あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

猛暑日

2020-08-31 21:20:00 | 日記・エッセイ・コラム
が続く8月となりました。
新型コロナウイルス🦠の感染拡大もあり、
私たちの生活様式も一変し、本当に今までにない夏となりました。

本来であれば明日から新学期となりますが、
今年はもう学校も再開していて、酷暑のなか子どもたちも大変だなぁと
思っています。

本日まで行なっておりました
GO TO Acupunctureキャンペーン
予想以上の患者さまにご活用いただきました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

緊急事態宣言の発令もございまして
夏季休暇を延期させていただきました。

当院の夏季休暇は
9月19日より23日までとさせていただきました。

シルバーウィーク前後のご予約が、今から埋まりつつあります。
ご予約を希望される患者さまはお早めにお願いしたいと思います。

来月から、少しは涼しくなるといいなぁと思っていましたが、まだまだ暑い日が続くそうです。
キャンペーンでお求めいただいたチケットを是非ご利用いただき、しっかりと養生なさって
元気にこの残暑を乗り切りましょう‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GO TO Acupuncture キャンペーンは明日まで‼️

2020-08-30 21:35:00 | ブログ
こんにちは🌞
今日も厳しい残暑となりました。

8月1日より、実施させていただいたGO TO Acupunctureキャンペーン



大変多くの患者さまにご活用いただき、本当にありがとうございました😊
こちらのキャンペーンも明日までとなります‼️
まだ、若干の予約の空きもございますので、お気軽にお電話くださいね。

さて、今日からNHK大河ドラマ「麒麟がくる」再開されましたね。
この中で、堺正章さんが扮する「望月東庵」は京都の医者ですが
はり治療のシーンがたびたび出てまいります。

今日は、この東庵が「病の治るのと治らないのの差は、その人が持つ生きるチカラがあるかどうかにかかっている。
医者は、その力の手助けをするだけなのです」というセリフがありました。
まさに、東洋医学はこれなのです。

私たちの身体には、治るチカラが備わっています。
これをいかに引き出すかが鍼灸も含まれる東洋医学の目指すところです。

みなさまのお役に立てれば嬉しいです😃
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足底腱膜炎と鍼灸

2020-08-29 20:28:00 | 健康・病気
こんにちは!
スタッフの籔本です。

猛暑☀️が続く毎日ですが、
換気の為に治療室の窓を開けると、
秋を感じる風が入ってくるようになりました
🍁

さて、今日は
足底腱膜炎についてお話しします。
「歩くたびにかかとが痛いの」
「朝起きてベッドから立ち上がるときズキーンと激痛が!」など、
主にかかと(踵)や土踏まずの痛みを症状とするのが足底腱膜炎です。
足底腱膜炎は足裏に大きな負荷がかかりすぎることによって引き起こされる炎症です。

足底腱膜は、踵の骨からはじまり足の指へ放射状に繋がっている腱の束ことです。
炎症がさらに進行すると、かかとの骨の腱の付着部が引っ張られ骨棘(トゲ)を形成してしまいます。
足底腱膜は運動する時だけでなく、歩いたり走ったりと普段の生活の動きの中でも、衝撃を軽減させるスプリングのような働きをしています。
特にスポーツをされる方に発症が多いとされますが立ち仕事や女性ではハイヒール👠など
足裏に負荷がかかる靴を履く事が原因とも言われています。

私自身も学生時代に足底腱膜炎になり、
こんなに痛いものなのか!と驚いた記憶があります(笑)

この足底腱膜炎はお灸がよく効きます!
以前にも紹介させていただいた
かかとの真ん中にある「失眠」というツボ
の周囲に必ず圧痛点があり、そこを治療点とします。
お灸が効きますと紹介していますが
一般に市販されている台座灸では効果はなかなか出ません。
鍼を行った後で行う透熱灸と言われるお灸でないと効果が出ません。
鍼と灸は車の両輪なのです。
同時にふくらはぎの筋緊張もほぐしていきますよ。
痛みに悩んでおられる方、
一度ご相談くださいね(^ν^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボのお話

2020-08-28 22:00:00 | 健康・病気
こんにちは🌞厳しい残暑が続いていますね。
突然雨が降ったり☔️と、大気も不安定です。
皆さま体調を崩しておられませんか?

さて、毎週金曜日はツボのお話。
今日は、「阿是穴(あぜけつ)」というツボをご紹介します。
さて、この阿是穴、いったいどこにあるツボでしょうか?

その答えは‼️

十人十色、百人百様
お一人お一人みんな違う位置にあるのです!

どういう意味?と思われたでしょうか?

阿是穴とは、「あーそこそこ!」という反応点のことを指します。
首や肩が凝った時に、自然に自分で手がいってしまう場所。
腰や足が痛い時に、ついそこに手がいってしまう場所。
みなさまにも、そんな経験はございませんか?

まさにそこが阿是穴と入っても過言ではありません。
そして、その場所はとても大事な治療点となるのです‼️
内臓を映す鏡のようなスポット(ツボ)であったり、
血行不良の大元であったり、神客在門の場所であったりするからです!

みなさまの身体にある「あーそこそこ!」というツボを捉えることが
私たちの使命でもあります。
このツボは、患者さまそれぞれ場所も深さも違いますので、教科書には
「阿是穴」としか記載しようがないのですが、これが特効穴と入っても過言ではありません。

この阿是穴を、より早くより的確に捉えるために我々鍼灸師は日々
学んでいるのです。

患者さまへの施術の際、「あーそこそこ」と言われる時
なによりも手応えを感じます。

スタッフ全員が、それを捉える手を作るべく毎日精進しています。

「手あて」が原点である鍼灸治療。
興味をお持ちいただけたら嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お灸のお話

2020-08-27 22:12:00 | 健康・病気
こんにちは🌞今日も暑い1日となりましたね😅
いったいいつまでこの残暑が続くのでしょうか?

残暑疲れの出てきた患者さまが、日に日に増えてきています。
メンテナンス、お忘れなく!

今日は、患者さまのお話です。
自宅で、毎日お灸を一生懸命やっているのに
治療院でやってもらうような効果がなかなか出ないのですね‼️
やはり、鍼の治療を受けた後にするお灸だから効くのですね!
とのことでした。嬉しいお言葉をありがとうございました😊

当院は、「鍼治療院」という名前を採用させていただいていますように
鍼治療がメインとなっていて、お灸は鍼治療の補助療法となっています。
中には、温灸院や灸治療院といった形でお灸を施術のメインとされている先生もおられますが
当院の治療は鍼治療で、メインの治療を行なっています。
接骨院などでは鍼治療をオプションとして行なっていることもあるようですね。
是非、鍼専門の治療も体験していただきたいと思います。

当院では、鍼治療で気血のバランス調整を行っていますが、
自宅でも養生の一つとしてお灸を毎日(もしくは定期的に)ご自分でも
やりたいと希望される患者さまへは、施灸指導も行なっています
(もちろん、治療を受けられた患者さまへはご負担などなく行なっています)
この指導は、その日の治療に基づきより早い治癒や養生を目指して行なっているものであり、
そこにずっと毎日お灸をすれば良いものでもないのです。

私たちは、毎日の変化の中で生きています。
元気のない時と、元気溌剌の時は身体も違います。

これらを総合的にとらえた上で、治療が決まっています。
オーダメイド、テーラーメイドと言われる所以です。

施灸指導も、その時に最も適したツボをご紹介させていただいているのです。
バランスが整うことによって、お灸をするべきツボも変わってくるのです。
なぜなら、私たちは今を生きているからなのです。

本来は、モグサを直接皮膚の上に乗せて燃焼させる直接灸が効果的ですが、
なかなか皆さまがモグサを直接というわけにはいきませんので、台座灸と呼ばれる
家庭用のお灸で指導させていただいています。どなたでも気軽にできる形態となっていますので、
治療後に自宅での施灸を希望される患者さまは遠慮なくおっしゃってくださいませ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする