あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

8月も今日でおしまいですね(^^)

2019-08-31 23:42:00 | 健康・病気
本日で8月もおしまいです。
子供たちのメインイベントの夏休みも、本当なら今日までですが、今年は運良く明日が日曜日ということで、今ごろ宿題の最後の追い込みに入っているのかもしれませんね!

今週、治療院へ来てくれたお子様がた、みなさん口を揃えて「宿題終わってません!」と宣言されていましたよ👍今ごろ頑張って片付けていることでしょう!

治療院でも午後から、保険の患者様の請求書を作成しております。今年1月からの法改正の影響で、保険の扱い方が毎月のように変わってきています。一番多いのが、これまで治療院での窓口支払いが健康保険の自己負担分のみで良かった方が、一旦窓口で全額お支払いただき、月毎に纏めて各保険者様に直接患者様から請求をする「償還払(しょうかんばらい)」方式を採用する保険者様が増えてきたことです。

これらの場合、療養費支給申請書(通称レセプト)を作成していただく必要がございます。基本的には各保険者の公式サイトからダウンロードすることが多いです。請求方法や、どういった形になるのかは個別にご説明させていただきます。ご不明な点はその都度お問い合わせいただければと思います。

これらの事務手続きをする専用のソフトの名前が「鍼フォニー」(シンフォニー)と言うそうで😎なかなか面白いソフト名だなーと思いながら進めています。

来週から、月が変わります。保険利用の患者様は、保険証とご印鑑をお忘れなくお持ちください。

まだ暑い日が続きそうですが、鍼灸治療で元気に乗り切っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴよか 協賛店登録をいたしました

2019-08-30 21:53:00 | 出産・育児
子育て中のお母さまや、未来を担う子どもたちへ、少しでも健康な毎日が送っていただけるよう、小児はりを通して少しでもお役に立てるようにと「なごや未来っ子応援制度」子育て家庭優待カード「ぴよか 」の協賛店登録をさせていただきました。

全国の子育てカードにも対応させていただきます。












なんだかとっても可愛いモビールが届きましたよ。

特典ですが!ぴよかカードご提示でいつでも、初診料を半額とさせていただきます。

名古屋市のホームページにも掲載していただいております。

今日もお子さまがたくさん治療に来ていただきました。

昔はかんの虫や、夜尿症、夜泣きなどの症状でお越しになる方が多かったのですが、最近はアトピー性皮膚炎、近視矯正をはじめとする視力矯正、不登校を含むメンタル疾患、成長痛やスポーツ後のメンテナンス、猫背などの姿勢矯正など様々な悩みをお持ちのお子さまが多く来院されています。

受験前のメンタル調整の方も、ちょこちょこお見えになるようになりました。鍼でリフレッシュ!いかがですか?

お子さまも含めて予約優先とさせていただいています。お気軽にご体験いただければと思います。

すべてのお子さまの健やかなご成長をスタッフ一同お祈りいたしております!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回 漢方鍼医会夏期研修大会

2019-08-29 22:09:00 | 日記・エッセイ・コラム
8月25 26日に、当院スタッフの石黒が表題の夏期研修に参加してまいりました。

院長は、第1回よりずっと参加しておりましたが、今回は法事により欠席することとなり、スタッフの石黒が代表で参加してまいりました。以下は報告文です!

第24回 漢方鍼医会夏期学術研修会 大阪大会

8月26日(月)に京都ガーデンパレスにて「第24回漢方鍼医会夏期学術研修会大阪大会」に参加して来ました。

私共が所属している漢方鍼医会では、年に一度全国の漢方鍼医会の先生方が集まり、2日間かけて研修が行われます。

今年は大阪漢方鍼医会が主催となり、「季節の治療」と「陰陽調和の手法」をテーマに京都で開催されました。

初日は会長講演やシンポジウムなどの学術講演が行われ、私が参加した2日目は、丸一日かけて実技研修が行われました。

実技研修では、東京・名古屋・大阪・滋賀などなど、各地方のベテランの先生方とご一緒させていただき、今回のテーマに沿った実技が行われました。
夏期学術研修会では、各地方の先生方とお会いし、一緒に実技研修をさせて頂くことが、なによりの楽しみです。

同じ漢方鍼治療でも、各地方によって治療法に特色があり、毎月参加している名古屋漢方鍼医会の研修とはまた違った雰囲気で、非常に学びの多い時間となりました。

今回学んだことを早速臨床に活かしていきたいです。

なお、スタッフの松本がリンパドレナージュの講習へ先週末より参加いたしております。週明けに戻ってまいります。松本からもまたこちらで報告させていただけると思います。様々な患者さまに最善の治療をご提供できるようスタッフ一丸となって頑張ってまいります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛くないはり

2019-08-28 21:57:00 | 健康・病気
と聞くと👂、そんなはずはない!と思われるでしょうが!嘘ではありません。本当です。



当院では使用しているメインの鍼は、「ていしん」という種類の鍼で、刺す針ではなく、皮膚に軽く当てる接触鍼と呼ばれる種類のものなのです。

この軽く当てるというのが実は「ミソ」で、患者さまが気がつかない程度の刺激です。この鍼を使って、治療の肝となる「本治法」(体のバランス調整を図るための大元の治療のことです)を行います。その後に、様々な症状を和らげるための「標治法」を行いますが、こちらは症状に応じて刺入する鍼や転がす鍼などを患者様に合わせて使用しています。鍼には古代から伝わる古代九鍼と言われ、9種類の鍼がございます。皆さまが頭の中に思いつく鍼は、「豪鍼」と呼ばれるもので、こちらの鍼が最も一般的に普及しています。当院でももちろん、この「豪鍼」も使用いたしておりますが、「ていしん」のみで治療が終わる方もいらっしゃいます。

似たような病症でも、患者さまお一人お一人にあった治療ができるゆえなのです。

当院ではほとんどの患者さまが、鍼をいつ受けたのかわからないとおっしゃいます。文章だけ読んでいるととても不思議に思われるでしょうが、これが事実です。

痛くないはりと言っても、なかなか伝わりにくいようですので、今日はどうして痛くないのか!書かせていただきました。

痛そうだから。。。と敬遠されておられる方がいらっしゃれば、参考にしていただけると幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生理不順の鍼灸治療について

2019-08-27 21:38:00 | 健康・病気
こんにちは。今日は午後からよく降りますね。

生理不順の方にも鍼灸治療が有用なことはご存知でしょうか?

半年ほど前より、月経が止まってしまったという主訴で治療にお越しいただいていた患者さまが「月のもの」が再開しました!とお喜びいただき来院されました。

女性の身体は大変デリケートです。生活環境の変化やストレスなどで、バランスを崩すことによって生理不順になってしまったりすることがあります。こういった不調は鍼灸治療の得意分野です。思い当たる方は是非、一度お試しくださいね。ご自宅でのお灸を希望される患者さまに対しましては、施灸指導もさせていただいております。最近では「お灸女子」も増えてきています。ご関心のある方はお声かけてくださいね!

当院では女性鍼灸師による治療希望があれば、女性鍼灸師による治療もお受けいたしております。

患者さまに寄り添っていける治療院を目指しています。どうぞお気軽にお尋ねください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする