊

ちなみに、私が失明した原因疾患である「ベージェット氏病」も
現代医学では3年以内に必ず失明すると初診時に言われましたが、
失明することがわかっていて治療をするのも。。。と思い治療を一切受けませんでした。
同病の友人たちは、しっかりと現代医学の治療を受けて約束通り
3年以内に失明しましたが、私は10年間失明せずに済みました。

現代医学では、目に見える画像やデータで予測して、ある一定の
予測のもとに予後を判定しています。目に見えない(データに出ない)
要素は加味されることはありません。

東洋医学では、今起きておる症状と患者さまのお身体から
出されているサイン(色、脈、肌艶、問診、寒熱など多岐にわたっています)から
どこに精気の虚が表れているかを、診断してその不足を助けるように
皆様のお身体に働きかける治療をおこなっています。
いわば、身体の中の「やる気スイッチ」を押すきっかけをつくっています😊
そのスイッチは、全身にくまなくある「ツボ」です。700個程度あると言われています😊😊😊
そのスイッチを探すことを私たちは、生業としています。

そしてそのスイッチは、毎日アップデートしているのです。
季節が移り変わっていくように、私たちの身体も日々変化し続けています。
時代の変化に対応できる人が求められるように
鍼灸師も患者さまの「いま」を拝見しています。
ですから、同じ肩こりという病症でも治療回数が数回の方から、
継続的に治療を要する方までおられるのです。(生活様式や原因によっても
大きく異なります)

不快な症状がなくなった後も、すべての病は精気の虚からはじまる
わけですから、常にこの隙を与えないように、病にならないために継続的に
治療に来られる方、取り急ぎ痛みさえ治ればいい方、病が起きてから
治せばいいという方など様々患者さまがおられます😊😊😊

富士山登頂を目指すとき
富士宮ルートから登る方
吉田ルートから登る方
須走ルートを選び方
御殿場ルートを選ぶ方
どのルートが正解なんてありません。目標は登頂(病を治す)です。

私たちは、西洋医学の方が効率が良い場合は、すぐに病院受診をお勧めしています。
比較対象として、鍼灸を選択なさった方の判断も尊重いたします。
東洋医学で!という患者さまは喜んでお引き受けいたします。
どちらも併用したい方も、もちろん応援いたします📣

病院で治らないと診断された患者さまも、どうか諦めずに
他のルートという選択肢があることを知っていただけたらと思います。

あらゆる病はすべて精気の虚からはじまる
内傷なければ外邪入らず

簡単なようで奥深いです😊
明日も皆様の元気に貢献できるよう、一生懸命治療にあたらせていただきます❣️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする