きづきCafé【きづきリハビリ訪問看護ステーション】

きづきリハビリ訪問看護ステーションです。

日常や訪問看護・リハビリのご紹介、ちょっとためになりそうなことなど!

成長

2020-01-31 20:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

こんばんは。投稿が遅くなり申し訳ございません。
今日は強風が厳しかったですね。こんな時は、電動自転車はもちろん頼もしいのですが、防寒着(下衣)も必須となります。
先日、ちょっとした驚きがありました。妻が「うちの子、教えていないのに足し算が出来るんだよ。」と言うのです。
「1+1は2」「1+2は3」「2+2は4」「3+4は・・・・・机の下で手で数えて、7」おーーーっとなりました。
よくよく聞いてみると、幼稚園(年中組)で流行ってて、みんなやっているよとの事。
親の知らぬところで、子供の成長のスピードはとてつもなく早い!
僕自身、何か成長していると実感できることはしているか。
明日から、2月です、まだまだ寒いようですが、子供に恥じぬように頑張っていきますので、よろしくお願いします!

 

 

きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

訪問看護 ブログランキングへ

 

 

 


最愛の自転車

2020-01-30 07:30:13 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

おはようございます。

パンダウサギ🐼🐰です。

年も明け、あっという間に1月末ですね!。

時が経つのはあっという間ですね🍀

 

というのも、毎朝通勤の時に乗っている自転車が買い替えの時期でそう感じています。

 

今乗っている自転車は子供を乗せる用の王道のママチャリ!「アンジェリーノ」という自転車なのですが、

子供が10か月の時に買って、もう、子供も来年度小学校4年生。

後ろ座席に乗せる規定体重もオーバーしつつあり、

さよならの時期が来ています。

かなりボロボロになりました。

 

この自転車を買った時、前カゴに子供を初めて乗せた時、キョトン顔していたことを思い出しました。

かわいかった~♡

私もまた一歩ママの仲間入りをしたようで、ウキウキした気持ちでうれしくなったことを思い出しました♪♪。

子供が大きくなって、後ろ座席になった時。後ろからギュッと抱きついてくる子供のぬくもり🍀。

 

茶色のアンジェリーノ、お疲れ様!ありがとう✨✨。

とあと数か月後に言わなければなりません😢😢😢。

(しっかりした作りで、乗り心地もよかったですよ~!!)

 

きっと、今、お仕事で乗っている訪問電動自転車もまたいい思い出を重ねてくれるでしょう✨✨。

雨の日、風の日、仕事の反省や達成感を乗せて。

大事に乗らなきゃね♡これからもよろしくね♡

 

別れもあれば、出会いもあるさ!!。

今日も一日がんばって行きましょう~✨✨

 


東京の雪…

2020-01-29 20:17:54 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

こんばんは(^0^)/

シャチです。

 

昨日までの天気が嘘のように、今日は春みたいな天気でしたね。

ちょっと暑いくらいでした。

でも、訪問宅は暖房やヒーターが付いてるお宅が多くて

ケア時は汗がじんわり…

 

昨日は雪予報だったので、我が子は電車が止まって学校が休み!

を、期待してましたが…

残念ながら(?)雪は降らず通常通り登校となりました( *´艸`)クスクス

 

私は雪が降る地域で育ったため、上京した頃は電車が動かない!バスは待ってもなかなか来ない!という状況に驚きました。

1番驚いたのはデリバリーさえもストップ状態でした。この頃、上京2年目の頃で「雪が降ってるので届けられません!」と、言われ「えっ?!意味不明!」と、思いました。

東京って凄い所だ!と、思ったことを思い出しました。

 

実家の雪は肉眼的に雪の結晶が見れ、雪玉が作れないほどサラサラした雪が降ることもあります。子供の頃は積もった雪を「かき氷〜(*´╰╯`๓)♬」と言って食べてたこともありました。

子ども達にまだそんな雪を見せてあげられてないので、見せてあげたいな〜

と、思っています。


※※ ベンジャミン ※※

2020-01-28 09:25:21 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

おはようございます。ペンです

きづきの事業所にはベンジャミンがあります

以前にもお話したことがありますが、ペンは植物を育てるのが大の苦手でして。。。

でも、事業所にあるベンジャミンは絶対に枯らさないとこまめに観察している日々です

そんな時に、なんとベンジャミンに実がなったんです

しかも、これで二回目前回は一週間くらいで実が落ちてしまいましたが、

今回少しずつ実が成長しており、なんだか緑色から赤色に変化しているようにも見えます

これからこの実はどうなるんだろうな~と楽しみにしていたのですが・・・

気になって調べた結果

 

『ベンジャミン』は、『イチジク(無花果)』と同じクワ科の植物

ベンジャミンに実がつくのは株がこれから弱ってくる兆候の様なもの。

実が成ったのは、おそらく何年も植え替えておらず鉢の中で根が酷く詰まってしまっている状態。

ベンジャミンの木自体が有毒植物ですので実にも毒があるかと思います。

 幹や枝、葉を傷付けると白い樹液が出ますが、これにカブレてしまう人もいます。

 

こりゃ大変調べてみて良かったです。実がなって喜んでいましたが、実がなるということがサインを出していたとは

しかも手入れをしているときに白い樹液を素手で取り除いていましたが、かぶれる可能性があるなんて初めて知り、

これからは樹液が乾燥してから取り除こうと思います

まだまだ、知らないことだらけ泣

疑問に思ったらなんでも調べてみるのが一番ですね。

今日は雨で寒いですよね。体調崩さないように皆さまもご注意くださいね

きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!
にほんブログ村

 


挨拶 接遇 お礼 子供から再確認

2020-01-27 07:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

肺炎のニュースは怖いですねー。たけさんです。

タイトルは堅い文章になりましたが、先日子供の件で 「ハッ」とさせられたのでのせてみます。

 

上の子供が8歳にもなると、遊びの誘いに家に友達が来ます。

 

ピンポーン (モニター越し)

子供「すみませーん ○○ちゃんいますかー」

私「ゴメンネ 違う友達と遊びに行っちゃったよ」

子供「そうですか、失礼しました。ありがとうございます」インターホン前で一礼して、帰っていく。

 

 

私の家はモニターで相手の姿が見えるようになっているのですが、小学2年生でも、言葉もしっかりして、しっかりと礼もできることに感動していました。

ウチの子供がやっているかはわかりませんが、我が家に来る子供達はしっかりとやってくれています。

 

親御さんの教育なのか、学校で教育なのかわかりませんがとても素晴らしいと感じていました。

 

当社でも接遇・マナーは昔から大事にしていますが、インターホン越しの挨拶も大事だと感じています。

 

私も他事業所様の所に挨拶をさせていただくことがありますが、挨拶の仕方やスタッフさんの姿勢などに感動を覚えることがあります。

 

私も相手様に感動を与えられる挨拶・対応をしていきたいと感じました!