花好きさんのガーデニング日記

2023年4月より1坪のベランダガーデンから180坪の庭づくりをスタートしたへっぽこガーデナーhanaの庭日記です。

朝顔とヤブランとエリゲロン

2021-09-24 22:54:12 | ガーデニング日記

ここ何日か再び暑さがぶり返した感じですねぇ~

水色の朝顔

庭の朝顔、今年で3年目なのですが、
初めての色、涼し気な水色が咲きました!!

我が家の庭で初めてなのはもちろんのこと
私自身、これまでにこんな色の朝顔は初めて見ました。

珍しい色だなぁ~と思って検索していたら
「朝顔はpHの変化で色が変わる性質がある」
とありました。

紫陽花と同じってことかな???
酸性だと赤く、アルカリ性だと青くなるのだとか。

1日の中で、朝顔の中の細胞のpHが変わるため
朝は紫だったのに、夕方見たら赤くなっていた・・・
ということが起こるらしいです。
出典:「あさがおの色について | みんなのひろば | 日本植物生理学会

とすると、この水色の朝顔も
夕方見たら色に変化があったのかも・・・。

今度、気をつけて見てみよぉ~と(´ω`)

ヤブランの花

他のブログでも、最近よく見るヤブラン
紫色の花がたくさん咲いて見事です(*^^)v

ヤブランは別名「リリオペ」と呼ばれているそーですが
何か、リリオペって響き、可愛いですね💕

耐寒性も耐暑性もあって植えっぱなしで増えてく
初心者さんでも育てやすい植物のひとつ。

ちょっと分かりにくいのですが
紫の花びらが開くと黄色の蕊が可愛くお目見え😻


花が終わるとグリンピースのような実を付けます。

エリゲロン

東側の庭のエリゲロンが咲き始めましたッ!


これまではプランターで寄せ植えに使ってたけど
ネットを見てたらグランドカバーとしても紹介してたので

今回は通路に添って地植えしてみました。


確かに、グランドカバーとしていけますねぇ~(*'▽')

知らないことが沢山あって
少しずつだけど、こうやって知っていくのって
楽しいですね~(*^^)v

 

今回も、最後までお読みいただきありがとうございます(*´▽`*)


彼岸花(曼珠沙華)、やっぱ秋が本番だよねぇ~(^^;

2021-09-18 23:18:42 | ガーデニング日記

このところ雨が多かったのと仕事のタイミングが合わずで
なかなか庭の手入れが出来ず、スローペースの更新(^^;

 

彼岸花(曼珠沙華

この間は、ブログで「1カ月早く咲きました~」なんて書いたけど
彼岸花、やっぱ秋が本番!と咲き始めましたッ!!!

これは、8月に1輪だけ咲いた時の写真

で、今回はこんな感じで一気に咲き揃いましたッ!!

オリエンタルリリーの手前にも2輪咲いてます💕

「一斉に咲き揃い」とは言え、まだ蕾が3輪あるから

もう少し、彼岸花を楽しめそうぉ~(*´▽`*)

彼岸花は球根で増えていくのですが
確かに去年と比べて花数が多くなってますね~(*^^)v

いずれにしても、去年は9月24日でまだ花芽の成長途中

今年はだいぶ早い開花ということになりますね。

ミセバヤ

多肉植物のミセバヤも、次々と咲き始めました💕



花が咲き終わる頃に、葉っぱが紅葉するらしいので楽しみ💕

 

夏から秋へ

夏も終わってすっかり秋らしい陽気になりましたが
ポーチュラカもまだまだ頑張ってくれてますッ(=゚ω゚)ノ


ビタミンカラーのメランポジウム
11月頃まで咲くらしいのですが
こんな全開状態が11月まで続くなんて凄いッ(;゚д゚)ェ...

地植えのゼフィランサスも
ボチボチ、先揃ってきましたぁ~(^O^)/



これからの季節、お花がキレイなのはうれしいけど
台風も多くなるので、皆さま、お気をつけくださいませm(__)m

今回も、最後までお読みいただきありがとうございます(*´▽`*)

 

 


ゼフィランサスとミセバヤの花が咲いたとです

2021-09-11 01:12:33 | ガーデニング日記

やっぱもう秋かい、と思わせといて
今日は久しぶりに薄っすら汗かくほどの暑さだったわい(-_-;)

 

ゼフィランサス

 

そう、私の大好きなゼフィランサスの花が
一気に咲きましたぁ~(^O^)/



キャァーーーーーーーーーーーーー!!!

可愛すぎて、どーしましょぉーーーーーーーーー

ドッヒャ―――∑(゚◇゚ノ)ノ―――!!


な~んか、この白を見てると心が洗われるなぁ・・・・

いやぁーーーーー、やっぱ好きだわぁ~
ゼフィランサス(*^^)v(*^^)v(*^^)v

 

ゼフィランサスの中の白い花が「タマスダレ
ピンクの花が「サフランモドキ」というのだそーです

 

私的には「タマスダレ」という名前のほうが
親しみあって好んで使っていて

ゼフィランサスの和名なのだと思ってたけど
そっか、色でね、違うんだね、名前が(;^_^A



地植えのほうが少し咲くのが遅いみたいですねぇ・・・
まだポツリ、ポツリと咲き始めたところです



ミセバヤ

そして、念願のミセバヤさんの花も、咲きましたぁ~(^O^)/

イェ────v( ´∀` )v────ィ


ピンク、可愛いよねぇ・・・💕

前回、ブログでご紹介した時がこんな感じ

8月28日撮影

 

で、これが9月5日に撮影

まだ蕾、いくつもあるから楽しみだなぁ・・・😻

 

それにしても、ミセバヤの葉っぱ
3月は、こんな感じでバラのような形だったのに

グングン伸びて、こんな感じになって

先端に蕾が付いてぇ・・・

こんなキレイで可愛い花が咲くんですねぇ(*^^)v

ミセバヤにもいくつか種類があるのですが
これはどうやら「日高ミセバヤ」のよーです

北海道の日高~釧路地方に自生する固有種なのだとか

 

日高って、埼玉県の日高かと思った( ̄▽ ̄;)
(なにせ埼玉県民なもんで)

 

今回も、最後までお読みいただきありがと~です(*´▽`*)
季節の変わり目、ご自愛ください


彼岸花が1カ月も早く咲いたとです・・・

2021-09-04 16:36:47 | ガーデニング日記

ここ数年天候不順だけど、今年は特にそんな気がする・・・
庭の曼珠沙華彼岸花)、すでに咲き終わったよぉ(;^_^A

 

これは去年の曼珠沙華、9月29日に撮影



こちらは10月2日に撮影した曼珠沙華



で、今年は8月22日に蕾を発見し


25日には咲いて


もう咲き終わりましたッ💦

 

マヂデ━━━(゚∀゚;)━━━・・

 

去年より1カ月も早いんですよねぇ~

 

8月下旬に咲く「コヒガンバナ」という品種もあるらしいけど
正真正銘、去年はお彼岸過ぎてから開花したんだから彼岸花だよね(*^^)v
※いや、それもど~よ~。!? (-_-;)

 

ただ、北九州の門司港でも1カ月早く開花したってニュースが流れてたから
我が家だけの現象ではないってことだよね

 

まぁ、どっちにせよ、我が家で開花したのはまだ1輪だけ


残りの彼岸花が咲くのを期待しましょう♬

それに、たとえ時期が早くってもキレイに咲いて
楽しませてくれることには変わりはないのだしね(*^^)v



そう言えば、彼岸花の別名が「曼珠沙華

 

で、曼珠沙華はサンスクリット語で
天界に咲く花」という意味があるのだとか

 

通常は、葉っぱが先で花芽は後から出てくるけど
彼岸花は花が終わってから葉っぱが出てくるあたりも
天界に咲く花に相応しいよーな気がします

 

 

 

今回も、最後までお読みいただきありがと~です
季節の変わり目、ご自愛ください