あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

日経平均が・・・

2007年07月27日 | 日記
いやはや日経平均がゴンゴン下がっているのだ。
『参院選の後にはどんな結果でも、下がり始めるだろう。』
と予測していた。チョッと早かったネ。

日経平均が毎日のようにゴンゴン下がると騰落レシオも下がる。
騰落レシオとは、なんだ?

要するに『買われすぎ、売られすぎ、を判定する指標だ』

毎日、東証1部上場企業の発表がある。
『値上り銘柄○○件 値下がり銘柄△△件』
みたいな。

値上り銘柄数 ÷ 値下がり銘柄数 = 1日の騰落レシオ
500件    ÷ 500件  = 100%
100件    ÷ 900件  = 11%
800件    ÷ 200件  = 400%

1日の騰落レシオを見てもダメだ。
一般的には25日平均で見るのだ。
そうすると底値圏や高値圏が分かるのだ。
大事な事
【 70%を下回れば 底値圏】
【140%を上回れば 高値圏】

http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0188

本日のレシオは69.4%だ。
底値圏である。ここいら辺で売ってはイケナイヨ。
現在、株がゴンゴン下がって、皆が悲鳴をあげているが、
逆に来週以降は短期的にであるが買場であると考える。
しかし買場は短期だ。長期的1年以上は大局的に下げる傾向だと思っている。
どうだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計の財務管理

2007年07月16日 | 日記
自分の財務諸表を作った時に【収入】の欄をイカに増やすか?が大事だと思った。
そこで資産を買うように心がけているが、なかなかザクザクと資産が増えるようにはならない。
これはスグ結果が出るわけないのでしょうがない。

しかし発想を逆転して【支出】をどうやって減らすか?を考える事にした。
要するに会社経営と同じ視点で、支出のたるみが無いか?をチェックした。

ポイントは2つ
 ①光熱費、通信費、がらみの【お金】
 ②炊事、洗濯、掃除、等の作業【時間】

会社経営では1人が1時間作業する仕事を大体4000円の経費として考える。
例えば、晩飯作るのに毎日1時間、後片付けが0.5時間かかるとすると、
1日の炊事作業は1.5時間。作業的支出は6000円かかっていると考えるのだ。
実際は会社ではないので、1人/時は2000円程で考えている。

話を戻そう。
2006年4月の時点で『株式会社あんま』(我が家)の財務を分析した。
すると、『光熱費』『洗濯』『炊事』『保険』の部分で、【お金】や【時間】の無駄が発生しており、
効率化を図る事が可能だと分析した。

『光熱費』
 ガス代が平均6000円,電気代が平均6000円,程の支出があった。
 そこで光熱費削減の為になにか作戦が無いか?を考えた。

 最初は太陽光発電だ。電気を買う側ではなく売れば良いじゃないか!と考えた。
 業者を呼んで見積もりをすると、約300万程かかる。イニシャルコストが300万で毎月の電気代の儲け分が4000円。
 50年かかっても元を取れないのだ。そこで太陽光発電は諦めた。

 次はオール電化だ。ガス代を無くしてしまえ!と考えた。
 これも業者を呼んで見積もりをするとイニシャルコストが80万。毎月の儲け分が4000円
 17年経つと元が取れるのだ。18年以降はイニシャルコスト分の減価償却は消えて、毎月4000円分の儲けが発生する。
 オール電化を導入して、最初の月の電気代は去年の月より、1000円程安くなった。当然ガス代は0円。
 夜間電力料金が30%になるのだ。炊飯や洗濯機は必ず夜間に使用している。
 4000円も支出が減ったら、1回位外食で楽しむ事も出来るし、1年に一回旅行なんかに充てても良いではないか!
 実際は、我が家では資産購入に回しているが。

『洗濯』
 洗濯機を回して、干す。取り込む、畳む。と言う一連の動作が、一人暮らしの時から嫌いであった。
 家事を手伝うのも、キッチンに立つのは好きだが、洗濯物関係はカミサンに負担をかけていると思う。
 干す。取り込む。の作業を少なくするべく、乾燥機付き洗濯機を考えている。
 何年か前に友人の感想を聞いたが、決して乾かす性能はよくないようだが、現在の型は色々と進歩して
 作業の手間を省く要因にはなると思う。
 時間を削減できるので、必ず導入すると思う。

『炊事』
 料理を作る時間は作業的には楽しい物だが、片付けるのはあまり楽しい物ではない。 
 家族2~3人分の料理で片付けにかかる時間は約20分位。共働きで帰りが遅くなると、深夜に皿を洗うのも億劫だ。
 そこで食器洗い機を導入して、作業削減を図った。片付け作業の時間は約5分だ。15分も作業時間が浮くのだ。
 1月で450分の時間節約。1年で5400分。90時間の節約になる。
 90時間(経費で考えると18万円)も時間という資産が余るのだ。
 この資産は有効に使いたい。勉強したり、遊んだり、寝る時間に充てる事が出来るのだ。
 おまけに水道代も節約になったね。
 ゴミの問題もある。
 今考えているのが、生ゴミ処理機だ。生ゴミを乾燥させてバイオ的な肥料に変化させるらしい。
 我が家は結構な生ゴミを出す。クサイ。ゴミ出し作業もゴミ置き場まで近くないので面倒だ。
 おまけにゴミ出し日をしょっちゅう忘れるのだ。これがまたクサイ元になる。
 生ゴミ処理機はゴミを乾燥させて質量を著しく減らす。1/7~1/10だ。
 週に1回は捨てなければイケないゴミが、1月に一回捨てればOK!
 捨て忘れても臭くない。しかも庭の肥料に使える。これは色々なメリットがあるのではないだろうか。


この様に会社経営の視点で家庭経営も考えると、色々な業務改善が出来る。
断っておくが、家庭と会社は一緒だよ。とは言っているのではない。
家事を真っ向勝負で一生懸命やるのも良いと思う。
ただ業務改善をして、イカに家事を楽にできるか!イカに【経費】削減できるか!
と言うように問題を乗り越えると、家族に良い影響がタクサンあると思う。
そういう考え方は、会社経営と通じる所があると思うのだ。
保険の事は、長くなるのでまたいつか書こうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注目銘柄

2007年07月09日 | 日記
色々と株式について能書きを垂れてきたが、自分の中で注目している銘柄を綴りたい。

7885 タカノ と言う銘柄がある。(2007/07/09現在1241円)
-----------------------------------
株主資本比率  75.9%
1株純資産    1,764円
純資産倍率   0.7
-----------------------------------
上記の内容から財務優良の会社である事は間違いない。
そして、倒産する確率が非常に低い。
2006年2月に3400円を高値ピークにして下がり続けたのだ。
さて問題になるのは、『どこまで下がるか』だ。

PBRが0.5になるまで下がるのを待つと882円だ。
そんなに下がるだろうか?私はそうは思わない。
現在下がっている理由は経常利益,営業利益が前年比マイナスになっている事だ。
しかし『前年より悪い』と言うだけであって『利益がマイナス』では無い。
『利益がマイナス』になって将来も見込みが薄いぜ。
となると、PBRが0.5に近づく、あるいは0.5を割るであろうと思われる。
私の分析では最低でもPBR0.65倍の1146円までと読み、
現状の価格では買いと見ている。
今、買いを入れて1150円まで下がったら再度同金額を追加購入したい。
さて売りのタイミングも考える。チャートを見ると売りの伸び代は、大きそうだ。
何しろ3400円まで上がりそうな形である。
しかし、3400円は明らかに高いので、2000円あたりまでは行きそうだ。
しかし、そんな希望的観測ではイカン。
ここは欲をかいてはイカンので、30%増の1625円を目標にする。
1年以内にこれが実現したら、福利のところで書いた利回り30%が実現する。

まぁそんなにウマく行かないだろうけど、いいのだ。
気長に待って農耕民族型の株式投資は。勉強を続けながら歩んでいくのだ。

そういや株式投資の勉強を始めて1年。
投資の運用成績,家計,小遣い帖,を見返してみた。
資産を買う事にマネースタイルが激変した。
家計,小遣い,の余剰資金をズンズンと資産運用に回したので、
株の資産だけで、3年前の貯蓄の3倍位になった。
3年前の貯蓄。どんだけ少ないんだよ!

でもまぁ、住宅ローンを払いながらも資産を増やした事は自信になった。
資産運用が上達した事は間違いない。
今後も頑張ろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント

2007年07月04日 | 日記
と言う本がある。【金持ち父さん貧乏父さん】の第二弾でありますね。
これがまた良い本であるのですね。

株の本,不動産投資の本,株セミナーのDVD,不動産投資セミナーのDVD,色々なところで著者,講師,が
理論を説明するのにこの本を取り上げるのだ。

世の中には、ビジネスに携わる形として【従業員】【自営業】【ビジネスオーナー】【投資家】の4種類ある。
左側2つは絶対に金持ちになれない!と言い切っているのですね。

断っておきますが、私は『金持ち』が全てだぁ!俺は金の亡者だぁ。とは思っておりません。
多分この本では、【リッチマン】だとかそこらへんを直訳したんでしょうな。
【リッチマン】でいれば、大きな困難にも多少、対処出来る様になるだろうし、
心にも余裕が出来て豊かな気持ちになるだろうし、自由時間には自分の好きな事が出来るでしょうなぁ。
こう考えると良い事が沢山あるだろうと思うのです。話がそれましたね。まぁ良いのだ。

この本でナカナカ感動したり感心したりした事がある。

①結婚している多くの人は、自分の生活をより良いものにする為に、相手を変えようとする。
 そうするとケンカになる事が多くなる。本当に大事な事は自分を変える事だ。相手に対する自分の考えを変える事だ。

 →これって鋭い!って思いましたね。結婚だけでなく色々な事でも当てはまると思う。
  相手を変えようとするってのは【こうやってくれよ~】【ああなってくれよ~】と言ったり怒ったりする事なんだろう。
  政府に怒って文句を並べても、政府は金無いんだし、増税は免れないと思う。
  給料低いとか不満を言っても、絶対に給料は上がらないと思う。
  それなら自分自身を少し変えてやれば政府や会社に文句も言わなくてすむね。
  無駄なケンカや、無駄な不満を持たないで生活できそうだ。

②お金の事になるとたいていの人は金持ちと同じ事を『しよう』『持とう』とする。
 それは大きな家であったり、車であったり、金持ちの子供が行く学校に自分の子供を通わせます。
 その結果せっせと仕事をし借金をし続ける事になります。でも本当の金持ちはそんな事はしません。

 →これも感動した。しかも己の今までの間違いを反省した。
  私は、車も自宅も買ってしまって大きな負債を背負ってしまったのだ。
  金持ちではないのに、金持ちの真似をしてしまった典型だと思う。
  ただ住宅ローンの勉強を始めて金持ち父さんの本を読んだので、そういう意味では良かったと思っている。
  立派な車,マイホーム,立派な家具,はリッチマンになってから、余剰資金で手に入れれば良いのであって、
  自らキャッシュフローが悪くなる買い物は良くないと思うようになった。
  去年までは『いつか大きな車が欲しい!』なんて思っていたが、今では全く欲しくなくなったのだ。
  
他にも感動・感心した事柄が多い、先日行ったセミナーでも一緒に受講した方とお話した時、
『僕も金持ち父さんの本を読んで衝撃を受けました。去年、車を売りましたヨ』と仰っていた。
ウーン。スゴイ実行力だなぁ。

とにもかくにも『金持ち父さん』『キャッシュフロークワドラント』の二冊は絶対にお勧めに良書だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミング

2007年07月03日 | 日記
この前、財務優良銘柄を買うと倒産リスクが少ないと書いた。
『よーし!財務優良銘柄を買うぞ~!』となるのは良いのだが、大きな注意が必
要だ。

財務優良でも、株価が高い時と低い時があるのは当然ですね。
高い時に買ってはいけない。
重要な事は『銘柄の選択』と『購入時期の選定』全く別問題なんですね。
あたくしも、これは混同して理解してしまい、失敗した経緯があります。

銘柄の選択 =財務優良であり倒産リスクが少ない会社を選ぶ事
購入時期の選定 =株価が十分に下がっている状況。

あたくしの失敗は、銘柄の選択をしたのは良いが、時期を全く見ていなくて、
『よーし、ボーナスを資金にして、注目していた銘柄を買うぞ~』
とやってしまい、注目していたのは良いが、後から考えると
随分高い時に購入してしまい財務優良の銘柄がズンズン下がってしまったのですね。
これは完全に銘柄の選択と購入時期の選定を間違えた例である。

ボーナスが出た資金をすぐ投入!と言うのは絶対にしてはいけませんね。
大事な事は資金をスグに投入してはイケないのだ。
充分に下がっている状況を見極めてから買いをいれるのだ。

充分に下がっている状況の考え方
 ①純資産倍率(PBR)が0.5倍に近づいた時
 ②週足チャートを確認して26週移動平均,13週移動平均,株価の順で株価が一番低い事を確認する
 ③騰落レシオを見て、100以下、出来れば80以下である事を確認する

この考え方を自分のルールとして決めている。
なぜこのルールなのかは、今度時間をかけて書いていこうと思う。
充分な資金を下がるまで待機させておく事が重要である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする