きづきCafé【きづきリハビリ訪問看護ステーション】

きづきリハビリ訪問看護ステーションです。

日常や訪問看護・リハビリのご紹介、ちょっとためになりそうなことなど!

冬の風物詩

2018-01-31 08:53:40 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
おはようございます!!
もなかです



先週、都内では4年ぶりとなる大雪になりましたね!!

私は雪国の出身なので、東京で雪が降ったって大丈夫~

なんて思っていましたが。。。

とんでもない!!!

田舎と違い東京の冬はとっっっっっても寒い

私の家の周りは日陰なのでまだまだ雪が残っているし、寒さとの戦いはまだ続きそうです。。。


実家の方では車が埋まるくらいの雪が降ります!

昔から親が車を運転するときには、フロントガラスが凍っていて前が見えないので、

あらかじめエンジンをかけておくのと、フロントガラスにお湯をかけていました!!

しかし、この前テレビで『冬にお湯をかけても意味がない。』と言っていました!

気温の下がる冬は水でもお湯でもあまり変わらず、さらに凍結の恐れがあるのでやめましょうとのことでした!

積雪にも早く溶かそうと思ってお湯をかけると凍結の危険があるからやめた方がいいそうです!!

まだまだ訪問中に歩道が凍結しているところがあります。

みなさん転ばないように気を付けてくださいね


では今日も元気に訪問行ってきます







きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページも見て下さいね!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ -->

富士山

2018-01-30 10:21:41 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

おはようございます。ロボコンです

私は、新年早々、有給休暇を頂き、空の旅へ行ってきました。
離陸して間もなく、静岡上空を飛行中、雪化粧の富士山の姿を見ることができました。

富士山には、車で5合目までしか行った事がない私が、富士山より更に高い空の上から頂上の火口を見下ろしてしまいました。

真っ青な空に雪化粧の富士山は、正に、絶景感動でした。

富士山の高さは、3,776m



その後の日程も、観光・グルメ・ショッピングetc


心身共にリフレッシュ出来た、大満足の空の旅でした




きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページも見て下さいね!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ -->

究極のラーメンとは何か。

2018-01-29 07:07:03 | 日記
おはようございます。
きづきのラーメンマン
ではなく、きづきの雨男です
本年もよろしくお願いいたします。


先日は有給でゴルフに行く予定でしたが、
残雪の影響でゴルフ場がクローズとなり、
中止となってしまいました



さて、最近姉から教えてもらった
アプリゲームにハマっております
それは、
「ラーメン屋を経営してラーメン業界の頂点を目指す」
というもの

最初は従業人数人からスタートします
さっそくお客様が来店するため、
ラーメンを考案し開店

徐々にお客様が増えてくるため、
こちらもメニューを増やします

時にはお客様の要望を把握し、
自信作をメニューに並べるものの、
お客様の口に合わずに全然売れない
なんてこともよくあります


お客様が増えたことで、本店を拡大
そのタイミングでスタッフを雇用しますが、
採用する際は、
今必要としている人材を明確化し、
こちらのニーズにマッチしているか見極めて採用

入社したら、即教育
ちなみに、私は「接客」という項目を大事にしています


そして、満を持して支店をオープン
ただし、2号店、3号店を出店するタイミングも難しいところです
あまり手を広げすぎると赤字になってしまうこともあります


店舗の環境も大事です。
働き詰めではスタッフのパフォーマンスが低下します
そのため休憩用の椅子を用意する
扇風機を設置する
さらに、厨房の調理器具をどう配置したら動きやすいのか
など、スタッフのことも考えていきます


さらに、
ライバル店の出現に対し、
どのように戦略を練って立ち向かうか

ラーメン以外で収入を得るにはどうするか…


課題は多いですが、
究極のラーメンとは何なのか、
追い求めていきたいと思います

きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページも見て下さいね!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ -->

知ってましたか?

2018-01-26 09:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
おはようございます!
ネフェルティティです

先日娘が「いちごが食べたーい!」と。
これから美味しくなる季節だなぁ、、、という事で今日はいちごについての豆知識です!
〈歴史〉
いちごの歴史は古く、平安時代の書物には登場しています。
当時は野いちごを食していたようです。
現在一般的に普及しているいちごは江戸時代末期にオランダから長崎に伝えられました。
本格的な栽培が始まったのは明治時代に入ってからです。
〈いちごは果物?野菜?〉
いちごはバラ科の多年草です。だから草である以上、メロン・すいかなどと一緒で実は、野菜の仲間です。
〈いちごの種〉
イチゴのつぶつぶは種だと思いがちですが本当は「いちごの実!」
分類上は外のつぶつぶの一つ一つが実の部分、 つまりリンゴや柿1個に相当し、小さなつぶつぶのさらにその中心に種があります。
あの赤い実は何なのかというと、花の根元である花托(かたく)の部分が肥大化したものなのです。

まだまだ色々とありますが、日本はいちごの生食での消費量は世界一!
多くの人がいちご好きなんですね

いちご狩りに行ってお腹いっぱい食べたくなったネフェルでした。

それでは今日も元気に頑張りましょう!

きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村訪問看護 ブログランキングへ

新しい経験

2018-01-25 08:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
おはようございます ポトフです

今週は寒い日が続いておりますが、皆さま体調大丈夫でしょうか

今年ブログ初投稿となるわけですが…
今年のポトフの抱負というかテーマは
「新しい経験を多くすること」

どんな人にも安定して関わることができるようになりたい
どんな人にも、寄り添うことができるようになりたい
そんな想いからきています
そうなるためには色んな経験をして、自分の幅を広げることが大事だと教わりました

そこで、最近の新しい体験
「執事喫茶」です

「おかえりなさいませ、お嬢様」のやつです

自分を大事にすること、大事にされることに慣れていない日本人にとって、なんともソワソワする場所ではありましたが
執事たちの所作、言葉使い、ふるまいの美しさに見習うところがあり
なんとなく自分も所作も丁寧になり、ゆったりとした時間をすごせました
心のゆとりにつながる良い時間となりました

執事たちを見習って、丁寧に生活をしてみよう、おもてなしの精神でリハビリも訪問させて頂こうと思うポトフでした


きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村訪問看護 ブログランキングへ