ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

3月・弥生,照り焼き豚丼,入浴剤のお裾分け,今日の縄跳び(600)  et 昨年の春フォト(記事の最初と終わりに)  〜♪

2022年02月28日 23時59分40秒 | Cooking

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

今日も良いお天気で、気持ちよく過ごせました〜

お出かけ前に、縄跳びしたかったのですが、結局、バタバタとなり、

夜に、家前で、100×6=600回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

600回跳ぼうと思っていたけれど、もう・・・、300回だけにしておこうかな・・・って、一瞬頭をよぎりましたが、最初に決めた通り・・・、結局、600回跳びました〜

・・・、結果、跳んでよかったな・・・でした・・・

気分がスッキリしました〜✨

 

残は、まだありますが、今日は、600回が跳べて、明日は、清々しい気持ちで、3月が、迎えられそうです〜

 

今日は、趣味仲間の方から、高品質、100%国産(瀬戸内海産)の、素材でできた、

マグネシウム入浴剤の、2回分を、いただきました〜

 

赤ちゃんの身体にも問題ないくらい、身体に優しい、入浴剤のようです〜

フレーク状になったもので、これを、浴槽にはったお湯に、入れて、溶かして・・・

通常の入浴剤と、同じような使い方ですね・・・

 

不足しがちな、必須ミネラルやマグネシウムを、全身から、補給できると言う事〜

半身浴、

発汗浴、

美肌活に・・・

 

不足しがちな、必須ミネラルと、マグネシウムを、全身(の毛穴)から、補給でき、

冷え性、湯冷め予防、潤い、保湿、安眠促進・・・に、良いそうです〜

 

実際、継続して、使われているのですが・・・、お肌の調子が、とても良いようです〜

2回分あります・・・

使う日が、楽しみになって来ました〜

さて、明日から、3月ですが・・・、

3月の行事などをみていきますと・・・、

3日:ひな祭り

11日:行事ではないですが、「東日本大震災」があった日です・・・。(2011年3月11日)

14日:ホワイトデー

そして、

春分の日、

春のお彼岸(お墓参り)(先祖供養)、

また、

卒園、卒業式のシーズン・・・

 

その他、

お水取りと言う行事があったり、

潮干狩りのシーズンの始まりでもあったり・・・

 

 

3月の食べ物では・・・、

魚介では・・・、

春を知らせる魚と言われている・・・鰆(昨夜、いただきました)や、

はまぐり、

あさり、

さより・・・etc・・・、

お野菜では・・・、

春キャベツ、

新玉ねぎ、

菜の花、

わらび、

ぜんまい、

ふき・・・etc・・・、

・・・と、春ならではの食材も、楽しみですね〜

 

3日のお雛祭りでは・・・、

菱餅、

ひなあられ、

白酒、

ちらし寿司、

はまぐりの潮汁(うしおじる)・・・etc・・・

 

3月と言う季節を、明るい気分で、過ごしたいですね〜

 

さて、今夜は、「照り焼き豚丼」を作りました〜

レシピは、栗原はるみさんのレシピを参考に、少しアレンジして、作りました〜

 

これは、和風味の「万能醤油」を、予め作っておき、

それを味付け用タレとして、使用し、豚肉やお野菜に、絡めて味付ける丼です〜

食材は、栗原はるみさんのレシピを参考にしながら、家にあるものを使いました〜

 

豚肉(国産豚肉ロース生姜焼き、豚丼用)

ピーマン(緑)

パプリカ(赤)

蓮根

・・・を、メインの食材として、使いました〜

 

 

万能醤油と、これら、豚肉、お野菜が、とても、相性良く、

食が進む系のご飯ものでした〜

 

大根おろし+だし醤油を添えて・・・、また、

昨日作った残り物の惣菜も、プラスして、美味しいお夕食でした〜✨

 

 

○万能醤油

材料)

醤油

昆布

味醂

さとうきび糖

削り節

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製ひな人形,濃厚カボチャスープ,goûter(by セバスチャン・ブイエ) et 今日の縄跳び(600)  〜♪

2022年02月27日 23時34分14秒 | Cooking

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日も、お天気良く〜、この時期の冷えはあるにしても、日中、過ごしやすい気候で、助かりました〜

今日は、とっても美味しい、濃厚カボチャスープを、小腹減った午後のお時間用に、作りました〜

このスープは、2〜3のお料理レシピを見て・・・また、経験上から、オリジナルで作ったレシピですが、家族にも、好評で、自分でも、めちゃ美味しかったので、

参考になるかわかりませんが、ご紹介させていただこうと思います〜

(カボチャスープは、生クリームは、スープに入れてしまうレシピと、トッピングに使うレシピがあります~今回は、トッピングに使うレシピです~

 

 

○濃厚カボチャスープ

 

材料)3〜4人分

カボチャ・・・350g(皮を剥いた後の重さ)

ミルク・・・300ml

 

コンソメ(顆粒)・・・小匙2杯

淡路島の藻塩・・・少々

ホワイトペッパー・・・少々

 

バター・・・20g

 

(*トッピング)

生クリーム・・・大匙2杯(4人分なら、1人分は、大匙2分の1杯)

 

作り方)

①カボチャの種を、カレー用のスプーンで、取り除き、皮は、ピーラーで、取り除く。

 

②      ①を、程よいサイズにカットし、耐熱ボウルに並べ、ラップを軽くかけて、500W、8分、電子レンジにかける。

 

③   ②が熱いうちに、マッシャーで潰して、ミキサーに入れ、ミルクも入れて、ペースト状に砕く。

 

④        ③を、に移して、コンソメ(顆粒)を入れて温め、塩・胡椒で、味を調え、時々、ヘラを動かしながら、風味が、均等になるようにする。(中火〜やや弱火)

 

⑤中火で、一煮立ちさせ、直後に、バターを入れて、完全に溶かす。 

 

⑥ 器に盛り、生クリームをトッピングして、出来上がり〜

(1つの器に対して、生クリームは、大匙2分の1杯)

 

カボチャのスープが、濃厚なので、トッピングの生クリームは、

上手く、スープ表面に、のっかります〜

カボチャの分量に対して、ミルクは、やや減らし気味で、分量を設定〜

バターのコクも手伝って、とても美味しいスープが、出来上がりました〜🥄✨

 

「隠れミッキー」ならぬ、「偶然ハート」が、できたみたい〜(笑)

生クリームが、安定して、のっかっているので、

今度作る時は、可愛らしいハートや星の形にして、トッピングしてみたいなと思いました〜

 

2月13日の、お茶時間に、セブンイレブン限定の、バレンタイン企画商品〜、「グテbyセバスチャン・ブイエ」と言う、ショコラアソートを、珈琲と一緒に、楽しみました〜🍫

 

セバスチャン・ブイエは、フランス・リヨンと、日本の、2カ国で、店舗を展開しているようです〜

私は、伊勢丹新宿店のお店が馴染みで・・・、ギフト等にも、利用させていただく事、あります〜

特に、美しく、種類も豊富な、タルトレットが、好きですね〜

 

ピンク色の長細いチョコから、時計回りに、ご紹介して行きます〜(最後は、プレート中央のチョコ)

(箱の中には、7種類入ってました。)

 

①苺風味チョコ、ピスタチオ乗せ

②ストロベリー・ガナッシュ

③オレンジ・ガナッシュ

④レモン・ガナッシュ

⑤ヘーゼルナッツ・ガナッシュ

⑥塩キャラメル・ガナッシュ(プレート中央)

 

goûter(グーテ):(男性名詞)おやつ

・・・を、意味します〜

 

「おやつ」を、コンセプトにした、シリーズなのだそうです〜

 

 

見た目が、綺麗で、可愛らしいスイーツで、とても、楽しめました〜🍫

コロナ禍で、なかなか、都心へのお出かけの機会がないのですが・・・、

また、行った際には、立ち寄りたいです〜

 

さて、今は、手元にないのですが・・・、

これは、母が、昔、木彫り教室へ通っていた時に作った、木製のお雛飾りです〜🎎

彫刻刀を使って、彫り、紙やすりで、表面を、滑らかにして、形が作れたら、色を塗って、出来上がりですね〜

 

↑↑

こちらのフォトの向かって、左端に、絵本が、チラッと見えていますが、

この絵本には、木製お人形を作るシーンが、登場するお話なんです・・・

ちょっと、リンクしましたね〜

・・・また、ご紹介したいです〜📙✨

 

 

・・・で、少しだけ、お雛祭りのお話の続きです〜

 

現代の、お雛様(雛人形)は、「飾る」のが、一般的ですが、

「流しびな」と言う、習わしが、残る地域があるそうです〜

 

ひな祭りのルーツは、昨日申しましたように、「上巳の節句」ですが・・・、

この行事では、紙や草で、形どった人形に、自分のケガレを移して、川に流していたのだそうです〜

 

古来より、木や布で作ったお人形を、子供の魔除けにする習わしがあり、また、女の子の遊び道具としても、発達したようです〜

 

ひな人形の、「ひな」とは・・・、小さくて可愛らしいと言う意味で、

平安時代の貴族の間で盛んだった・・・、「ひいな(=ひなの古語)遊び」と言う、「おままごと」から、来ているようです〜

 

以上のような色々が、結びついて、

ケガレを移したお人形を、川に流す「流しびな」となって、さらに、

お人形作りの技術が、発達すると、

川に流さずに、家に飾るようになり、

女の子(娘)の、健やかな成長と幸せを、祈るようになったようです〜

 

毎年でもないですが・・・、よく似たような、お雛祭りのお話をしているような気がしますが、

こうして、自分でも確認しながら、また、次の世代にも、伝わって行くと良いな〜と思います〜

 

 

今日の縄跳びは、夜に家前で、100×6=600回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールは、とても気持ちが良いので、外せない習慣になりつつあります〜

明日は、お出かけしますが、その前に、跳べたら・・・と思います〜(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折りひな&桃の節句とお雛祭り,チョコレートフレーバーのお茶とチョコ et 今日の縄跳び(600)  〜♪

2022年02月26日 21時50分09秒 | Tea・coffee・Juice

  

 

皆さん〜、今晩は〜

 

今日も、とても良いお天気で、また、日中は、風が強かったですが、過ごしやすい気候でした〜

夕方、家前で、100×6=600回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

今日もまた、私を、熱い視線で、見ている姿がありました〜(笑)

跳んでいる時に、向かいのお家のリビングのカーテンが、動いたので、目をやると・・・、

またまた、ワンちゃん登場で、私を、熱〜い視線で、見てくれていたんですね〜(笑)

・・・で、途中、暑くなって来たので、スパッツを脱ぎに、家に少しだけ、入って、また、外に出た時には、私が、縄跳びを終わったと思ったのか・・・、ワンちゃんの姿は、ありませんでした・・・^^;

 

ワンちゃんは、耳が良いので、縄跳び跳んでいる音に、反応して、見に来るんですかね〜?😊

 

私の耳でも、ご近所のお子様が、縄跳びしていらっしゃったら、音でわかるんですよね・・・

なので、ワンちゃんだと、さらに、耳に、音を感じるかもしれませんね・・・🐶

 

スーパーで、30%オフの牛挽肉を見つけたのと、材料が揃っている事で、今夜もまた、先日のレシピで、麻婆豆腐を作ったのですが・・・、今回は、フライパンの中で、お豆腐1丁を崩す作り方でやったにも関わらず、盛り付けた感じが、ブサかわじゃなかったんですね〜(爆)

 

 

これって、先日使った、マーガレットボウルと、同じブランドの、シリーズ違いの器同士なのですが、

器によって、随分と、印象が、かわるものですね・・・

マーガレットボウルでは、麻婆豆腐の盛り付けは、ちょっとブサかわでしたが、

こちらのボウルでは、何も考えずに盛っても、良い感じになって・・・

くだらない事かもしれませんが、

そんな事を、思った夜でした・・・^^;

そして、今夜は、もうすぐ訪れる3月の行事〜、「桃の節句」「お雛祭り」について、書こうと思います〜🎎

 

上記フォトは、亡き伯母(母の姉)から、いただいた、折り紙でできた、お雛様ですね・・・

伯母が、手作りしたものです・・・

 

京都の私立高校の教師をしていた伯母は、とても手先が器用で、折り紙や和紙を使った、立体的なお人形や、このような折り紙で作ったお人形、また、小さな和雑貨の部類の布でできた動物マスコット等、とても上手に作っていました・・・

・・・そんな作品の1つが、この折りひなですね・・・

 

↑↑

この入れ物にお雛様セットが、入っています〜

トップのところを、左右に開きますと、入れ物が、全体的に開きます〜

入れ物も、勿論、手作りですね〜

 

以下、手持ちの行事絵本📗を参考に、書いて行きます〜

「ひな祭り」は、ひな人形を飾って、女の子の、健やかな成長と幸せを願う行事ですね〜

 

ひな人形を、庶民が飾れるようになったのは、江戸時代で、

娘の為に、ひな人形を飾って、お祭りする事が、皆の憧れとなり、

「ひな祭り」と呼ばれるようになったそうです〜

 

ひな祭りは、女の子の節句ではありますが、

元々を辿れば・・・、

「上巳(じょうし)の節句」と言い、

年齢や性別を問わず、

幸せを願う、邪気払いの行事だったそうです〜

後には、「桃の節句」とも言われるように・・・

ひな祭りは、今は、女の子の節句とされ、女の子が主役ではありますが、

男の子しかいない場合でも、「桃の節句」(*1)として、お祝いし、日本の伝統文化を、伝えて行けると良いのでは・・・と言う事ですね〜

 

(*1)桃の節句と言われるいわれ:

昔から、桃の木は、聖なる木とされているので、

この時期に咲く桃の花を、行事に用いるようになった事によるようです・・・。

 

桃に、邪気払いの力がある事から、日本昔話の、「桃太郎🍑」と言う・・・、

邪気の象徴である鬼を、退治するお話が、できたそうです〜

 

ひな祭りについて、もう少し、詳しくみて行きましょう〜

 

起源は、古代中国で起こった「上巳(じょうし)の節句」で、

それは、どんな内容かと言うと、

3月上旬、巳の日(みのひ)に、水辺で、身を清めて、桃花酒(とうかしゅ)を飲み、邪気を払う行事だったようです〜

この行事の日付が、3月3日と定められ、そして、日本に伝来したようです・・・

すると、日本では、人形を流す風習等が、この行事と結びついて行ったそう・・・

 

やがて、江戸時代になりますと、「上巳の節句」が、五節句の1つに定められ、

5月5日が、男の子の節句・・・、

3月3日は、女の子の節句・・・、となり・・・、

桃やひな人形を用いるようになった事から、

「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれるようになった・・・とか・・・

 

以上〜、手持ちの行事絵本を、大いに参考にして、書いてみました〜

 

長くなったので、今日は、ひな祭りについては、この辺で〜🎎

・・・、また、書こうと思います〜

 

ちょっとだけ、昨日のチョコ話を〜

 

 

2月は、チョコ月間なので、チョコとお茶時間が、連日で・・・🍫☕️

 

2月12日は、

コンビニで、バレンタイン時期に、見つけた、ラ・メゾン白金の、「ショコラコレクション」と、

お茶は、

カレルチャペックの「チョコレートティー」や、お茶の土倉の、「ラベンダー緑茶」等楽しみました〜

チョコは、ハートから、時計回りで、最後に、中央のチョコまで・・・、

↓↓

ハート:メープル風味ガナッシュ

ホワイトにブラウン:チーズガナッシュ

ブラウン(球型):ミルクガナッシュ

アーモンドトッピング:アーモンドクリーム

濃いブラウン(球型):ビターガナッシュ

中央:ビターガナッシュ

 

・・・このような構成でした〜

 

カレルチャペックの、チョコレートティーは、

旬のディンブラが、贅沢に使われたベースで、甘いチョコレートの香りと、甘酸っぱいブルーベリーの香りが楽しめる紅茶でした〜

 

 

ミルクティーにしても、とても美味しい紅茶でした〜🥛☕️

ホイップクリームのせや、泡泡ミルクティーでも、美味しいでしょうね〜

 

 

お茶の土倉の、「ラベンダー緑茶」は、

北海道中心部、ラベンダーの名産地として有名な、上富良野産のラベンダーを使用との事〜

ベースの茶葉は、茶師が、厳選した、国内産ブレンド煎茶なのだそうです・・・

 

香料は、無添加の、自然なラベンダーの香りが、楽しめる、優雅なお煎茶でした〜

チョコレートや、チョコの紅茶を楽しんだ後の、締めに、口内を、さっぱりとさせてくれました〜☕️

 

 

人間って、感情の動物だなって、日頃から、思うのですが・・・、また、違う見方では、

自制心を持つ生き物でもあるな・・・とも、思っていました・・・。

 

 

・・・が、ロシアがウクライナに対して、超えてはならない一線を超えてしまったような気がしています・・・。

世界的にも、多大なよくない影響が出ていて、これから、どうなるのかと、不安になります・・・。

・・・何とか、事が、平穏におさまらないものかと願うこの頃です・・・。

・・・難しい問題ですね・・・。

各国の、ロシアに対する経済措置をも、想定内で、起こした事とすると、何とも言えない深刻さ感じます・・・。

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

  

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも、ありがとうございます・・・ et 今日の縄跳び(300)  〜♪

2022年02月25日 23時43分34秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

皆さん、今晩は〜

 

今日は、とても良いお天気で、

お出かけ前に、100×3=300回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールで、身体を伸ばしたりもしましたした〜

また、跳びそびれる事ないように、早めに跳べて良かったです〜(^-^)q

 

もう、2月も、わずかとなって来ました・・・

時間を大切に、過ごして行きたいと思います〜✨

 

 

今日は、ちょっと疲れたので、

縄跳びの記録を書かせていただき、

簡単に、終わらせていただきます・・・

 

また、明日以降、何か、書ければ・・・と思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée〜

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り麻婆豆腐,ホットドッグ(コメダ珈琲) ,彩〜Aja〜(SAS) et 今日の縄跳び(600)  〜♪

2022年02月24日 23時30分35秒 | Cooking

 

*記事最後に、サザンの「彩〜Aja〜」upしました〜。良かったら、お聴き下さいませ〜

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日は、手続ごとありまして、ちょっと車で出かけて、それが完了後に、「コメダ珈琲店」で休憩しました〜☕️

デイジーパパも一緒だったのですが、2人で、行くのは、初めての店舗でした〜

(私は、他の人と行ったり・・・)

 

店内、カウンター席なら、空きがあるって事で、カウンター席へ・・・

案内された席は、ディスタンスOKで、落ち着く席で、ラッキーでした〜

 

私達は、それぞれ、ホットのカフェオレのたっぷりと、アイスコーヒーのたっぷりを、注文しました〜

普段は、レギュラーサイズを注文ですが、デイジーパパが、コメダ珈琲の珈琲ドリンクたっぷりが無料になる特典を、持っていたので、無料で、たっぷりを注文する事ができました〜

もし、特典がない場合、たっぷりを注文すると、それぞれ、100円ずつ加算されるところでしたが、それが無料なので、ありがたいお話です・・・

そして、

ホットドッグを、1つ注文しまして、2人で、シェアしました〜

 

ホットドッグは、昔から大好きですが、

ここ数年、食していなかったかも・・・?

 

昔々は、実家の最寄り駅近くで、車のホットドッグ屋さんが、とまっていて、ホットドッグを販売していらっしゃったのを、思い出します〜

カレー風味のキャベツの千切りのソテーをドッグ用のパンに挟んで、その上に、パリッと焼かれた、ロングウインナーが乗せられ、仕上げに、ケチャップがかけられているだけの、シンプルなものでしたが、

私はそれが、とても美味しくって、大好きでした〜

ホットドッグと言うと、いつもそれを思い出し・・・

・・・もう今は、その場所に行っても、見かけないんだろうな・・・

 

 

数年前は、バターロールに、同じような、キャベツのソテーとウインナーを挟んで、よく、小腹減ったティータイムに、作っていたような・・・(笑)

コメダ珈琲のホットドッグは、

たっぷりのコールスローキャベツを、ドッグ用のパンにはさみ、その上に、パリッと美味しいロングウインナーを挟み、特製のソースでしょうか・・・、すごく美味しいソースが、印象的でした〜

ただ1つ・・・、食している最中に、このソースが、トロンと落ちてくるので、小皿の上で、上手く食す必要アリでした・・・^^;

 

ソースは、ウインナーの上ではなく、中に、かかっているようでした〜

 

久しぶりに食したホットドッグは、とても美味しかったです〜

 

 

珈琲ドリンクに添えの、お豆も、久々おいしかったです〜

少ししかないので、味わいながら、頂かないと・・・ですね・・・(笑)

 

さて、今夜は、手持ちの、愛用のお料理本を参考に、アレンジして、「麻婆豆腐」を作りました〜

 

シンプルな味付けですが、食材による風味が生かされていて、かなりイケていたようで、家族に好評〜、私自身も、ご飯すすむ系でした〜

○麻婆豆腐

 

材料)

牛挽肉(国産)・・・200g

塩・胡椒・・・各少々

絹ごし豆腐・・・1〜2丁(本日は、1丁で)

 

サラダ油・・・大匙1杯

 

ニンニク(みじん切り)・・・小匙2杯

生姜(みじん切り)・・・小匙2杯

長葱(みじん切り)・・・2分の1杯

 

(*A)

醤油 (お料理本では、予め作って、作り置き可能な、手作り万能醤油を使っています)・・・大匙4杯

湯・・・200ml

 

豆板醤・・・小匙1杯

 

片栗粉・・・大匙1杯

水・・・大匙1杯

 

(*仕上げ)

胡麻油・・・大匙1杯

山椒パウダー(お料理本では、空炒りして潰した山椒を使っている)・・・適宜

長葱の緑色の部分の薄い輪切り・・・適宜

 

作り方)

①牛挽肉に、塩・胡椒しておく。豆腐は、軽く、水気を切って、ざっくりと等分にカットしておく。

 

②深めのフライパンに、サラダ油を熱し、ニンニク、生姜、長葱を炒め、香りが出てきたら、豆板醤を加えて、炒める。

 

③   ②に、牛挽肉を加えて炒め、牛挽肉に、まんべんなく火が通ったら、さらに、豆腐を加える。

豆腐は、軽く崩すように、炒め合わせる。

 

④さらに、③に、(*A)の調味料を加えて煮る。

一煮立ちしたら、水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。

 

⑤仕上げに、胡麻油を、まわしかけ、山椒パウダーを振り入れる。

 

⑥      ⑤を、器に盛って、(*仕上げ)の長葱、緑色の薄い輪切りのを散らす、または、そっとのせて、出来上がり〜

 

 

超シンプルな味付けですが、美味しく出来上がったし、

程よい辛味ととろっと感で、身体も温まり系で、良い一品でした〜

これは、時々作るのですが、白いご飯ととても合います〜

また・・・、マーガレットのボウルに盛ってみました〜

かぼちゃのスープと違って、ちょっとブサかわですが、お味は、イケてました〜(笑)

 

 

また、作ろうと思います〜

 

今日の縄跳びは、夕方家前で、100×6=600回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

また、たまった分が、チャラになり、少し、心が、軽くなりました〜

ストレッチは、午前に〜

ほんとは、1000回跳びたかったですが、時間の都合で、600回に〜

明日は、忙しくなりますが・・・、

沢山跳べると良いなと思います〜(^-^)q

 

 

最後に、サザンの、素敵な曲〜、「彩〜Aja〜」で、締めさせていただきます〜

・・・良かったら、お聴き下さいませ〜

 

 

 

   

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのスープ&ブリの一品,スタバ春のお茶時間,わすれじのレイド・バック(SAS) et 今日の縄跳び(1000)  〜♪

2022年02月23日 23時05分23秒 | Cooking

 

*1つ前の記事の「金目鯛の煮つけ」(桑田佳祐さんの曲)は、歌詞を追加しましたので、良かったら、曲を聴きながら、歌詞を読んでみて下さいね〜

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、家にある材料で、色々、作りました〜

大好きなかぼちゃで、温かいスープを作りました〜

かぼちゃは、大好きで、よく食すのですが、

購入時は、カットしたものを、購入が多いですね〜

特に、4分の1サイズを購入が、多いです〜

 

その際、タネとワタが、ぎっしりと詰まり、表面が、みずみずしいものを、選ぶと良いようです〜

完熟したかぼちゃの種は、よく太っているとの事〜

カットかぼちゃの購入の際に、覚えておきましょう〜

スープ〜、とても美味しかったです〜

マーガレットデザインのボウルに入れたら、イエローが、ひまわり🌻が咲いているかのように美しく〜

太陽の下、気持ち良いお昼に、コクと甘味あり、美味しいかぼちゃのスープでした〜🥄✨

 

お茶時間には、

スターバックスヴィア・スプリングシーズンブレンドと、

 

スタバ・ロゴマークのチョコ&caplicoのあたまを〜、楽しみました〜

 

スプリングシーズンブレンドは、

紅茶の世界三大銘茶・・・でもないですが・・・、

世界の三大生産地から、4種類のユニークなコーヒーを、ブレンドしているようです〜

その内容の詳細は、わかりませんが、スタバ側によりますと・・・、

ダークチェリーのような風味、

なめらかな口あたり、

・・・の季節商品のようです〜

 

しっかりしたコクが感じられる美味しい珈琲でした〜☕️

 

 

カプリコのあたま・・・は、今回は、「ミルネちゃん」と言うキャラクター(←ルミネちゃん・・じゃないよ・・笑)が、ご登場でした〜

そして、お星様型エアーチョコが、入っていた容器は、カプすけ君の時と同じく、

そこに、デザインがあり、占いが楽しめるようになっていました〜(笑)

 

スタバのロゴマークのチョコも、美味しいので、好きです〜

 

季節限定のスタバ、珈琲とも合い〜、

2015年〜、シャルル・ドゴール空港内のスタバで、購入しました、小さいサイズのコーヒーカップで、今日は、家カフェ・スタバの春を、楽しみました〜🌸☕️

 

 

ビオラ家でも、まだ、桜の花が1つですが(笑)、

もっと沢山の桜のお花が、ミニエッフェル塔に咲くくらいの、春が、やって来てほしいです〜(笑)

 

お夕食で、またまた、ブリが登場〜

今夜は、オリジナルな洋風のブリの一品を〜

 

ブリを、日本酒等で、くさみを取り除き、塩・胡椒した、切り身、2切れを、それぞれ、半分にカットし、オリーブオイル(大さじ1杯)を熱したフライパンで、しっかりと焼きます・・・

仕上げには、

予め、作っておいた、「オレンジを使ったポン酢」と、予め、オーブンでローストして、薄くスライスしておいた、アーモンドを使います〜

 

焼いたブリを、プレートに盛り、その上に、ポン酢を軽く、まわしかけ、

仕上げに、ローストした、アーモンドスライスを、散らして、出来上がり〜

 

とても美味しいと、好評でした〜

お買い物に出ようと思った時間、車が、使われていたので、

家にあるもので、何かできないかと、思いついた、オリジナルポン酢を使った一品でした〜✨

 

また、作ろうと思います〜

 

今日は、午後のお茶時間の後に、気合い入れて、

家前で、縄跳び〜、100×10=1000回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

たまっていた分が、少し減らす事でき、また、良い運動になり、力が、みなぎりました〜

 

ストレッチポールは、午前中に行いました〜

 

また、明日も、これくらい跳べたらな〜と思います〜(^-^)q

 

途中で、熱い視線を感じて、何気にその方向を見ますと・・・、

向かいのお家のワンちゃんが、リビングから、ビオラをじっと見ていました〜🐕(爆)

 

 

最後に、懐かしいサザンの曲〜、「わすれじのレイド・バック」を、添えさせていただきます〜

かなり懐かしく、また、古臭い曲です〜

ティーガーデンでは、以前、ご紹介した事ありますので、簡単に〜

 

良かったら、お聴きくださいませ〜

 

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらドーナツ,フラワーアールグレイ,牛肉とズッキーニの炒め煮,「別れ話は最後に」等3曲  et 今日の縄跳び(600)  〜♪

2022年02月22日 00時01分59秒 | Cooking

 

*最後に、桑田さんの歌う名曲「別れ話は最後に」etc・・・を、ご紹介しております〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

 

先日、スタバへ行ったら、他の皆さんも既におっしゃっているように、早くもここだけが、桜真っ盛り状態でした〜

 

グッズも、桜がいっぱいで〜、

ドリンクも、フード類も、

幾種も、桜関連の、季節商品が、見られました〜

 

私は、さくらドーナツと、アイスコーヒー(トールサイズ)を、注文しました〜

さくら風味のチョコレートコーティングのピンク色には、色味や風味の異なる、2種のさくらパウダーが、トッピングされていると言う、隠れさくら風味が楽しめるドーナツでした〜🍩

スタバでは、基本的に、ドーナツ系は、生地が結構美味しくて、まずまずイケる感じで、フード類の中では、安価な方だし・・・、そして、美味しかったです〜

ドーナツを、包んでいるペーパーや、アイスコーヒーの容器までもが、桜で・・・

今年は、お花見等、行けるかどうか、わかりませんが・・・、

ちょっとウキウキした気分になれました〜

 

今日は、午前のお茶時間に、フォションの「フラワーアールグレイ」を、楽しみました〜☕️

フォションの紅茶は、久しぶりですね〜

なんと言っても、「アップルティー」が好きなんですが、ご無沙汰しています〜

そして、今回初めて、「フラワーアールグレイ」飲んでみました〜

 

箱は、柑橘系フルーツを思わせるような、グリーンやイエローカラーが映えるデザインで、

中は、ショッキングピンクの、パッケージが目を惹く、ティーバッグが入っていました〜

 

ティーバッグなので、中身が、開けない限り、わからないですが、

ベースは、スリランカの紅茶、そして、ジャスミン茶に、色鮮やかな矢車菊が、ブレンドされているようで、きっと乾燥茶葉は、華やかな雰囲気だと思います〜☕️

そして、シトラス系の香りを、着香しているようですね〜🍋

 

ジャスミンティーが、ブレンドされている事は、飲んでみて、すぐにわかりました〜

 

アールグレイも、ほんとに、色々あるものですね〜

ジャスミンティーと矢車菊により、かなりフラワりーな香りと印象で、

結構、大人味な・・・、珍しいアールグレイでしたね・・・☕️

 

今日は、「牛肉とズッキーニの炒め煮」を作りました〜

ズッキーニは、棒状にカットすると、味が染みやすくなるそうです〜

美味しい、鹿児島県産黒毛和牛肩ローススライスが、1枚大きめのが、余っていたので、

それと一緒に、炒め煮の一品を作ってみました〜

 

味付けは、酒、味醂、お醤油で〜 そして、

オリーブオイルを使って炒め煮しました〜

仕上げは、炒りごま(白)を、加えました〜

意外と牛肉と炒め煮しても、合いまして、とても美味しくいただきました〜

また、1つ、ズッキーニの1品のレパートリーが、増えました〜

 

今日の縄跳びは、夜に、家前で、100×6=600回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールは、朝にやって、身体を伸ばしました〜

これがほんと、気持ち良くって〜

昨日の雨の分と合わせて、600回を〜

夜は冷えてますが、600回も跳ぶと、身体が、かなり暖まりました〜

また、明日も、この調子で、跳ぼうと思います〜(^-^)q

 

 

 

最後に、Youtube で偶然見つけた、素敵な桑田さんの曲3曲のご紹介で、締めさせていただきます〜

①別れ話は最後に

②神の島遥か国

③明日晴れるかな

 

特に、「別れ話は最後に」は、自分の中では、かなり名曲です〜

収録後のアンコールに応えるべく歌われた、サプライズらしいです〜

素敵ですよ〜

 

お時間ある方は、よかったら、お聴きくださいませ〜

 

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②さわらの照り焼き et 「名探偵コナン」×Karel Capekのカラートリックティー,濃いいちごのプリンでお茶時間  〜♪

2022年02月20日 23時57分21秒 | Cooking

 

*昨日の記事の続きの前に、チョコ月間に関連し、「ショコラテ カレ」について、少し〜

 

皆さん〜、今晩は〜

 

今日は、1日、雨で、そして、すごく冷えました〜

そして、北京冬季オリンピックは、最終日でしたね〜

日本人選手の大健闘する姿に、感動や元気をいただき、また、

私達も、頑張って行きましょう〜(^-^)q

 

 

少し前の撮影分のご紹介です〜🍫

2月初旬に、「ショコラテ カレ」(ルピシア)を、簡単なお茶時間に、楽しんだ日がありました〜

ショコラテ カレは、上質なお茶を、練り込んだ、ルピシアオリジナルな、スタイリッシュな感じの、

四角形の薄型チョコレートですね〜

薄型で、口溶け良くて、とても美味しいチョコです〜🍫

 

フランス語の

chocolat(ショコラ)(=チョコレート)+thé(テ)(=お茶)をつなげ、

そこに、

carré(カレ)(=四角)をつけたのが、商品名となっています〜

 

ダージリン風味と、抹茶風味の2種類が、楽しめました〜

ダージリン:香り高い夏摘み紅茶の茶葉を砕いたものを、ふんだんに練り込んだ。

抹茶:ホワイトチョコレートに、京都産の上質な抹茶を練り込んだ。

 

スタイリッシュなフォルムで、プチギフトにも、良さそうでした〜

シンプルですが、合わせるお茶の幅も広そうで、様々な紅茶や緑茶で、ペアリングを考えてみたい、チョコでした〜🍫

 

さて、昨日の続きの、「さわらの照り焼き」のご紹介です〜。

 

「春を告げる祝い魚」として、日本古来から、重宝されてきた魚だそうです〜

 

鰆(さわら)は、身が柔らかで、骨も少ない事から、

魚が苦手な人でも、鰆なら、食べられる・・・と言う人も、少なくないようです〜

私は、そんな中の1人で・・・、

今は、駅弁も、多種多様ですが・・・、

昔、子供の頃、お出かけの際に、駅弁を買ってもらうと、

わりと小さめだったと思いますが、

幕内弁当だったかな・・・、

鰆(焼き魚)が入っていて、喜んだものです〜

 

春が旬の魚とされていますが、

冬は、脂がのっていて、「寒鰆」と呼ばれて、珍重されているようです〜

「鰆」と言う漢字は、魚偏に、春と書いて、「鰆」ですが、これは、一説には、

春に、産卵の為、沿岸へ寄る為、人目につきやすい事から、

「春を告げる魚」と言う字源になったとも言われるようです〜

 

 

スーパーで、魚売り場のスタッフさんと出会って、

たまたま、お話しする機会がありました〜

 

お忙しいので、あれこれ、聞けませんでしたので、詳しい事まで、分かりませんが・・・、

鰆の捕獲は、夜中に行われるそうですが、

暗がりの中、光を出して、そこに、鰆が寄って来るように仕掛けて、捕獲するんだそうです〜

・・・なので、今月17日辺りのような満月の日は、月明かりが明る過ぎて🌝✨、

その光の影響で、魚が、寄って来なくて、捕獲作業が、困難になる・・・と聞きましたね〜

 

色んな事情があるんですね・・・

 

捕獲した魚は、明け方の早い時間に、市場へ持って行かれるそうです〜

 

魚師の方々は、それが終わったら、私達が起きる・・・、朝方に、眠るとか・・・

 

・・・、お仕事中〜、お忙しい中、笑顔で、お話しして下さった、スタッフさんでした〜

 

今回は、福岡県産の鰆だったように、思います〜

 

*選び方のポイント

旬は、冬から春。

皮に、光沢があり、身のしまったものを選ぶ。

 

 

手持ちのお料理本を参考に、アレンジして、作りました〜

 

○さわらの照り焼き

材料)2人分

さわら(切り身)・・・2切れ

日本酒・・・適宜

 

(*A)

醤油・・・大匙4杯

さとうきび糖、味醂・・・各大匙1杯

酒・・・大匙2分の1杯

 

胡麻油・・・適宜

 

 

作り方)

①さわらは、日本酒に少しの間、つけておく。

 

②1切れずつ、キッチンペーパーで、軽くおさえ、水気などを、拭き取って、半分にカットする。

 

③パットに、さわらが重ならないように並べる。

(*A)を合わせたものを入れ、時々裏返しながら、30〜40分漬け込んで、下味をつける。

 

④フライパンを熱し、胡麻油を薄くひく。

さわらは、汁気をきって、盛り付ける時、表になる側を、下にして、

フライパンに並べ、中火で、1〜2分焼く。

*綺麗な焼き色をつける為に、先に、表になる側を焼く。

 

⑤表面に焼き色がついたら、フライ返しなどで、そおっと裏返し、火を弱めて、

さらに、4〜5分焼く。

 

⑥さわらをつけておいた、(*A)を、上から、まわしかける。

 

⑦焦げ付かないように、時々鍋を揺すりながら、強火で一気に、焼きつけ、器に盛って、出来上がり〜

*たれをこまめに回しかけながら、照りよく焼く。

*たれがうっすら残るくらいに、焼き上げる。

 

 

  

 

とても、美味しく出来上がりました〜

 

 

よかったら、ご参考に、なさって下さいませ〜

 

 

 

 

皆さん〜素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①さわらの照り焼き et 「名探偵コナン」×Karel Capekのカラートリックティー,濃いいちごのプリンでお茶時間  〜♪

2022年02月19日 23時10分34秒 | Tea・coffee・Juice

 

*デイジーが、また、義父様、義母様のワクチン接種3回目の予約を、お手伝いしてあげているようです〜

 

皆さん〜、今晩は〜

 

今日は、お茶時間に、「名探偵コナン」×Karel Capek (=カレルチャペック)の、コラボレーション企画のお茶〜、

「カラートリックティー」を、楽しみました〜☕️

 

これは、コミックス「名探偵コナン」第84巻「ギスギスしたお茶会」で、登場する、

「バタフライピー」と言う植物を使ったハーブティー、そして、

山田詩子さんが、これをイメージして描かれた、限定デザインのコナン君が、魅力の企画ですね〜

 

バタフライピーは、東南アジア原産のハーブで、マメ科の植物〜

タイ等では、とても親しまれているハーブのようです〜

以前、ティーガーデンでも、記事を書いた事ありましたね〜

日本名は、「チョウマメ(蝶豆)」と言うそうです〜

使用部位は、花部ですね〜

 

お湯を注いだら、青い水色のハーブティーが、出来上がります〜💙(向かって左↑)

そして、

レモンを絞ると・・・、

青色から、紫色に変化し💜、さらに、ピンク色にまで、変化して行きます〜(向かって右↑)

 

これが、先に書きましたように、名探偵コナンのシリーズに登場するようで、

事件のトリックには、この、変化するハーブティーが、使われた・・・言う事で、

そのお話を、ご存知の方は、

コナンになったつもりで、楽しめるかも・・・?

 

青色は、バタフライピーのお花に含まれている、アントシアニン色素ですね。

(アントシアニン色素の含有量は、ブルーベリーの4.2倍とも・・・。高い含有量です・・・。)

アントシアニン色素は、ポリフェノールの1種で、

アンチエイジングに良いとされていますね。

酸性に傾くと、赤色系統に、変化するようですね。

それで、紫色やピンク色になって行く感じですね。

抗酸化の働きかけにより、健康維持にも、良さそうです。

香り、風味は、水色ほどの、特徴はない感じです〜

 

 

私は、熱湯で、抽出しましたが、70度くらいのお湯だと、もっと美しい水色になるかと思います〜

 

以前、撮影して、記事にした時のは、

↑↑ こんな感じでしたね〜

綺麗な水色仕上げです〜

 

綺麗なカラーで、インスタ映えすると評判のようです〜💙💙💙

 

今日は、午後、雨が降りました〜

朝から、冷えていたので、温かいティーで、いただきましたので、

ちょっと濃い色ですが、

こう言う違いも、大いに楽しんでみたいところの、トリックティーでした〜(笑)

 

ウエルカムティーなんかに、自分自身も、使った事ありますね〜

ティーパーティーでは、盛り上がりますよ〜

 

フード類とは、そんなに合わないので、

最初に、単品で、カラートリックティーを飲み終えました〜☕️💙

 

そして、次から、いつものようなお茶時間を楽しみました〜

 

パンは、アンデルセンの、「パン ショコラ キャンヌベルジュ」と言う新商品で、

バレンタイン月にふさわしい、

ココアを混ぜ込んだ生地に、2種類のチョコと、ドライクランベリーを混ぜ込み、

カカオ豆をイメージした形に、焼き上げたパン〜

よくあるチョコパンよりも、甘味少なめの、シンプルな生地で、大人向きなパンで、

とてもイケてました〜

 

クープ・ド・モンド・ドゥ・ラ・ブーランジェリー(=パンのワールドカップ)の、日本代表の方が、監修のパンなのだそうです〜

 

 

このパン〜、美味しいので、購入は、2回目です〜

 

そして、モロゾフの「濃いいちごのプリン」も、美味しかったです〜🍓

お茶は・・・、

先日、ご紹介の、「ストロベリーミルクティー」(トラネコボンボンデザインの缶)を、ストレートティーと、ミルクティーで、いただきました〜🍓☕️

 

 

いちごみるくっぽいプリンに、つぶつぶした苺果肉食感楽しめる苺ゼリーを重ねてあります〜

専用の練乳ソースをかけて、さらに美味しく、また、苺の練乳がけのように、楽しめますね〜

 

 

バレンタインデーに関連したチョコ月間としては、チョコ風味のパン〜、そして、

春を思わせる苺スイーツとティー〜、

・・・と、2月後半のお茶時間らしいひとときでした〜

 

長々になるので、

続きはまた、明日に、書こうと思います〜

明日は、今、旬の、さわらの事や「さわらの照り焼き」の作り方について、書いてみますね〜(^-^)q

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②かぼちゃと牛肉のネギ塩炒め&かぼちゃのじか煮,Caplicoのあたま&ルフナ et 今日の縄跳び(300)  〜♪

2022年02月18日 22時30分42秒 | Cooking

 

*昨日の記事の続きのかぼちゃを使った2品のご紹介です〜

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、強風でしたが、とても良いお天気でした〜

午前・・・、お出かけの為、少し早めのお茶時間に、

アフタヌーンティーの、STRABERRY と言う紅茶をいただきました〜☕️

ご紹介文には、

↓↓

世界三大銘茶

ダージリン(インド)、

キームン(中国)、

ウバ(スリランカ)

を贅沢にブレンド。

柔らかなストロベリーのブレーバーが広がります。

ストレートにおすすめの紅茶です。」

と書かれていました〜

Good Tea Pairingとしては、「フレッシュフルーツ」、「生クリームを使ったケーキ」とありました〜

 

世界三大銘茶とは、世界的に、香りの良い事で、有名な紅茶の事を、さしますね〜

例えば・・・、表現では・・・、

ダージリン:マスカテル・フレーバーと表現される、マスカットのような香り

(特に、セカンドフラッシュで使われる表現)

 

キームン:蘭や薔薇のような香り、また、かすかにスモーキーな香り

 

ウバ:ウバフレーバーと表現される、メンソール系の香り

・・・など・・・。

 

 

ストロベリーフレーバーのお茶は、最近色々とご紹介してますが、

世界三大銘茶のブレンドって言うのは、それぞれが、特徴的な香りだけに、珍しいブレンドだなと思います〜

喧嘩しないように、上手くブレンドされていて、苺の香りが、生かされていました〜🍓

 

早速、「かぼちゃのじか煮」から、ご紹介させていただきます〜

手持ちのお料理本を参考に、少しアレンジして、作りました〜

 

○かぼちゃのじか煮

 

材料)2〜3人分

かぼちゃ・・・4分の1個 (本のレシピでは、かぼちゃ2分の1個)

 

水・・・カップ1杯

 

(*A)

さとうきび糖・・・大匙2杯

醤油・・・大匙1杯

淡路島藻塩・・・少量

 

 

作り方)

①かぼちゃの種とわたを、スプーンで、取り除き、3cm角くらいのサイズにカットする。

*柔らかく煮え、味が染み込みやすくなるように、皮をところどころ剥く。

 

②鍋に、かぼちゃを(皮を下にして)並べ、水1カップと、(*A)を入れ、

蓋をして、中火にかける。

 

③煮立ったら、蓋を少しずらして、約15分煮て、少なめの汁で蒸し煮する。

*煮ている間は、箸等でさわると煮崩れしやすいので、そのままの状態で、煮る。

*汁が時間の経過とともに、減って行くので、汁の状態を、時々見ながら、火加減も調整が必要なら、

調整しながら、煮る。

 

③煮汁が少なくなったら、蓋を取り、鍋を軽くゆすって、水分を飛ばし、

良い感じに煮たら、器に盛って、出来上がり〜

*鍋をゆする時は、グローブ等で、熱くなっている取手に気をつけて、ゆする。

 

 

かぼちゃのじか煮〜、

ほっくりと美味しく仕上がる、レシピのご紹介でした〜

 

 

そして、もう1つ〜、行きます〜

手持ちのお料理雑誌の、ほぼその通りに近いレシピで、ご紹介します〜

 

○かぼちゃと牛肉のネギ塩炒め

材料)2〜3人分

かぼちゃ・・・4分の1個

牛切り落とし肉・・・200g(157gしかなかったので、それで作りました)

 

(*下味)

醤油・・・小匙1杯

酒、片栗粉、胡麻油・・・各小匙1と2分の1杯

 

(*ねぎ塩だれ)

長葱(粗みじん切り)・・・2分の1本分

すりごま(白)、レモン汁・・・各大匙1杯

胡麻油・・・大匙2分の1杯

醤油・・・小匙1杯

淡路島藻塩・・・小匙3分の1杯

さとうきび糖・・・小匙4分の1杯

 

 

水・・・大匙1と2分の1杯

 

胡麻油・・・大匙1杯 (作り方⑤で使う油)

 

 

作り方)

①かぼちゃは、種とわたを取り除き、皮を下にして、幅7mm、長さ6cm(←目安のサイズ感)の、くし型にカットする。

 

②牛肉は、食べやすいサイズにカット。

(1つ1つ開けて、揃えて、均等にカットしてみました)

そして、材料の(*下味)の材料を、小さな器で混ぜ、それを、カットした牛肉に、もみ込む。

 

③(*ねぎ塩だれ)の材料を、小さな器で混ぜておく。

 

④フライパンを、やや強めの中火で熱して、②の肉を入れ、色が半分かわるくらいまで炒めたら、別容器に取り出す。

 

⑤フライパンを、キッチンペーパーで拭き、胡麻油を入れ、①のかぼちゃを入れ、中火でサッと炒める。

水大匙1と2分の1杯をまわし入れ、蓋をして、時々混ぜながら、3〜4分蒸し炒めする。

 

⑥      ④の肉を、⑤に戻し入れ、さらに、ねぎ塩だれを加えて、サッと炒め合わせ、

器に盛って、出来上がり〜

 

 

かぼちゃの甘みを、ちょっぴり韓国風の味付けで、引き締めて、ワンランク上の、炒め物が、出来上がりました〜

柔らかく出来上がった、牛肉とカボチャの組み合わせも・・・、

ねぎ塩だれも、なかなかイケて、とても美味しかったです〜

私の盛りつけと、ねぎ塩だれのネギの存在感が、

ご飯粒を、お顔にいっぱいつけているように・・・、

目立って、盛り付けは、イマイチですが、

一気に完売するくらい、ご飯進む系な美味しさだったようですよ〜🥢✨

 

また、作ろうと思います〜

 

 

かぼちゃは、美味しい時期は、6〜7月とされていますが、

美容と健康に良い成分を多く含むので、冬も、たっぷりと食したい食材です〜

 

豊富に含まれているカロテンは、皮膚の粘膜を強化し、身体に抵抗力をつける働きかけをしてくれるよう〜

風予防にも・・・

 

ビタミンEの含有量は、お野菜の中でも、トップクラスとして、知られていますね〜

老化防止等につながる働きかけも〜

 

ビタミンCも、豊富との事〜

 

美味しくて、元気の出る食材なので、

ぜひ、日々に、美味しく活かして下さいませ〜

 

 

縄跳びは、午後いちのお出かけ前に、家前で、100×3=300回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

強風でしたが、しっかりと縄を回して、問題なく、跳べました〜

ストレッチポールも、朝やって、身体を伸ばしました〜

明日も、早めに、跳べればと思います〜(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする