馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

母、入院につき待機するのみ、の巻

2024-05-28 17:26:37 | 日記
母が入院して約10日過ぎました。
面会できないので、ひたすら自宅で待機するのみ。

そんななか、担当医師から連絡あり。
病院へ駆けつけた。

入院後、酸素吸入は継続中。
呼吸困難は解消されゼイゼイという呼吸音も解消、呼吸器系統はマシになった。

しかし、喘息で心臓に負担がかかり、心臓が弱くなってるらしい。

一番問題なのは、入院後ほとんど食べない。
食欲が無くなったのか、食べる力が無くなったのか…
現在、点滴で身体を維持してるがこのままだと栄養不足で、いずれ寿命が尽きる。

そこで、今後の治療として
医師から3つの選択肢を告げられた

①このまま点滴のみで過ごす。

②鼻から管を入れて胃腸へ栄養剤を投入する。いわゆる胃ろうのような形。

③濃い点滴を注入する。

どれか選べ、というわけ。

②の管を入れるのが身体の維持に一番効果があるそうだが、母が管を嫌がるのは間違いない。

というわけで、③の高濃度点滴をお願いした。
これも、胃腸に直接栄養が届かないのは①と同じで、体調維持は難しい。

やむを得ないが、年齢的にもこの選択肢しかないと判断した。

泡よくば、何かの拍子にまた食欲が出て食べるかもしれない、
という希望を抱くことにした

そんなわけで
現在はこの淡い期待に一縷の望みをかけてひたすら自宅で待機中をしてます。

ちなみに、我が体調は相変わらず。
平熱に戻ったが、咳と痰は出る。
喉の痛みは無い。

良くも悪くもない状況で、後は天に任せるのみ。

親子ともに生板の上の鯉か?

馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから1週間経った、の巻

2024-05-24 17:22:42 | 日記
母が入院して、1人生活が1週間目となった。
相変わらず体調悪し。
それまで37℃台をキープしてが、
火曜日朝、体温が36.9℃に下がった。

ようやく明かりが見えてきたぞ!
というわけで午前中2時間、草取り、鉢植えの植替え、ツツジの剪定など頑張った。

いや頑張り過ぎた、

午後から疲れがひどく体温は38.2℃まで上昇、夕方には38.7℃に。

もうダメか、と観念。
この夜は久しぶりに晩酌せず、
何も食べず、
とりあえず、市販の栄養剤だけ飲んで寝た。

翌朝、病院へ行く前に
体温を測ると36.9℃まで下がってました。
体調も少しマシになった。

どうやら無事に峠を越えたようです。

で、病院には行かずひたすら
自宅で静養することに。

体温が下がったが、咳は今も続いてる。

単なる夏風邪か?
親と同じく喘息か?
はたまた、別の病気か?

よくわからないが、

当分の間、自宅療養を続けるしかないようです。

ちなみに、入院中の母の容態は
徐々に悪化中。

詳細は次回に…(泣)

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が庭のミニバラ
昨年はほぼ壊滅状態だったが

今年は鈴なりとなった。

挿し芽をして約30年のミニバラ。

我が人生を見つめ続けてる花です。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急車これで何回めか?の巻

2024-05-18 16:39:00 | 日記
母、先週から痰と咳がひどくなり、
今週はディサービスの利用も中止。
自宅でひたすら介護してました。

痰と咳は少しづつ改善傾向なので安心したのだが、昨日呼吸がゼーゼーハーハーという状態に。
元々喘息の気があるのでまたか、と思ったが、昼に吐瀉あり。
呼吸が荒くなり、これはヤバいと思い、
救急車を呼びました。

で、病院で検査。

酸素吸入必須状態で、即入院。
持病の喘息が悪化したのか、
誤嚥性肺炎なのか、
両方なのか?

両方だと治療は困難になるそうです。

インフル、コロナなどの感染症が陰性だったのがせめてもの救い、でした。

年齢的にも厳しいので、
この先、良くなっても
入退院を繰り返すことになるだろうと思います。

ちなみに、入院中の面会はすべて不可。

どうしても、という希望の場合は

インターネットで予約してパソコン上の面会はできるそうな


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が輩は介護の過労のせいか、
数日前から喉が痛くなりだした。

風邪かな?
それとも昨年のコロナ感染の後遺症か?

花木の植替えや剪定など
やることがいっぱいあるが、
母のことも気になるので
お出かけもやめて
しばらくは安静にします。

ペチュニア。
3種類の寄せ植えだが、
1種類にしか見えない…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び出し坊やと歩んだ50年

2024-05-12 14:06:40 | 滋賀県情報





東近江市能登川博物館で「飛び出し坊や」の展示がされてます。


交通安全対策として
飛び出し坊やが東近江市八日市で誕生したのが1973年

定番の元祖飛び出し坊や

その後、県内はもとより全国的にたくさんの飛び出し坊やが生まれました






ロビー展示なので無料です。
図書館、埋蔵文化財センターも次いでに利用見学できます。

好評につき5月19日まで展示期間延長されました。

みなさん、お越し野洲!


こちらは
甲賀市で見つけた。
寿司屋さんの看板


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

母が、セキとタンで1週間毎日苦しんでます。

熱は無く、食欲もあり
風邪やコロナでは無いと思う。

ベッドに横になるのを嫌がり1日のほとんどを車椅子に座ったままの生活

足はむくむし、体力的にも大丈夫か?

悩む日々です

馬《●▲●》助ヒヒーン♪











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙沙貴神社のナンジャモンジャの木

2024-05-07 15:20:43 | 旅行
安土町の沙沙貴神社のナンジャモンジャが見頃ということで、今年も見に行きました。
ゴールデンウィーク最終日ということで天気は悪いが、たくさんの人が詰めかけていて車を停めるのに難儀しましたわ。





しかし、

雪が積もったようなこの姿は圧巻!
見事でした。

まだ、しばらく楽しめそうなので
お越し野洲!



佐々木源氏の四つ目紋

迫力のある楼門越しにナンジャモンジャの木



乃木大将御手植えの松
乃木家は佐々木氏の系統だそうな。

境内の奥の林には
シャガの花




朴の木



こちらは名前がわからない
グーグルフォトのレンズという機能で検索したら
「ヤブデマリ」
と出た。
ホントかな?

花の名前に疎い我が輩にとって
グーグルのレンズ機能は助かる。

これからは頻繁に利用したい


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家の散り始めた白いツツジ
隣の
赤いバラが見頃になりました。

紅白で楽しめる

さらに、

青もみじが満開に。
一方で
隣の松、伸びてきたミドリ摘みをしました


日本の初夏、
草取りや花木の管理で忙しい

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【和田山町】

2024-05-05 23:27:30 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【和田山町】朝来市
わだやまちょう。
竹田城のある自治体。
竹田駅の北の次の駅が和田山駅で播但線と山陰本線の分岐駅となってる。
朝来市役所も和田山町にあり、交通の要衝でこの地域の中心地である。
竹田城が生野銀山を押さえるとともに但馬国の交通の要衝を睨む位置として重要視されたことがわかりますね。
和田山の由来は、
この地域が、環(わ)のように連なった山々に囲まれていたので和田山と呼ばれるようになった、という説がある。
輪になった山に囲まれた田んぼのある村という意味かな?
確かに地図で確認するといくつかの山に囲まれた盆地のような場所に町並みができてます。
一方で、円山川が湾曲して川に囲まれるように町並みが並ぶ。
円山川の輪に囲まれた中に田んぼがあり、和田山になったとも言えるのでは?
この円山川の源流は生野銀山のある生野地区に円山という山があるので円山川と呼ばれるようになったそうです。
なので、和田山も和田という山があったのかもしれない、と思えてくる。
要するに由来はあまりよくわかってないのです。
和田山町は現在、合併で朝来市となったが、合併前は朝来郡でした。
「あさご」と読む。
由来は朝来山にちなむ、という。 
朝来山と言えば、竹田城の雲海を眺める場所として有名や立雲峡のある山です。
となると、和田山、円山川、朝来山、いずれも山の名前が由来と言ってよい。
但馬国の但馬の由来もはっきりしないが、谷間(たにま)がタジマに変化したという説がある。
但馬は山の谷間に田んぼや集落ができた国で集落の地名も山にちなんだのがほとんど
ということで、円くおさめて和田かまりなくお開きにしますかね。
甚だ簡単ですが、
以上、おしまい。
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
 京 音
 セ 威
川ラ 子
◯◯◯◯跡←恐竜王国県
町駅東村
跡 市
↑↑↑↑
三近大北
重江分海
県県県道
答えは次回!
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
本日は子供の日。
長かったゴールデンウイークも明日で終わりですね。
憂うつになる人も多いのでは?
我が輩は、忍の一字のゴールデンウィークが終わってホッとしますわ。
次回は、「山の日」の頃に配信予定です。
ということは、3ヶ月先。
あっという間に来そうですな。
来月はBirthday月、
いよいよ大台、後期高齢者に一歩二歩3歩と近づく。
いやはや…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
フジ子・ヘミングさんが亡くなられました。
91歳、我が母とほぼ同年です。
クラシックに関しては疎い我が輩ですが、フジ子・ヘミングさんのことはNHKの番組で知った。
ドキュメンタリーを見ていて、日本にこんな凄いピアニストがいることに驚き、
あまりにも不遇な人生に心が傷んだ。
しかし、番組がきっかけで大ブレイク!
その後の晩年はご存知の通り。
まさに大器晩成でした。
我が輩もシーディ買おうかな?
ラ・カンパネラの感動を味わって
お悔やみ申し上げたい
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

我が家の庭の

シラン?

知らんけど…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【大町市】

2024-05-03 23:24:53 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【大町市】長野県
おおまちし。
こちらも今さら説明するまでもない超有名な自治体。
北アルプスの信濃側の登山口。
観光客にとっては黒部アルペンルートの玄関口。
30数年前、妻と離婚し、心の癒やしのために誕生日にマイカーでこの大町登山口に来ました。
信濃大町駅からいろんな乗り物を乗り継いで黒部ダムへ。
6月なのに残雪がありました。
昔、NHK紅白歌合戦で中島みゆきさんが「地上の星」を歌ってましたね。
あそこに行きましたよ。
雄大なダムに感動しました。
そういえば、プロジェクトXが復活しましたね。
楽しみにしてたブラタモリが終了して残念だったが、その後番組にプロジェクトXとは!
複雑な心境ですわ。
いやそれより、黒部ダムからさらに上の大観峰という所まで行き、ここで折り返し下山することにしたのですが、
係員がやって来て、ここで下山はもったいない。
せっかくここまで来たのだから富山県側の室堂駅へ向かえ、という。
室堂は素晴らしいですよ。
確かに室堂まで行きたいのはやまやまだが、こちらにも事情がある。
この後の予定が詰まってる。
とりあえず黒部ダムを見られたので我が輩は満足じゃ!
余計なお世話を焼くな!
強引な営業マンのようなオススメに気分悪くしながら、予定どおり下山しましたわ。
そんなわけで富山県側から室堂へのルートは後日行くことにしたのですが、
以後まだ行けてません。
この時期なら雪の大谷を是非とも歩いてみたいと思ってるのですが、いまだに機会が無くて、悔しい
早くまた来てね!
と、大町の係員さんは、大待ちしてるだろうが‥
大町のオチが出たので今回はこれにておしまい。
てはまた、
おい
おいおい、
おい!
なにが、ではまた、だ!
お前のグチばっかりで
肝心のの地名由来に関しては何も触れてないじゃないか!
あ、そうでした
そうでした
すっかり忘れてました。
大町市のホムペによりますと
平安時代の後半、伊勢神宮の荘園である「仁科の御厨」が置かれ、豪族仁科氏が御厨の支配を預かってました。
鎌倉時代に入ると仁科氏は、定期的に「市」を開いた。
今も五日町、六日町、八日町などの町
名が残ってる。
これらをひっくるめて仁科大町と呼ばれその後大町村となり、大町市へとなったわけなのです
わかりましたか?
わかったなら、今度こそおしまい仁科(にしな)いと、だめですよね。
明後日に続く
□■□■□■□■□■□■□■□■□
Φ(*^ひ^*)Φ
ゴールデンウイーク、本日から後半4連休スタート。
その初日は「憲法記念日」
NHK朝ドラ「トラにツバキ」、今朝は憲法記念日にピッタリの展開でした。
うまく合わせましたね。
主役の伊藤沙莉さんの演技も違和感なく板についてきました。
タイトルの意味通り、
まさにウニに金棒ですな。
『はて?』
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日、旧奈良街道を歩くために京都駅から奈良線に乗った。
いつも「みやこ路快速」の電車に乗るのですが、今回は快速の停まらない黄檗駅で降りるので、その次の城陽行きの各停に乗りました。
相変わらず伏見稲荷目当ての外人多いので車内アナウンスと構内アナウンスの両方で快速は稲荷駅に停まらないので後の城陽行きに乗ってください、と注意喚起、連呼!
と思いきや、
なんと、「本日のみやこ路快速は稲荷駅に臨時停車します」と言うではないか!
びっくりポンですわ。
ゴールデンウイーク対応なのかな?
JR西日本、やれば出来るじゃないですか!
そもそも奈良線、始発の京都駅ですでに満杯、座れない。
だが、東福寺駅と奈良駅でほとんどの人が降りるので後はガラガラ、確実に座れる。
今やドル箱の稲荷駅。
すべての電車を停めるのが当たり前でしょう。
JR西日本、もっと乗客目線に頭を切り替えろ!
1つ提案があります。
京都発の各停は、稲荷駅で車両半分切り離し、切り離した車両をピストンさせる。
これで京都〜東福寺〜稲荷のラッシュを軽減できるはず。
稲荷〜奈良の各停は少ない車両でもいい。
長い車両は快速で行けばいいのだ。
て、運行の何たるかをシラナイお前に言われたくない?
ですよね。
失礼しました。
いやそれより「みやこ路快速」
どうして「京都路快速」と漢字で書かないの?
関西本線の大和路快速は漢字なのに‥
最近、JK西日本の電車、運休や遅延が多くてついつい愚痴を言いたくなる今日このごろです
はて?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【書写山】

2024-05-02 00:14:40 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【書写山】姫路市
しょしゃざん。
我が輩、舌が短いので「しょしゃざん」言いにくいのよね。
舌噛むわ。
書写山といえば、圓教寺。
今さら説明するまでもない有名なお寺。
天台宗別格本山で、西の比叡山と呼ばれる。
西国巡礼の27番札所でもある
場所は姫路城の北西の山の上にある。
ハイキングがてら登っても良いが、真夏はロープウェイを利用したほうがよい。
Googleマップでロープウェイ山麓駅のクチコミを投稿してあるので、また見てね。
書写山の由来は3つの説がある。
1、インドに霊鷲山(りょうじゅせん)という山があり、シャカが法華経を説いたとされる。
この霊鷲山の形に姫路の山が似ていた。
霊鷲山を書き写したような山ということで書写山と言うようになった。
2、書写山は素戔嗚尊(すさのおのみこと)が山頂に降り立って1泊したという伝説があり、別名素戔嗚山。
寺を開基された性空上人がこの伝説にちなんでスサノオ→ショシャと名づけたとか?
ちょっと強引‥
3、この山は修行僧の山として知られていて僧たちがお経の書き写しに専念してたので書写山と呼ばれるようになった
これが一番有り得そうだが、ウ~ンですな。
圓教寺の由来は、
性空上人が開基されてた頃は書写山寺と呼んでたが、
987年に花山法皇が圓教寺と名づけられた。
円(まる)い教えの寺」という意味で、人間は円くなるのが良いという教え。
この由来は間違いなさそうですな。

昨年の9月、姫路駅からバスでロープウェイ山麓駅まで行き、山頂駅で降りて入山料を支払い歩いて本堂まで行きました。

比叡山と同じくエリア別にお堂が建てられていて全部見て回るとかなり大変です。
山歩きが嫌な人は受付から本堂までの有料送迎シャトルバスを利用するのがいい。
有名なお寺なので団体さんなどたくさんの人がお参りされてました。
昼前、猛暑で疲れたので本堂前の茶店で山菜うどんを食べました。
美味しかったです。
疲れもふっとびました。
そして、下山後、姫路城にて

たくさんの外人から
コロナを書き写されました‥



明後日に続く
■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
♪あ〜たまを雲の 上に出〜し
四方のや〜まを 見おろして
かみなりさまを 下に聞く
富士は日本一の山〜
雲、山と言えば、
「三雲城」のある三雲地区。
すぐそばを滋賀県1の大河ともいうべき野洲川が流れる。
旧東海道は三雲と対岸の水口宿の間の野洲川を渡河する。
横田の渡しと呼ばれる。
東海道、東へは鈴鹿峠を超えて伊勢の亀山→桑名宿へ。
この東海道とは別に三雲と伊賀の柘植を結ぶ「杣街道」があり、三雲はその結節点となる交通の要衝。

現在、東海道と杣街道の分岐地点の小山に
「天保義民の碑」が設置されてる。

江戸時代、湖南地域で大きな百姓一揆がありました。
野洲郡、甲賀郡は幕府の直轄領あるいは諸大名の飛び地ばかりで大きな領主がいなかった。
しかし、治水や歴史の繋がりなどもあり各集落が大同団結、無謀な増税を目的とした検地に大反発して天保一揆をおこない、成果を勝ちとりました。
この詳細に関しては故宇野宗佑首相の著書を読んでみてね。

それはともかくとして、天保一揆で犠牲になった人々を弔うために建てられたのが義民の碑。
この碑の文字を書いた人が「巌谷修」氏。
この名前を聞いてピンときた人いませんか?
いないかな‥

本名は巌谷一六。父が水口藩の医者だったということでこの石碑に関わったのです。
官僚と書家として活躍された。
この巌谷(いわや)一六の子供が「巌谷小波」。
児童文学者で、日本おとぎ話、日本昔話が有名ですね。
県内の学校の校歌もいくつか作詞されてます。
冒頭に歌った「ふじの山」も巌谷小波の作品なのです。
小波さんはもとより
修さんにも乾杯♪
と、言わや
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話「竹田城跡」

2024-04-29 23:53:44 | 城跡
地名ちょこっと紹介
【竹田城跡】兵庫県朝来市
たけだじょうあと。
日本のマチュピチュとか天空の城として全国的に有名なので城跡に関しての説明は不要ですね。
再来年のNHK大河ドラマの主人公は豊臣秀長に決まりました。
秀吉のお兄さんです。
この秀長が竹田城を攻めて陥落させ、後に竹田城主になったことがあります。
なので、大河ドラマではこの竹田城も取り上げられると思うのですが、どうでしょうかねぇ。
竹田城の別名として
「安井ノ城」という名前が古い文献に出てきます。
現在の竹田城の北側の山に安井城跡遺構が確認されてます。
安井地区なので安井城と命名されてるが、竹田城と比べ物にならない小さな出城なので竹田城の支城というべきか。
「虎臥(とらふす)城」という別名もある。
城山の形が、虎が臥せたように見えるので名づけられた

昨年の9月に姫路駅から播但線に乗って竹田駅に向かいました。
駅の手前で車窓から見上げると確かに虎臥の形に見えました。
全面的に石垣の城なので形がわかりやすい。
これが人気の秘密でしょう。
以前「おまQ」で報告したが、
前日の姫路城でコロナ感染し、体力低下中にもかかわらず翌日猛暑日に麓から登りました。
竹田城のある山頂にはベンチがいくつか置いてあって休憩できるが、草や木が少なく日陰がほとんど無い。
直射日光をまともに浴びる。

その結果、大量の汗をかき体力を消耗させコロナに負けることになったのだと思います。
今思うと夏場は駅から山頂駐車場までのシャトルバスを利用すべきだったと後悔してます。


竹田城の縄張りは三の丸、二の丸、本丸、北千畳、南千畳といったお馴染みの名前の曲輪が放射状に広がる構造になってる。
そんななか、本丸の西側に「花屋敷」という柔らかな名前の曲輪がある。
由来はわかってないが、名前から察するに城の裏の奥座敷に薬草を植えたお花畑でもあったのかな?と推察されます。
しかしながら、花屋敷を囲む石垣の構造を調べたら極めて厳重で防御に優れてるとわかった。
なので、名前とは裏腹に城の西側を見張る重要な曲輪だったと評価されてます。


秀吉は兄の秀長を城代として置き、但馬地域を監視、南の生野銀山を押さえる目的で堅固な城を築いた、
これが竹田城の役割だったのでしょう。
というわけで、竹田城は石垣の見事さ美しさに見とれる城跡ですが、その実態はまさに人を睨んで喰らいつく虎の姿。
竹田城はタケダけしい(猛々しい)どう猛な虎の臥す城だっタケダねぇ‥
明後日に続く~
▲▼▲▼▲▼返信感謝▼▲▼▲▼▲▼
(´σ3`)
湾岸スキーヤー様
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
いつも返信ありがとうございます。
松陰神社に百回以上も参拝されたとは!
凄いです。
ご利益は、今の現在の職場の地位かな?
我が輩は地元の多賀大社の参拝、近年は年に数回詣ってるので生まれてからこの方100回は越えたかな?
ご利益はここまで無事に生きられたこと、だろうな‥
延命長寿の神様だからね。
世田谷といえば、井伊家ひこにゃんゆかりの豪徳寺。
行かねばならないけど、親の介護もありなかなか難しい。
将来機会があれば、豪徳寺の次いでに松陰神社にも立寄ることにしましょう。
て、次いでかい?
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
飛び石連休前半最後の日、
本日は昭和の日。
昔は、みどりの日でした。
さらにその前は天皇誕生日でした。
我が世代は今も天皇誕生日という思いが強い。
我が親の世代は天長節というらしいが‥
命名の変化は、とにかく祝日ありきというのが理由。
名目はなんでもいいというのが我が国の基本的な記念日理念?
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
NHKの女子アナで星麻琴さん、政治番組を担当してたが、4月の改編で夜9時のメインキャスターに起用されました。
NHKの報道番組としてはメイン中のメイン、花形番組、つまり栄転です。
誰もが嫌がる政治番組を3年も頑張って続けた成果ですな。
星麻琴さん、なんと!お母さんが三雲孝江さんと知って
びっくりポンです!
そういえば、なんとなく顔が似てますな。
三雲姓のルーツは我が滋賀県湖南市の三雲地区だと言われてます。
昔は甲賀郡甲西町三雲。
三雲には六角氏の家臣の三雲氏が築いた三雲城跡があります。
猿飛佐助がここで修行したと、宣伝されてる。





それはともかくとして、三雲城に八丈岩という巨大は岩が立っていて麓の東海道からも見上げることができる。
この八丈岩、落ちそうで落ちないということで、いつのまにやら受験生の御守りの岩になりました。
昨年久しぶりに訪れたら賑やかになっていて驚いた。



紙面の都合上、三雲の話は次回に続く
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香具神社の八重桜とシャガの花

2024-04-28 23:14:00 | 旅行
時期的にもう遅いかなと思いつつ訪れました。
駐車場は賤ヶ岳リフト第2駐車場です。
25日。木曜日でしたが、入れ替わり車が来てました。

駐車場から参道の八重桜を見る
田んぼに水が入り水田になってるので参道が橋のように見えます。

実は古代、この付近は伊香湖といく入江、低湿地でした。


たこ焼きの販売あり


八重桜は案の定終わりかけだが、なんとかまだ咲いてました。


理由はわからないが、神社側からの撮影はNG。

鳥居から神社方向への撮影はOK。
八重桜のトンネルですね。

そして、
ニ゙の鳥居。
特殊な形で「伊香式鳥居」と呼ばれる。
入江の中に建てられたので、安芸の厳島神社のように水没しても大丈夫な構造です。 
往時は湖の中の鳥居を見られたと思います。

参拝後、神社裏を見ると

柵の扉の向こうに
「シャガの花」群生地

実はこの花知らなかった。
他の見学者に教えてもらって初めて知った。
八重桜はもう終わりだが、シャガの花は今見頃。
まだしばらく見られると思います。

シャがの花という思いがけない発見で
来た甲斐がありましたよ

馬《●▲●》助ヒヒーン♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする