よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

文化住宅-大阪市住之江区:北加賀屋

2024年05月16日 | 大阪(大阪市内)
Kita Kagaya, Suminoe Ward, Osaka City

さてさて、ワタクシは住之江区北加賀屋の町をカメラを首から下げながら、ワクワクした気持ちで散策していました


「ザ・昭和」と言いたくなるような路地がありました。このような場所がワタクシの原風景。
ワタクシはこういう感じの場所で生まれ育ったんですよ


この建物は「千鳥文化」といい、昭和30年代に建てられた文化住宅をリノベーションしたものなんです。
ところで、「文化住宅」という言葉をワタクシは普通に使っていましたが、これって大阪(関西)独特の言葉らしいですね


高度経済成長期、大阪では多くの労働者が生活するための住宅不足に対応するため、
大量に供給された2階建ての集合住宅のことを文化住宅と呼んだことでこの言葉が定着しました。
それまで、長屋や下宿屋などの集合住宅では風呂無し、台所とトイレは共用となっているのが一般的でした。
それを、各戸に台所とトイレを設けたものが、長屋などと比べて「文化的な生活」ということで、文化住宅の名が付いたとされています。
思わず憲法25条の「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という文章を思い出しますわ


風呂無しという点に関しては、当時は給湯設備が高価であったことや、人口密集地には必ず銭湯があったことで、
特に住居選びのポイントとしてはそれほど重要視されていなかったようです。
ワタクシが育った大阪市生野区も、自宅から徒歩10分の範囲内に4軒の銭湯がありました


昭和30年代に作られた文化住宅の多くは老朽化によって解体されていきました。
特に大阪市内では文化住宅を取り壊して、マンションを建てた場所が多いです。
でも、こうしてリノベーションされた文化住宅も時々見かけることがありますね


こちらは古い長屋がカフェ、美容室、服屋などに変わっていました。こういうのが「昭和レトロ」になるのでしょうか


自転車のホイールを大量に使ったフェンスがありました


「みんなののうえん」という地域住民の農園を囲うフェンスでした。これもちょっとオシャレですね

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


私は下町の路地裏で育ちました。そこは「向こう三件両隣り」という言葉がふさわしい、雑多ですが人情の厚い場所でした。
プライバシーだとか個人情報なんて言葉がない時代でしたので、近所の家庭内の状況などは筒抜けでした。
お節介な人や詮索好きな人も多かったですが、面倒見のいい人も多かったんですよ。懐かしい思い出です。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村



最新の画像もっと見る

37 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポチ♪ (ゆーしょー)
2024-05-16 00:24:16
こんばんは。
大阪に限らず和歌山でも文化住宅って言いました。
昭和30年代に父が建てた家はいわゆる
文化住宅でした。
狭いながらも内風呂がありすべてが整ってました。
Unknown (そらママ)
2024-05-16 04:50:24
おはようございます、
こちらの方は文化住宅とは言わないですよ~
未だ未だ若い頃に少し堺に住んでいましたが、
隣の家と隣の家が数センチしか離れていないのはビックリしました。ポチ
文化住宅 (幸せなさち)
2024-05-16 04:53:17
おはようございます
昭和レトロの街並み懐かしい雰囲気ですね
子供の頃はどの家も開けっ放しで
鍵などかけたことがなかった(鍵もなかった)ですが
今は田舎でも鍵をしないと不安です
自転車ホイールのフェンスがおしゃれですね!
Unknown (こた母)
2024-05-16 06:45:42
文化住宅、懐かしい~。
夏休みに、大阪の親戚が文化住宅に
住んでて、何度かお泊りした事があります。
いとこ同士で遊んでたら、うるさい!って
隣の家から声がしたことが記憶に残ってます。
壁が薄かったのかな?(笑)
壊さずに、リノベーションされて
使われてるのもいいですね♪
お応援です (ちごゆり嘉子)
2024-05-16 07:01:09
いつも有難うございます。
どのお写真も素晴らしくて、いいお写真でした。
目の付け所が違い驚きでした。
Unknown (ちごゆり嘉子)
2024-05-16 07:03:46
アメーバブログのアドレス
https://ameblo.jp/tomo-2013/
です。
Unknown (しずか)
2024-05-16 07:15:40
こちらでは、集合住宅とは言いますが、文化住宅という言葉は使いません。長屋は使いますので、「文化的な」長屋という表現ならわかります😄
所変われば...ですね😅
Unknown (ベル)
2024-05-16 07:53:16
自転車のリムもこうして並べるとアートですね
フェンスの役目しながら面白い作品です
Unknown (190333inuneko)
2024-05-16 08:04:57
昭和は昭和の良き雰囲気が有りましたね、私も家に風呂有りながら、友達と銭湯に行くのが楽しみでした。昭和は家電製品でも一つ一つが宝物のような感じでしたが今はどんどん交換品みたいなそんな雰囲気です。
Unknown (hirugao)
2024-05-16 08:11:34
文化住宅というのがありましたね~
といっても長屋のようなのがあったようです
田舎でしたから・・・
銭湯はなかったです
いろんな昭和ですね~

コメントを投稿