あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

今日で夏休みがおしまいですね。

2022-08-31 20:55:00 | ブログ
こんにちは🌞台風11号の動向が気になりますね。

今日で、夏休みがおしまいになってしまう方が多いのでしょうか?
治療院の向日葵も🌻終わりを告げましたので😅


来年もまた育てようかと、タネを取れるように
お花だけ残して🌼台風前にお片付け😊😊😊

この季節になると、ベランダ野菜もタネ取りになってきますよ。



いただけるオクラと、種をとるばかりのオクラ


画像にある5本から、こんなに取れます‼️
命は巡っていくのですね。

さて、皆さまの身体も夏から秋への準備がはじまる季節です。
自然界が教えてくれるサインで切り替えしてくださいねー。

オクラとゴーヤの種は、欲しい方におわけしてしようと思います。
毎日少しずつ取っていますので、毎日お分けできるわけではありませんが、
来年用にこの命の循環を繋げていただける方は、お気軽にお声かけてください。

他にもトマトや青紫蘇は、こぼれたタネから翌年出てくることもあって
自然界の神秘を感じますね。

週末にかけて、台風の影響が大きく出てくるようです。
しっかりと準備をして備えたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ9月😊9月は『健康増進普及月間』なんです☝️

2022-08-30 17:30:00 | ブログ
こんにちは、スタッフの福山です。

もう少しで9月ですね😳8月が過ぎるのが、すごく早く感じました😅

9月は『健康増進普及月間』になります☝️

「生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、本年も令和4年9月1日から30日までの1か月間を『健康増進普及月間』と定め、下記実施要綱により啓発普及活動を全国的に行います。(厚生労働省のホームページより引用)」となっています。

生活習慣病など病気の予防をしていくことはもちろん、健康な心身で歳を重ねられることが理想だなぁと、
当院にいらっしゃる大先輩達にお会いするといつも思います🍀😃🍀

健康な生活を送るためには、健診や、ときには薬や手術での治療も必要となる時があります。
ただ、病院勤務時代に思った事は、まず自分で今すぐにできる事🟰
生活習慣を見直して良い事を取り入れる・心地よい事を増やしていく事、が大切だ🤔という事です。

今の複雑な社会、生きぬいていくためには、病気にばかり目を向けるのではなく、
健康について知り・見直し・正していくことが必要だと思います。

江戸時代、健康で長生きするための医書「養生訓」(1712年)がベストセラーになっています。
「養生訓」の考え方は、「健康にはこれがよい」ということではなく、「人としてどう生きるべきか、どう在るべきか」ということ。
「養生訓」の精神は、「当たり前のことを当たり前にできないと心と身体が病気になる。
与えられた命と身体に感謝して慎み深く、そして自分の人生を楽しんで生活するべきである」ということです。

せっかくなので、『健康増進普及月間』に生活するうえでの心得「養生訓」などを参考に、



ご自身の健康について考えて頂けたらと思います🍀😊🍀

当院にも、養生訓ございますので、読んでみたい❣️という方は
受付でお気軽にお声かけてくださいね😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリアル電車🚃

2022-08-29 22:08:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は1日好天に恵まれましたね🤩🤩🤩

明日からは、お天気が崩れてしまうようですね😭😭😭

さて、当院は名古屋市営地下鉄名城線の沿線ですが😝今月の頭あたりから復刻電車が🚃運行されていますよ😗

私も先日、偶然遭遇しました😌😌😌
知っていたらお顔の写真を撮りたかったのですが😭えええ🤩🤩🤩🤩と感激していたら、もう乗車位置に😛😛😛

乗り鉄撮り鉄の方❗️是非この機会に懐かしいメモリアル電車に会いにきてくださいね😍😍😍

22年ぶりの復活だそうですので、治療院の歴史半分は一緒に過ごしています。

次はお顔の写真が撮れるようにスタンバイしたいですね😎😎😎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当院で行なっている脈診による治療

2022-08-28 22:15:00 | ブログ
こんにちは🌞今日はなんとか一日落ち着いたお天気でしたね。
夏休み最後の週末、宿題の追い込みの学生さんも多かったのではないでしょうか?

毎週日曜日は、院長の自伝です。

前記『史記・扁鵲倉公列伝』の脈診法が私たち経絡治療家が臨床で行っている脈診法であることはご紹介しました。
古典医書の『難経』の十八難に書かれています。その一部を抜粋してみましょう。
 「十八の難に曰く、脉に三部有り、部に四経有り、手に太陰、陽明有り、足に太陽、少陰有り、上下の部と為すは何の謂ぞや。
 然るなり、手の太陰、陽明は金なり、足の少陰、太陽は水なり、金は水を生ず、水の流れは下行して上ること能わず、故に下部に在るなり。……」と言った具合に、自然界の木・火・土・金・水に人体の五臓六腑を当てはめて脈診する部位を定めています

原文の、「手の太陰、陽明は金なり」とは、患者様の右手の脈を拝見する時に
私の左手の示指があたる部位で、肺と大腸の状態を窺います。
「足の少陰、太陽は水なり」とは、患者様の左手の脈を拝見する時に、私の右手薬指があたる部位で腎と膀胱を窺います。
と、いった具合にして、私が両手三本の指を浮かせたり沈めたりしながら脉を診ているのは
五臓六腑が正常に働いているか、異常を起こしているかを脈の形状により診断しているのです。
八素脉と言って、最低八種類の脉の形状を診て診断しています。
これには、浮沈、遅数、虚実、滑渋があります。
これは皆さんの体調によりどなたでも判ることですので下に記しておきますので一度ご自分の脉を診て下さい。

浮脉は、脉が体表近くに浮いて手を軽く置いただけで感じる脈です。概ね熱が有るときに感じる脉状です。
沈脉は、脉所に当てた指を深く沈めないと判らない脉です。概ね寒冷を現す脉状です。
遅脉は西洋医学では徐脈と言われています。寒冷や、諸器官の機能低下の時に現れます。
数(さく)脉は、西洋医学では、頻脈と言われています。細菌感染やインフルエンザウイルスなどで熱が出たとき、
あるいは諸器官の機能亢進の時などに現れます。
虚脉と実脉は経験が必要ですが、概ね弱い脉が虚、強い脉が実と考えてください(現実には違います)。
滑脉と渋脉は、文字通りであり、滑は滑らかで潤いのある脉を言い、渋はザラザラして滞りのある脉を言います。
如何でしょうか。一度自分の脈を診て下さい。
実際の臨床現場では、これ以外にも二十種類以上の脉の形状を診て患者さんの病態を診察して治療に当たっています。

次週に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目です🍁

2022-08-27 21:29:00 | ブログ
こんにちは!
スタッフの籔本です(╹◡╹)
いよいよ8月も終わりが近づいてきました。
お盆が過ぎ、だいぶ陽も短くなってきた様に感じます。
少しづつですが、虫の声にも秋の気配を感じるようになりましたネ🌾

ここ数年の気候はいきなり寒くなったりと、
気候変動が大きく、寒暖差が激しいのが特徴です。
夏が過ぎ、これからの時期は涼しくなり昼と夜との寒暖差も感じる事が多くなります😞
寒暖差が激しいのは、人体にとって大きな負担になります。
この時期に見られる症状としては、
頭痛、肩こり、不眠、倦怠感、肌荒れ、便秘など。
また、やる気が出ない、精神不安定なども含まれます。
この様な症状が出たときは
自律神経の乱れが原因になっていることがとても多いです。
最近ではテレビや雑誌でも自律神経を取り上げる事が多くなり、自律神経を整える過ごし方などと様々な健康法を紹介しています。
どんな健康法より、第一に気にかけて欲しいのは日常生活です。
食事、睡眠の質はどうでしょうか?
また、普段からスマホ、ゲームなど長い時間液晶画面を凝視したりするだけでも自律神経には影響してしまいます。
なかなか難しいことのようですが、
眠る前のスマホやPCをやめるだけでも効果が期待できます。
なんといっても規則正しい生活と適度な運動が大切です。

脈診流経絡治療は自律神経を整えることを得意としています。
1人1人の身体に合わせたオーダーメイドの治療です☺️
急な気候の変動にも身体に負担をかけぬよう日頃からのメンテナンスをおすすめします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする