あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

面白い節約生活 その3

2021年01月31日 | おもしろい事

節約生活に関して書き綴っております


節約はやり始めると楽しくなります
苦行ではありません

---------
交通費
---------
・自宅近隣では自転車で移動してます
クルマはガソリン代が高いので極力使わないです
片道15km(1時間半)の範囲は自転車が良いですよ
運動もできて健康的です

クルマが通れないような裏道を見つけられて

楽しいのです


・車を買う時に中古車を選ぶ
自分が欲しい車種ではなく

市場で人気の無い車種を選ぶ事
変なカラーは安いです、更にカッコ悪い車は
内装やエンジンがご機嫌なのに安く買えました

↑色も好みではなくカッコ悪い車でした(笑)が!乗っていたら気に入りましたネ

 

世間一般では10万キロ10年走るとダメになる
と言われておりますが
中東やアフリカでは

日本車が20~30万キロ走っているそうです

投資家さんでも20万キロの車に乗っている方が居るので
10年経過しようが10万キロ走ろうが
乗り続けております


---------
生命保険
---------
30代の中盤でしたか。。。
積立型の生命保険は全て解約しました

ネットで加入する掛け捨ての
生命保険に切り替えました

積立型は保険会社が運用して年数が経過する事で
貯蓄よりは大きなリターンがあります

保険会社の運用利回りを

ドコかで調査したのですが
2%位なのです


この利回りだったら自分で運用した方が
リターンは大きく出来るんじゃない?

と思えたので速攻で切り替えたのでした

毎月の支出は2万円位落とせたと思います

長くなるので続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い節約生活 その2

2021年01月30日 | おもしろい事

節約生活に関して書き綴っております

前回はこちら

節約はやり始めると楽しくなります
苦行ではありません


---------
光熱費
---------

・電気の契約は

夜中は安くて、昼間は高い契約を選択しております

炊飯器やら洗濯機を夜中に回すようにしておりました

炊飯器は多めに炊いて

ジプロックに入れて冷凍保存します


・エコキュートなので

お湯(電気)を節約するのに
風呂のシャワーを水量の少ない物に交換しました


---------
食費
---------
丸美屋、クックドゥーの力を借ります
安く調達した材料で本格的な中華を楽しめます

独身時代から麻婆豆腐は

何回食べたか分かりません(笑)

 

・鶏の胸肉を100g50円位で1kg購入して料理する
親子丼、焼き鳥、カレー、唐揚げ
やや多めに作ってジプロックに保存します
翌日のオカズ作成の時間も節約できます

節約生活時のカレーは最強です

買っても良いなぁと思う相場があります

胸肉は 50円/100g位
モモ肉は 80円/100g位
豚小間は 100円/100g位
牛肉は  150円/100g位


たまに上記相場から離れても

エイヤーで美味しいお肉を買う時があります

欲しがりません勝つまでは
ぜいたくは敵だ!

戦時中の思想ですね(笑)

最近は自粛生活で食費も上がりがちです

 

長いので続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い節約生活

2021年01月29日 | おもしろい事

こないだの銀行面接で

節約の事を少しお話しました

オイラはどんな事を節約してきたのだろう?
一人会議してみました


節約はやり始めると

楽しくなります
苦行ではありません

教育費,遊行費,光熱費,食費,交通費,、色々なネタが思い浮かびます

---------
教育費の節約
---------

・子供の自転車が2万円位するので
中古自転車ショップを探して7000円で買った事があります

 

・子供が欲しい一輪車が1万円位するので
中古ショップで800円で買った事があります

 

・子供に与えるゲーム
10年前のソフトを買ってやりました
当時は3DSやらWiiやらが全盛だったのですが
DSのソフト(ポケモンブラック)を100円で購入して遊ばせました

友達と情報交換が出来ないので

Amazonで攻略本も買ってやった
攻略本の方がソフトより高かったです(笑)

子供は10年前のソフトでも熱心にやっておりましたね

子供の玩具は
半年もするとゴミの様になります

最新式の高価なモノじゃなくても

十分に楽しめる事が解りました


---------
遊行費の節約
---------
・休日に外食すると高いので
ネットで有名なパン屋を探して遠征して買っていました
1000円位購入すると親子で大分満足できました

・休日に外食すると高いので
オニギリを作成してやや遠い公園にドライブ
オニギリだけではさみしいので

ファミチキ等を2枚買って家族でシェア
メチャ美味いうえ500円以下でお腹いっぱいなります

チープな事をしております(笑)

 

・スマホや家電は型落ちを狙う
どうしても生活で必要になるガシェット類は
出来る限り安く買います

昔は最新式のハイエンド機種を好んで買ってました

最新式と1個前の型式では
性能差でみると大抵5%未満です
でも
価格差を見ると40~50%安くなる事があります

・遠出の方法
登山が好きなので、地方に行っても街にはあまり行かないのです
登山は入場料がかからない上、オニギリも美味しい、運動にもなります
下山後に日帰り入浴をする位です
土産も買える場所にいく事が少ないので
楽しみながらも出費も少なくなります

アウトレットとかたまぁに行きますが
サーティワンのアイスを食べて帰ってきますね(笑)


長いので続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスシートを作るゲーム

2021年01月27日 | 不動産の運営

2週間程前に実施した銀行面談

 

審査が通過しました

 

先月返済したばかりですが
また借金をする事になります(汗)


なんで借金返済したばかりなのに
再度、借金を背負うような事をするのか?

 

 

解説しようと思います

 

借金は負債
バランスシート上では右側になります

 

借金する時には必ず

左側の資産が無いとイケません

 

資産は

なんども言っておりますが
自分にお金を運んでくるモノ
です
クルマとか自宅は入れません
保有しているとお金が出ていきますので

 

 


借金返済と同時に起こった事

・アパートが無くなってしまった
・売却益としてある程度のキャッシュが出来た

アパートは毎月お金(インカム)を運んでくる資産です
キャッシュは毎月のインカムはありません
結果的にインカム収入が減ったのです

そもそも売却しないで保有しておけばインじゃない?
と言う疑問もあるのですが

アパートの築年数が29年を超えてきた
→家賃の競争力が若干弱まる事が考えられる
→経年劣化でアチコチのメンテナンス費用が出てきそう
→取得して6年経過して減価償却が取れなくなった

と言う理由から

古い不動産資産をいったん現金化して
新しい不動産に組み替える

と言う作戦を練りました

 

新しい不動産は
入居率が高い事や修理が発生しない代わりに
収益力が弱いです

 

なので2棟購入したい訳です

今は1棟目の購入を頑張っており
銀行審査を通過したのです

 

賃貸経営は
真剣にやらないと怖い世界ですが
結構、楽しい世界でもあります

 

バランスシートを作る
バーチャルではない
実世界でのゲームなんですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打席に立とう!!

2021年01月26日 | なんで投資をしておるのか?

従業員の世界から
投資家、経営者の世界に進もうとした時に
(今のワタクシか)


失敗する事を恐れて

打席に立つ事を減らして
打率を高める努力をしがちです

(ワタクシか)

 

紙の資産でも不動産でも同じです

最初は結構怖いんです
従業員の世界では

失敗 = ダメ!許されない!

と言うマインドで働きますから
仕方ないのですが

投資や経営者の道に進むのであれば
打率は低くても良いので
沢山打席に立ってブンブンとバットを振った方が得です

 

打率3割で10打数3安打より

打率2割でも1000回位打席に沢山立って
ホームランを50本打てば

数年後の立ち位置がガ━━━━ン!!!!!  と変わります


打席に立ってスイングしないと
投資でも経営でも

時間経過の利益が享受できません

※己に戒めて言っております

 

本当は6-7年前に二棟目のアパートを買えたのですが
買えない理由を並べて買いませんでした

結果的に
アベノミクスが始まり

不動産価格がドンドン上昇してしまいました

その後、上昇した相場でも不動産を買っています
おそらくあの時に二棟目を買っていたら
現在の家賃収入やキャッシュフローは
2~3倍にはなっていたと考えられます

(ええバカなんです)

 

打席に立たずに打率を求めた結果、

安い物件を何棟もスルーしました

 

そんな後悔は子供達にしてほしくないので

読まないだろうけど

ここに書きました(笑)

 

 

これからは

バンバンと打席に立って

失敗しまくりながら
チャレンジしようと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで投資を開始したのか自問自答

2021年01月25日 | なんで投資をしておるのか?

なんで投資を始めたのだろうか?

定期的に自問自答する事があります

 

自分が就職したのは25年以上前です

当然ながら定年まで勤めあげて

職務を全うする事を目指しておりました

 

勤め先の仕事を一生懸命にやれば
そこそこの昇進と

そこそこの給与と退職金をあてにして
生きていける!

と思っておりました

15年位前に住宅ローンを組んだのですが
その時に
将来計画をザックリと描いてみたのです


本当に定年まで勤めあげる事は安全なのだろうか?
本当に住宅ローンを返済していけるのだろうか?

周りの先輩社員を見たりしていると
疑問が湧いてきました

将来の年金が回らない事も

情報として察知しました

勤め先に依存して生きていく事は
10~5歳上の先輩達はいけるかも知れないが
自分の世代では難しいでしょうな


と判断しまして

勤労所得以外のインカムを

真剣に考えました

当時、自分の人生において
投資活動はやってもやらなくても

どっちでも良かったのです

 

テレビ見ながら酒飲んで寝ちゃって
勤め先の仕事を頑張る!

 

そんな選択肢もありましたが

今の生活の延長線で現状維持する事が
どうしても危険に思えた事を覚えております

そして今でもその思いは強いママです

そんなこんなで15年経過しました


あの時に投資の世界に踏み込んだ自分に

拍手を送りたいです

 

失敗ばかりしておりますが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳内会議を実施

2021年01月24日 | 日記

風呂にて一人会議をしました

テレビもスマホも無い場所では

一人思考を深める事に向いております

 

 

不動産を初めて8-9年

買うぞ!

と決めてから10年以上経過しました

勤労所得以外のインカムを作ろう!

と思ってから15年経過しました

 

どんな所がターニングポイントになったのだろうか?

と考えたのですが

最初のアパートは

購入時も売却時も

初めてづくしで大きな経験値を積めました

 

 

2件目の新築戸建は

大きな出会い!!

洗練された営業さんと知り合うきっかけになりました

 

3件目の築古戸建は

初めての現金買いでした

ワタクシより築年数いってますが

古くても無事に回る事が解りました

 

4件目の中古戸建は

そんなに収益力は高くありません

が内装業者の旧友と再会して

洗練された大工さんと出会う事が出来ました

これも大きな出会いでした

 

5件目のボロ物件は

最強の利回り物件でした

しかし

利回りと初期労力はトレードオフ

リフォーム作業は大変でしたが

己の経験値をドーンと積み上げる事が出来ました

 

 

結局、全部の物件、無駄は無かったなぁ

ラッキーな事だなぁ

どの物件も買う前は大丈夫かよ!?

と思っていたけど

全部買って良かった物件だったんだなぁ

 

 

そんな事を

平日のスーパー銭湯で

ボンヤリと考えて頭が纏まりました

思ったより空いてなかったなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEBセミナーを受講

2021年01月23日 | なんで投資をしておるのか?

洗練された投資家の沢さんと菅井さん

のWEBセミナーでした

いやー本当にスゴイ人達は

優しい気持ちがにじみ出てくる

と言いましょうか

傲慢さが全く無い

といいましょうか

 

利他の心を大事にしておる事に

感銘を受けました

 

自分ひとりで笑ってたって楽しくないヨ

周りの人のお役に立って

周りが笑っていると、それが幸せなんだと思う

 

カッコイイです

尊敬しております

 

ワタクシも将来は

後進の人達に

優しくお話が出来るように

なりたいものだなぁ

と思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETFを損切りしました

2021年01月22日 | 株について

業績無関係の株式市場

ひょっとしたら大統領選挙結果次第で大きく動くかも!!!
と思って
夏の終り頃から恐怖指数連動のVIX1552の
ETFを買っていました


市場が上がるとこのETFは下がり
市場が下げるとこのETFは上がります


1万円位から買い下がっていきまして
保有単価は7600円位かな
現在は5500円を前後しております

つまり市場は上げ続けております

大統領選挙は決着しましたね
しばらくは暴落しなさそうです

共和党から民主党の大統領に変わると
アメリカ株は上がることが多いです


と言う事で

VIXを損切りしました

 

株式は損切しない長期保有が身上なのですが

このVIX1552は

基本的に下がり続ける銘柄なので長期保有できません

仕方ないですネ

Amazonでポチリした招き猫

 


現在は世界的に
ジャブジャブの金融政策をしております

 

不動産に関わる土地値も上げ気味に感じます
下がる気配はありませN

おかげで欲しい不動産が売っておりません(涙)

世界の金融市場は・・・巨大資本の思うがまま
しばらく暴落は無いのかな


経済を見る上で

アメリカの政治を注視しておりました

おかげで色々な勉強が出来ました


今後『言論の自由』『行動の自由』は
徐々に制限されるのかも知れないなぁ

と強い不安を感じましたね

 

健美家のナイスなコラムを紹介

 

世界はコロナ前には戻らないのでしょう

それでも平和な方向へ向かうような気がします

根拠ないけど

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書ラッシュします

2021年01月21日 | 日記

買ったのに読んでいない本が

手元に9冊くらいあります

 

でもまた買ってしまいました

このタイトルだったからでしょうか?

カミサンが珍しく本を読んでいたのです(笑)

 

 

著名な投資家サンが紹介していたので

即購入しました

 

自分よりスゴイと思う人

が薦めている書籍は

絶対に読んだ方が良いですね

 

 

自分で選んだ本は読んだときに

半分くらいハズレがあります

 

洗練された投資家の

お薦め書籍の当たり率は9割を超えます

インスピレーションを浮かびまくり

心に刺さりまくりです

 

 

最近学んだネタで

情報のシャワーを浴びまくる

覚えなくても良い!

でも大事なところは

自分の引出しに仕舞われていく

 

以前読んだレバレッジリーディングかな?

1冊の本を読んだら

15万円の情報を手に入れたと同じ

熟読しない!流し読みでよし!

書いておりました

 

1冊読んで1頁でも1行でも

インスピレーションを受けたら

それは大儲けです。

インスピレーションの積み重ねることで

 

人生が変わってくると思います

 

 

これから大量に

読書ラッシュしようと思います

 

 

今はトランプ自伝とロスチャイルドの本を

2冊平行読みしているのですが

結構楽しいんですよね♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回以上観た動画

2021年01月20日 | なんで投資をしておるのか?

 

倉橋社長があらためて

コーポレートクラシーを解説してくれております

 

 

やっぱり

言論統制って

オカシイんじゃないかな?

異常なんじゃない?

 

と考えています

 

以下の動画は3回観ました(笑)

1.朝、弁当作りながら

2.夕方、通勤帰り

3.帰宅後のPCにて

 

 

コーポレートクラシーとは?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういやオイラは没頭してきたかも

2021年01月19日 | 伝えたい事

ホリエモンの本で

没頭する事が重要な事

が理解できました

自分はよくも悪くも優等生ではなかったのです

没頭とは時間を忘れて集中する事だ

ご飯や寝る事を後回しにしてもそれを続ける事だ

と思いました

なるほど自分は幸運な事に
欲望にブレーキをかけられずに済んだように思います
欲望のまま没頭して行動してきた事が多いように思います




高校時代は競馬予想に没頭した
予想は外れまくったけど(笑)

月曜日から日曜日まで空いた時間は馬の事ばかり考えていた
月曜日は競馬報知を買って、火水と競馬報知を熟読。
今週出走予定馬をチェックして木曜あたりは新聞に調教タイムが出てきて
金曜は新聞を買い、土日は競馬場へGO!!

恋愛にも没頭した
付き合っていた彼女を

30キロ離れた家に毎日のように車で送って
自分は深夜に帰宅しても

全然疲れなかったものです
今のカミサンですが
車中でお話をしたり聞いたりですね。
悩みや未来の事を話していると

あっという間に時間は過ぎていきました

山登りにも没頭した
大好きなお酒も停止して
毎週金曜夜から中央道や関越道をワクワクしながらひた走って
登山口の駐車場で何回も寝た事があります
毎日、隙間時間は山の事を考えていた
山と渓谷と言う雑誌を熟読していました

株式投資にも没頭
毎日、株式チャートを眺めて

場帳を書いて、週足チャートを手書きして
各銘柄の決算短信を熟読して

保有していないライバル社のIR情報も熟読して
深夜までかけて株式指標からのExcelマクロを組んで

売買シグナルを出すようなプログラムを作成しました


物件リフォーム活動でも没頭できた
中古物件を購入して、残置物の片付け、壁塗装、床貼り、シート貼り、
音の出ない作業であれば延々と活動できた
メシも食べずに深夜までやっていた
※やっぱりオイラは中古物件のリフォームが好きなんでしょうなぁ

上記の事から

自分はまさしく没頭しまくりだったように思います

あー今の自分で良いんだな

確信しました

投資活動はただいま現在も没頭中です

2006年からなので

かれこれ15年程、没頭しております

レールが無い人生でも歩んでいけるように

なりたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没頭できない人達が

2021年01月18日 | 伝えたい事

やりたい事が見つからない


こんなのできっこない

 

自分で自分にブレーキをかける大人が

多いそうです

ホリエモンの本で

どうしてブレーキをかけるのか?
解説しておりました

 

『学校』でブレーキをかけるように

洗脳されてきているから

 

学校はあの手この手を使って
子供の欲望にブレーキをかける

 

ブレーキをかけて人生をエンストさせて

指導

と呼んでいる

著者もワタクシも

指導を受けました。ぶん殴られて鼻血でたもんなぁ(笑)

 

さまざまな指導を受けて

学校の望む

『中途半端な優等生』になってしまったヒトは

目の前のレールが外された時に

進むべき道が解らなくなってしまう


とな

なんとなく解るなぁ

勤め先の世界で

己の歩んでいるレールが無くなると

進むべき道が解りにくいもんなぁ

 

 

没頭する力を身に付けよう

ホリエモンが言うには
学びとは

『没頭』

だそうです

数学、英語、料理、ダンス・・・

その人が心から没頭できればそれは学びである

【学び】は学校の【お勉強】とは違う

お勉強は受動的である
問題課題を与えてくれる大人が必要だ

学び(没頭)は能動的である。あか
未知の領域に足を踏み入れて新しい体験や考え方を味わう事
答えは無い。
すべては『自分で切り開いていく営み』が学びである

 

目の前に現れたものを

『与えられた作業』

では無く

『自分でルールの作れるゲーム』

だと捕らえられれば

人生は没頭で埋め尽くされるだろう

 

ザックリとこんな感じで受け止めました

ウーン鋭いなぁ。。。

子供に教えてやる必要がありますな

 

長くなるので続く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校を作ったときの役割

2021年01月17日 | 伝えたい事

ツイッターとかフェイスブックのアカウント凍結って

さすがに平等じゃないです

民主的ではないと思う

に一票です

1/20は大丈夫でしょうか?

 

 

 

さてさて

ホリエモンのすべての教育は「洗脳」である

スーパーな良書でした(中古で16円だったかな)

 

産業革命以前は子供は立派な労働力の一部

産業革命で工場が稼動した時に(明治の頃でしょうね)

子供は大人と同じ様に工場で働かされた

→劣悪な労働条件や大気汚染の中、猛烈な勢いで死んでいったそうです

 

これではマズイので

政府主導で『学校』を作った

学校の大きな役割は2つ

 

1つめ『子供の保護』

2つめ『望ましい工場労働者へ育て上げる事』

 

政府にとって工場労働者の確保は死活問題だった

工場生産性は、

国家の軍事力と直結している

 

学校は元々子供を

『産業社会に適応した大人』

を大量に作る場所だったようです

 

『産業社会に適応した大人』とは

・リーダに指示された事をしっかりやる

・読み書きそろばんができる

・指定された場所に毎日規則正しく通う

の事→これは今の学校でも同じである

 

なるほど従業員のように

レールに敷かれた道を歩んでいくには

必要なスキルを上げられそうです

 

しかし

 

従業員の安定が無くなった

現代

会社の寿命は10年と言われます

例え会社が10年以上続いたとしても

会社内で従事する

「今の仕事」

は10年経過すると

大きく変化するでしょう

 

これからはレールの無い場所があって

自分で道を切り開いていかないとイカンですよ

それは結構、楽しい事ですよ

そんな風に受け取りました

自分の投資活動は

まさに!

レールの無い道を歩いているように思うのです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災保険の設定

2021年01月16日 | 不動産購入

アパート購入に向けて

火災保険の設定を考えております

 

そういえば

自宅の火災保険は販売業者さんの

言いなりで保険加入しました(反省)

 

 

収益物件は自宅とは違い

突発的なイベントが発生した時の

リスク管理に直結します

 

過去5~6件分の火災保険に入りましたので

チョット詳しくなりましたヨ

以前、

保険の安い全労災が良いな!

と加入したのです

後から解ったのですが

イザ何か発生した時に審査が厳しいようで

保障がおりにくいようです

 

せっかくの保険なので

イザ!の時には

素早く対処してくれる会社がありがたいです

多少加入金額が上がってもですね

 

 

結局民間の保険会社ドコも似たり寄ったりです

余談ですが

生命保険は各社色があるので拘って加入してます

 

〇地震保険

自宅では地震保険に入りませんでしたが

収益物件では必ず加入するようにしております

311で恩恵を受けたオーナーが多く居たようです

 

〇施設賠償責任特約

建物の破損により他人に怪我させたり、他人のモノを破損したり

した場合に降りる保障です

↑見積もりを見て精査中

 

アパート販売業者さんが

収支計画表をくれたのですが

火災保険の費用見積もりが120万円でした

いやいやいや~それは高いんじゃない(汗)

ワタクシの相場感では30~40万円です

 

自分で他の業者さんから見積もりを作って

販売業者さんにパスしたところ

 

120万円の見積もりは

7000万円以上の大きいアパート資料を

流用したモノだったようです

まぁ収支計画表は費用を多めに作るモノだしね(笑)

 

結果的に

35~40万円に納まりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする