ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

綴' 室町別館 (下京区烏丸松原通室町東入) et 日東堂(東山区八坂上町)  〜♪

2022年06月29日 16時58分13秒 | Travel

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

今日は、行きつけの歯科医院へ、歯科健診と歯のクリーニングに、行って来ました〜

半年に1度ですが、自分では、よくわからない口内の様子を、教えていただけますし、また、

クリーニングしていただくと、気分が、スッキリして〜

 

さて、西旅初日〜、

ロクロ体験した後、少し、周辺を、ぶらり・・・しました〜

瑞宝窯の向かって、左隣には、

日本の藝と道具の・・・、「日東堂」があります〜

そこも、ちょこっと寄りました〜

 

こちらは、なんか気になって、以前から、

前を通る度に、立ち寄ってしまいますね〜

・・・ものすごい、吸引力ですわ〜^^;

 

 

シンプルなデザインと機能性を兼ね備えた、

日常を丁寧に支える・・・、日本のお道具が揃う、素敵なショップです〜

 

伝統工芸から、最先端技術に至るまで・・・、

新旧が混在した、様々な魅力あふれる商品が、揃っているので、目の保養に〜

 

木造2階建ての町家風建築を、リノベし、

1階は、暮らしの道具や日用品を揃えられ、また、

コーヒースタンド「KYOTO COFFEE」を、併設〜☕️

 

2階は、こちらの珈琲などを、飲みながら、くつろげる・・・、空間があるようですが・・・、

この時は、確認したら、、満席で、2階へは、上がれませんでした〜

 

・・・またの機会にと・・・思います〜

 

 

1階奥は、小さなお庭があり・・・、お買い物も、お庭を眺めながら、

京都らしい風情に、ほっこりです〜

 

 

瑞光窯や、日東堂の近くには、文之助茶屋 本店があり、そちらも、賑わっていました〜🍵🍧✨

 

少し離れたところから眺める、八坂の塔〜

塔だけを丁寧に撮影している方々〜、あるいは、塔と一緒に自撮りされている男女や女子達〜、

至る所で、撮影してはる人らに、遭遇〜

 

また、散策途中について、書いてみます〜

↑↑(清水坂観光駐車場〜

 

この日は、散策後、近くの駐車場にとめていた車を移動し、

前回と同じ滞在先である、

京王プレリアホテル 京都烏丸五条近くの駐車場に車を移動し、

 

ホテルへチェックインしました〜

 

そして、

その近く・・・、駐車場から、ホテルへ向かう時に、見つけました・・・、

季節の料理とハンバーグの・・・、

「綴' 室町別館  」で、お夕食としました〜

 

 

綴’=TUZURI 〜

滞在ホテルから、徒歩2分(かからない・・・)くらいでしょうか・・・!近いっ〜

 

こちらのお店は、

季節の料理とおばんざいの〜、「綴' 」の、姉妹店のようです〜

 

ハンバーグが美味しい〜、結構人気店のようで、

店内は、賑わっていて、良い雰囲気に、包まれていました〜

 

またまた、ノンアルコールビール〜

暑いので、冷え冷え&喉越し良いこー言ったドリンク類で、生き返ります〜(笑)

 

魚をカレーやお酢で、和えた小皿ものが、登場〜

サーモンとアボカドのサラダ〜、勿論、めっちゃ旨でした〜

器も好きなタイプ〜

 

3人とも、それぞれが、和風ソースハンバーグを〜

2人は、和風ハンバーグ+ライスで、

ビオラは、

和風ハンバーグ+バゲットを〜

 

パンも、バターも、美味しかった〜

 

 

サラダとハンバーグは、何か、手違いとか、粗相あったのか・・・、

なっかなか登場せずでしたが(苦笑)、ようやく登場で・・・

 

レジお会計の際、店長さんでしょうかね〜、

こちらは、何も言ってませんでしたが、

「(お料理が)遅くなって、すいませんでした・・・。」と、

しっかりと、お詫びの言葉を、添えて下さって・・・、

そーなると、こちらも・・・、笑顔で・・・、

「いえいえ・・・、とんでもないです〜!」

・・・とこーなりますね〜✌️😊

 

お料理は、かなり、美味しかったです〜

 

京都と言うと・・・、何気ないおばんざいも、美味しいですが・・・、

ネットで、

季節の料理とおばんざいの、「綴」の方も、みましたが、

とても、美味しそうなおばんざいの入った器が、並んでいるお写真を、目にしました〜

 

・・・また、機会があったら、

そちらへも行ってみたいし、

このハンバーグが美味しいお店の方も、再来したいな〜と思いました〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon  après-midi 〜

 

 

 

おまけの追加フォトです〜

季節の料理とおばんざいの、「綴'」のおばんざいが、美味しそうです〜

↑↑ 色とりどりのおばんざい〜

↑↑ 九条ネギとおあげのあっさり煮〜

 

*上記2枚のフォトは、季節の料理とおばんざいの、「綴'」の公式サイトより、お借りしました。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲南PA&忍者の里  et 石窯Rossa Scioriya (大津市梅林・・・JR大津駅近く)  〜♪

2022年06月28日 11時05分41秒 | Travel

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

昨夜、無事、西→東へ、戻って来ました〜=3

土、日、月の、西旅、ショート滞在でした〜

 

その間の、色々を、ご紹介して行こうと思います〜

東→西へ、車で移動の際、高速道路に乗って、様々なPA、SAに、寄りながら、西へ〜

その間に、甲南PAでも、小休憩を〜

こちらは、2008年に、開業したようです〜

甲賀は、1つには・・・、「甲賀忍者」と呼ばれる、甲賀武士の里として、知られているので、

とにかく、忍者アピールが、目立ちましたね〜🥷✨

 

木製ゴム鉄砲や、

木製パチンコ・・・、

弓矢など・・・、

 

忍具を思わせるような・・・、お子様用の(?)、遊び道具なんかも、販売してましたわ〜

こー言うのって、楽しいですね〜

 

つい先日、TVで知ったのですが、

江戸期の忍術写本(江戸時代初期にまとめられたと推測できる、忍術書の上・中・下のうちの、中巻)が、

滋賀県甲賀市内の、社務所で、見つかったそう・・・

(甲賀流忍者調査団より発表内容。忍者も、伊賀流とか、甲賀流とか、あるようでね・・・。)

 

 

発見された写本は、40ページほどあるようで、

情報収集が、主な役割だった忍者の、戦法や・・・、

忍具の作り方など、記されているよう・・・

 

それらは、現代においても、通づるところがあるそうで・・・、

その内容は・・・、

現代において、「処世術」の参考にもなる・・・そうですよ〜

 

昔存在していた、忍者の世界において、

情報収集能力が高い事は、重要だったようで、

ある意味・・・、コミュニケーション能力の高い忍者が、優秀な者として、存在していたかも・・・、しれませんね・・・

 

甲南PA〜、小休憩なのに・・・、何気に、楽しめました〜(爆)

 

さて、なんだかんだ小休憩とったりしながら、無事、JR大津駅付近へやって来ました〜

そして、お昼は、ネット検索で、見つけた・・・、隠れ家的なカフェ・レストラン〜、

「石窯Rossa Shioriya」へ〜

 

ここはですね・・・、

大津駅から、徒歩約2分程度ですかね・・・、駅から、近いですね・・・

そのお店の向かって左隣は、可愛らしいパン屋さんなのですが、

この日は、お休みでしたね・・・。

そのパン屋さんは、利用した事ありますが・・・、

「石窯Rossa Shioriya」の存在は、すぐ横なのに・・・、今まで気づかず・・・

でも、

知る事できて、良いお店に出会えて、良かったです〜

 

ドア開けて、狭いめの階段を、上って、2階に、お店があります〜

 

ドアには、↑↑こんな貼り紙ありました〜

 

そー言うと、毎年、8月8日は、琵琶湖の、大花火大会ですが、今年は、開催されるのかな〜🎇✨

 

階段上って行くと、左手に、ワインの棚が〜

外観からは、このような棚がある事、想像つきませんでした〜。

そして、

店内も、外から見ている印象とは違って、

思っていたよりも、広くて(横長)、驚きました〜

 

私達は、

①本日の生パスタ(サラダ・ドリンク付き)×1、

②と③本日のピッツァ(サラダ・ドリンク付き)×2、

・・・を注文し、シェアしました〜

①は、サラダ、アイスティー、「しらすと九条葱のオイルパスタ」を〜

パスタ麺が、モッチモチで、すごく美味しかったです〜

大好きな九条葱も、嬉しいですね〜

②は、サラダ、アイスコーヒー、「マルゲリータ」を〜

こちらも、フカフカのモッチモチの生地で、めちゃ美味しかったです〜

カットする時は、フカフカ感を、壊さないように、抑えすぎずに、カットですね・・・

 

530度の、石窯で焼き上げているピッツァ類は、リピーターも多く、人気なようです〜🍕✨

③は、サラダ、アイスコーヒー、「シェフの気まぐれピッツァ」

スタッフさんに、

「今日の、シェフの気まぐれピッツァの内容は、なんですか〜?」と、

注文の際に、聞きましたら、

「シェフが、直前になって、判断するので、私達にも、わからないです・・・

・・・と言う事で、テーブルに運ばれて来るまで、いっさいわかりませんので、ドキドキしました〜

厚切りベーコンと、ジェノベーゼのピッツァでした〜

 

・・・こちらも、美味しくいただきました〜

 

感染対策も、バッチリなお店で、居心地も、良かったです〜

土曜のランチ時でしたが・・・、

スムーズに入店できる・・・、ほんと・・・、隠れ家的な素敵なカフェ・レストランでした〜

 

忍者でもないですが・・・、

旅に際しては、情報収集〜、大事ですね〜(笑)

 

この日は、この後、お墓まいり(その前に、お花やお供えのお菓子とお酒、買いに行く)、

大谷本廟・・・へ行った後、

夕方から、ロクロ体験予約していたので、

移動につぐ、移動で・・・、

そんなに時間の余裕はなく・・・、

タイムスケジュール的にも、こちらのお店でランチできて、

スムーズに行動できて(多少色々あった1日ではありましたが・・・笑)、良かったです〜

 

価格も、

合計3300円で、リーズナブル価格で、ありがたかったです〜

また、利用させていただこうと思います〜

 

ちなみに、このカフェ・レストランは、

京都市伏見区に本社を構える・・・、

(株)chicfeel (栞屋グループ)内の、運営店舗の1つですね〜

 

他店舗は、京都、滋賀に、数店舗、飲食店が、存在しているようです〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

  

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロースト鴨の冷やし蕎麦(蕎麦の実・よしむら),宇治抹茶あめ(伊藤久右衛門)  et 四条大橋からの風景  〜♪

2022年06月27日 00時18分10秒 | Travel

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜 

 

 

今日も、暑い1日でしたが、前半は、予定していたところへ〜

そして、後半は、お土産などお買い物を楽しみに・・・、三条から、四条へ・・・、

移動しながら、色々なお店を楽しみました〜

宇治茶・伊藤久右衛門祇園四条店では、

デイジーパパは、会社の方に、季節感感じる、良いお土産が、選べたと、喜んでいました〜

私は、こちらでは、宇治抹茶あめを、購入しました〜

デイジーも、ブラウニーのようなお菓子を、購入してましたね・・・

 

私も、デイジーパパが選んだものを、人へのお土産にしようかと思ったら、

人気商品のようで・・・、数が、足りなくて・・・

・・・なので、他のお店で、別の、良さそうなの、購入しました・・・

 

四条大橋を、2度ほど、往来しまして、その度に、眺めましたが、久々見る、橋からの風景は、すごく気持ち良かったです〜

川沿いには、カップルやお友達同士など(?)・・・、

スラズラズラ・・・っと、並んで座っていらっしゃり・・・、また、夏の風物詩である・・・、

各店の川床から、賑わい感じられ、嬉しくなりました〜

 

お買い物完了し・・・、

いったん滞在先へ戻り・・・、その後・・・、

そば料理のお店〜、「蕎麦の実・よしむら」で、お夕食を〜🥢

こちらは、滞在先から、徒歩数分〜

こちらは、蕎麦へのこだわりがあり・・・、

国産の蕎麦の実を石臼で挽いて、熟練の職人さん方々が、全て手打ちをして、お作りのようです〜

 

お店の外観、そして、店内も、とても素敵で・・・、

「和」を基調とした、雅な趣を、そこそこに感じる空間で、

最良質の、蕎麦粉を用いた手打ち蕎麦を、味わえる・・・、そんな素敵なお店で、

夜・・・、店内は、活気と、楽しい賑わいが、感じられました〜

 

 

またまた、ノンアルコールビールを〜

ノンアルコールですが・・・、

ビールの香りほのかに楽しめ〜、そして、喉越しが爽やかで、とても美味しい〜

蕎麦のかりんとうが、注文分運ばれてくる前に、提供されました〜

蕎麦麺に軽く粉をつけて、そのまま揚げたような感じで、自然な風味が、たまらなく美味しかったです〜

クセになりそう〜、

家でも、作ってみたくなりました〜(笑)

  

デイジーパパは、「蕎麦屋の夜ご飯セット」で、

にしん蕎麦、親子丼、サラダ(湯葉入り)、お漬物のセットを〜

デイジーと私は、季節の蕎麦・・・、「ロースト鴨の冷やし蕎麦」を〜

この季節のお蕎麦は・・・、めちゃめちゃ美味しかったですね〜

ロースト鴨が、贅沢に、沢山入っていて、

スライス玉葱、貝割れ大根、レタス、黄身、美味しいお蕎麦、しっかりめ風味のおダシ〜、

全てが、ベストマッチで〜、お蕎麦のボリュームも、良い感じで、

ヘルシーなお夕食〜、楽しみました〜

 

美味しいお蕎麦を食し〜、滞在先に帰る途中に見た・・・、京都タワー〜を、

締めに、添えさせていただきます〜

 

 

また、旅の色々を、書いて行こうと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

  

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ体験(瑞光窯京都清水店) et KEY’S CAFÉ 京都八坂の塔店  〜♪

2022年06月25日 21時22分37秒 | Travel

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、早朝に出発し、途中、鮎沢PAで、朝作った、シャケおにぎりと、ブロッコリーやとろとろナス、昨日、趣味仲間の方からいただきました(育てられた)「はるか」と言うじゃがいもを茹でたもの等の、シンプルサラダを、朝食とし、スムーズに関西入りしました〜=3

途中、富士山が、美しく見えるポイント辺りで、高速走行中、霧が発生したり・・・で、慎重になったりしましたが、問題なく、西入りし、ホッとしております〜

ただ・・・、到着後、少々ハプニングがあり、

それは、問題なくクリアしましたが、

寿命が縮まるとは・・・、こー言う事かな・・・と思ったくらい、ハラハラした場面もありましたわ・・・^^;

そして、近しい人達やご先祖様の、お墓参りし

(山手で蚊がいっぱいいました虫刺され用かゆみ止めは持参していて、正解でした・・・、その後、

大谷本廟へ行き、お世話になった方の、お参りを、させていただきました・・・

 

その後は、24時間の駐車場に車をとめ、予約していました・・・、

瑞光窯にて、ロクロ体験をしました〜

 

瑞光窯は、

「八坂の塔」正面の・・・、とてもわかりやすいところに、位置しています〜

 

早めに来て、チラッと見ると・・・、すごい人気で・・・、

・・・私達も、ワクワクして来ました〜

 

・・・予約のお時間まで・・・、少しお時間あったので、

 

すぐ近くの、キーズカフェで、喉を潤し、涼みながら、待機しました〜

京都の古い建物に、キーコーヒー系列のカフェが、素敵に融合しているお店ですね〜

デイジーは、レモネードソーダ〜、

向かって左は、デイジーパパが注文の、カフェラテ〜、

右は、ビオラ注文の、カプチーノですね〜

 

この、八坂の塔のラテアートは、型を使ったアートだと思いますが・・・、

実に綺麗で、すごく楽しめました〜

飲むのが、勿体無いくらいでしたね〜(笑)

このお店へは、階段を下がって、お店に入るのですが、

帰る時は、階段を上って、(斜め右上辺りを)見上げると、そこには、八坂の塔がある・・・、

こちらも、八坂の塔とは、そんな感じの位置関係で・・・

 

しばし、ゆっくりさせていただき、

約10分前くらいに、お店を出て、

瑞光窯へ〜

時間になり、2階へ通されました〜

 

荷物を指定の場所に置き、

指定のエプロンをつけます〜

この後、各人、ロクロ体験をしながら、器を作る予定〜

まず・・・、アイテムとか形より先に、色と、器の裏につける印を、決めます〜

それから、

器の種類(形)を決めました〜

 

形は、

デイジーは、向かって右端のようなのの取手のないもの〜、

デイジーパパは、向かって左端のようなコーヒーカップのようなの〜、

ビオラは、向かって、右から2番目の茶碗(抹茶椀をイメージ)を〜

 

 

色は、最初は、

デイジーと私は、ホワイトでしたが、

形仕上がった後、ブロンズに変更(向かって右から2番目の色)〜、

デイジーパパは、ブラウンで、変更無しで〜

 

親切に、お若いプロの方が、指導して下さり・・・、

すごくわかりやすく・・・、また、終始楽しい体験でした〜

デイジーは、ろくろ体験があるそうで、一番難しい形なのに、上手に、形作ってましたね〜

 

進み具合も、デイジーが、一番早かったですね・・・

ロクロで形作って行く基本のコツ〜、なるほど〜でしたね〜

私のも〜、

こんな感じに形作る事ができまして、

仕上げは、鹿の皮で、サイドや飲み口の辺りとか・・・、丸みをつけ、

底は、専用の紐のようなのを、スライドさせ、綺麗にカット(セパレート)していただきました〜

これで、形が完成し〜、

後は、色を塗ったり、焼いたりは、プロの方にお任せし、

1ヶ月か、1ヶ月半くらいかけて、自宅に、配送&到着していただく予定です〜

 

すごく楽しくて、色んなのが、作りたくなりました〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕近づく・・・,手作りパンナコッタ  et 涼やかなタオルてぬぐい&幸運のシンボル・てんとう虫  〜♪

2022年06月23日 23時43分23秒 | Sweets

   

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

6月も、あとわずか・・・、あっという間に、7月に入りますね〜

7月は、七夕が、月の大きなイベントですね〜

 

 

 

今日の八王子は、早くも、駅前〜、七夕飾りなさっていて・・・、

涼やかな風に乗って、吹流し(ふきながし)が、気持ち良さそうに、

ゆらゆら〜してましたね〜

「吹流し」は、織姫の織り糸を、表すのだそうです・・・

五色のテープで、

吹流しを作ったり・・・、また、それを、くす玉に下げたりして・・・、

魔除けとされているようです〜

 

七夕は、7月7日で、五節句の1つとされています〜

「七夕の節句」と言うそうです〜🎋✨

 

笹竹に、願い事を吊るして、星に願いをかけるので、

別名「笹の節句」とも、「星まつり」とも、呼ばれているようです〜

 

行事絵本に、「たなばたさま」と題する・・・、懐かしい曲の、ご紹介がありました〜

曲の中の、

”金銀砂子”とは・・・、

金や銀の、細かい砂粒のように、星が輝いている様子を、表しているそう・・・

 

五色の短冊は、願い事だったり、あるいは、

「天の川」等、七夕にちなんだ言葉を、書くのだそうです〜

短冊は・・・、詳しくは、存じませんが、

元々は、梶の葉(特徴的な形の葉ですよ・・・)を、使っていたんだそうです・・・

 

↑↑(2年前の七夕の際の、まーちゃま達のお願い事〜

 

7月前後は、再度、七夕について、ふれてみたいと思います〜🌠✨

 

 

 

さて、昨夜は、パンナコッタを作り、本日、イレブンジィズのお茶時間に、フルーツパーティと言う赤色が美しい水色のハーブのブレンドティーと一緒に、いただきました〜

 

パンナコッタは、

以前も、記事にした事ありますが、

生クリームを温め、ゼラチンを溶かし、

型で冷やし固めた冷菓〜

 

panna:生クリーム

cotta:煮る

 

酪農の盛んな、北イタリア、ピエモンテ州ランゲ地方発祥のお菓子なのだそう〜

日本では、ティラミスブームの後、1994年頃、流行したそう〜

 

ティラミスの方が、存在感があり、また、流行をきっかけに、長く人気があるような感じしますが、

パンナコッタも、とても美味しくて、私は、大好きです〜

 

今回のパンナコッタは、

練乳と生クリームを使った、何気に濃厚な味わい・・・

 

バニラの香りで、リッチ感を・・・

 

○パンナコッタ

材料)

(*A)

生クリーム・・・160g

ミルク・・・135ml

コンデンスミルク・・・30g

グラニュー糖・・・30g (参考レシピでは、35gとなっています)

 

 

バニラビーンズ・・・1本 (参考レシピでは、4分の1本となっています)

 

粉ゼラチン・・・5g       (参考レシピでは、板ゼラチン4.5gとなっています)

 

作り方)

*予めの準備

・粉ゼラチンは、分量外の水で、ふやかしておく。

・バニラビーンズは、ナイフで、縦に切り込みを入れて、開き・・・、ナイフの背で、種をこそげとる。

 

①手鍋に、(*A)の材料と、バニラビーンズの種とさやを入れ、火にかける。

沸騰したら、火から下ろす。(材料を、しっかり溶かす)

 

②  ①に、予めふやかしておいた、粉ゼラチンを加え、ゴムベラ等で溶かし、濾し器(私は、ティーストレーナー使ってます)等で、濾す。

 

③好きな器(カップ)に、注ぎ入れ、冷蔵庫で、2時間以上冷やし固めて、出来上がり〜

 

濃厚だけれどしつこくなく、風味がしっかりと楽しめます〜

 

ここで、1つポイントとなるのは、小さな事ですが・・・、

・ふやかしたゼラチンを、溶かしてから、濾し・・・、同時に、バニラのさやを取り除く事です〜

 

そーする事で、見た目、美しく、食べて美味しいパンナコッタが、出来上がります〜

 

家にある手持ちの本を参考に、少しアレンジしましたが、

簡単に作れるので、良かったら、ご参考になさってみて下さいませ〜

 

 

 

↑↓  

先日、立川へ行った際、見つけた、肌触りの良い長いタオル、そして、お洗濯物について来た、てんとう虫さん・・・、可愛らしい〜

ベランダで、デイジーが育てているお花に、乗ってもらって、再び外へ出てもらいました〜

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーリックシュリンプ&ガーリックライス, 小さいふらんすパン&山のオリーバ=墨繪(すみのえ)=  et 今日の縄跳び(600)  〜♪

2022年06月23日 00時03分34秒 | Cooking

  

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

先日、新宿へ行った帰りの頃、墨繪(すみのえ)新宿ミロード・モザイク通り店に、寄ってみました〜

パンを中心に、食材が、販売されていました・・・

お食事・パン屋の墨繪(すみのえ)は、新宿センタービルに、店舗を構えているようで、

そこを拠点に、こちらでは、期間限定で、2022年10月2日まで、営業なさる予定のようです〜

 

 

ここで、「小さいふらんすパン」を、購入〜

シンプルな素材を使って、小麦の風味を引き出す製法で作られた自慢のパンの、ハーフサイズのようです〜

このパンにつけたら美味しそうな、

「EXオリーブオイル 山のオリーバ」も、購入しました〜

ギリシャ南部、タイゲトス山の、雪解け水と、地中海の太陽により、育まれた、オリーブを、

コールドプレスした、贅沢なオイル・・・と言う事

フルーティーな甘味と香りが、特徴と言う事

紅茶も、買ってみました〜

大好きなディンブラが、目に留まったので・・・

「ディンブラは、スリランカの、紅茶の女王と呼ばれ・・・」と、ご紹介がありました〜

そして、パンとも、相性が良いと・・・

確かに、風味のバランスが、とても良くて、ストレートでも、ミルクティーでも、アレンジでも、使いやすい紅茶で、経験からしても、パンには、とても、合うと思います〜

墨繪(すみのえ)さんの、レストランで、提供の、紅茶と同じ、ティーバッグなのだそう・・・

まだ・・・、飲んでいませんが、飲むのが、楽しみです〜

 

昨日は、基本のジンジャースープをまた、作りまして、

「ガスパチョ風ジンジャースープ」と言うレシピのアレンジスープを、作りまして、

墨繪(すみのえ)さんの小さなフランスパン&オリーブオイルと、スープで、

小腹減ったティータイムに、いただいてみました〜

ふらんすパンは、お食事に合う、昔からあるような素朴な風味で、

そのシンプルさが、白いご飯に、「ご飯ですよ」を乗っけていただくかのように(笑)、

購入した、小さいふらんすパンとオリーブオイルとの相性は抜群で、

また、

スープのトマト風味とレモン果汁の酸味と、少しトッピングした、イタリアンパセリの青みと、

合っていて、美味しい小腹減った系でした〜

 

 

ガスパチョは、スペイン料理の1つで、冷製の野菜スープ

コトバンクを見ると、

トマトを主にたまねぎ・きゅうり・ピーマンなどの野菜とパン・オリーブオイル・ワインビネガー・調味料や香辛料などをミキサーにかけ、とろりとさせたもの。

・・・と書かれていました・・・

 

そして、今夜は、ガーリックシュリンプ&ガーリックライス等作って、お夕食を、楽しみました〜

先日、ラ・オハナで、食した、ガーリックシュリンプ&ガーリック風味のピラフが、美味しかったので・・・、自分でも、作りたくなり、早速、作ってみました〜

 

「ガスパチョ風ジンジャースープ」と言うレシピのアレンジスープを、本日昼用にも作り、その残りと、

そして、

まだ残っていた、基本のジンジャースープで、夜、カレー風味のスープも作り・・・、

お夕食は、自分は、2種の、スープを添えて、いただきました〜

 

スープは、2種とも、美味しかったです〜

 

ガーリックライスは、ラ・オハナのガーリック風味のピラフをイメージして、作りましたが、

これは、とても美味しく出来上がりました〜

ご飯は、玄米:白米=1:2のブレンドのライスを使い・・・、

3人分のご飯の量は、600gにしました・・・

 

ニンニク(みじん切り)、

醤油、

塩、

ブラックペッパー(粗挽き)、

オリーブオイル、

乾燥(パセリ)、

・・・を使って、作りました〜

 

玄米ご飯が、香ばしくて、風味豊かで、食感も、良い感じでした〜

 

ガーリックシュリンプは、

ネットで食品関係の企業の、ハワイアンソースに漬け込んで、作るレシピを参考にして、作りましたが、

美味しいけれど、ちょっとイマイチに仕上がり(自分の腕がイマイチだったのでしょう)、

前回、記事で、作ったガーリックシュリンプの方が、美味しくできたかな〜って感じでしたね・・・

 

また、色々、トライしてみますわ〜(^-^)q

 

*一連の流れ

↓↓

①海老の下処理

②ハワイアンソースに、①を、漬け込む。

③フライパンで、②のハワイアンソースごと、海老を焼いて、出来上がり〜

(下記、仕上げ段階の調味料も、この時使う。)

 

 

 

*参考レシピにより、海老を、ハワイアンソースに漬け込む前に行った下処理

↓↓

①海老を、片栗粉と塩で、もみ洗いし、流水で注ぎ洗いする。

②海老の背に沿って、殻をハサミでカットし、爪楊枝で、背わたを取る。

③尾を半分ほど、カットする。

④ペーパータオルで、水気をしっかりとる。

⑤ハワイアンソースに、漬け込む〜

海老の臭みを、片栗粉と塩で、もみ洗いして、流水で注ぎ洗い・・・、するやり方は、ちょっと勉強になりました・・・

それでも、まだ、気になって、

日本酒に、少し浸けたんですが・・・^^;

 

 

漬け込み用の、ハワイアンソースは、

↓↓

ニンニク、

玉葱、

オリーブオイル、

レモン汁、

淡路島藻塩、

・・・を使いましたが、

お塩は、ハーブソルトの方が、さらに、合っていたかもしれませんね・・・

レモン果汁は、臭みとりにも、なるようです〜

 

 

焼いて、仕上げする段階では、

↓↓

バター、

塩、

ブラックペッパー(粗挽き)、

・・・を、使いました〜

 

食後は、スタバVIAのコロンビアで、美味しい珈琲で、締めました〜

 

また、色々と、作ってみたいと思います〜

 

 

今日の縄跳びは、雨が、少しぱらつく午後に、100×6=600回(ノーミス)を、跳びました〜

ストレッチポールと、ラジオ体操は、いつものように・・・

今日は、結構、良い汗をかきました〜

ややこしいお天気続いてますが・・・、

また、明日も、跳べると良いなと思います〜(^-^)q

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水冷麺(古家),パイナップルケーキ(サニーヒルズ)& 素敵な作品群のポップアップ  et 沢山のアナベル達  〜♪

2022年06月21日 21時44分23秒 | Tea・coffee・Juice

 

↑↑ (昨日夕方〜、馴染みの公園で、沢山のアナベルに出会いました〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

先日、デイジーと伊勢丹新宿店へ行きました時に、

暑いので、涼しい麺類が、食べたいねって事で・・・、

伊勢丹7階の、「古家(こが)」で、水冷麺を、食しました〜

カウンター席に通され、まずは、冷たいとうもろこし茶が、運ばれて来まして・・・、とても美味しかったです〜

以後、グラスのお茶が減る度に、つぎに来て下さいました・・・

 

最初、麺をカットするかどうか、聞かれまして・・・、カットをお願いしましたら、

綺麗な盛り付けを、横に移動させ、調理鋏で、カットして下さいました〜

そして、盛り付けを、元に戻したのが・・・、

↑↑

こちらですね〜

黒い小さな器には、「リンゴ酢」が入っていまして、好みで、かけるようでした〜

 

麺は、日本のおそうめんのように、細いですが、しっかりしています〜

ネットで、古家の水冷麺の事を書かれている人のサイトを見ると、

麺は、蕎麦粉とさつまいも粉を、練り合わせた麺と言う事でした〜

(お店の人に確認なさったようでした・・・。私自身が確認したわけではないので、参考程度になさって下さい・・・。)

水冷麺のスープは、一般的には、肉類でとった出汁に、例えば、大根等の水キムチの汁を、加えて作られているそうですね・・・?

 

さっぱりとした上品な味わいで、全体的には、酸っぱい感じの、スープでしたが、これがまた、めちゃ美味しく感じました〜

 

りんごも、入っていましたね〜

盛り付けは、シンプルでしたが、とても、さっぱりしていて、美味しかったです〜

 

伊勢丹新宿店の古家は、

韓国金浦市郊外にある、宗家伝統・韓食(古家)の、海外初出店なのだそうです〜

 

「食べ物こそ薬、健康の源」と言う韓国伝統料理の思想を原点に・・・、

現代風に、クリエイトされた、食が、楽しめるお店のようです〜

 

こちらは、2度目の、来店ですね・・・

化学調味料に、頼らない、優しい味わいで、

韓国旅を思い出したりしながら、

良いお時間を、過ごさせていただきました〜

 

お店を出た後・・・、

 

伊勢丹1Fにて、

千駄ヶ谷のライフスタイル&インテリアショップの、「GENERAL FURNISHINGS&CO」の、

ポップアップの出店コーナーへ〜

 

 

そこが見たいって言うので、一緒に、見に行ってみました〜

 

↑↑(MITSKOSHI ISETAN MAGAZINEより、お借りしました)

①のLaurence Labbe (ローレンス・ラベ)さんの作品

 

 

暮らしを共にする、器や花器との、新しい出会いの場として、期間限定で、こちらにて・・・、

展示&販売をなさっていて、狭いスペースながら、見応えたっぷりで、

新しい感覚の、アートにふれたような感じでした〜

 

日本で、初お披露目(初上陸)となる、9人の作家さんを含む、海外作家さんを含む、総勢18組の作家さん方々の、作品を揃えてあり・・・、また、見やすくて、素敵なポップアップでした〜

↑↑(MITSKOSHI ISETAN MAGAZINEより、お借りしました)

②di Lunedi  の名前で活動されているエリーゼ・イールズさんの作品

 

 

見るだけでしたが・・・、

小さな美術展へ来たかのようで、見る価値ありました〜

 

海外の作家さん方々は、アメリカ、フランス、デンマーク、韓国・・・と、

様々な国を拠点に作陶している方々で、

美しいフォルムだったり、細かくて繊細だったり、あるいは、夢があったり・・・

 

デイジーのリクエストで、見に行きましたが、

すごく目の保養になり、さすが〜と思いました〜

 

そして、

その展示&販売の近くを見ると、サニーヒルズのパイナップルケーキが、売られていまして、

久しぶりに、食べたくなって、買って帰って来ました〜

昨日のお茶時間は、テレワークのデイジーパパも一緒に、皆で、パイナップルケーキを、

いただきました〜

 

 

可愛らしい、サニーヒルズのロゴマークデザインのバッグに、入れていただけました〜

 

久々のパイナップルケーキは、とても、美味しかったです〜

新鮮なブランド卵に、ニュージーランド産のグラスフェッドバター、こだわりの小麦粉により、

焼き上げた、綺麗な四角柱のクッキー生地の中に、

熟した、パイナップル果実を、じっくりと煮詰めて作られた、パイナップル餡が入っていて、それは、

甘みと酸味が、絶妙で、めちゃ美味しかったです〜

 

パイナップルつながりで、

アフタヌーンティーの、「ディカフェパインレモン」のアイスティーを、一緒にいただきました〜

 

これは、スリランカ産の紅茶のカフェインを、極力抜いたものがベースで、

パイナップルとレモンの香りを着香されている、ディカフェフレーバーティー〜

 

サニーヒルズの店舗ですが・・・、

国内では、

東京都港区南青山に、ありますね〜

(Sunny-hills at Minami-aoyama)

何年も前に、友人と行ったきりですが・・・

 

偶然、伊勢丹で、出会いあって、良かったです〜

 

 

↑↑(公式サイトより、お借りしました)

ちなみに、店舗は、とても、外観個性的で、

隈研吾氏(建築家・デザイナー)が手がけた、3階建ての建物〜

2013年(平成25年)竣工。

 

「地獄組み」と呼ばれる、伝統的な組木格子を、熟練の職人の手で、

1本ずつ、立体的に、組み上げて作られているとの事・・・。

 

色んな事思い出して、懐かしく感じながらの、お茶時間でした〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

サニーヒルズの、パイナップルケーキの断面を、おまけの追加です〜

↑↑(公式サイトより、お借りしました)

こんな感じで、ぎっしりと、パイナップル餡が、詰まっています〜

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日&バースデー,ア・ラ・カンパーニュ&ラ・オハナ et ライフスタイルに合った自己管理と運動  〜♪  

2022年06月20日 13時33分01秒 | else

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

今日もまた、昨日にも増して、暑いですね〜

私は、昨日は、急な暑さに、対応しきれていない自分を感じましたが、

何とか元気に過ごし、今日は、復活できたようです〜(^-^)q

皆さんも、水分補給をしつつ、体調管理して、元気にお過ごし下さいね〜

 

 

昨日日曜は、「父の日」でしたね〜

日曜朝、

父の日に贈ったお酒が、届いたとの電話が、義父様から、ありました〜(←懐かしいテレホン)

土曜日の14〜16時到着指定でしたが、土曜日の夜に、届いたようです・・・

イベント毎に、配送関係、混みそうですね・・・

お声明るく、弾んでいて・・・、お元気そうでお過ごしで・・・、嬉しく感じました〜

 

 

さて、お話が、前後しますが、

土曜日は、デイジーパパのバースデーだったので、夜に、ラ・オハナで、家族で、夕食を〜

優待カードの残が、500円分ありましたので、それを使いました〜

店内&駐車場混雑していて、予約を入れて、正解でした〜

駐車場は、無料駐車場が、空いていない場合は、有料の駐車場へとめないと行けないそうで、

土曜日は、夜、混雑する為、その可能性があり・・・、

特に、雨降っていたので、車でのご来店が多くなる予想で、心配しましたが、

何とか、とめられて、ホッとしました・・・

ノンアルコールビア(ドライゼロ)〜、こ〜言う飲み物が、美味しい季節になりました〜

ノンアルコールでも、美味しいので、ありがたいですね〜

ガーリックシュリンプ&ピラフ(醤油バターソース)〜

ガーリックシュリンプは、とても美味しく・・・、家で作る時の、参考にしたいような風味でした〜

ガーリック風味のピラフと合いました〜

醤油バターソースも、イケてました〜

サルサDEタコライス〜

シェフオリジナルの、タコミートソース&辛口のサルサが、美味しいアクセントとなり、

たっぷりなお野菜とライスと、ソース類を、よく混ぜて、いただくようです〜

サーロインステーキ(炭焼き醤油ソース)〜

赤身と脂肪のバランスが良いサーロインステーキは、自分でさらに、好きな焼き加減で、いただきました〜

旨味、脂身の香ばしさ、程よい弾力の柔らかさが、特徴だそう〜

盛り方も、彩良い感じで、綺麗にまとめてありました〜

揚げたてのフライドポテトも、たっぷりボリュームあって、

久々に、ポテトこんなに食べたわって気がしました〜(笑)

 

ここで、日中選んだ、「父の日」プレゼントを贈りました〜🧦

そして、バースデーなので、ここは、私のおごりと言う事で〜💪

 

日曜は、午後に、

お誕生日プレゼントを、デイジーパパと一緒に、選びに行きました〜

普段着用のトップスと、ビジネス用のカッターシャツと・・・

どれが良いか、わからないので、本人と一緒に・・・

「お誕生日プレゼント」〜、本人が欲しいものを、贈れて、良かったです〜

 

長年続けていたテニスは、お仕事の都合で、少し前に、関西(maison2)に住み出した事がきっかけで、中断となり、また、東に戻って以降、テニス仲間の方の会社のコートが、コロナ禍の為、外部の人は、使えない状態が継続している為、時々、別のコートで、テニス仲間の方々と、プレイする程度となったので、

最近は、公園の外周を走ったり(ちょっと足を痛めているようですが・・・)、何かしら、身体を動かし、運動するようにしているようです〜💪

 

日々の、健康管理って、大事ですね〜

 

家族や周囲の方々が、健康である事を、こうして、イベント毎に、

喜びあえたら・・・と思います〜

 

ラ・オハナからの、帰宅後は、

立川・グランデュオで選んだ、ア・ラ・カンパーニュの、タルト・オ・フロマージュ・エ・シトロンを、

リプトンのイエローラベルと一緒に・・・

久々のイエローラベル〜、やっぱり定番の美味しさあって、このタルトと、合いました〜☕️

 

あれこれ、バースデー用のケーキを、各店・・・、見に行きましたが・・・、

最近は、ケーキやデザート類も、高くて、驚き価格ですね・・・

 

↑↑(公式サイトより、お借りしました〜)

 

爽やかな酸味をプラスした、なめらかなチーズケーキに、

スライスレモンがアクセントのさっぱりした風味のタルトでした〜💛

 

ア・ラ・カンパーニュは、1991年、神戸生まれの、タルトの専門店ですね〜

季節感あふれるタルトで、大きめサイズ、そして、お洒落で美味しいところが、魅力ですね〜

 

レモンが気になる季節〜、

レモンは、国産のレモンを使っているようで、皮も安心で〜🍋✨

ピスタチオが、パラっと飾られていて、ちょっとしたグリーンが、また、良い感じでした〜💛💛💛

次回も、季節感あふれる様々が、ご紹介できれば・・・と思います〜

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon  après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日, やちむん&四歩&6月のグリーンスプリングス風景 et akariバル(立川)  〜♪

2022年06月19日 11時19分48秒 | Zakka

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

昨日は、グリーンスプリングスにて、期間限定、出店中の「四歩」(sippo)〜、見に行って来ました〜

このお店は、吉祥寺に本店を構え、古道具と日用雑貨が、様々楽しめるお店です〜

 

 

2F takeoff siteにて、開催中〜

四歩店頭にて、人気のキッチン用品や、日本製の親しみやすい、美濃焼きややちむん等の食器類・・・、

また、四歩でお馴染みの、7人の、アクセサリー作家や、木工作家、イラストレーター方々の、

アクセサリーやオブジェ、木製カトラリーやコースター、一輪挿しや紙小物等、

様々な雑貨が、展示&販売・・・、されていました〜

 

楽しく、興味深い雑貨が沢山で・・・、

木製のティーポット(急須とも言えるかな・・・)やコースター、カトラリーは、

温かみあって、ナチュラルなので、日頃から、興味あるアイテムでした〜

 

そして、やちむん〜。

沖縄の言葉で、焼き物の事を、「やちむん」と呼び、そして、

↑↓こちらのコーナーには、ナチュラル感溢れる、お魚や自然をモチーフにしたような、

食器類が、楽しめました〜

 

 

涼しげなガラス製のお猪口等も、可愛らしかったです〜

2F takeoff site 出入り口付近には、

FM TACHIKAWA GREEN SPRINGS STUDIO があり、

この日、男性DJ(パーソナリティ)により、土曜午後、生放送中だったようです〜

 

グリーンスプリングス内は、2Fにある広場では、憩いのひとときを楽しむ人達を、

沢山目にした午後でした〜💚💚💚

紫陽花も、綺麗に咲いていまして、ウインドウ・ショッピングを楽しみながら、ここにいるだけで、

居心地満点でした〜

 

 

ガーデニングのお店の前を通ると、可愛らしい植物達〜💚💚💚

しばしグリーンスプリングスを楽しみ〜、そして、

いつも、前を通って、何気に気になっていた、akari バル(akari cafe )へ〜

 

何と、昨日は、15時半で閉店する・・・と言う事でしたが、OKとし、

店内で、お茶しました〜

↑↑ 

このフォトでもわかるように、テラス席もありますね〜

 

立川駅から、グリーンスプリングスへ向かう際、すぐ手前にあるカフェなんですね・・・

同じ通りカフェ手前に、映画館があるので、映画を見た後なんかに、ちょっと、お茶するにも、良さそうな立地ですね〜

 

 

デイジーは、フルーツタルト+アイスティー〜、

私は、ベイクドチーズケーキ+アイスコーヒー〜を、

それぞれセットで、注文しました〜

アイスドリンクは、冷えっ冷えっで、とっても、美味しかったですよ〜

量も、たっぷりでした〜

スタッフさんは、フロア担当と、厨房担当の、お若い男性2名でしたね〜

ケーキが美味しかったので、自家製かどうか、聞いてみましたら、

UCC(=上島珈琲株式会社)さんで、注文なさっているケーキだそうです〜

・・・と言う事は、珈琲もそこのなのかな〜?

・・・そこまでは、お聞きしませんでしたが・・・。

 

可愛らしいラテアートが、楽しめると、ネット検索すると、幾つか出て来たり・・・

 

墨色のような重厚感ある平皿に、ベイクドチーズケーキが、映えていて、

デコも、男性ながら、素敵に、仕上げて下さっていました〜

 

15時に、ラストオーダーを、確認しに来て下さいました・・・

コロナ禍の今は、それぞれのお店も、それぞれのご事情あって、

早めにお店を閉めるところも、少なくないような・・・。

 

タイミング良く、こちらでお茶できて、良かったです〜

 

akari バルを後にし、駅方向へ向かいました〜

駅周辺には、高島屋、伊勢丹、ルミネ、グランデュオ、エキュート等、

ショッピングするに、困らないようなスポットですね〜

駅周辺〜、すごく賑わっていました〜

 

ルミネに寄って、

「父の日」のプレゼント等、デイジーパパへの日頃の感謝を伝える贈り物を購入できました〜

 

帰宅後、家族で、外食したのですが・・・、

自分的には、結構、使えそうな良い品を、プレゼントできたな〜と〜

そして、デイジーパパ自身も、とても、喜んでくれました〜

 

「まくらマキコ」と言う、1枚布で、サラリと巻くだけの枕カバーですね〜

お肌にあたる部分は、4重ガーゼになっていて、乾きやすい素材で、毎日洗って、

夏の暑い間も、清潔を保て、サラリとした使い心地が、良い睡眠に、つながりそうです〜

 

色は、グレー、ピンク、ブルー、ブラウンの4色展開〜

 

ソックスは、

1950年から、靴下作りを続けていらっしゃる、日本の会社〜、

株式会社ニット・ウィンさんの自社ブランド「NISHIGUCHI KUTSUSHITA」の、

「リネンコットンアンクレット」を〜

 

良質な天然素材にこだわった、時代にとらわれない・・・、定番の靴下・・・ですね〜

・・・、履き心地良さそうで、また、定番のお洒落感みたいのも、感じまして、

飽きが来ない、履き心地の良さが、日々、感じられそうで、選んでみました〜

 

 

本日が、「父の日」ですが、

昨日、早々に、外食の際に、贈りました〜

 

本の気持ち程度ではありますが・・・、とても喜んでくれて、良かったです〜

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たりました!,ししとうとじゃこのパスタ,ピーチピーチでティーゼリー&nannacafé (西芦屋町)2020  〜♪

2022年06月18日 00時22分31秒 | Cooking

 

*トップ画像と、後半に登場する西芦屋町のカフェは、2020年の未公開分の、懐かしい系のものです〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日は、趣味の用があって出かけた際、帰りに、某コスメのお店に寄りました〜

後日行われる、お買い得期間の前に、

ハガキが届いた方限定で、先取りのお得があったので、

必要なものを、購入し、1枚で抽選可能な抽選券を、1枚ゲットしました〜

それは、本日抽選期間中と言う事で、

忘れないうちにと、たった1度だけ、タブレットで、抽選にチャレンジするだけなのですが、

トライしてみました〜

かなり、当たる確率低い感じでしたが・・・、

とりあえず・・・

すると・・・、なんと・・・、

千円のショッピングチケットが、2枚も当たりました〜

すっごく驚きました〜!!

7月31日までなので、

忘れないうちに、何かに、使わせていただこうと思います〜

 

さて、先日は、「ししとうとじゃこのパスタ」を、作りました〜

夏は、食欲減退しがちですが、簡単で、喉越し良い麺類は、ありがたいですね〜

 

手持ちの雑誌の、夏のご馳走レシピ特集の中のレシピを、参考に、作りました〜

今回は、レシピに、かなりそった感じで、ご紹介させていただきます〜

○ししとうとじゃこのパスタ

 

材料)2人分

スパゲッティ・・・200g

ししとう・・・16本程度

じゃこ・・・大匙4杯

ベーコン・・・2枚

ニンニク・・・1片

赤唐辛子・・・1本(先日、友人からいただいたのが、役に立っています)

スパゲッティの茹で汁・・・80ml(*参考レシピに掲載ないですが、私は、茹でる時塩少々加えました)

 

オリーブオイル・・・大匙3杯

塩・・・少々

醤油・・・少々

 

作り方)

①ししとうは、種を除いて、小口切りにする。

ニンニクは、つぶす。

ベーコンは、2cm幅に、カットする。

赤唐辛子は、種を除いておく。

 

②フライパンに、オリーブオイルとニンニクを入れて、じっくりと香りが出るまで炒める。

 

③     ②に、ベーコンとじゃこと赤唐辛子を加え、ベーコンとじゃこが、カリッとなったら、

ししとうを加える。

*ししとうの色が、鮮やかになる程度に、さっと炒める。

 

④スパゲッティは、パッケージの表示の茹で時間の、2分前まで、茹でる。(←この辺りの感覚は、それぞれの好みかな・・・と思いました・・・)

*私は、茹で上げ、水分をきったスパゲッティに、少しのオリーブオイルを、馴染ませました。

 

⑤    ④の茹で汁を、③に加え、強火で煮立てて、馴染ませる。

塩、醤油で、味を調える。

 

⑥   ④のスパゲッティを、⑤に加え、全体を、平均的に混ざるよう、ざっくりと混ぜ、

器に盛って、出来上がり〜

 

赤唐辛子は、1本を、縦半分にカットして、トップに、飾ってみました〜🌶✨

 

ししとうの青臭さと、ベーコンのコクが、ベストマッチ・・・なパスタメニュー〜

和風よりな風味で、なかなか、イケてましたわ〜

 

ししとう(ししとうがらし/獅子唐辛子)は、ナス科唐辛子属に属する、とうがらしの甘味種。

中南米原産。

高温性で、暑さに強く、日本の夏を元気に乗り切り、

秋まで収穫できる、夏野菜の優等生だそう。

比較的、病害虫少なく・・・、栽培しやすいようです。

収穫期:6〜10月中旬。

 

・・・と言う事で、

趣味で、お家で栽培の方も、少なくないかもしれませんね・・・💚

ビオラの実家では、昔、両親が、畑を趣味でやっていて、ししとうも、

夏には、沢山、収穫できたので、

食卓に、しょっちゅう並んでいましたね〜

 

何か、参考になる事があったら、幸いです〜

 

さて、最近、ティゼリーを、よく作っています〜

手作りにすると、ちょっと節約できて、優しい風味が楽しめて、なかなか、メリットもありますね〜

 

カレルチャペックの、「ピーチピーチ」と言う、

ヌワラエリヤ(スリランカ高地産茶)をベースに、

白桃と黄桃のWピーチフレーバーのティーを、

ゼリーにしてみました〜

 

スタバVIAのコロンビアと一緒に、昨日、お茶時間に、楽しみました〜

そして、このゼリーを見ていて、

いつぞや、西旅で、入ったカフェの、コーヒーゼリーを、思い出しました〜

*以下・・・、2020年の西旅の際の、小さな小さな、旅の思い出です〜

阪急神戸本線、芦屋川駅から、徒歩6分くらいの、ところにあります・・・、ナンナカフェ〜

閑静な住宅街が並ぶ、美しい道沿いに、素敵な外観のそのカフェは、ありました〜

カフェの外観〜、目を惹きました〜

入ってみよう〜って、思いました〜

店内のインテリアは、オリジナルな感じで・・・、

地域情報誌が、結構、置かれていましたね〜

 

地域密着型の、お店な感じしました〜

 

外の椅子にも、腰掛けて、話し込んでいる人達が、いらっしゃったり・・・

 

店内は、テイクアウトの、お菓子置かれているコーナーもありました〜

私が、通された席の辺りは、スッキリとした空間で、

目線によっては、カフェと言うより、どこかのお家のような寛げるような感覚がありました〜

 

他店で、珈琲を、飲もうかな〜と考えていたので、

コーヒーゼリーを、注文しました〜

大人っぽいシンプルなコーヒーゼリーかと思ったら、

出てきたのは、↑↑こちらでした〜

自分が、日頃、作っているような感覚で、ほんと、家カフェっぽい珈琲ゼリーで、

ある意味、サプライズでした〜

チョコスプレーをかけて、いただくようでした〜

 

学生さん達や、お子様達が、喜びそうな、可愛らしい〜、珈琲ゼリーでした〜

 

西旅も、色んなカフェとの出会いが・・・、楽しくて・・・☕️✨

 

 

もうすぐまた、西旅スタートですが・・・、

次回は、どんな発見や出会いがあるかな〜、

とっても、楽しみです〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする