あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

競売物件の調査

2011年01月31日 | 日記
東金の競売物件を見に行った。

見に行った感想として、ファーストインプレッションは
 『こんな綺麗で大きな物件が250万円で売っているのか?』
アタクシ、貧乏人育ちで己の自宅も『俺には大きすぎる!』と感じる位の人間である。
しかし、あたくしの自宅よりも更に大きく、住み心地も良さそうだ。
この大きな綺麗な物件の売却基準価格が250万円だ。

これは良い物件だなぁ。
相場の7万円で貸し出しても、1年間で84万円の収入だ。
3年弱で元が取れる。
3年経ってからの収入はただの収益になる。



==============
東金市の調査
==============

人口推移はここ10年6万人前後で推移している。
ただしここ2年で微妙に減っている。
一点追記すれば、世帯数は徐々に増加している。

数値的な調査は上記の通りだけど・・・・大きく減少している感覚は無い。


自分の感覚として街中を調査した。
と言っても感覚的なモノを掴むだけだけどね。

・駅は首都圏のような街の出入口的な機能を果たしていない。寂れている。
・国道128号は交通量がかなり多い。夏場は海水浴の客で更に多くなるだろう。
・国道128号は量販店やメジャーな食堂が立ち並ぶ。カッパ寿司、山岡家、銚子丸、牛角、しまむら、ケーズデンキ、
 他多数ファミレスが多い。買い物で不便を感じることは無さそうだ。
・街中から高速の出入口まで車で5分
・将来、県央道が通るので、横浜や成田、各高速道路へのアクセスがよくなるだろう。

→上記の事から判断すると・・・車文化なんだろう。

感覚的に他に物件があれば、見る対象にしても良い街だと思える。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩酌の自主規制

2011年01月30日 | 日記
時間が大事な事は以前に書いた。
そんなこんなで最近はお酒を控えている。

アタクシは無類の酒好きと知れ渡っているので
そんな事を言う事がチョット恥ずかしい。

しかしまぁ冷静に考えると
毎日の晩酌で酔っ払って寝てしまう生活が当たり前だったけど、

酒を控える事により、読書をしたり新たな勉強を進めて行ったほうが
得なんじゃないか?と考えるようになった。

多くの人々は学校を卒業した後、勉強をやらなくなる人が多い。
しかし人生において、学校を卒業した後にやる勉強が一番大事なんじゃないだろうか?

勉強と言ってもイロイロあると思うのだね。

恋愛や失恋もイロイロな知識や思考が造成されるので勉強だ。
結婚式やお葬式、冠婚葬祭などもイロイロな感情が絡み合って、自分を成長させる勉強だ。
仕事で嫌な事があっても乗り越えた時、厳しい経験が自分を成長させる勉強だ。
住宅を取得する時、イロイロな法律や金融関係の事を調査する。これも勉強だ。
子供が生まれる時、イロイロな育児関連の事を身につけなければイカン。これも勉強だ。
あいた時間に読書をして自分の知らない知識を身につけるのも大きな勉強だ。

上記の様な時、人間物凄く成長すると感じている。
だからダラダラと酒飲んで寝る!
と言う様な生活は出来るだけ止めたい。少なくとも現時点の未熟な自分の中では。

尊敬する吉川英一さんは、リタイヤで会社を辞めてから晩酌をしなくなったそうだ(驚)

実際、酒を飲まないで新たな知識を吸収す為に、
投資の勉強をするのは楽しいもんだ。
そんなこんなでチョットずつ成長して、自分の人生を進めて生きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資への動機

2011年01月28日 | 日記
アタクシはイロイロな動機があって、投資活動を行っている。

①住宅ローンを払うようになってシビアに20~40年後を見つめるようになった。
②会社のツマラナイ仕事で人生の大部分を使いたくない。
③限られた人生、多くの時間を登山や旅、あるいはカミサンとの楽しい思い出に費やしたい。

上記のような強いマインドが働いて投資活動に励む。

そうすると不思議なモノで、ボンヤリと思い浮かべた夢が、クッキリと目標になっていく。


①で『どうやってこの状況を抜け出すか?』を思案するようになる
②で『怒り』や『憤り』の気持ちが己を鍛えるパワーになる
③は『未来への楽しい気持ち』『ワクワクする気持ち』を糧に行動できる

この様な事をひたすら考え続ける事で、夢が一歩一歩実現化していくのだ。

『従業員を辞めるには資産を増やしていかなければ!』
と言う事で株式投資を勉強し始め、不動産投資の勉強も進めている。


『負債を減らさなければ!』
と考えれば、イロイロな出費を分析してお金の使い方を制御するようになった。

最初は300万円を貯めるのも夢のようだったけど、100万円。200万円。
と進めていくと、資産増加のスピードがドンドン上がる。
1000万円なんて夢だと思っていたけど、力強くマインドを持っていれば
夢ではなくなる。

思考を深く掘り下げると、『仕事を辞めるにはどの位の資金が必要だろうか?』
と考えるようになる。
何も分からなかった頃は2億円位必要だろうか?
とボンヤリ考えていた。

しかし、思考し続けた結果、5000万円位の資産があると
不動産資産や紙の資産の運用で生活出来るのではないか?
と計算するようになる。

例えば・・・
田舎の賃貸アパート(6戸)が1480万円で売りに出されている。
空き部屋が4戸あるが、満室にすると年間240万円の収入だ。

満室にしたら毎月、20万円の家賃収入だ。
毎月20万円も貯金できたら楽しいだろうな。
毎月、20万円の収入から住宅ローンを払ったら、生活が楽だろうな。
同じような物件を3棟持ったら月々のインカムゲインが60万円になるなぁ。
そうしたら、会社にしがみ付かなくても大丈夫かもしれん。

1480万円でそんな素晴らしい生活を創造するなんて、ブラボーだ。
ドンドン思考を回転させて人生のスピードが速まる。
イロイロな動機を大切に守って生きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式の保有方法

2011年01月26日 | 日記
去年の春頃からか・・・
チョット株式の売買方法をモデルチェンジを進めている。
フルモデルチェンジでは無い。
『高財務のお金持ち企業』を選択する事は変わらない。


○銘柄を探す事を止めた
 4年位スクリーニングしたり、会社分析したり、色々と労力を投入したが、
 結局のところ、イツでも同じ様な銘柄が抽出されるし、同じ様な結論が出る
 もっと言うと抽出された10~20の銘柄の会社特徴は掴めるが
 特徴と掴むのと、売買で利益を出す事は別の事だと思えてきた。
 多くの投資家は銘柄を探す事に力を注いでいるけど、
 探す事よりも買い時と売り時の研究に力を注いだ方が良いと思う。
 


○以前は5つ位保有銘柄があって分散していた。
 これは1~2銘柄に絞ろうと思っている
 何故かと言うと・・・
 底値と天井の位置は年間を通して見ると、どの銘柄も同じ様な時期になる
 更に5銘柄を保有していると個々の値動きの特性を掴みきれないマイナス面がある。
 1~2銘柄にすると、値動きの癖が掴みやすく、集中して感覚を拾える。
 将来的には1銘柄でやって行きたい。


『集中投資は危険だ!』と言う投資家の意見も多い。
たしかに集中投資の長期保有は危険だと思う。
1銘柄でも買い時期と売り時期を分散して行えば、
決して危険ではない事が分かってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場の感想

2011年01月23日 | 日記
木曜日と金曜日でチョットした『下げ』がありました。
日経平均を見て1/13が天井だったのかなぁ。と仮判断をしたい。

3月上旬までは弱い相場になるかもしれない。
ドーンと下げるか、ジワジワ下げるか、全く分からないけどね。

12月から今月にかけて、各銘柄を細かく分割して売った。
市場が怖いので今は現金と株式を5:5で保有している。

ある不動産投資家が
『市場が暴落した時に買い向かう事が出来ないとイカン』と言っていた。
とても共感する。

『買い向かう』って事は現金を準備しておく事。
そうでないと安い時に買えない。

リーマンショックの時、2008年10月下旬が大底だった。
しかしアタクシは10月上旬から買い始めてしまったので
大底の所では現金が殆ど無かった。
11月に入って株価上昇の兆しが見えてくる時に
『買いたい!』『ここで買えれば・・・』とか思っていたが
現金が無いのでどうしようも無かった。

そんな時どっかのニュースだかコラムで『バフェットさんは今、しこたま買っている』
と読んだのだ。

この失敗がとても良い勉強になった。
『現金を全部投入して株式にするのは危険だ』
現金ポジションを大事にしたい。。。。

と言っても『下げる!』と言う確定的な判断は不可能だ。
上昇したら悲しい悔しい。となるので50%は株式を保有している。

上げた時は『売る株式がある』
下げた時は『買う現金がある』

→どういう状況でも対処できる様にしていると、
『焦らない』ので機械的に売買が出来てメリットが大きいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいと高い!?

2011年01月13日 | 日記
騰落レシオ130以上って高いっすよね。
年末に130を割ったけど、12月の上旬からズーット130以上を保っている。
チョット信じられない。

これからバンバン上がるだろうか?
それより、下がる可能性を心配したくなる。

ノーリツ鋼機を半分売った。
チョット利益が少ないけど、まぁこれからの暴落から逃げた方が良いと判断した。
暴落しなくてバイーンと上がったら残りを売れば良いや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けた

2011年01月09日 | 日記
去年の成績が良かったので、やはり若干の天狗になっていた事が分かった。


去年は春に上昇して、夏枯れ、秋口に底を突いて、年末にかけて上がる。。。
イワユル、通常パターンにハマった年であった。
この様な場合、夏前にドドーンと売ってしまって、その後、秋まで『買わない!』
様にすれば上手く行く。
まぁ数ヶ月間、『買わない』ってのが難しいのだけど。。。。
過去を振り返っても、こういった年が多いのは事実だ。


しかし、2005年の様な年もチョコチョコ存在する。
夏の間、ドンドン上昇して、年末になっても元気良く上昇する年だ。
イワユル、資産インフレ相場だね。もっと平たく言うとバブル相場。
だいたい4~5年に1回ある。
何を買っても上がる。
ファンダメンタル、短期、仕手、テクニカル、どんな手法でも、上がるもんだから
書店の株式コーナーは賑やかになる。
多くの人が投資で儲けて、ウハウハになる時期だね。

今のアタクシの投資手法だと、こういう年に全然儲からないんだろうなぁ。
と気が付いた。
俺、テングだなぁ。

2005年の様な夏季上昇相場の年はイツやってくるか?
まぁ全く分からないですね。
前兆も無いだろうし、株価が上がる前に景気が良いわけ無いからね。
今の様な景気の状態から、ドーンと上げるかもしれない。
2011年なんて怪しいかも知れないなぁ。
恐らく今のままでは上手に乗っていく事が出来ないだろう。
何か対策を練っていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする