きづきCafé【きづきリハビリ訪問看護ステーション】

きづきリハビリ訪問看護ステーションです。

日常や訪問看護・リハビリのご紹介、ちょっとためになりそうなことなど!

感謝

2015-04-30 09:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
みなさまおはようございます

ついこの間新年度が始まったと思ったら、もう4月も終わり…

本当に早いですね

季節の変わり目、新しい生活に慣れてきた頃、体調を崩しやすいので気をつけなければ!と思っていたのですが…

娘と一緒に風邪を引いてしまいました

娘は熱も高く出てしまった為、お休みを頂かなければならず…

突然のお休み、子育てしながら働いているお母さん方は避けては通れない道ですよね

そんな時、きづきのスタッフはみんな全力でフォローしてくれます

「こちらの事は気にせず、お子さんについていてあげてください」と言ってくれます

そして、私がお休みを頂く事で急な予定変更をお願いすることになっても、次回訪問した時に「お子さん大丈夫?よくなった?」と言ってくださるご利用者様

仕事の都合をつけて代わりに休みをとって娘をみていてくれる主人

私はたくさんの人に支えられていると改めて思います  

本当に感謝です

感謝の気持ちを忘れず、少しづつでも色々な形で返していけるようこれからも頑張りたいと思います


みなさまも風邪には気を付けてくださいね



きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページ公開しました!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ










信頼を得るために・・・・・

2015-04-28 13:07:57 | きづきリハビリ訪問看護ステーション


こんにちはダイエットママナースです

先日、「しくじり先生」というテレビ番組を、家族で見ていました
皆さんはご覧になりましたか

人生において最大の失敗をした有名人が、自分みたいにならないように、おもしろおかしく経験談を語るもので、笑いあり、涙ありの番組でした


その中で、私が特に印象に残った事をお話します

時代の寵児と呼ばれ、若くしていろんな会社を買収、東北に新たな球団を設立しようとし、いろいろあってついには逮捕されてしまった、有名なあの人

彼の失敗は、全体的に世の中を甘くみていたそうです。

自分の仕事の関係者に挨拶することなく、その世界のしきたり等を無視、周囲の意見もあまり聞かなかったようです。

彼は最後に「人から信頼されるためには・・・」

・どんな立場の人にも挨拶をする。
・自分のダメなところを見せる。
・周りの意見も聞く

という事を話していました。確かに、挨拶は基本中の基本だし、相手より自分の立場が上だというような話し方では線を引いてしまいます。

私は今一度、自分の言動を振り返り、利用者様から頼れるナースになれるよう、日々精進してまいります

昨日の話・・・(-_-;)

2015-04-27 16:10:12 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
こんにちは~イチゴです
昨日の夕食の出来事の話です。

長男がフライドポテトを食べたいというので油を温めて
いたのですが、まだ揚げるには早くてしばし待っていたのです。
そしたら、一番下の子どもが「先にうどん持ってきてよ~」と
いつもは揚げ物している時は離れず、子供にも近寄らせないようにしていたのですが・・
うどんを準備してテーブルに置き、再び揚げ物の所へ・・・
何も確認せずに冷凍のフライドポテトを入れたとたん

火がぼわぁぁああああ  どんどん火が燃え移ってしまい

初めての出来事で動揺するかと思いましたが、
後ろで一番下の子が泣いてしるし、長男は逃げる?逃げる?問われた私
一先ず、冷静に「大丈夫だから窓開けて後ろにいてね」と声をかけ
びしょびしょに濡らしたタオルをどんどん置いていき数分で火は消えました


火事にならなくて良かったね~と子供達と話していたのですが、その後私は腰が抜けてしまい。。。
内心はすごく怖かったなと昨日はガスに火をつけることができずでした
感情はあとから変化するもので、恐怖のあとには罪悪感にさらされ
そして、半日経過してからは予防対策を頭の中でしている自分がいます。

はぁぁ少しの火傷ですんで良かったとホッとしてますが、しばらくは揚げ物はしたくないと思ってます。
皆さんも揚げ物をする際はご注意くださいね




きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページ公開しました!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ -->

愛情一踏み、ネコビタ♡

2015-04-24 08:30:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
おはようございます!!

自転車での訪問が、汗ばむ陽気となりました
ベージュです。

以前にもお伝えしましたが、紫外線にはトマトジュース(無添加)が必須です。

わが社の食事処の冷蔵庫には、トマトジュースがドーンと陣取っています。

犯人は私です!!


さて、ちょうど一年位前になりましょうか、我が家には息子と愛猫がいるとお伝えしました。

あれから一年が経ち、息子は中学一年生、愛猫は女子高生となりました!!

相変わらず、朝なかなか起きられない息子を起こす役目が、姉さんとなった娘(愛猫)の仕事であり、

これがまた面白いんです


熟睡している息子のベッドへ、娘はドーンとダイブし、息子の顔を見下ろし一瞬「ニヤッ」と笑ったかの表情を見せます。

そして、自分の掌の肉球を息子の鼻に押し当て「グリグリ」と娘フェロモンをこすり付けるのです。


息子は、何とも言えぬにおいと苦しさで起きるという毎朝であります。

私が起こすより効果的な上に、愛を感じます


こんな一日のスタートを送る毎日が、日々の疲れを癒してくれます。


さぁ、今朝も爆笑しました。

元気をもらって、グルグル看護行って来ま~す





💕

2015-04-23 10:00:33 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
おはようございます。

久しぶりの晴天と思いきや、急な雨で気分爽快とは行かないかもしれません。しかーしこの先にはゴールデンウィークが

だからと言って、気持ちふわふわではもちろんダメ。最近、考えさせられる事が多くてだからと言って、考えることが苦ではなくて、逆に新鮮な気持ちになれるのがうれし~と思っているじゃいあんです。

「本物のサービス」って凄いなって
考えるってことはなかった、ただ何をどうすれば相手のためになって皆が幸せになれるのかって手探りだった

今、この瞬間が、私にはサイコーにしあわせで
不思議ともっともっと勉強したくなる環境なんですね。

確かに、悩んだり、躓いたりする時もあります。だけど、それもいいと思ってて。幾つになっても皆と一緒に成長している感があって。

サイコーついでに、今日は、フィジガルアセスメントについて少し触れてみようかなと思います。

患者さんの症状や徴候から情報を収集し、必要に応じて触診や聴診を行い、患者さんの状態を判断するということなのですが、「決まっていることだから」とか「学習したことだから」とかではなく、目的があって行うものであるということ。また、診断名を見つけることではなく、患者さんの状態を判断し、緊急性や正しいケアの判断を行うことであるということ。

日頃から出来ているようで、情報という部分で収集ができていない部分があったりとしていませんか?
観察力を高めるには五感使いとありますが、ここでの観察(基本技術)としては「視診」「聴診」「触診」「打診」が挙げられます。
「視診については」身体各部の特徴、異常の有無を判断する。視診で必要な情報を得るためには「何をみているのか」を整理し、観点を明確にすることが必要とあります。
聴診と同時に視診が出来ますが、聴診のみに集中してしまい、視診が十分にできなかったとします。そうなると「見えている」だけとなってしまい情報をとして捉えることが出来ていないという事になります。
聴診、打診、触診においても正しい方法が出来ていないと正しいケア方針には繋がりにくくなります。
このように基本技術をしっかり理解することが大切で、患者さんのシグナルを見逃さないように出来ることが重要だということです

当事業所では、看護課に限らずリハビリ課においても、利用者様からのシグナルを見逃さないよう共育している毎日です。
今日も、利用者様の変化に気付けるようシャキっ
と。