四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら、おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます。

借景タイサンボクとタチアオイ

2024-06-04 09:56:00 | 日々の暮らし

食卓の窓から見える
隣家のタイサンボクが



まるで絵画のようでお気に入りです

白い大きな花が咲くのね

(うちの)陽当たりが悪くなるからと、気にかけてくださり剪定されるのですが、切らないでくださいと、いつもお願いしているの

ご近所のタチアオイは
なかなか見かけない花色でキレイ
後ろにクリーム色もあったわ


子どもの頃から好きなタチアオイ

暮らしの片隅で咲いている姿がいいのよね


梅雨入りに咲きはじめ
てっぺんまで咲くと梅雨が明ける頃と言われていますが、
もう真ん中あたりまで咲いてるわ

コメント (8)

ラッキョウの話し

2024-05-31 15:03:00 | 保存食を作る

先日 美容院で、若い女の子にシャンプーしてもらった時

女の子が「休みの日は、種を蒔いて育てたハーブや野菜を見るのが楽しみなんです」て言うの

話しが盛り上がったわ!笑

聞くと八重桜の塩漬けや島ラッキョウも漬けたと言うの

こんなキレイな手で土いじりや漬物を作ったりしてるのね、と感心してしまいました。



ラッキョウといえば、
出初めの小粒ラッキョウ

塩で下漬けした段階のが食べたくて、いつも5月中に少し買って作ります。

独特の辛味とシャキシャキ感がなんともオツな味で、クセになるの笑

これから出回る大粒ラッキョウは、保存用に多めに欲しいので(芽が伸びた、と言っても正値品も芽が出てる)3割引〜半額になってたら、すぐ買ってすぐ作るのが恒例なのね笑




コメント (4)

野草しごと 春 3.4月

2024-05-31 14:54:00 | 野草で作る
※未掲載の保存用記録です

3月
ビワの葉…11月〜3月に採るのがよい
種から芽が出た小さな苗木が1本あります(鉢植え)
実はなりませんが、葉を活用でき一本あると重宝します。

ビワの葉チンキ

①葉裏の毛をタワシでこすって落としてから
②洗って乾燥させザクザク切る
③ホワイトリカー又はウォッカに漬ける
④陽の当たらない冷暗所に保存(3ヶ月後から使える)
※効能.活用方法は後日載せますね

つくし…3月末〜4月あたまに摘む

ハカマをとり胡麻油で炒め麺つゆで味付けしたり、チクワと卵とじにも


4月
カレンデュラとカモミールの花…摘み始める
カモミールは、花びらがそり返り黄色の部分が大きくなったものを摘むのがよい。



ナズナ…乾燥させてふりかけ
(すりごま、鰹節、アミ、粗塩)
ミルで簡単にできるが、すり鉢でゴリゴリ作る過程が楽しい


※ふりかけに向く野草は、味にクセがない野草(スギナ、ナズナetc)が向いている
ハコベは、あおっぽさが強いため不向きでした。


コメント

紫陽花と、ど根性リーフレタス。

2024-05-29 12:30:00 | 庭の花

今日は、日差しが強いです
(台風の影響で)雨より風が強い日が続いています

インパチェンスと、ペチュニアジュリエット

そろそろ紫陽花の季節ですね

八重咲きのカシワバアジサイが見頃をむかえています

カシワバアジサイも
アナベルも

緑がかってる頃が、一番キレイなのね


イングリッシュラベンダー🪻

プランター栽培トマト&バジル🌿

芝生に生えたリーフレタスと赤シソが
(踏まれながらも)大きくなってきて

そろそろ食べた方がいいか?このまま様子を見るか?毎日悩んでます(笑)

1ヶ月前に切りつめたビオラ
こんもりと見頃です
再生力がこんなにすごいとはビックリです!
良いことを教えていただきました♪


シカク豆(うりずん豆)の芽がやっと出てきて

どんな味かな?
今年のグリーンカーテンにしようと思っています。


何度も脱走を企てるDAIGOは、リードで庭散歩になりました




コメント (4)

義母から受け継ぐヘビイチゴは 野草生活の原点です

2024-05-25 08:26:00 | 野草で作る

ヘビイチゴ つけとけし〜

虫刺されにも切り傷にも
ヘビイチゴチンキを塗って育ったブラウンおじさん

富山の薬箱とヘビイチゴは常備薬だったそうです

お義母さんは(私が知る限りでは)他にもスギナをはじめとし各種野草茶を作っていました。

当時はまったく興味がなかったので、深く聞くこともしませんでしたが、

今は
(薬がなかった時代)人から人へと伝わった野草のチカラを、色々教えてもらえばよかったと残念に思います。

なので、
もしこの先孫たちが興味を持った時に、義母から受け継ぎ、さらに私が試したことを残しておきたいと思うようになりました。

そうはいっても、
いざという時は、お医者さんが頼りです。中庸の考え方で生活に取り入れていくことが現代では大事ですね

野草の成分の効果は、まだわずかな実体験でしかわかりませんが

一番の効果は、気持ちが安定し自律神経が整うように思います。

干してある野草をながめたり、触れたりしているとき
きっと今、副交感神経が優位だわね、と感じるのです。

前置きが長くなりましたが、

そんな義母から受け継ぐヘビイチゴチンキ
使いやすいようアレンジしてます。

義母は、実のみを漬けていましたが
(本では)全草使っています。

ホワイトリカー又はウオッカに1ヶ月くらい漬ける

効能は、虫刺され、すり傷etc



塗りやすいよう空になったムヒ容器に入れ、スッとするようハッカ油を1滴プラスしてます。
スッとするのとしないのでは全然違うのよ

蚊などはコレで痒みがひきます。

ダニなどのぶり返す痒みには(掻きこわす前に)市販薬を使った方がよいでしょう


コメント (4)