あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

あんまは生きてます

2022年05月31日 | 日記
久しぶりの投稿です

親しき友人から
あんま生きてんのか?
とLINEをもらいました😅

あんまは生きてます🙌

情報発信への燃えるような意欲が
少しだけ消えかけておりました


歴史と
企業と
政治と

混ぜて学んでおりましたところ
マジか〰️なるほど〰️そうかー
そうなのか〰️あーそうだよなー

色々な事が紐付いてきまして
世の中の不思議な事柄の
大枠が解って来ました

少しグッタリしたのですが
親しき友人のLINEおかげで
切り替えることが出来ました

過去の自分の判断と行動は
結果的に時代にマッチして上手く
立ち回れているのかもなあ
これから先は解らんけど

そんな風に感じております



別件
以下の動画
毎日神様に手を合わせている事を
解説しておりました

私も全く同じことをしていたので
驚きました



晴れても雨でも
感謝出来るようになりました

感謝していると
本当に色々な幸せが
やってくるように思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとこさ解りました

2022年05月24日 | 伝えたい事
支配者と聞くと
「陰謀論」
のようなイメージがありました

でも陰謀論ではない事が解りました
支配者の答えがようやく解りました


株主に上納しているという説明で
納得出来ました
大企業の大株主やらを
調査してみようと思います

以下の動画を見た時に衝撃が走りました

3回も見てしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大企業の株主を調査

2022年05月23日 | 株について

四季報で製薬企業とか保険会社を調査しおります

大企業の株主は結構外資が入っている事が解りました

 

武田薬品工業の株主や役員名簿を見ると・・・・
表向きは日本企業だけど
内部的には外国企業なんだと理解しました

製薬メーカーの上位数社は
大きな利益を上げております

配当はどこに行くのだろうか?
まぁ株主だろうなぁ。。。。

調べれば調べる程、複雑な気持ちになってきました(汗)

製薬会社の株は

将来的に堅いかも知れない

と思えてきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帳簿入力が複雑になった

2022年05月20日 | 不動産の運営

春までに労働力投入した
戸建の2物件

管理会社から初めて入金明細書が届きました

 

ウーン素晴らしいです♪

アチコチの口座に入金を振り分けたので

書類が複雑になりました


帳簿入力も複雑になりました


嬉しいので
ネガティブな感情はありませんw

あー頑張って良かったなぁ

そんな気持ちになりました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方について その2

2022年05月19日 | 日記

前回の続き

今日の日記は長いので読み飛ばしてスルーしてくださいw

派遣社員に比べて
正社員は恵まれております


40歳を超えると
正社員は正社員で大変かも知れません

最前線部隊の仕事から
ジョブチェンジが発生します

マネジメントやら
新技術を使った仕事や
全然違う部署への異動

要するに

ポジションチェンジを求められるようになります

そういや

10年以上前にジョブチェンジを要求された事がありましたけど

スゴイ学びがあったので自分にとってはラッキーでした

 

40歳を超えてなんとかジョブチェンジを果たせば
まだ良いのですが
ジョブチェンジが出来ない場合
窓際的なポジション

屈辱的な人事が発令されたりします
そんな状況になったら
◎転職を選択するか

◎どうにかして勤め先にしがみ付くのか

選択を迫られます

 

40歳を超えると
やはり転職が難しいです

企業は若くて安い人材が来てほしいのが本音です

30歳 年間400万円の人
45歳 年間700万円の人

中途採用を求人する場合
企業は前者を選びます

余程マネジメント能力が高いとか
特殊な能力があるとか
そんな人でないと後者を選ぶことは皆無でしょう

 

企業は正社員を簡単にクビに出来ません

700万円の人を選んだ場合
10年間で7000万円支払う事になります

キャッシュフロー的に考えると
7000万円の負債を抱えたのと同じです

だから企業は働かない正社員を
イツ迄も雇いたくないのが本音なのです

 

簡単にクビに出来ないので

不要な高給取り社員を

自ら辞めたくなるようなポジションに

異動させたりします

知人の勤めていた企業でもそんな人事が頻発していた事を聞きました

 

異動させられた社員は

屈辱を感じながら労働するか?

給与支給額が低い所や
労働条件が厳しい所に転職する事になります

 

雇う側からすると

転職されたら

「お疲れさまでした」

と言いながら

内心ガッツポーズしているのです

 

ワタクシは50歳目前です

今さら転職しても

良い条件の所に入るってのはかなり難しいでしょう

 

以前ワタクシは
ウチの会社はなんてブラックなんだ!
と思う事もあったのですが
色々な業種の
色々な労働環境を学んだ時に

ウチの会社って・・・実はホワイト企業かも。。。

なんて思えてきました

自分の置かれている環境しか知らないと
俺は物凄く大変なんだ!キツイ!
と思うかも知れません

自分のテリトリーを出て色々な情報を集めると
もっと強烈にキツイ勤め先は沢山あると思います

まぁだからと言って
その様な考えでいると

ブラック企業の中で
疑問を持たずに延々と働く事になる可能性もあるので
辞める辞めないの判断は難しいですW

 

ひとつ言えるのは

これからの時代、勤め先に依存するのは

精神衛生上よくありません

 

だからファイナンシャルフリーを目指す事は大事だと思います

ファイナンシャルフリーを実現すると

勤めながらも勤め先に依存する事は無くなります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方について その1

2022年05月18日 | 日記

川島和正さんの書籍を読んでおります

お金の事や

働き方の事が

書いてありました

子供に学んでほしいネタです

 

 

雇用不安の事が載っておりまして
非正規雇用が増加している事を書いておりました

企業の側から考えると・・・

非正規雇用の制度が出来て
とてつもなく大きな恩恵を受けていると思います

正社員を雇ったら人件費450万円/年
非正規雇用ならば人件費250万円/年

仕事内容は同じです

率先してコストの安い非正規社員を雇用したい筈です

 

また何らかの要因で売上が下がった場合

企業はコストを削減したい局面が出てきます
法律的に正社員をクビにするのはとても難しいのです

しかし
非正規雇用ならば即時サヨナラ出来ます

 

 

非正規雇用の派遣労働者は

企業にとってメリットだらけなのです
だから非正規雇用はこの20年でグンと増加しました

 

確かにワタクシの勤め先知っている企業でも

物流会社でも優秀な派遣社員の方々が

多く活躍しております

 

その代わり

新入社員が入ってくる事がメチャ減ったようです(汗)

長くなるので続く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己資金について

2022年05月17日 | 不動産購入

吉川先生の書籍で
【5000万円の収益アパートを購入する時に自己資金2000万円入れた話】
がありました

自己資金2000万円です

スゲーと思います

 

でも吉川先生は元々普通のサラリーマンでした
親が資産家な訳でもなく
ハイスペックサラリーマンでも無かったそうです

【節制した生活】と【株式投資】で作った資金なのです

ワタクシも不動産を始めた時に
必死のパッチで貯蓄したのと
株式投資でなんとか資金を作りました

だから自己資金を厚く投入する理論は胸に響きました
もちろんワタクシ2000万円は無かったけど(汗)

 

不動産経営を始める時

解らない事が多すぎて

かなり怖いのです

自己資金を多く投入する事で怖さが薄まります

家賃収入40万円で借金返済が35万円の場合、
普通は結構ビビると思います
退去が出たらどうしよう?
ローンの額に届かないインカムならば
収支は持ち出しだぁ

ところが
家賃収入40万円で借金返済が20万円ならば
キャッシュフローをストックしておく事で
怖さが半減します


前者は1年間回して60万円しか余剰金が生み出されません

後者は1年間回して240万円余剰金が出来ます

突発案件が発生した時に

気持ちの持ち方が全く変わってきます

自己資金はそれだけ大事です


じゃー全部現金で買えばイイじゃんけ

と言う意見もありますが

銀行ローンはそれなりにメリットもあります
・購入後に手元資金が残るので次の物件を買いやすくなる
・返済時の利息は経費計上出来るので税金対策になる
・借金はインフレのリスクヘッジになる

なので借金を全くしないで賃貸経営するのも
勿体ない事なのです


ワタクシ
中古アパート,新築アパート
中古戸建,新築戸建

上記4種類の銀行借入を経験しました


自分の財務内容・経験からすると
自己資金は3-4割入れるのがバランス的に丁度良いかなぁ
と思えております
新築ならば空室リスクが下がるので

2割でも良いかも知れません


吉川先生の5000万円新築物件の
自己資金2000万円は
まさに自己資金4割です

かなり堅く経営出来るのでしょう

スゴイなぁ
さすがだなァ
と思いました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53さん

2022年05月16日 | おもしろい事

久々に投資コラムで爆笑しました

 

面白い人が出てきました

 

53さんのコラム

 

健美家のコラムニストは皆さん

実績も凄いのですがクレバーで面白い人ばかりです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川英一先生のこと

2022年05月15日 | 伝えたい事

吉川英一先生の書籍を読みました

吉川先生には大きく影響を受けておりまして

15年くらい前でしょうか

低位株の本でガッツリと心に刺さりました

 

アツギやダイワボウ、名村造船所で

オイシイ体験をさせてもらいました

 

2008年頃、加藤ひろゆき先生の本で

吉川先生の対談CDがオマケで付いておりました

不動産はまだ興味ないけど

吉川先生はどんなお方なんだろう?

と言う気持ちでこの本を買いました

こちらがまた凄い本で

人生が変わった本でしたw

こりゃ不動産をやらないとイカン!

自分にスイッチが入りました

お陰で収益物件がいくつか購入出来ました

 

今回もインスピレーションを貰いましたので

おいおい書いていきます

 

↓下にある右側の黄色い本

この本は自費出版したそうです(驚)

ワタクシはブックオフで650円で買いました

 

出版社が倒産して再販出来ない事から

過去最高値は中古で12000円で売っていたそうです

今は4000円くらいでしょうか

株式同様、値動きが激しいですw

-----------

チョットだけ刺さった部分を紹介します

20代に関して説明しておりました

働き始めて

自立した大人を目指す時期
自分で食べていく術を確立して

結婚資金を貯めて将来のパートナー探しをする大事な時期
人生の中で自分で稼いだお金すべてを

誰にも文句言われず

自由に使える限られた時期
株式を始める良い時期 失敗してものこりの人生でリカバリできます

 

そうだよなぁ

おいらも20代で株式を始めていれば

今はどんなに楽だっただろうか・・・

誰にも文句を言われない事を良い事に

新車を買って全力で遊んでいたし

飲み歩いて競馬をしまくり

散財しておったなぁ

 

給料日近くなると毎月財務が厳しくなっておりました

遠い目になって思い返してしまいます

 

でもまぁ後悔はありません

あの貧しい体験は

後になって役立っているように思います

 

子供達に伝えたい内容でしたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売却も考えよう

2022年05月14日 | 不動産の売却
不動産経営において
規模拡大を図るには
売却を絡めていくしかない
先日、洗練された投資家の
トークを聴いて
改めてインスピレーションを貰いました

先日頂いたシュークリーム(本文無関係)


確かに売却をせずに
キャッシュフローだけで
次の物件を購入していくと
いつか必ず頭打ちになります

今のワタクシは頭打ちです



売却したら
キャッシュがグッと上がります

2020年末に売却したアパート
その資金を使って
2021年から1年間と少しの期間で
3件追加購入出来ました

1棟の物件を手放して
3棟取得したので売却は成功と言えます

頭打ちのワタクシ

また売却するか?
いやいや
せっかくキャッシュフローが
増加したのに
また減るのは寂しいジャンケ!

なかなか悩みどころです。

でも売却も選択肢として
考えておきたいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯浄水器

2022年05月13日 | 日記

随分と日記をサボってしまいました

今日は投資じゃないお話

 

 

最近はローリングストックを学んでおります

 

災害など何かが起きた時の為に

備蓄品(食料や消耗品)を保管しております

 

で食料は賞味期限があるので

期限がが来る前に消費します

たまにレトルトカレーを食べております

 

消費の前に

また少し先の期限の食料を購入するのです

 

 

水のタンクを2-3つ持っておるのですが

中身の入れ替えが億劫です

ついつい

30日位入れ替えせずに過ごす事もありますw

 

で考えました

Amazonでポチリました

 

風呂の水も飲用出来ます!!!

今度川の水を汲んで実験しようと思います

 

こんなの使うような事は無いと思いますが

投資家はリスクヘッジが大事です

 

災害が起きなくても

キャンプとかする時に使おうと思いますw

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はバーゲンセールか?

2022年05月06日 | 日記

信頼できる不動産エージェント

山羊さん(仮名)より

宮古島のお土産を頂きました

↑これは子供達が大好きです

↑こちらも大好きな雪塩

いやはや山羊さん(仮名)には本当に感謝しかありません

 

塩といえば

先日、塩を備蓄食料としてやや多めに購入しました

 

食糧危機の情報が入ってきておりますが

話し半分でやや聞き流しております

 

ただし

食料価格高騰の可能性は

かなり高いと踏んでおります

 

戦争による輸出制限だけでなく

穀物類の肥料減少&肥料高騰

原油高騰

円安

 

夏から秋にかけては

色々なモノの値段が上がるのではないでしょうか

 

今売られている価格は

未来の秋からすると

バーゲンセールかもしれません(妄想)

 

 

今のうちに確保する食材として

塩と醤油、レトルトカレーとパスタソース等々を

買い貯めしました

 

杞憂に終わったら

ベランダでカレーライスを食べようと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWはアパートの掃除

2022年05月04日 | 不動産の運営

GW暇しております

 

アパートに掃除しに行きました

掃除用具をチャリンコに乗せて到着

 

 

床タイルから壁サイディングに汚れがあります

ウーンなんだかんだと

掃除管理契約をしておるのですが

あまり綺麗に維持されないようです

 

あ!雑草は抜いてくれております

 

スプレーを吹きかけて

拭き拭きすると

汚れが取れます♪

床にも砂埃が貯まっております

築1年ですが

結構汚れております

 

こりゃ自分で掃除しないとイカンなぁ

 

気が付いて良かった!

3年くらい放置しておったら

かなり汚れが貯まる事でしょう

入居者様の不満に繋がってしまいます

洗練された大家さんは

自分の物件を綺麗に維持させるそうです

そして

クルマのトランクに掃除用具が入っている人が多数!

そんな事を聞きました

 

ワタクシも愚直にパクりますw

 

 

なんか掃除すると

身の回りで良い事が発生するように思います

妄想ですがw

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の近所で

2022年05月02日 | 日記

数年前に警察官が自殺した敷地がありまして
その敷地内の戸建住宅は住人が居ません
廃墟のようになっております

この物件を買う人は現れないだろうなぁ

と思って観察しておりました

本文無関係(スポッチャの画像)

 

先日のことです

その物件の前で

外国人が5-6人集まって物件を見学しておりました

 

外国人かぁ・・・・
彼等から見れば日本の不動産が安く見えるだろうから
ひょっとしたら外国人が購入するかも知れないなぁ

 

これからそのような

外国人名義の不動産が増えるかも知れないですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界視点から日本の現える

2022年05月01日 | なんで投資をしておるのか?

10年前に有料音声で学んだネタ

 


ロバキヨさんと対談した

日本人不動産投資家のお話です

ロバキヨ どれくらいの利回りで物件を購入している?

日本人 10%位の物件を買っています

ロバキヨ それは羨ましいね銀行はどれ位の金利なの?

日本人 だいたい2%位の金利です

ロバキヨ それはグレートな環境で羨ましいね(笑)

 


アメリカの不動産はもっと利回りが低くて

金利も高い状態だったようです

 


この話を聞いて

世界から見ると

日本の不動産は安くて

金利も低くてかなり良い環境なんだな

と思えてきたのです

 

それまでは

収益不動産を購入するのが

かなり怖かったのですが

怖くなくなりました

 

 

2022年現在でも

世界から見ると日本の資産(株式や不動産)は

かなり安く見えているかも知れません

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする