あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

決断

2014年11月29日 | 日記

健美家コラムは勉強になるので熟読している。

ここのリンクナイスなコラムだ

ワタクシも投資を始めてからかなぁ。。。
決断しまくりの生活だ。
○○をやるか?やらないか?
イヅでにやるか?誰とやるのか?

コラムにも書いているのだけど、
決断すると先延ばしにしないですよね。
物事がドンドン進んでいく。

先延ばしにするとなぁんにも進まない。
ダラダラと過ごすだけ。
無駄な時間を過ごしてしまう。

決断する人と先延ばしの人では、ホントに人生が変わる。

今後も決断しまくりで生活していこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誠実な事

2014年11月28日 | 日記
ワタクシは昔から悪ガキであり、ウソをついた事もありケンカもして
人との約束を破った事もあり、まぁロクデナシでありましたね。

あ!今もロクデナシか。

ロバキヨだとか加藤ひろゆき氏だとか優秀な人々は口をそろえて
『お金持ちは誠実である事』を唱えている。

ウーン含蓄のある言葉だ。

確かに優秀な投資家のお話を聞いたりしていると
皆、本当に誠実な人が多い。ついでに言うとトークが面白い。

誠実って言うのは真面目で堅苦しい!と言う訳ではなく
要するに変なウソをついたり、コソコソする隠し事はしないよね。
人や物事に対して真心を持っている!って事だ。

ワタクシ。ロクデナシながらも誠実な生き方をしたい!
と思うようになった。
元々ロクデナシなのでまだまだ修行が足りないが。

数か月前に
義父義母と喋っていた時
アタクシが『実は家族の為に遺言書を作っているのですよ』と言った。
すると義父が
『俺も作っているよ。このファイルに綴っているから。
 もしもの時はあんまが立ち回ってくれ。これでヨロシクな』と言ったのですね。

義母は『あたしにも見せた事ないのに!
    あんまにはそれ見せるのかい(怒笑)』


あんま『ヨロシクな。じゃないよ!まだまだ元気で居てくれなきゃ困るよ』
と返したのだけどね。

大体もしもの事があっても
アタクシが遺言書なんて受け取らないしね。
実子のカミサンたちに立ち回ってもらう。

ただ。ただ!
義父母はアタクシの事を信用してくれているのだなぁ。。。
と思って嬉しかったなぁ。うんスゴク嬉しかったな。

結婚してまだまだ10年足らずのロクデナシだけど、
家族に対して少しは誠実に過ごしてきた事が認められたような。。。
そんな気持ちになった。

ちょっとファイナンスとは遠いかな。
でもファイナンスに通じると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中平蔵 講演会にいった

2014年11月27日 | 日記
先週の木曜日だったかな。
竹中平蔵さんの講演で国際フォーラムに行きましたね。
ノートにメモった。以下ズラ書き。
今日は日記風味じゃない。

************************************
竹中平蔵 講演会

○『税金を上げる』安部総理の言葉
 議会制民主主義の始まり 税こそ民主主義!

○30代の消費が落ち続けている 就職氷河期経験者
 これが現在の日本の問題になっている。
 結婚して子供を産むと生活が苦しくなるかも・・・
 と言うイメージが蔓延している。


○アベノミクスについて
 -----------------
 3本の矢
 -----------------
 ①金融緩和 
  日銀で金利を下げる!と言えば即実行できる
  実行したら株価が上がった。
  多くの人々の資産が増加して購買意欲が高まる。
  そうすると景気が良くなる。

 ②財政政策 年金&医療の改革

 ③成長戦略 いろいろあるので箇条書き。
   1.規制緩和
 岩盤規制を突破させなくてはイカン!
    たとえば株式会社は農地を持ってはいけない為
    農業を経営できない法律になっている
      (法改正には大きな抵抗がある)
  たとえば新しい医学部を作ってはいけない法律があった。
  つい最近まで35年間医学部が作られなかった。

   2.法人税の引き下げ
  現在は35.5%なので数年で20%台に引き下げると言った。
  数年でとか20%台とか若干不透明だが。
  ちなみにイギリスは20%まで下げると宣言した。
    下げる事により企業の財務体質が上がる。
    そうすると企業は設備投資などを行い
    景気が上向いてゆき、結果、税収は上がる。

   3.移民問題
  少子化もあり外国人労働者が増えていく。

   4.年金基金
 127兆円 現在の運用方法は自動的に2/3を国債を購入している。
    (運用してないのと同じ)
 8兆円は株式市場に持ってこれる。市場へのインパクトは大!

○その他
 ・仙台空港、関空、伊丹空港、は民営化される事になった。
 ・大阪市、浜松市、は上水道がコンセッションされる
  コンセッションとは公共施設などで民営の企業が商売運営する事で
  より良いサービスを提供する事


・経済のお偉いさんと会話した所
 『アベノミクスは金融緩和ではよくやっているが成長戦略は結果が出ていない!』
  と言っていたそうだ。
  しかし金融緩和は日銀で金利を下げる!と宣言すれば実行できるので
  実質2日間だけ作業すれば実現可能な事です。
  しかし成長戦略となると法律改正が必要な上、
  各方面の反対勢力が法律改正を阻んでいるので金融緩和と比べて
  大きく時間がかかるのだ!
  と言う話が印象的だった。

************************************

内容が面白くて1時間の講演時間があっという間に終わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の事

2014年11月19日 | 日記
先日、職場の山男に山の本(服部文祥さん)を紹介してもらった。
ワタクシ速攻でAmazonで購入した。

紹介された本ってメチャクチャ大事なんですね。
1ページ・・・1行でも為になる事が書いてあったら
それで1500円回収できたも同然だ。
その1行で自分の脳ミソの糧になるのだから。
考え方も変わり(大変革はしないよ)行動も変わってくる。
そうすると人生も変わってくる。
1500円なんて安い!

投資をしていて思うのだけど『失敗した』とか『投資は危険だ』とか
言う人が多い。
けどネガティブな人達は総じて読書などの勉強をしていない人が多い。

皆投資するにあたり1~2冊読むのですよ。
それで実践してみて失敗する。
『何だ!本に書いてあるのに失敗したじゃないか!』
と怒って市場から退場する。

これ全然勉強不足なんですね。
本を書く位の人は成功している人が多いでしょう。
そういう著者さんは200~500冊とか
多くの本を読んで勉強しているんですね。

本を読んだ知識と実際に経験した知識を掛け合わせて
著作物を書いている(ハズだ笑)

例えば1冊の投資本を読みました。
後半部分にお勧め本が紹介されているのですね。
そしたらそのにお勧め本を買って読んでみる。

これ大事。

次から次に読みまくる事になるけど
かなり自分の知識に厚みが出るのですね。

そこで得た知識は1500円以上のリターンが出るのですね。

沢山読んでいると著者の言いたい事が理解できるようになって
より実践で効果のある行動を取れるようになるのだ。

紹介された本と言うのは
『勉強になったよ。糧になったよ』
と言っているのですね。
それをスルーして読まないのは逆に
『人生で損している。』と考えている。


だから紹介された本は必ず購入して読むようにしている。
最近、本を買い過ぎた。

服部さんの本を読むまでに3冊くらい未読の本がある。
エラそうな事言って読めていないジャン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログの存在意義

2014年11月17日 | 日記
このブログは誰も見ていないが、自分にとっては重要な意味を持っています。
大きく2つ。

1.自分が学んだファイナンス知識をアウトプットして後に見直して再学習できるツール

2.子供とカミサンに『ワタクシはこういう考えだったのだよ』と伝えるツール

上記2つの意味で継続している。
1は自分の書いた内容を後から見直すと結構、色々な発見がある。
更に数年後に見たりすると『あの時はこう考えていたけど今は違うな』とか
成長の軌跡を追う事が出来るのですな。

2.についてはなかなか重要でして、今、ワタクシは41歳。
7歳と0歳の子供らが居ます。
0歳の子供が20歳になった時、ワタクシは61歳。
30歳になった時、ワタクシは71歳。
まぁ生きていないかもしれない。
しかし子供は30歳であり人生でもナカナカの難しい時期でもある。
なかなか順風満帆には行かない年代でしょう。

ましてはこれからの子供達は日本国で生きていくには
少子高齢化問題をはじめとして生活には苦難が満ち溢れている。
給料収入を充てにして生活できるだろうか?
税金は高くなり給料所得(手取り)も減るだろう。
年金も破綻しかかっており、足りない原資は税金から補填する。
所得税や社会保険もドーンと上がるだろう。

給料で20万もらっても色々引かれて手取りが10万円を割りました。
なんて大いにありえる。

そんな時、俺が生きていなければ何のアドバイスも出来ない。
『おいらはこういう考えだったのだよ』と言うメッセージを残していきたい。
そんなコンセプトでこのブログを書いている。
だからアクセス数が少なくても書き続けているのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破綻対策

2014年11月02日 | 日記
ハイパーインフレや預金封鎖(新円切替)についてボンヤリと考えている。

ハイパーインフレや預金封鎖

そんな事起こりえる訳ない!
と思えるのだけど、過去の日本は何度となく実施してきた。
そんな歴史がある。

桃鉄の『徳政令カード』あるじゃない。
全国の借金がチャラになる。
あれも歴史の証拠ですよね。


カーター校長のセミナーでこう言っていた。

今の日本の財政状況

国債残高(借金)1000兆円
歳入 48兆円
歳出 92兆円 利払い20兆
個人金融資産 1450兆円

分かりやすく0を1つつけて万に直す。

------------------------------
サラリーマンに例える。

借金1億円あります。
年収480万円です。
使っているお金は920万円です。
貯金は1.45億円あります。

貯金が沢山ある。
しかしこのままでは借金が全く減らないし
この支出を続けておったら
いつかおかしな事になりそうだ。
この財政状況は普通のリーマンの感覚なら
『ヤバイ』と思いますよね(苦笑)
------------------------------

これが今の国の財政状況。
いつ破綻してもおかしくない。

国の破綻を回避するには・・・どうすれば良いのだろうか?
そうると冒頭のハイパーインフレや預金封鎖が思い浮かぶ。


そう言う事が起こると銀行預金や貯蓄型生命保険、個人年金等で
金融資産を持っている事はかなり危険な事になる。
当然、国の年金もあてにはならない。

こんな事はテレビで放送できないですよね。
経済番組でも自由な発言はさせていない。
著名な投資家が生命保険の事を否定的に話したら
バッサリカットされたそうだ。

余談だけどワタクシ、テレビの情報はかなり情報操作されているので
信用しなくなったね。

政府の事は文句を言ってもどうにもならない事が多い。
文句を言うのは簡単だけど政府を動かす事は出来ない。
政府の事を文句を言うつもりは全くない。
政府がする事やしそうな事に素早く対処する事が肝心だと思う。

回避するには外貨預金、不動産、株式(チョッと危険かな現金よりマシか)
チョッと分からないけど色々と勉強して情報を集めている。
情報をもっと集めたらここでまたお話するかもしれない。

ここ数年、成功した投資家が海外不動産に資産をシフトする人が多い。
上記のなような事が理由なのかも知れない。
今更ながらに気がついた。
『知らない』という事は罪な事なのだなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする