ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

明日から10月, 旬・さんまづくし,茶寮FUKUCHAへ行ったとご報告を受けました et 縄跳び(300) 〜♪

2022年09月30日 20時44分02秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、9月最終日ですね〜

こちら、お天気とっても良くて、穏やかで、良い1日が、過ごせました〜

縄跳びは、お出かけ前に、100×3=300回(ノーミス)を、急いで、跳びました〜

ストレッチポール、ラジオ体操も、いつものように〜

朝イチで、白湯も飲みましたし、縄跳びの際の、水分補給は、ナチュラルミネラルウォーターを〜(^-^)b

 

朝、早い段階から、暑さ感じてましたが、お出かけ時も、暑かったです〜

そして、青い空が、気持ち良かったです〜

 

今日、趣味仲間の方から、嬉しいご報告がありました〜!😊

 

私が、8月の西旅の際に、行きました・・・、「茶寮 FUKUCHA」へ、

先日、京都旅なさった方が、

「行って来たわよ〜って、私を見るなり、開口一番〜、ご報告下さいました〜

 

・・・、めっちゃめちゃ嬉しかったですね〜

うわぁ〜、私の西旅経験が、役に立ってる〜って、嬉しくなりました〜

 

はじめ、午後に行かれた時は、すでに、完売していたそう・・・

しかし、京都に、翌日も、滞在だった事により、

翌朝に、行かれ・・・、無事、お茶漬けを、食せたようでした〜

 

サーモンの・・・っておっしゃっていたので、

 

↑↑

この、「柚子燻製茶」×「燻製鮭茶漬け」だったのではないか・・・と思っています〜

 

すっごくご満足だったようで・・・、嬉しそうに、お話して下さいました〜

また、

西旅で、素敵な発見ができて、皆さんと、楽しめたらな〜って、思います〜

 

では、今日の、美味しいものの、お話です〜!😊

朝食は、簡単な和食で、また、うるめいわしや卵焼き等、登場〜

そして、

榎茸、しめじと大根のお味噌汁を〜

↑↑

この箸置きは、以前、「便利堂」で、購入したものです〜

竹製で、竹の湾曲を生かした、自然な感じが素敵な箸置きです〜

 

バタバタの1日だったので、

夜は、お寿司を購入し、お味噌汁(じゃがいも、大根、しめじ)を作って、いただきました〜

↑↑

これは、旬のさんまづくしの、お寿司ですね〜

さんまは、9月の味(旬の食材)のところで、ご紹介したような気がします〜(行事絵本より・・・

秋は、脂がのって、栄養価が、高くなるので、大人気って事ですね〜

 

色々なお寿司を購入しましたが、

やはり、旬のさんまづくしは、一番、喜ばれました〜

 

引き続き、

10月も、旬の、身体が元気になる・・・、美味しいものを食べて、

イキイキと、過ごして行きましょうね〜

 

 

・・・また、お出かけの際の、風景では・・・、

紅葉なんかも、楽しめると、嬉しいですね〜❤️🧡💛

 

街は、

ハローウィンの雰囲気が、感じられます〜

 

 

秋は、地味なイメージがありますが・・・、

紅葉や、ハローウィンの、鮮やかな紅や黄色で、

秋ならではの、季節感を、楽しんで行きましょう〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋梨の早生種・オーロラ(山形県産)のお茶時間, ウィル・ザ・サークルにて,10月の味(旬の食材) et 縄跳び(300) 〜♪

2022年09月29日 15時44分16秒 | Fruit

 

早いもので、明日は、9月最終日〜 月日が経つのが、早いです〜!

記事、最終に、10月の味(旬の食材)を、書き添えました〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

今日は、午前は、お天気良かったですが、午後は、少し、↑↑ 雲が、多くなって来たような・・・。

・・・暑さは、午前に引き続き、午後も多少・・・

 

縄跳びは、午後に、100×3=300回(ノーミス)を、跳びました〜

ストレッチポール、ラジオ体操は、いつものように〜

今日は、水分補給は、ナチュラルミネラルウォーターにしました〜

そうそう・・・、朝一は、忘れず、白湯を飲みましたよ〜(^-^)q

 

↑↑ (東急ツインズ5階の連絡通路から眺めた風景〜

 

 

さて、先日、デイジーと、東急ツインズへ行きました時に、5階にて、

期間限定で、ウィル・ザ・サークルさんが、出店なさっていました〜

 

こちらは、

アンティークやヴィンテージものの雑貨や、作家さんの作品等、扱っていらっしゃるお店で、

現在は、店舗は、構えず、各所で、こうして、期間限定で、ご出店等、なさっているようです〜

 

私達は、↑↑ 油井 久美子さん(*1)と言う作家さんの、

こちらのイラストが、目に留まりました〜

(*1)油井 久美子:長野県生まれ 埼玉県育ち 東京在住のデザイナー、イラストレーターとして、活動。

 

 

可愛らしいイラストのポストカードが、幾種かあって・・・、

楽しみに選びながら、数枚購入させていただきました〜

可愛らしい動物達と、暮らしの風景が、とっても素敵で〜

 

 

素敵なポストカード〜、

・・・また、ちょこちょこと、記事に、登場するかと思います〜

 

↑↑   (朝食は、焼き鮭、うるめいわし、卵焼き、ほうれん草お浸し、きのことお豆腐のお味噌汁、玄米と白米のブレンドのご飯でした〜

 

 

今朝は、朝食の後に・・・、

 

オーロラ(洋梨)で作った、ヨーグルトと、

「ラ・フランスダージリン」と言う、紅茶を、ストレートとミルクティーでいただきました〜

 

ヨーグルトに使う木製のスプーンのカトラリーレストは、

オーロラの、端っこを使いました〜(笑)

 

 

○オーロラのヨーグルト

 

材料)2人分

 

ヨーグルト・・・200g

オーロラ(フレッシュを砕いて、ペースト状にしたもの)・・・2分の1〜1個

*ヨーグルトにも和え、また、*飾り・トッピング用にも、少々。

 

蜂蜜・・・小匙2杯

 

 

(*飾り・トッピング用)

オーロラ・・・8分の2個

オーロラ・・・半分

上記の、砕いたオーロラのペースト状のものから・・・小匙1〜2杯程度

 

・・・を、使って、作りました〜

 

 

オーロラは、ラ・フランス等より、一足早い9月頃から、出回り始めるようです〜

早生種の洋梨だそう〜

 

 

これは、山形県産です〜

 

山形県は、オーロラの主産地で、全国の生産量の、半分以上を占めているようです〜

北海道、長野・・・と続くようです〜

 

しかし、全体の生産量は、多くなく、

9月に、一時的に、出回り・・・、

わりと早い段階で、店頭から、姿を消してしまうそうで、

比較的、希少な洋梨なのだそう〜🍐✨

 

早生種ではありますが、

十分に熟した果実は、

果汁たっぷりで、柔らかく、とろけるような食感を、楽しめます〜

 

甘みと芳醇な香りが、特に、魅力的に感じます〜

 

ヨーグルトに、加えても、とても美味しく、また、

ラ・フランスの香りが、着香された、紅茶と合い、特に、

今回のヨーグルトは、

ミルクティーとの相性が、バッチリでした〜

 

 

食べごろが、わかりやすいのも、特徴で、

お写真は、撮影していませんが、まだ、青いうちに、収穫され、店頭に並ぶそうで、

購入した時は、もっと、薄いグリーンでした〜

 

そして、食べ頃になると・・・、↑↑果皮が、このように、黄色くなって来ますね〜

 

季節の洋梨が、食べ頃ベストにいただけて、食後の良いお茶時間となりました〜

 

 

今回は、朝食後に、いただきましたが、

香りが良いので、午後のお茶時間〜、心身のリフレッシュのタイミングに、ゆっくりと、味わってみて下さいね〜

 

 

 

*10月の味(旬の食材)

くり

かき

銀杏

しめじ

蓮根

ししゃも

 

いわし

ほっけ

・・・etc ・・・

 

ご参考になれば、幸いです〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一粒万倍日,ミニボール(コロッケ)&早味かん(福岡県オリジナル新品種) et 朝・縄跳び(300) 〜♪

2022年09月28日 10時38分17秒 | Cooking

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

今朝は、朝から、良いお天気で、↑↑これは、6時台の、お空です〜

とっても爽やか〜な感じで、気持ち良いです〜

・・・と言う事で、

朝に、お出かけ前の、色んな家事を、サクサクと、済ませまして、

縄跳び(300回  ノーミス)を、跳びました〜

ストレッチポール、ラジオ体操〜、いつもの様に〜

8時台に跳んだのですが・・・、日の光をすごく感じ、朝ですが、すでに、暑かったですね〜

 

1日、このまま、気持ち良く過ごせれば〜と思います〜(^-^)q

 

 

今朝〜、TVをつけた時、丁度、林修先生の、「ことば検定」をやってまして、

2022年9月28日は、「一粒万倍日」である事を、知りました〜

 

○一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):一粒の、籾(もみ)が、万倍にも実る稲穂になる事を由来とした、吉日の事。

 

スケジュール帳を見ると、今日は、「大安」となってます〜

そして、

「ことば検定」で、今日が、「一粒万倍日」である事を知り、より、ハッピーな気分で、過ごせそうです〜

 

この日は、例えば、

仕事はじめ、開店・・・、もっと些細な事でも良いのかな・・・、

何かをはじめるのに、良い日なのだそうです〜

 

季節のかわりめ・・・、何かを新調する日にするも、良いのかもしれませんね〜

 

 

 

さて、昨日は、栗原はるみさんのレシピを参考に、「ミニボール」を、作りました〜

これは、お気に入り+家族も大好きな、ま〜るいコロッケで、

今までも、何度か、ティーガーデンに、登場ですね〜

 

昨日は、この他、前夜残りのハンバーグや、カツオのたたき等、ちょこちょこと、食卓に登場して、

美味しくいただきました〜

 

 

①合挽き肉で、ソースそぼろを作る。(ソースそぼろは、ミニボール以外でも、使えます。)

②       ①を使って、ミニボール(コロッケ)を揚げる。

・・・こんな流れですね〜

 

上記の流れのように、予め、ソースそぼろを作るので、その味がコロッケに反映され、

ソースをつけなくても、食べる事ができて、お弁当なんかにも、とても便利ですね〜

 

一口サイズのボールが、可愛らしいですよ〜

 

ソースそぼろは、この他、はるみさんは、お好み焼きに使ったり、色々と、生かされていますね〜

 

何度か、ご紹介させていただいてますので、簡単に、ご紹介です〜

 

○ミニボール

材料)

(*A:ソースそぼろ)

合挽き肉

ウスターソース

トンカツソース

ニンニク(すりおろし)

 

 

(*B:ミニボール)

じゃがいも

ソースそぼろ

玉葱(粗みじん切り)

パセリ(粗みじん切り)←なくてもあっても、どちらでも良いと思います・・・、お好みで・・・。

生クリーム

 

 

小麦粉

とき卵

パン粉

 

揚げ用油(サラダ油等)

 

・・・を使って作りました〜

 

 

福岡県オリジナルの新品種〜、「早味みかん(はやみかん)」を、添えました〜

 

早味かん(はやみかん):福岡県が独自に開発した新品種のみかん。

 

これまでの、極早生みかんのイメージを覆すほど、糖度が高く、ジューシーな美味しさだと、

パッケージ(袋)に書かれていますが・・・、

まさに、その通りで、

めっちゃめちゃ、甘くて、ジューシーで・・・、

みずみずしさと甘さが、ぎゅっと小さなみかんに詰まっていて、

たいへん美味しいです〜

 

果物全般〜、最近、高値の印象ですが・・・、

私が、これを購入した時は、リーズナブルで、購入しやすい価格でした〜

 

皮も剥きやすく、手軽に、食せて、最高です〜

 

初秋のおすすめフルーツも、

ミニボールと一緒に、ご紹介させていただきました〜

 

 

↑↓ (2020年秋のドライヴフォトより〜、気持ちの良いのどかな風景〜

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめぞの羊羹, お家カレー,ヨーグルト&健康のお話, 縄跳び(300) et 渋皮栗とオレンジのショートケーキ&紅茶  〜♪

2022年09月27日 05時00分00秒 | Cooking

 

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

昨日は、とっても良いお天気で、気持ちよく過ごせました〜

 

1日、バタバタになってしまったので、縄跳びは、夜に家前で、

100×3=300回(ノーミス)を跳びました〜

ストレッチポール、ラジオ体操も、いつものように〜

小さな達成感に、気分スッキリです〜(^-^)q

 

趣味の集まりでは、

西旅のお土産で、梅園さんで購入の、「うめぞの羊羹」を、皆さんに〜

「ほうじ茶」と「抹茶」の、2種類があり、

お渡しする時に、お一人お一人に、

詳細明かさず・・・、

「ピンクかグリーンか、どちらが良いですか〜?」って、唐突に、お聞きしながら、お渡ししました〜

「グリーンって、抹茶の事??」・・・なんて、おっしゃっている間に、次々と渡して行きました〜(笑)

お友達が、「それって、金の斧と言うお話を、思い出したわ〜。」・・・って、ニッコリ〜

 

イソップ寓話の、「金の斧」〜、思い出したと〜

きこりが、川に斧を落としてしまうのですが、それを神様が拾います。そして、きこりに、金の斧、銀の斧、鉄の斧を、順に出して、

「落としたのは、この斧か?」と問いただすのですが、正直なきこりは、鉄の斧を落としたと言い、神様は、正直さに感心し、3本全てを、きこりに与えます。

私の問い方を聞いて、なんか・・・、そのお話を、パッと連想なさったようです〜笑)

私は、童話や寓話、日本に伝わる昔話ですら、忘れかけているのに、パッと思い出すところが、すごいなって、思いました〜

 

グリーン人気で、

私の分は、最後に残った、ピンク(=ほうじ茶)ですが、実は、ピンク(=ほうじ茶)は、どんな風味だろうって、興味あったので、

ピンクが残って、ラッキーでした〜

本日、お茶時間に味わうのが、とても、楽しみです〜

 

さて、手作り家カレーと、ヨーグルト&健康のお話です〜

 

先日、カレーを作りました〜

これは、

「横濱舶来亭」と言う、溶けやすい、フレークタイプのカレールウを使って作った、

スープカレー風のカレーです〜

 

カレールウは、

ソテーオニオン等のお野菜に、果実をブレンド。

20種類以上の、スパイス&ハーブを使用した、香りと辛味のバランスが絶妙な、

コク深い中辛と言う事〜

 

材料)

豚肉(カレー用)(国産)

玉葱

人参

じゃがいも

生姜(みじん切り)

バター

コンソメキューブ

カレールウ(横濱舶来亭)

醤油

 

ご飯

 

(*トッピング)

らっきょう

福神漬け

 

・・・を使って、作りました〜

 

スープカレー風で、お野菜も、ごろりと大きめに〜

めちゃ旨系です〜

 

ヨーグルトを、デザートに〜

 

ここからは、

本を通じての、ヨーグルトと健康のお話です〜

 

食品において、腸内環境を整えるには、ヨーグルトが、良いそうです〜

そして、

最近の研究では、

同じ種類のヨーグルトを食べ続けるのではなく、

時々、種類を変えて、色々な菌を、腸内に入れる事が、大事だと発表されているようです〜

 

今までは、

「自分に合ったヨーグルト」「自分に合った菌」・・・を、選ぶのが、主流だったけれど、

研究が進み、

腸内の菌の多様性は、腸内環境の良さと比例する・・・、そんな研究結果が、出て来ているようです〜

↑↑ 

ここ、勉強になりました〜(^-^)b

 

 

・・・そんな事から・・・、

いつも同じメーカーの、同じ銘柄のを食べるのではなく、

例えば、

2、3週間経ったら、別のヨーグルトを試してみるのも、良いようです〜

 

食べる量は、1日100〜200gくらいが、最適らしいです〜

 

オススメの食べ方は、砂糖の入っていない、プレーンなものに、蜂蜜をかけて食べる・・・と言う食べ方だそう・・・

そこに、林檎やバナナをプラスするのも、良いようで・・・

 

最近、ご紹介しているような、簡単な和の朝食に、ヨーグルトを添えるのも、OKなようです〜

パン食だけではなく・・・、このような、和食に添えても、大丈夫って事です・・・

皆さんは、日頃、ヨーグルトは、食していらっしゃいますでしょうか〜?😊

 

 

発酵食品は、腸内環境を、整えてくれるので、

納豆や味噌、ヨーグルトは、積極的に、摂取するのが、

コンディションを整える上で、良いようですね〜

 

 

美味しい事に、喜びを感じながら、

日々のコンディションを、整えて行きましょう〜

 

 

↑↓ 

先日、アフタヌーンティー・ティールームにて、デイジーと、お茶のお時間〜

渋皮栗とオレンジのショートケーキを1つ注文し、2人で、シェアしました〜

そして、ラフランスダージリン(ホット)、ダージリン(ホット・ミルク添え)を、それぞれ楽しみました〜

 

 

ケーキは、季節商品で、

濃厚なマロンとチョコを合わせた、ホイップクリームを、

ふんわりしたスポンジ生地で、サンドし、

渋皮栗と、オレンジを、華やかに、トッピングでした〜

タイムの緑も、好きなあしらい方でした〜

 

小さなケーキを、2人でシェアでしたが、とても美味しく、温かい紅茶と一緒に、いただきました〜

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油アイス, 朝食, お野菜の捨てるところも食べる&よく噛む事 et 縄跳び(300) 〜♪

2022年09月25日 22時11分52秒 | Cooking

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、久しぶりに、穏やかな良いお天気となり・・・、

1日・・・、お出かけ中も、安心して、お洗濯物が、干せました〜

 

午後、デイジーパパと車で、お出かけした際、走行途中〜、「石井珈琲店」と言う、雰囲気のある珈琲店と、出会いました〜

少しだけ、覗かせていただきました〜

ご夫婦で、営んでいらっしゃるようでした〜

意外と、お若い方々が、数人いらっしゃって、常連さんだったのかな・・・、お寛ぎな感じで、楽しそうでした〜

珈琲にこだわりがある・・・、

懐かしい雰囲気の昔ながらの喫茶店的な感じが、素敵だったので、また、珈琲を、飲みに来させていただこうと思いました〜

 

そして、

今回、初めて、デイジーパパは、湖白へ〜

午前中、テニス仲間と、テニスの予定で、はりきってましたが、

昨日までの、お天気の影響で、テニスコートの地面の状態が、よくなかったようで、

中止となり・・・、少しお時間に余裕ができたので、私の提案で、やって来ました〜

ちなみに、夕方は、別行動でしたが、公園へ、走りに行ったとの事でした・・・

週に1回のランニング〜、

・・・続けていて、すごいです・・・(^-^)q

 

↑↑

・・・そんなデイジーパパの影が、偶然、写ったので、ちょっとだけ・・・(笑)

 

玄関先のもみじが、少〜し、赤く染まって来ていました〜

 

2人とも、

しょうゆアイス+オリジナルブレンドコーヒーを、セットで、いただきました〜

プリンや、プリンアフォガード、シフォンケーキは、すでに、今日は、品切れになったと伝えられたので、

可愛らしい最中の皮にのっかった・・・、しょうゆアイスにしてみましたね・・・

クマさん型の、最中の皮が、足のところで、冷たいアイスに、うまいこと、くっついていました〜

 

和風アイスクリームで・・・、

ほのかな醤油味×ほのかなキャラメルのような香ばしい香りがする・・・、

とっても美味しいアイスです〜

 

オリジナルブレンドコーヒーは、

ゆっくりと丁寧に、ローストされた、コスタオリジナルブレンドの豆から抽出した、

エスプレッソが生み出す、ナッツのような香ばしさと、ほろ苦さが、楽しめるそうで・・・、

濃いめな、珈琲の液色のイメージ通り、

ほろ苦さ感じ、コクもあり・・・やや濃いめですが・・・、とっても飲みやすい・・・、

美味しい珈琲で、また・・・、アイスととっても合いました〜

 

デイジーパパ〜、初めて来ての感想は・・・、すっごく気に入った・・・と言う事でした〜

FreeWifi の通じるスピードも早くて、サクサクと、PCに向き合えます〜

空いていて、落ち着けるし・・・、居心地が抜群だと言う事でした〜

窓からの風景も、ちょっとのどかな感じが、心地良いと〜

 

喜んでもらえて、こちらのカフェを提案して、良かったです〜

 

さて、

お出かけ前には、午後に、縄跳び(300回ノーミス)を、

ストレッチポールと、ラジオ体操を、いつものようにしてから、跳びました〜

少しずつでも、続ける事が大切・・・、そして、

毎回、1回1回、丁寧に、気持ちを入れて、跳ぶ事を、大切にして行こうと思います〜

・・・、すでに、毎回実践中です〜(^-^)q

初心を忘れないようにと・・・思いながら〜

 

さて、

今日の朝食は・・・、

温かいご飯   玄米:白米=1:1

お味噌汁    さつま芋と、揚げ、お豆腐のお味噌汁に、予め和えておいた長葱と胡麻(少しすったもの)を、トッピング

卵焼き

大根おろし

前夜の残りのカレー

海苔

 

緑茶(温)

・・・を、いただきました〜

 

卵焼きは、

大体は、2人分で、卵×3つと、少しのお醤油を足して、作っています〜

↑↑ このハーフ分を、3等分したものが・・・、

 

↑↑

こちらの卵焼きですね〜

焼き色は、今日は、少しついている感じが、美味しそうで・・・、良かったと思います〜

 

さて、

連日話題にしています、本より・・・、

今回は、「野菜は、捨てるところこそ、食べる」・・・について、少し・・・

 

本に沿って、ご紹介です〜

↓↓

健康的な食事には、お野菜は、欠かせないとの事。

お野菜を、しっかりと摂取する事は、基本事項。

 

ここで、お野菜を食べると言う事を、さらに言うと、

「捨てるところこそ食べる」

・・・事を、オススメすると言う事です〜

 

例えば、

大根の葉や、人参の皮等・・・

ありがたい事に・・・、大根の葉は、大好きです〜

 

一般的には、捨ててしまうような部分にこそ、

栄養が豊富に、含まれていると・・・

 

 

そーは言っても、端の部分は・・・、食べにくい場合も、多々・・・

普通だと食べにくい部分は、

↓↓

・他のお野菜、果物、蜂蜜と一緒に、ミキサーに入れて、スムージーにする

・ちょっと硬い部分は茹でる

・ミキサーで、粉々にしたものは、カレーに入れる

・・・etc・・・

 

そして、

栄養面だけではなく、お野菜の捨てるような硬い部分等は、

その分・・・、よく噛んで食べるようになると・・・

 

「よく噛む」と言う事は、自律神経を整えるのに、良いそうで・・・、

よく噛む事で、お顔の筋肉が、緩み・・・、表情も、柔らかになるようですよ〜

↑↑ ここの一文・・・、自分的に、とても勉強になりました〜

確かに・・・、お顔も、身体と同じで、動かさないと、硬くなっちゃいますよね〜

 

 

表情が、優しくなると、自律神経自体も、整ってくるそうですよ〜

(これは、実験で、証明されているそうです・・・。)

 

 

「よく噛む」事って、大事なんだなって、あらためて、思わされました〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食&腹○分目のお話,縄跳び(300) et gobe(ゴービー), お麩ショコラ&アールグレイのお茶時間  〜♪ 

2022年09月24日 16時07分19秒 | Cooking

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

 

今日は、1日、雨で、縄跳びのタイミングが、なかなか、見つからなかったですが、

ストレッチポールとラジオ体操を、いつものようにして、

小雨の間に、キャップをかぶって、100×3=300回(ノーミス)を、跳びました〜💪

3分前後で跳び終えるので、問題なく、今日も、跳べて、気分が、スッキリしました〜

縄跳びは、濡れた地面により、そのふれた部分は、濡れた状態なので、玄関に、干しています〜^^;

3分前後の事ですが、良い運動になりました〜(^-^)q

 

 

JR町田駅前では、ストリートパフォーマーの方をよく見かけます〜

色々な方が、歌を歌ったり、芸をなさったり・・・

いつも、賑やかな街で、雨でも人多し〜

昨日は、雨が降っている中、ハードなパフォーマンスをなさっている方を、お見かけしました〜

この連休中も、活気があり、駅前、賑わっています〜

 

さて、

昨日の続きのような感じで、今日も、今朝の朝食を、ご紹介です〜

ご飯  玄米:白米=1:1

お味噌汁(しめじ、えのきだけ、豆腐)

卵焼き

大根おろし

ハンバーグ(昨夜の残り)+アボカド+枝豆+貝割れ大根

 

ほうじ茶(温)

 

・・・を、いただきました〜

 

お味噌汁は、

きのこ類を使い、コクを出す為、少しバターで、炒めました〜

 

ハンバーグは、昨日、大きめのを、作りまして、

余った分のハーフ(家族と半分こ)をいただきました〜

ソースは、肉汁+ワイン+トンカツソースで、作ったソースを、予め、ハンバーグに絡めて、

冷蔵庫に入れていたのを、今朝、温め直して、いただきました〜

 

アボカドは、ステッカーが、貼られていて、

「食べ頃 目安日 9月25日まで」と、記載あるので、

助かりますね〜

 

・・・、美味しくいただきました〜

 

私は、日頃、お食事は、腹8分目・・・と思っているのですが、

 

連日、ご紹介の本では、

食事は「腹6〜7分目」を基本とする。

・・・と、書かれています〜

 

 

これは、要するに、消化管に、負担をかけない事が大切・・・と、おっしゃっているようです〜

 

消化管とは、

口から始まって、食道、胃、小腸、大腸、そして、肛門に到る「消化」をする為の「管」の事を、指しています〜

 

これらは、自律神経が、司どっていると言う事〜

満腹になるまで、お食事をすると、消化管に、大きな負担が、かかるそうです〜

 

食後に頭が、ぼんやりするのは、

消化管の働きに、血流が、集まり・・・、

他の器官を十分働かせる事が、できていないからだそう〜。

 

 

身体の調子を、整える事においては、

一部に、負担をかけ過ぎない事が、大切なようです〜

 

例えば・・・、

食べすぎると、消化管に負担が生じるし、また、

PCやスマホを、長時間見ていると、目に負担がかかるし・・・、

重いものを運ぶと、腰(下半身)に負担がかかるし・・・、

と、このような・・・、身体の一部に負担が、かかるような場面等は、

少し気をつけて行くと、良いのかな〜と思います〜

 

私は、腹6〜7分目よりも、少し多めな、腹8分目くらいが、

自分には、合っているかな〜(笑)

 

そして、今朝も、美味しくいただき、良い1日が、過ごせております〜(^-^)q

 

皆さんは、腹何分目でしょう〜?😊

 

 

昨日、ティータイムは、お麩ショコラ(アールグレイ&抹茶)と、紅茶は、アールグレイを、いただきました〜

 

先日、デイジーが、アフタヌーンティー・リビングにて、購入しました、

カフェオレボウル&クリーマーが、とっても可愛らしいです〜

 

スタンプアーティストのgobe(ゴービー)さんのシリーズで・・・、只今、店頭に、期間限定なのかな〜、並んでおります〜

 

○gobe(ゴービー):

2006年より、大正時代から続く、実家の印鑑店で、オリジナルスタンプの制作を始める。

2007年、アフタヌーンティー・リビング千駄ヶ谷店にて、初フェア開催。

以後、パッケージデザイン等も手がけ、現在に至る。

 

・・・これ以上の、詳細は、存じませんが、

アフタヌーンティー・リビングの商品とのコラボレーション等なさって、活躍中の、アーティストさんのようです〜

 

 

たっぷりなミルクティーに合う、可愛らしい形とデザインのカフェオレボウルは、

とても人気なようです〜

このクリーマーの猫ちゃんも、とっても可愛らしいです〜

デザインは、古き良きフランスののどかな風景や、パリのパッサージュや街並みなども・・・

 

・・・、私のじゃないけれど、お茶時間に、眺めていて、ほっこりしてます〜

 

 

雨が、強くなって来ました・・・、

早く、お天気回復してほしいなぁ〜

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ながらの和の朝食(withうるめいわし丸干し)&自律神経を整える , スポーツの秋&縄跳び(300) et アベイの限定クッキー  〜♪

2022年09月23日 14時32分46秒 | Cooking

 

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

 

↑↑(先週の金曜日・・・、丁度1週間前になります・・・、お出かけの際に、撮影しました、街中で見た空です〜

 

 

お彼岸なので、お墓参りに行きたいですが、遠方の為、来月に行ければ・・・と思っています。

綺麗な「サイレント」と言うマムと、ソケイ(枝もの)を、お花屋さんで選び、

こちらから、ご先祖様に、日頃の感謝の気持ちと、ご挨拶を・・・と思います。

 

 

可愛らしいま〜るいふんわりなお花の、こちらのマムは、和装ブーケでも、人気なようです〜。

 

 

 

今日は、朝、雨が降っていましたが、時間の経過とともに、雨が止んだので、

午前中の間に、ストレッチポールと、ラジオ体操をいつものようにして、

縄跳び(300回ノーミス)を、跳びました〜

朝は、お白湯を飲み、縄跳びの際の水分補給は、ほうじ茶を飲みました〜

(熱いのを冷ましたもの)

 

スポーツの秋・・・とも言われる季節が、やって来ました〜

身体を動かして、爽やかな気分で、1日を、過ごしたいな〜と思います〜(^-^)q

 

 

さて、

今朝の朝食は、昭和レトロな感じの、昔ながらの朝食を、いただきました〜

玄米:白米=1:1のご飯

お味噌汁(さつま芋、人参、長葱)

卵焼き+大根おろし

うるめいわし丸干し(新物)(鹿児島沖産)を焼いたもの

海苔

オクラの胡麻和え

 

・・・をいただきました〜

 

ちょっと、卵焼きに、オクラの胡麻和えの胡麻を落としてしまい、胡麻が、2粒ほど、

卵焼きにのってますが・・・、スルーして下さいね〜^^;

 

パン食の朝もありますが・・・、

こー言う、昔からあるような簡単な和の朝食は、ホッとしますね〜

今回は、うるめ丸干しを焼いたものを、添えましたが、

納豆をプラスしても、良い感じですよね〜

 

うるめいわし丸干しは、

朝とれの魚を、塩のみで、しっかりと干し上げてあるのだそう〜

これ、私、大好物の1つなんです〜

 

昔は、母が、これを、焼いたのを、粉になるくらいに、細かくして、

ふりかけにして、ご飯にかけて、食べていた事ありました〜

 

ホッとする朝食です〜

 

そして、こちらの本では、朝食について、少しお話書かれてあったので、

それを、簡単に、ご紹介です〜

↓↓

 

コンディションを、整えて、1日を過ごす為に、朝食を食べる事は、大切かつ必須だと・・・

活動前の、エネルギー補給の意味合いもあるけれど、

いわゆる体内時計と言うものの、スイッチを押すような、意味合いでも、大切なようです〜

 

朝食を食べる事で、1日のリズムが、スムーズに行く・・・と言う事でしょうかね〜

 

自律神経は、朝起きると、副交感神経優位から、

交感神経優位へと移り・・・、

夜は、ゆっくりと、副交感神経優位へと戻り、そして、眠りへと向かう・・・

 

そんな1日の、正しい体のサイクルをつくる為に、朝食は、大切なようです〜

 

メニューのイメージは、

本によると、「質素な旅館の朝ご飯」・・・な感じのようです〜

・・・なんか、わかる気がします〜

 

私の、今朝の朝食と、似た感じかな〜なんて〜(笑)

 

具体的に、書かれているんですが、実に簡単な朝食で・・・、

↓↓

ご飯は、お茶碗半分から、7分目くらい。

卵、ハムエッグ、魚などどれか一つあれば、十分。

加えて、

納豆パック3分の2くらい

海苔

お味噌汁

 

・・・、以上で、完璧な朝食だと言う事・・・

 

これって、多分、皆さんが、毎朝、食していらっしゃる朝食かな〜なんて、思ったり・・・

 

よくある朝食ですね・・・

そして、

一番、日本人が、好きな朝食かもですね〜(^-^)b

 

そして、

朝食の後は、ゆっくりと、20〜30分かけて、お茶を飲むお時間とれると、理想的なのだそう〜

 

これは、交感神経を、急激に上げないよう・・・、ゆっくりとお茶を飲む事で、

スムーズに、1日が、スタートできるようです〜

 

 

・・・なかなか、朝は、ゆっくりとお茶を飲むお時間を、持てない事も多いですが、

お茶をいただくお時間は、気持ちだけでも、ゆったりとしたいものですね〜

 

 

さて、最後に、

アベイの限定クッキーの、お茶時間の簡単なご紹介です〜

 

これは、以前、撮影したものです〜

今回、連続で、アベイのクッキーを、ご紹介しましたので、

続けて、タイミング良く、upさせていただきました〜

 

バタークッキーの裏側は、クッキー一面、チョココーティングがなされていて、

片面が、ミルクチョコレートコーティングとなっていました〜

 

甘い香りのミルクティーに合わせて、美味しいお茶時間でした〜

 

今日も、美味しい紅茶で、気分転換しながら、

良い1日を、過ごして行きたいと思います〜

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-mid 〜

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝白湯&縄跳び(300), 馴染みのクリーニング屋さんに・・・,アフタヌーンティーのカスレプレート  et マロンミルクティー 〜♪

2022年09月22日 10時55分36秒 | Tea・coffee・Juice

 

*今回の記事は、久しぶりの縄跳びと、記事後半に、「1杯の水で体をリセットする」・・・、自律神経を整えるお話しを、添えました〜

何か、気づきや参考になる事あれば、嬉しいです〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

 

今朝は、肌寒く感じましたが、今、お時間の経過とともに、少しずつ、お天気回復して来て、

秋の日差し感じています〜

 

今朝は、久しぶりに、縄跳びをしました〜

ストレッチポール&ラジオ体操×3回の後に〜

300回ノーミスで、ブランクなく、跳べました〜(^-^)q

8月10日に跳び、それ以来でした〜

水分補給の水分は、今日は、白湯を〜

 

 

また、続けて跳べると良いなと思います〜(^-^)q

今朝は、お出かけ前に、夏に、活躍していた、リビング用のラグを、クリーニング屋さんに、取りに来ていただきました〜

綺麗になって、戻ってくるのは、2〜3週間後になるでしょうか〜

 

絨毯やラグで、家で、洗えないものは、馴染みの、高級ドライクリーニングの、個人店に、お願いしています〜

お父さんが経営なさっていたクリーニング店を、息子さんが、引き継がれて、営まれています〜

もう随分と、長くお世話になっています〜

 

近場にも、ホームセンター内にある、クリーニング屋さんあって、会員なので、

そこに出しても良いのですが・・・、

こちらの、お兄さんのところに、お願いさせていただいております〜

・・・時々、長話になりますが、

今日は、お兄さんも、まだまだ寄るところあるし、

私も、お出かけの予定あるので、

日差し出て来たタイミングの午前早いお時間〜、

笑顔で、「お願いしま〜す〜(^o^)/ 」

「じゃあ、2〜3週間後になりますが、また、連絡させていただきます〜!✌️😊」

・・・で、ササッと完了〜

 

お母様とお2人暮らしで、一生懸命、お仕事なさっている・・・、お兄さんを・・・、

・・・いつも、陰ながら、応援させていただいております〜(^-^)q

 

先日、ゆっくりめの午後に、お出かけの際に、

デイジーと、アフタヌーンティー・ティールームで、

小腹へった系ティータイムを〜

 

「アフタヌーンティーのカスレプレート」を、2人でシェアし・・・、

ドリンクは、

デイジー:ラ・フランスダージリン(アイスの氷無し)

ビオラ:ブレンドコーヒー

・・・を、注文しました〜

「アフタヌーンティーのカスレプレート」は、

低温調理された、柔らかく仕上げられたポークに、

白いんげん豆、

グリルしたソーセージ、

パルメザンチーズ、

クルトン、

・・・を重ねて、カスレ風に、仕上げられているようです〜

 

このお料理に、ガーリックハーブバターを塗ったバゲットが、とんでもなく、合いました〜

ガーリックハーブバターのトーストは、時々、家でも、作りますが、大好きなんです〜!😊

他、酸味効いた、レッドキャベツの一品や、グリーンサラダが、添えられていて、

美味しいプレートでした〜

シェアする事を、察知して下さっていて、スタッフさんが、

取り皿を、用意して下さいまして、また、

このプレートは、シェアしやすいものばかりで、上手く分ける事ができました〜

 

 

「アフタヌーンティーのカスレプレート」の、「カスレ」とは・・・、

wikiを見ますと、

cassoulet:カスレ

フランス南西部の豆料理

・・・とありましたね〜

 

仏和辞典を、開けてみますと・・・、

(料理)カスレ

ラングドック地方(=フランス南部の地方名の1つ)の、白インゲン豆、鵞鳥(=がちょう)、羊、豚等の煮込み

・・・と書かれていました〜

 

 

半分こで、小腹へったお時間にボリュームも、丁度良く〜、めちゃ美味しかったです〜

 

 

他、メニュー表を見ますと、

「栗とローストチキンのドリア」や、「サルシッチャと舞茸のリガトーニ 4種チーズソース」等、

栗を使ったものや、キノコ類を使ったもの、チーズを使ったもの等、秋らしいメニューが、豪華でした〜

 

お料理の、良い刺激もいただけるので・・・、また、寄らせていただこうと思います〜

 

少しだけ、昨日、読み終えた本から、1つ、ご紹介です〜

順天堂大学医学部教授、

日本スポーツ協会公認スポーツドクター、

自律神経研究第一人者であり、数多くのプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニングやパフォーマンス向上指導に関わる、

・・・と、上記のような、活動とご活躍の、小林弘幸氏の本より・・・

↓↓

 

自分の言葉で、内容に沿って、自分の考えを、書いて行きます〜(^-^)b

 

○1杯の水でリセット

朝から、何となく、疲れていて、やる気が起きない・・・、また、

体のスイッチが、入らない・・・。

こんな時・・・、ありますよね・・・。

 

特に、前日の疲れが取れていない時、お天気が、すぐれない時・・・など・・・。

 

身体の仕組みで言うと、

交感神経が、上手く作動しない為、「休息モード」から、「活動モード」へのスイッチに、なかなか、入っていかない状態なのだそう〜。

そんな時は、軽い運動をするのが、一番良いそうです〜。

(・・・例えば・・・ですが、私で言うと、ストレッチポールやラジオ体操、縄跳び・・・でしょうか・・・。)

 

しかし、そんな状態の時に、なかなか、体を動かそうと言う気持ちには、なりにくいもの・・・。

そこで、まずおすすめなのが、1杯のお水を飲む事・・・なのだそうです〜。

 

身体全体の状態を、司っている自律神経は、腸の働きと、密接に、繋がっているのだそうです〜。

そして、腸は、ちょっとした刺激にも、反応しやすい臓器だそうで、そこを、動かすと良いようです〜。

 

1杯のお水を飲む事で、腸が反応し、自律神経の動きが良くなり、体に、スイッチが、入って来るようですよ〜。

 

朝起きた時は勿論の事、お仕事中に、集中力が落ちて来たり、だるさ感じたりした時に、1杯のお水を飲むと良いようです〜

(私は、紅茶や珈琲ですが、良質のお水やハーブティーも、良いかもですね・・・。)

 

 

今朝なんかは、肌寒さ感じたので、そんな時には、良質のお水で、白湯等、良いのではないかと思います〜

 

・・・以上・・・、ほんの少し、気づきや参考になれば・・・、幸いです〜

 

 

昨日のお茶時間も、マロンミルクティー&アベイのクッキーを〜

 

バタークッキーを、いただきました〜

 

軽くて、ほんとに、美味しいクッキーです〜

 

1日の、活動の節目に、

こー言うお時間を、大切にして行きたいです〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロンミルクティー, 猫ちゃんデザインのしおり et 晩夏から初秋にお野菜たっぷりな豚汁 〜♪

2022年09月21日 06時05分57秒 | Cooking

 

*家にあった小さな空き箱を使って、手作りのしおり・・・、そして、秋のお茶時間、後半は、ヘルシーな具沢山豚汁の、お話です〜

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

昨日は、前半、雨でしたが、

後半は、雨も上がって、過ごしやすかったです〜

・・・ゆっくりめの午後は、傘を持って出かけましたが、必要なかったようです〜

 

今日も、お茶時間に、マロンミルクティーを〜

美味しいので、お茶時間が、とっても、楽しみに〜

アベイ ノルマンディ チョコチップクッキーを、お茶のおともに〜、

とても美味しいお茶時間でした〜

 

これは、原産国、フランスのクッキーです〜

フランス、ノルマンディー地方は、酪農が盛んな地域

その土地柄を生かした、

特産のバターそして、ミルク・・・、また、

ゲランドの塩なんかも、使われているようです〜

 

オーツ麦入りのココア生地に、チョコチップが、ところどころ・・・、混ざっています〜

軽くて、とても、美味しいです〜

前回に続き、マロンミルクティーを、ストレートで・・・、そして、

ミルクを加えて・・・、楽しみました〜

軽めなクッキーと、たっぷりなマロンミルクティー〜、

美味しいお茶時間でした〜

・・・そんなお茶時間には、少し読書もしてみました〜

そして、

以前、アフタヌーンティー(カフェ&雑貨店)で、購入しました、

ミニ羊羹(栗&アールグレイ風味)の、空き箱を、しおりにする為に、残しておいたのを、

ふと、思い出しまして、

しおりを作りました〜

ナタリー・レテさんの猫ちゃんのイラストで、とっても可愛らしいしおりが、出来上がりました〜

 

例えば、「ノルウェイの森」上下巻なんかには、カバーの色彩に、とても、合わせやすい感じですね〜

 

今読んでいる本は、カバーが、薄いイエローが、基調色ですが、

それにも、合いそうです〜💛💛💛

 

 

猫ちゃんが、可愛らしいお顔を、覗かせていて、読書も、小さな楽しみが、増えそうです〜

 

さて、

昨日は、晩夏から、初秋にかけて、今現在、スーパーで、見かけるお野菜を、たっぷり使った、豚汁を、作ってみました〜

まだまだ、夏野菜・・・、店頭に並んでいます〜

具沢山で、栄養たっぷりな、彩りも良い、豚汁が、出来上がりました〜

参考にしたレシピは、「夏野菜の豚汁」と言うお料理名です〜

それを、少し、アレンジして、作りました〜

 

 

○夏野菜の豚汁

 

材料)4人分

 

豚バラ肉・・・120g

ナス・・・1本

エリンギ・・・1本

ズッキーニ・・・2分の1本

オクラ・・・4本

えのきだけ・・・50〜70g

カボチャ・・・70〜80g

 

枝豆(予め、茹でて、柔らかくしておく)・・・鞘8個分程度の数

 

茗荷・・・2本

 

 

だし汁・・・800ml

味噌・・・適宜

塩・・・少々

醤油・・・少々

 

米油(胡麻油でも・・・)・・・小匙2杯

 

・・・を使って、作りました〜

 

*細かい分量は、お時間ある時に、追加させていただきます〜

PS: 分量は、上記に、追加しました。

 

作り方)

*予め、豚肉は、軽く茹でて、不要な脂をきっておく。

*予め、枝豆は、茹でて、柔らかくして、鞘から取っておく。

 

①豚肉は、2cm幅、エリンギ、ズッキーニ、オクラ、えのきだけは、1cm幅にカットする。ナスは、皮を剥いて、1cm角にカット。

カボチャは、崩れやすいので、2〜3cmくらいのサイズに揃えてカット。飾り用の茗荷は、薄い輪切りにする。

 

②鍋に油を入れ、火にかけ、枝豆、茗荷以外のお野菜と豚肉を入れて、軽く炒める。

 

③だし汁を加え、全体が、柔らかくなるまで、煮る。

 

④お野菜が、柔らかくなったら、枝豆を加え、味噌を溶き入れ、塩と醤油で、味を調える。

 

⑤   ④を器によそい、茗荷を飾って、出来上がり〜

 

いつもの豚汁とは違う、夏野菜が、たっぷりで、

また、ネバネバ野菜やキノコ類も入り、カボチャの甘みもよろしく、

食感も、風味も、楽しめました〜

 

 

まだまだ、この時期、店頭で見かける夏野菜〜、

不安定な気候の中、

農家さん方々が、苦労して、一生懸命育てて下さった、お野菜に、感謝の気持ちを込めて、

沢山、豚汁に使って、楽しみました〜

 

良かったら、ご参考に、なさってみて下さいね〜

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日, 西旅の続き, シガリズム,マロンミルクティー et 豚肉とミニトマトの生姜炒め 〜♪

2022年09月20日 00時19分48秒 | Cooking

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

三連休も、お天気ばかりが気になる3日間となり、また、明日も、ややこしいお天気になりそうです・・・

暴風や豪雨の変動に、振り回されてばかりですが、安全第一に考えて、過ごして行きましょう〜。

 

さて、

今日は、お茶時間に、今秋初の、マロンミルクティーを、飲みました〜🌰

本日、開封〜、ふわ〜んと、甘いマロンの香りが、漂いました〜

コクのある、アッサムCTCをベースに、マロングラッセを、イメージした、芳醇な香りが、広がります〜

ミルクをたっぷりと注いで、美味しいミルクティーにして〜

↑↓(2020年西旅の際に、丹波篠山で購入の焼き栗〜

 

 

栗は、丁度、9月中旬〜10月頃が、美味しい時期とされていますね〜

 

あまり、栗について、深く考えた事なかったので、あらためて、

家にある本を頼りに、ご紹介です〜

↓↓

栄養成分としては・・・、

糖質と、食物繊維に富み、

ビタミン類も、バランスよく含んでいると言う事。

ビタミンCは、澱粉質に包まれ、加熱による損失は、少ない。

渋皮に含まれるタンニンには、優れた、抗酸化への働きかけがあり、

老化防止やがん予防に・・・。

その他、カリウムやカルシウムも、豊富なのだそう〜

 

さて、

昨日(月曜)は、「敬老の日」でしたね〜

身近な人生の大先輩に、敬いの気持ちと、健康を喜び感謝する・・・、そんな日であると、言えるでしょうか・・・

 

敬老の日は、以前は、9月15日で、わかりやすかったですが・・・、

今は、9月の第三月曜日ですね・・・

 

母の日や、父の日は、外国が発祥らしいですが、

「敬老の日」は、日本発祥で、祝日扱いとなっています〜

 

義父母様とは、日頃、ちょこちょこと、連絡を取り合ってますが、

お元気でいて下さる事・・・、いつも嬉しく感じ、

色んなところで、尊敬の気持ちでおります・・・

 

今夜は、「豚肉とミニトマトの生姜炒め」を作りました〜

これは、簡単かつとても美味しい一品となりました〜

 

手持ちの過去の雑誌の付録レシピを参考に、アレンジして、作りました〜

 

○豚肉とミニトマトの生姜炒め

 

材料)

生姜・・・40g

豚バラ肉(薄切り)・・・150〜200g

 

ミニトマト・・・12個(目安)

玉葱・・・小1個

 

サラダ油(胡麻油)・・・小匙2杯

 

(*A)

醤油・・・大匙2分の1杯

味醂・・・大匙2分の1杯

黒酢・・・大匙2分の1杯

 

塩・・・少々

 

粗挽き黒胡椒・・・少々

 

 

作り方)

①豚肉は、食べやすいサイズにカットする。生姜は、長さ短めの細切りにカットする。ミニトマトは、半分にカット。

ミディトマトを使う場合は、4等分にカット・・・。

玉葱は、半分にカットし、1cm幅くらいに、カットする。

 

②小さめの手鍋に、湯を沸かし、豚肉を入れ、色がかわったら、湯から、取り出し、余分な脂を落とす。

 

③フライパンに、油を熱し、生姜、玉葱を入れて、炒める。

 

④玉葱が、透き通ったら、②とミニトマトを加え、さらに炒め、(*A)の調味料を、加える。

 

⑤全体に、風味が、行き渡るように、絡めながら、2〜3分炒め、塩で、味を調える。

 

⑥        ⑤を、器に盛り、粗挽き胡椒をふって、出来上がり〜

 

簡単ですが、めっちゃ、ご飯が、ススム系で、好評でした〜

メインは、焼き魚だったので、小皿に、小盛りでした・・・

あとは、さつま芋、揚げ、お豆腐のお味噌汁や、香の物(滋賀県産すぐき)、海苔・・・

デザートは、和梨(あきづき)でした〜

 

これは、メインにもなる一品なので、ガッツリ行きたい時には、大皿にて、ボリューミーに〜

 

トマトの酸味&甘味、

豚肉のコク、

黒酢の酸味、

生姜の辛味、

アクセントに、黒胡椒、

・・・等・・・、美味しいコラボレーションを、楽しめました〜

 

 

さて、

西旅の続きですが、

大津サービスエリアで、ゆっくりめの昼食の後、休憩を、何度か入れながら、帰路に向かいました〜=333

・・・そんな中、NEOPASA 清水の、お土産屋さんでは・・・、

 

 

様々な珍しい〜、コーラやサイダーを、購入しました〜

 

ある日は、これを・・・💚

「しずおか茶コーラ」〜

お茶の苦味が、心地良い、美味しいコーラでした〜

 

 

昨夜は、これを・・・

「はるみ」と言う蜜柑を使用した、「みかんコーラ」〜

爽やかな甘味楽しめて・・・、めちゃ美味しかったです〜

 

最後に、「滋賀リズム」と言う、何だか、ほっこりするような、

美しい映像の・・・、

滋賀県の公式観光PR動画で、締めさせていただこうと思います〜

 

お時間ございましたら、

ご覧下さいませ〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする