あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

『アトピー性皮膚炎』

2021-05-31 21:10:00 | 健康・病気
んにちは、スタッフの福山です。

先日、患者さんから「アトピーの人ってどれくらいいるのかなぁ」と質問がありました。
私も、看護師として病院勤務をしていた10年程前にアトピー性皮膚炎が発症しています😢
なので、今日は『アトピー性皮膚炎』について、ちょっとお話ししたいと思います。

厚生労働省の患者調査によると、患者数は2008年に約35万人が2017年には約51万人(約45万人との表記もあり)に増加しています。
ちなみに…2017年の日本の人口は1億2476万3千人なので、アトピー性皮膚炎の方は0.4%程いるということになります。

以前は大人になれば治る!!と言われていたアトピー性皮膚炎ですが、
現在は大人になっても治らない😢大人になってからかかる😭人が増えているそうです。
なんと、20~40歳代の患者さんが約4割を占めています。
大人がなる原因で多いのが、外界の刺激(化学物質や食品添加物、ハウスダスト、強い紫外線など)がアレルゲンとなることです。
ストレスや睡眠不足は、症状をひどくさせてしまいます。

東洋医学では、アトピー性皮膚炎は、肝の疏泄作用の失調からの血虚・
肝の疏泄作用の失調からの脾の運化作用の低下による湿熱などによると考えられています。

西洋医学の標準治療(アトピー性皮膚炎診療ガイドラインは、2018年に改定されています)に鍼灸治療を併用すると、
様々な辛い症状が緩和されると考えられています(鍼灸治療の効果研究もなされています)。

病院での診察・薬の使用をしていても、毎日の生活の見直し・養生が大切です。
鍼灸治療を取り入れる事で、アトピー性皮膚炎との上手な付き合い方、
長期的にはアトピーからの卒業を目指していただきたいと思います🍀😊🍀
アトピー体質と呼ばれる方に多く見られるアトピー性皮膚炎ですが、体質の改善は鍼灸治療の得意技です❣️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学よりも術

2021-05-30 22:16:00 | ブログ
こんにちは🌞梅雨の間の晴れ間❣️
今日は、本当に良いお天気に恵まれましたね❣️

私は、オクラとゴーヤの苗を(種から育てています)
ブランターに植え替え作業をしました❣️

毎週日曜日は、私の自伝を紹介しています。

私は、昭和52年に鍼灸免許証を取得し、翌年の4月より東京の東洋はり医学会
の本部、その後平成5年に結成した漢方鍼医会本部研修会に36年間通った。

その間、平成7年に「名古屋漢方鍼医会」を発足した(現在は会長を若手に譲っている)
また、月に2回「水曜会」と称して当院のスタッフを中心に経絡治療に
興味を持つ初学者に対して勉強会を行っているが、患者さんの体表を通して「見
えない所を感じ取る手をつくれ!」と指導している。

私の師匠、故・福島先生が、研修会で、正しいツボをなかなか捉えることのできない晴眼者の受講生に対して、
「手」が目的のツボに中らないのでは治療にならない。
「そんな眼ならつぶしてしまえ!」
病を治すには、「学よりも術だ! 手を作れ!」
と檄を飛ばしていたが、私もその気持ちが分かる年齢に達してきた。

でも、「そんな眼なら潰してしまえ」とは言えない自分がいる。。。

次週に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は胃腸の冷えに注意

2021-05-29 23:55:00 | 健康・病気
こんにちは!
スタッフの籔本です🌈

昨日、愛知県に発令されていた
緊急事態宣言の延長が正式に決定しました。
期間は6月20日までです。
これが本当に最後の延長になるよう、
改めて、手洗い、うがい、マスクの着用を
徹底していきましょう。

さて!
もうすぐ夏本番となりますね🌻
暑くなってきたからこそ!
冷たいアイスやビールが美味しいですよね🍺ですが知らないうちに、
胃腸冷やしていないですか😖?

東洋医学では胃腸(消化器)のことを脾胃と呼びます!
脾胃は健康のバロメーターといわれています。
身体の健康を維持するためには、
脾胃の調子を整えることが不可欠なのです💡
ところが、脾胃は繊細な臓腑なので、ストレスや疲労、飲み過ぎ、食べ過ぎ、
冷たい物の摂りすぎなどの原因で
脾胃の機能は低下してしまうのです。
症状としては腹痛、胃もたれ、下痢など。
特に脾胃は十分に温かくないと働かない臓腑ですので、暑い夏でも冷たいものは要注意なのです💦

また脾胃の働きとして、
食物からの栄養を吸収するという働きがあります。
脾胃が冷えてしまうと
うまく栄養分を吸収できず、身体のエネルギーを作ることができなくなるのです。
せっかく栄養満点💯の食事を摂っても、
身体に吸収されなければ意味がないですよね😢

脾胃をなるべく冷やさず、温かい状態を意識して生活してみてくださいね。
きっと身体の調子が変わってきますよ(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本先生、祝1周年❣️

2021-05-28 20:53:00 | ブログ
こんにちは😃今日は昨日とうってかわって
おひさまの顔が見られましたね❣️

今日は、3月まで当院でスタッフとしてお手伝いいただいていた
松本直子先生が、1周年を迎えます❣️と報告に来てくださいました❣️


これが、昨年のプレオープンのお祝いにお邪魔したとき!

元気に活躍なさっておられる様子をお聞きして
とても嬉しくなりました❣️

松本直子先生は、知多郡武豊町で開業されています。
お近くの方は、ぜひ❣️
 


脈診流経絡治療の輪が広がることが、本当に嬉しいですね😊
どなたにも、経絡治療の良さを知っていただけたら嬉しいです😃

松本先生のますますのご活躍をお祈りしています!
南知多の美味しいお魚も🐟ごちそうさまでした〜❣️



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりのコーヒー☕️

2021-05-27 21:19:00 | 健康・病気
こんにちは。今日はよく降りましたね☔️
足元の悪いなか、治療にお越しいただいた患者さまに
感謝申し上げます🙂

さて、今日は嬉しいご報告をいただきました❣️
呼吸が苦しいのと心臓が苦しい🫀という症状で
約2年ほど苦しんでおられ、西洋医学の治療を続けられ
喘息の治療や、さまざまな治療を受けてこられましたが
なかなか改善しないために、鍼灸治療をお選びいただいた患者さまです。

呼吸が苦しい症状などは、治療をはじめて比較的早く
改善されていましたが、再度苦しくなったら?などの
不安もあり、大好きだったコーヒー☕️を2年以上も飲めなかったそうです。

治療にお越しいただくようになり、すっかり元気を回復され
「今は本当に絶好調です❣️大好きだったコーヒー☕️が飲めるようなり
家族の雰囲気も本当に良くなりありがとうございます😊」
と仰っていただきました。

この一言が治療家として一番嬉しい瞬間です。

この患者さまは、主婦でいらっしゃいますので
家庭の中の太陽☀️ですから、奥様が元気がないことで
家庭の中も暗くなってしまっていたそうです。

家庭においては、奥様が太陽です☀️
家庭の中で女性がイキイキと輝いていることで
家庭の中が明るくなるのですね。
治療を通じて、患者さまだけでなく
患者さまの周りの方々も笑顔になっていただくお手伝いができたら嬉しいですね。

西洋医学的には、息苦しさを呼吸器や循環器疾患と捉えることが
多いですが、東洋医学では気滞、気鬱、逆気など気の病的変動と診て
治療を行います。当然、急を要する疾患が疑われる場合は、病院への
受診をお願いすることになりますが、鍼灸治療が得意な病症も多々ございます。
特に自律神経失調症と呼ばれる疾患は鍼灸治療が得意とする分野です。

さまざまな不調でお困りな方、鍼灸治療の選択肢もお考えいただけたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする