あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

ジムロジャーズさん

2016年10月29日 | 日記
ジムロジャーズさんのインタビュー記事を
アチコチ読んでみた。
『2016~2017年は日本経済はヤバい!
 ハイパーインフレが起こるぞ!』
と言っている。


別個に何処かの投資家スジでは2010年頃から
『70年周期で2015年前後、日本経済はヤバい大変革時期が来る』
と見聞きしていた。

個人的には2014年頃から身構えているのだ。

株式を売却したからと言って安心できない。
ハイパーインフレが来た場合、
沢山現金を持っている人が損をする。

土地か外貨か実物資産(金銀)に換えたい。

外貨と金銀は全く知らないのだ。
少し勉強しようかな。

併せてジムロジャーズさんの本を読もう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式の売却

2016年10月28日 | 株について
10月の最終週である。

定点観測している3銘柄
東天紅,ダイワボウ,アツギの3つ。
なにかの偶然だろうか?

10月後半に3銘柄とも
チョットした急騰を演じた。
そして急落した。

日足チャートを見ると長い上ヒゲがついた。

最初、東天紅だけ急騰したので
『大相場の初動かも知れんウフフフフ』
と考えていた。

しかし
観測している3銘柄が全て急騰急落。
騰落レシオもかなりの高値圏。
毎年何かしらのイベントが起きやすい10月末。
だからと言って買い上がる市況じゃない。

ウーン。少々ヤバいかも。。。。

春に大部分売却して、残しておいた
ホンの一握りを全部売った。

『野生の勘』だ(笑)

数か月~1年位は株式市場を
外から見ようと思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金基金

2016年10月26日 | 伝えたい事
厚生年金基金の制度が変わる!
と言う事で職場でDVDを観て
署名捺印をした(署名させられた)

年金基金は昭和40年代に始まり
大きなお金を運用してそれなりの
収益を上げて運営してきた(そうだ)
年利5.5%で運用していたのだからナカナカだと思う。

昭和50年代までは高度成長もあり
また受給者も少なかったので
正常に運用していたのだろう。

ところが!!

○バブル崩壊で運用資金を減らし

○団塊の世代が引退し給付額が拡大

○リーマンショックでとどめを刺された

そうですな。
とてもじゃないが年利5.5%で
運用出来なくなったらしい。

正常運用していた時代、
大きな資金の方が利幅が取りやすい為、
厚生年金の資金を何割分か代行運用しておったんですな。
利幅が大きいので受給者への配当が
大きく取れるメリットがあった。

しかし今の時代。
利幅を出せなくなって手詰まりになった。
厚生年金の代行分を国に返上する。
『年金基金は解散!』
ワタクシ達からすると基金のメリットは無くなった。

基金の部分の給付は無くなるけど
厚生年金は無くならないよ大丈夫ですよ。
と言う説明をしていた。

つまりまぁ
『お国や会社は老後の面倒は見れませんです。
 老後の準備は自分でやって下さいね』
と言う事なんでしょうね。

ボヤイテもどうにもならない。
年金はあてにしちゃぁイケんのですよ。
40代以下の人々は
己で資産運用を学んでいかなくてはイケナイ時代に
なってきたのだ

そう思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南流山のアパート

2016年10月25日 | 不動産購入
最近はアパートが高くてツマラナイ。
しかし物件見学は継続的にしないと
相場観が鈍る。

市川市と流山市の物件を見学にいった。

しかしまぁ南流山の物件は良かった。
チョット欲しいぞ。

建物の価格は高いけど、建物の程度は良い
逆にカッコイイ。
それよりも何よりも
街がナイスだ。
武蔵野線とTXが交差しており
都心へのアクセスはナイスだ。
北千住や秋葉原・東京駅にも一本。

南側にはコーナンやスシロー等の大手量販店があり
北には若干サビレているヨーカドーがある
隣にあの角上魚類がある。
三郷方面へ橋を渡ると
ららぽーと・IKEA・コストコが近い。

利便性はカナリ高い街だ。
なんだったら住んでも良いんじゃね?
と思う。

南側の松戸市との境には広大な空き地が
散見されるが、ガンガンと住宅地開発を進めている。

30年前の浦安・行徳地域に似ているニオイがした。

約25年前の高校時代
何かの用事で南流山に行ったけど
『なんだぁここは辺鄙な所でシケタ街だなぁ』
とバカにしていた事を思い出す。

今はスマンスマンと謝りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式の反省

2016年10月21日 | 株について
今年の株式は失敗したな。
負けていないけど、完敗した気分。

ダイワボウは7月の高値を仮天井とし
底を待つ姿勢で見ていたが
10月に7月の仮天井を破って新高値をマークした。

東天紅は
今週新高値の170円台のスパークを見せたが、
スパークに気が付いたのは翌日。

あらためて日経平均、島忠、タカノ、
等々を観察したら底値圏は7月で今は
ナカナカの上昇力が強い状況にある事を学んだ。

完全にサボり癖が付いていた(汗)

不動産かまけて株式をおろそかにしていた。

反省。


反省点からは必ず学ばなければイカン。

①株式は毎日見る事。
 日足チャートと週足チャートを見る
 監視銘柄を3~4件と日経平均
 見て今の相場が
 『底値圏』か『高値圏』か『上昇中』か『下降中』
 を感じる事だ。
 この作業は5分だ。
 楽天証券のマーケットスピードで見る事がお勧めだ。


②コツコツ作業を怠らない事
 株式に没頭していた時
 ・手書きチャート(週一)
 ・場帳(月~金)
 上記2つは必ず書いていた。
 結果、底値圏と高値圏を感じる事が出来て
 株式相場でそれなりの成績を残せた。


上記2つをコツコツやれば
底値圏を外さないし、急騰をスルーして売り逃す事もない。
反省だ。

しかし東天紅はこのまま終わるだろうか?
月足チャートを見るとこれから騰がりそうでもある。
上昇相場の幕開けだったら嬉しかったりする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繰り返しロバキヨ

2016年10月14日 | 伝えたい事

夏前に投資家セミナーに参加した時

W大経済学部の准教授が講義してくれた。
『ロバキヨサンの本は何回も何回も繰り返し読む事』
と習った。

実際に
『キャッシュフロークワドラント』や『若くして引退する』
何度となく読んでいる。
結構好きだ。

あらためて
『キャッシュフロークワドラント』を読んでみたら
やっぱり良書である。

金持ち父さんを出してベストセラーになったけど
実はロバキヨサンはキャッシュフロークワドラントで一番
言いたい事を書いているんじゃね?
と思う。

似たような内容がクドイ程延々と書かれているけど
それはしょーがない。
ロバキヨさんは学校の国語の成績が悪かった!
と言っているんだから。

でもそのクドイ内容から言わんとしている事を
くみ取ると実はスゴイ事が書いてあったりする。

感銘を受けた部分は折り目をつけている。
前回は折り目を付けていない場所で
今回折り目を付ける箇所があった。

以前の自分に比べて今の自分は
少しだけ成長したからだろうか。
感動する部分が変わったりする。

そんな発見が面白い。

『ロバキヨサンの本は何回も何回も繰り返し読む事』

これを実施していきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アパートを見て思ったこと

2016年10月13日 | 日記
アパートの様子を見に行った。
今まで夜間に様子を見に行って
何か発覚した事があるのだ。

○外灯の電球が切れていた
  対処→翌日、交換する

○雑草が生えていた
  対処→その場で雑草を抜いて掃除した
     (通勤時に軍手,ビニール袋は携帯している)

○階段の床が汚い
  対処→近日中に掃除をする
     掃除は平日の昼間が良い。

○大型バイクが2台停止しており道路にはみ出していた。
  対処→経過観察 
     新しい若い10代の入居者が
     『俺一人暮らし始めたんだ。遊びに来いよ~♪』
     と言う事だと思う。
     2ヶ月もするとバイクは停まらなくなった。
     周りに迷惑をかけた場合、管理会社に連絡が行くハズなので
     経過観察した。

○郵便受けに大量の不在通知
  対処→管理会社に報告&相談
     入居者が帰宅していない事が判明。
     長期に渡り退去を促した。
     ナカナカ苦労した。

そんなこんなで夜間(会社帰り)に
物件チェックに行くと色々と見える事がある。
稼働している『現場』を見る事は大事だ。

物件チェックに行くと大半は正常だ。
今回も正常に稼働していた。

帰りがけ
『このアパートを買って本当に良かった』
とシミジミ思った。
アパートを買わずに不動産投資を
開始しなかったら
・・・考えると恐ろしい。

今頃、従業員仕事で悩んでしまい
鬱病が再発していたかも知れん。

投資を始めて本当に良かったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘコタレルな俺

2016年10月09日 | 不動産購入
5月頃からお話を貰っていた近所の駐車場。

売りに出てから3ヶ月放置。

ワタクシ300万円で購入したいと打診。
この300万円は過去4年位、
近所の相場を掴んでいた事

それと後から後日談ではるが
営業マンも売主様に
『せいぜい300万円位でしか売れませんよ』
と伝えていたらしいのだ。

ところが売主様は
『350万円位ならば
 良いけど300万円ではダメ!』
との回答が来た。

完全にフラれた。
ヘコタレル。
色々とキャッシュフロー改善を妄想しておった。

しかし買い上がっても仕方ない。
こちらが損するだけだ。
ご縁が無かったのだ。

もっと良い物件が出るかも知れない。
節約して購入資金を増やそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標の修正

2016年10月08日 | 日記
最近はより一層
『家業を頑張らないとイカン』
と思うようになってきた。

生活基盤をワタクシの給与オンリーで
あてにするのは
危険なニオイがする。

ここ最近の社会情勢でも感じるし
勤務先の情勢でも感じるね。


これはワタクシの勤務先だけでは無く
中小企業はドコも似たような状況なんじゃないか。
と思う。

家業で頑張って給与をあてにしない
生活基盤を作らなくてはイカンぞ。
もちろん勤務先の仕事も
手を抜かずに頑張らなくてはイカンです


ワタクシ
『賃貸住宅を10棟持つ事』
を長らく目標設定してきた。

ここで
『賃貸住宅を20棟持つ事』
に変更した。

10棟だと目標に近づくに
つれて満足感が出てきてしまう。
そうすると気力・活力・パワーが弱まる。
現在3棟あるがここから2棟購入すると
目標を50%達成してしまう。

すると目標の10棟への達成速度が低下する。
目標20棟だと5棟になった時に
達成率は25%。まだまだである。

満足感は出ないだろう。
気力・活力・パワーが持続する。

10棟は通過点になるので
10棟を達成する事が速くなるだろう。
その時は会社給料をあてにしなくても
大丈夫だろう。

長年の夢である
『登山&旅行&毎日ラガーの生活』を実現する為
根性を燃やしてコツコツと努力しようと思う。

いやもう夢ではない。
目標として達成可能だと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする