ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

鬼の行水(大津絵),笑顔になれるものをそばに(Saison d'Eriko) et  八雲餅と深蒸し煎茶のお茶の時間 ~♪

2021年10月31日 10時55分38秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

皆さん~、今日は~

セゾン・ド・エリコ関連の話題です~📗

「サロン・ド・・・」と書かないように、気をつけているこの頃です~(苦笑)

 

昨日は、教えていただきました、江里子さんの番組「恋しいパリ」を、一部ですが、観まして、

とても、幸せな気分になりました~💗

 

中村江里子さんとご一緒に、

豪華メンバーさんが揃っての、今現在のパリ・・・を、届けて下さる番組で、

サロン・ド・ショコラや、マルシェ歩き等は、

実際に、そこに、自分がいるかのような感覚で、楽しめました~

 

シャンゼリゼ大通り等も映りまして、

めっちゃ懐かしい~

・・・ここ、歩いた~\(^o^)/♬

・・・て、嬉しくなりましたね~

 

まだ、ほんの一部しか見ていないので、

後ほど、ゆっくりと、観たいと思います~

 

別の方から、教えていただきました、「ブラックジャック」や、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」~、

こちらも、今日こそは、どちらかを、観ようと思います~(^-^)q

 

どれも、楽しみです~💗💗💗

 

ありがとうございました~

 

 

昨日は、お茶のお時間に、「茶の葉」で購入しました、「八雲餅」「小笠 みる芽」を、いただきました~💚

小笠 みる芽は、深蒸し煎茶です~🍵

 

深蒸し煎茶は、

筒状に近い小さな器に淹れたので、

見た目、かなり濃い色ですが、気になさらないで下さいね~💚

又の機会に、もう少し、開いた感じの器で、美しい水色が見られるよう、淹れたいと思います~

風味は、色と違い、コクがありながらも、さっぱりした渋みが感じられ、

美味しくいただきました~🍵

 

デイジーは、出かけて、おりませんでしたので、デイジーパパとお茶時間でしたが、

「セゾン・ド・エリコ」の話題を今まであまりした事なかったので、雑誌を見た事なかったようですが、

お茶しながら、興味持って、眺めてくれたので、

色々と、楽しいお話になりましたね~

 

八雲もちは、ほんと、美味しいですね~💗

5個入りだったので、

デイジー:2個、

デイジーパパ:2個、

私:1個、

いただきました~💗

 

先日も申しましたように、茶の葉では、定番で、いつも、お取り扱いがあるのですが、

柔らかな食感の黒糖求肥に、カシューナッツの粒粒感の食感が楽しく、とても、上品で、

小笠 みる芽との相性も、とても、良かったです~

 

セゾン・ド・エリコの、はじめの方のページに、

「笑顔になれるものをそばに」と言うタイトルで、

素敵なバッグの、ご紹介がありました~💗

 

このバッグは、日本のメーカーのバッグだそうで、同じメーカーので、

唇がピンクで、大きなサングラスをかけた別のを、一目ぼれして、まず購入し、その2年後に、

このバッグを、購入なさったと言う事でした~

可愛いものやユニークなものがお好きと言う事です~

 

私も、自分が好きなものを、身につけたり、使ったりする事って、素晴らしい事だな~って思っております~💗

好きなものは、心地良かったり、楽しい気分になれるので~

 

お気に入りのカップであったり、シューズであったり・・・💗

そして、そー言ったものは、大切に使ったり、保管したり、しますしね・・・

 

例えば、使うものでは・・・、文具~、

パッと浮かぶものでは、昨年秋に行きました~、

丹波篠山旅で、お土産屋さんで、購入しました~、

 

「明智光秀」千社札風の、付箋~、楽しく使っております~💗

ブログでも、よく、登場しますね~

 

maison 1 に、帰りました時、デイジーに、お土産にしましたが、

デイジーも、楽しく使ってくれているようで~

 

 

自分がお気に入りのものは、笑顔と一緒に、”福”を呼び込んでくれそうで、

そう言ったものが、暮らしの中に・・・、1つでもあるって事~、大切な事な気がします~💗

 

お好きなもの・・・、気に入りのもの~、おそばにございますでしょうか~?

 

 

さて、最後に、昨日に続きまして、大津絵のご紹介を、させていただこうと思います~

 

今回、ご紹介は、「鬼の行水」です~

 

赤鬼が、風呂桶に、片足を入れ、入浴しようとしている場面だそうです~💗

よく見ると、そこには、雲の代わりに、物干しの紐を張り(*1)

(*1)(同じ題材の絵でも、雷雲が描かれていて、そこに、脱いだ褌(ふんどし)を、巻きつけてあると言う、解説のものもあります。大津絵美術館に保管の絵は、上記のような絵と「物干しの紐」と言う解説です)、

濡れないように、しっかりと、褌が、掛けられており、鬼の几帳面さが、笑いを誘う・・・と言う事です~

 

 

道歌(*2)では、

「身体を洗っても、心を清めない人」を、風刺しているような歌があり、絵とともに、添えられている事も、あるようです~💗

また、

「外見ばかり、気にする人間」・・・と言う事も、言えるようです~

 

「鬼の行水」は、このような意味合いの事があるようで、風刺画として、

興味深く、拝見させていただきました~

 

(*2)道歌:道徳的、また、教訓的な短歌の事。

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

  

↑↑

お面は、鷹匠・・・でしょうか・・・?

鷹匠は、イケメンで、藤娘は、美人さんで、大津絵も、色々な絵があって、楽しいです~

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹匠(大津絵)et 抹茶と島の香&季節のあしらい(グリーンティーハウス・茶の葉) ~♪

2021年10月30日 07時59分05秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

皆さん~、お早うございます~

 

昨日のたまプラは~、選挙カー(car )と演説で、駅周辺賑わっていまして、また、

大きな木に、早くも、クリスマスの飾り付けがされていて~、目を惹きました~

 

午後ちょい遅めのお茶時間に~、デイジーと、グリーンティーハウス「茶の葉」で、日本茶を、楽しみました~🍵

久しぶりに、立ち寄らせていただきましたね~

お茶空間には、私達の他、女性が、お一人いらっしゃり、

抹茶と菓子を、楽しんでおられ~、わりと早めに、お帰りになられました~

 

 

 

私は、「抹茶と菓子」を選びました~💗

お菓子は、

島の香りと書いて、「島の香(しまのか)」と言うお菓子を~

粒あんと黒糖が楽しめる、生菓子で、黒糖から、南の島をイメージされたような、ネーミングとなっているようです~

黒糖風味は、ほんのりで、とても上品な生菓子で、抹茶ととっても合いました~

 

 

デイジーは、「煎茶と菓子」を、選びました~💗

お菓子は、「八雲餅」と言うお菓子で、カシューナッツが入った、黒砂糖の求肥のお菓子で、茶の葉の、定番のお菓子ですね~

以前食した事ありましたが、たいへん美味しいカジュアルな感じの、和菓子ですね~

 

 

お抹茶を、点てて下さる~、一連の流れを、拝見致しました~💗

美しい所作で、見入ってしまいましたね~

板についている感じの、点て方でしたね~💗

こちらでは、カウンター内に、立って、点てて下さるのですが、

一連の流れも全て含んで・・・、日本茶芸術・・・と呼びたくなるような・・・🍵

お盆には、「のいばら」が、あしらわれていました~💗

今は青いけれど、寒くなると、実は、少しずつ、赤くなって行くそうです~

私も、家のお庭にある、植物達や、近くのお花屋さんで、目に留まったのを、お茶時間に、飾ったりして、楽しんでますが~、

こちらでは、いつも、季節のお花が見られたり・・・ですね~

 

締めには、「桜茶」が、登場しました~💗

薄い花びらと、桜餅のような香りと~🌸

お抹茶の後に、お口直しとしていただきまして、素敵な気分に~

 

 

お煎茶も、特徴ある、淹れ方で~、見入ってしまいました~💗

遠心力を生かして、急須を、独特なまわし方で、3回まわし~、最後の1滴まで、急須に注がれていました~♪

遠心力を生かした、パフォーマンスは、

そうする事で、閉じていた葉が、開く事につながるようで・・・

(美味しい成分が、お湯に、溶けだして行きますね・・・

お煎茶の淹れ方も、特徴的で、綺麗な所作とともに、得るものがありました~

 

「濃いめ」のを、デイジーが希望し、提供された、お煎茶は、「小笠・みる芽」は、静岡県牧之原台地が産地のお茶で、

品種は、やぶきた、

製法は、深蒸し、浅火入、

風味は、深蒸し茶らしいコク、そこに、甘味とキレの良い渋み、

・・・このような、お茶でした~🍵

 

・・・私も、少しいただいたのですが、久々味わいました、美味しい深蒸し茶らしいコク、そして、

深蒸し茶らしい、甘味や渋みが、味わえ、最高に美味しいお茶でした~

 

  

席の近くには、季節の、つるうめもどきが、豪華に、大きな木の枝を広げて、大きな入れ物に、飾られていました~💗

オレンジの実が、美しいかったです~

 

これは、自由自在に曲がる枝により、リースにも、よく使われるようです~

 

そして、その奥の方にあります、は、

静岡の茶農家さんからいただかれた、栗なのだそうです~

静岡県産の栗・・・ですね~🌰

 

所せましな、現在風なお茶室のような空間で、感じられた秋の彩~、

色こそは、地味で、優しいオレンジや茶等でしたが、

この、無駄のない空間において、

私達は、とても、気持ちが落ち着けた感じで・・・、

一番必要なものだけある・・・、

そんな感じでした~

 

情報過多な現在において、

雑念色々ありますが、

このような空間で、過ごす事も、

時には、大切だな~と感じました~

 

(一歩外に出ると、選挙の演説が、すごく響いていましたが・・・)

 

美味しいお茶を、ありがとうございました~🍵

 

 

 

最後に、先日の西旅の流れで、大津絵を、1つ、ご紹介です~

 

大津絵は、江戸後期には、画題10種を中心に、東海道を往来する旅人のお土産や、護符として、人気だったようです~💗

2019年、なんと、パリで、展覧会が開かれる等、西洋人気もあるようで(←この事実には、びっくり・・・)、かつては、

シーボルトや、ピカソも、所有していたとか・・・(←事実なら、これまた、びっくりで・・・)

 

現在、大津絵は、数名の絵師の方々が、

これら民画の存続に、努めて下さっているようです~

 

この中から・・・、

 

タイトル「鷹匠」を、ご紹介です~💗

 

鷹匠(たかじょう)とは、

将軍や大名が、愛玩する鷹を預かり、

有能な鷹狩り用の鷹として、

飼育訓練する、専門職

・・・と言う事です~

 

鷹は、縁起の良い鳥とされ、商家では、

商売繁盛をもたらすとし、喜ばれた事から、

験担ぎとして、描かれたのでしょう

・・・と言う事です~

 

 

 

(以上、フォトは、鶴喜蕎麦屋さんと、大津絵美術館より、また、解説参考は、大津絵美術館等により・・・

 

 

 

↑↑(大津絵美術館より~

 

 

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

 

↑↑

昨日の、たまぷらより~

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒舞茸「真」(埼玉県産),日仏ペット事情&スパイスミルクティー  et  フレディ(ガーベラ) ~♪

2021年10月28日 17時07分47秒 | Cooking

 

 

皆さん~、今日は~

 

今日は、良いお天気で、気持ち良く、1日を過ごしております~

早速ですが、

今回は、この時期美味しい、きのこ類から、「黒舞茸」について、お話をさせていただこうと思います~

 

 

少し前になりますが、スーパーに、「黒舞茸」が、売っていまして、とても美味しそうなので、購入しまして、きのこスープに、使いました~🥄

その黒舞茸ですが、調理前、乾燥している状態の香りを香ってみたら・・・、なんと優雅な香りなんでしょう~、クセになりそうな、美味しいきのこの香りがしました~

”美味しそう~!”って、思いました~\(^o^)/♬

 

それで、少し、ネットで調べてみました~

2021.9月24日の、「農業協同組合新聞」(web)によりますと~、

↓↓

株式会社 大平きのこ研究所(埼玉県飯能市)が、

舞茸の中でも、高級品として、位置づけられている、黒舞茸の量産化に成功したと言う事が、記事になっていました~

 

黒舞茸「真」として、

2021.9月23日から、関東圏を中心に、流通店舗で販売すると・・・💗

 

この黒舞茸フォトは、10月12日撮影分ですので、丁度、そのタイミングで、購入したのでは・・・と思います~

 

 

記事を読み進めて行きました~

天然の舞茸は、色の違いによって、

シロフ(白)、トラフ(茶)、クロフ(黒)の、3種に分けられるそうです~💗

 

このうち、最高ランクに位置づけられるのが、

香り、旨味が、共に、最も高いと言われている、クロフで、

希少性も高いそうです~

 

市場でも、最高値で、取引される、最高峰の舞茸なのだそう~

 

 

 

この、天然クロフの香りと、旨味を追求した黒舞茸「真」は、天然クロフに匹敵する味わいが特徴なのだそうで、

旨味成分は、一般的な舞茸の、およそ1.3倍あり、また、

健康成分も、多く含んでいるようです~

 

いつものように、きのこスープに、黒舞茸~、使ったのですが~、

ま~、むっちゃくちゃ香りよく、風味よく~、どんどこ、食べる事ができそうなくらい、美味でした~🥄

 

 

 

黒舞茸「真」の、生産拠点は、埼玉県飯野市に、新設された、埼玉工場なのだそうですが~、

将来的には、関東圏の流通を中心に、販路を拡大し~、

全国展開を、考えていらっしゃるようです~

 

 

 

 

とにかく、とても香りがよくって、確かに、他の舞茸とは、違いが、明確でしたね~💗💗💗

 

upが、少し遅れましたが、とても素晴らしい舞茸だったので、簡単ですが、ご紹介させていただきました~

 

舞茸は、ハーブのお勉強の時も、延長上で、登場したのですが、低下した、免疫機能を正常に戻してくれたり、また、

手持ちの、お野菜等の本を読むと~、

活性酸素の働きを、抑制する働きかけの成分の含有量は、きのこ類の中でも、一番多いそうです~

 

そして、舞茸の美味しい時期は、秋冬と言う事で~、

一般の舞茸やその他きのこ類とともに~、また、出会いがあったら、購入してみようと思います~

 

 

さて、「コーヒーブレイク」と言う薔薇とともに、楽しんでいるお花~、フレディ(ガーベラ)~

こちらも、ハロウィンカラーで、イエローが、パッと明るくしてくれて、とっても、可愛らしいお花です~

 

愛知県 TOKIYA ガーデンさんから入荷のガーベラさんのようです~💗

一輪でも、パッと場が明るくなる存在感~、

花言葉は、”希望”だそう~

 

もう、11月も、目前ですが~、

日々、小さくても良いので、素敵な発見をしながら、明るい気持ちで~、

1日1日、大切に、過ごして行こうと思います~

 

 

そんな今日の午後のティータイムは、

昨日の、ラテグラフィックの流れで~、美味しいスパイスミルクティーを、作って、カヌレ(パリ―ル)と一緒に、いただきました~☕

 

 

使ったスパイスは・・・、

カルダモン×2つ(ホール)

クローブ×2つ(ホール)

ブラックペッパー×4つ(ホール)

ピンクペッパー×8つ(ホール)

ジンジャー×3つ(薄くスライスしたもの・・・小)

 

その他、

水・・・200ml

ミルク・・・200ml

蜂蜜×小匙2杯

 

そして、そして、紅茶は、

シロ二バリ・・・小匙4杯

・・・を~💗

 

 

スパイスは、すりつぶしている間も、優雅に香りが立ち~、楽しい作業でした~

 

 

 

昨日、ラテグラフィックで飲んだ、チャイラテとは違い、アッサムのCTC製法の、茶葉で作ったので、水色も、濃く・・・ですが、

かなり美味しいチャイが、作れましたよ~

 

 

 

今日は、セゾン・ド・エリコは、日仏の、ペット事情のところ~、読みました~

中村江里子さんと、フジテレビ解説委員の、鈴木款氏による、対談形式~

「日本での、最近の、ペットの名前ランキング(アイペット損害保険「ペットの名前ランキング2021」調査のデータより)を、ピックアップ~💗

↓↓

〇ワンちゃんの名前

1位:むぎ

2位:ココ

3位:モカ

  マロン

  チョコ

 

〇猫ちゃんの名前

1位:むぎ

2位:きなこ

3位:レオ

  マロン

  ベル

 

 

(猫ちゃんネーム~、「ラテ」も、人気上昇中とか・・・

・・・なのだそうです~

 

ちなみに、ビオラの実家に、昔、柴犬の雑種の「キッド」と言うワンちゃんがいたのですが、

なぜだか、

父だけは、キッドの事を、「太郎」と呼んでいて~、キッドは、どちらの呼び方でも、反応していました~(苦笑)

・・・ワンちゃんも、名前が2つもあると、困りますよね~

 

 

「ペットの入手先」のところを、ピックアップ~💗

要約して書きますね~

↓↓

日本では、ペットショップで、ペットを探す人が多く、猫は、「拾った」と言う人も、多いようです~。

 

フランスでは、ペットショップを、江里子さんは、見た事ないのだそうです~。

フランスの感覚では、狭いところに入れて、ペットを売る事に、違和感があるのかな~って事ですね~。

 

その為、郊外の、ブリーダーさんから、買うか・・・、

保護犬さん、保護猫さんを、探す人も多いそうです~。

 

江里子さん宅の、ワンちゃんと猫ちゃんは、ブリーダーさんと直接やりとりで、飼う事になった経緯があるようです~。

 

そして、話が進んで行き、鈴木氏がおっしゃるには、

↓↓

日本は、最近は、保護犬、保護猫の活動が盛ん。

 

そして、

動物愛護法が、2019年に改正され、

2022年6月から、ワンちゃん、猫ちゃんに、

マイクロチップ装着の義務化がスタートすると・・・。

 

義務となるのは、販売業者で、一般の飼い主さんは、「努力義務」だそうですが・・・。

 

マイクロチップには、GPS機能はなく、飼い主さんの情報を、読み取れるもの・・・と言う事です~。

 

時代も、かわって来ましたね・・・。

今までと同じように・・・、ごく自然でも、良いのでは??・・・って、思うんですが・・・。

 

 

日仏のペット事情から、色んな事が、見えて来まして、

色々と、勉強になりました~

 

長々になるので、

ほんの、プチなご紹介をさせていただきました~

 

 

↑↓(2020.10月に行きました、芦屋川辺りの風景~3枚です~

 

 

皆さん~、素敵な夕べを~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

  

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製チャイラテ&メルボルンブレックファスト(ルイボス)&スマッシュアボカド=LATTE GRAPHIC= ~♪

2021年10月27日 22時24分44秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

皆さん~、今晩は~

 

お家料理の記事を、書こうと思いましたが、今日、

時々行くカフェですが、小粋な(爆)、カフェメニューに遭遇し、

色々、発見があったので、

それを、先に、ご紹介させていただこうと思います~

 

午後、用があって、お出かけしたのですが・・・、時々通る道沿い~、住宅街なんですが、大屋敷を解体して、広い土地が空き地であったところ~、

着々と工事が進んで~、

 

↑↑(8月12日撮影分)

 

8月中旬に近づいた頃は、↑↑こんな感じだったけれど~、

今日、前を通りましたら~、

↑↑こんな感じで、ほぼ、完成に(?)近づいている感じでした~

 

一軒家があったところに、こんな高い建物が~🏢

全く景観が、かわりました~

 

現場で、一生懸命お仕事なさっている姿~、時々見かけましたね・・・💗

人が、道具や機械を使いながら、こんな立派な建物を作られるんだな~って、

改めて、思いながら、今日も前を、通りました~

 

 

午後遅めに出かけた際、

デイジーと、ティータイムに、久しぶりに、ラテ・グラフィックに、寄りました~☕

 

アルコールスプレー、検温を済ませて、2人かけの席へ~💗

 

「ラテ・グラフィックの公式アプリが、できました」と言う、ポストカードを渡されました~

ダウンロードして、それを取得したら、

お得クーポンが、あります・・・との事でした~

デイジーも私も、色々メリットありそうなので、アプリ取得しました~💗

本日は、限定されたクーポンの中から、デイジーが、1つ、使いましたね~

 

小腹減った系を、少々満たすべく~、サイドメニューより、「スマッシュアボカド」と言うブレッドメニューを、セレクトしました~💗

スライスされたライ麦パン(rye bread )の上に、

スライスされたボリューミーなアボカド、そして、

ポーチドエッグ(poached egg )、断面の片方に焼きをつけたレモン、ナッツ、スパイスが、お洒落に盛られたのを、

2人で、シェアしました~

↑↑(ナッツやスパイスを、大胆に、散らしてあるので、大きめのプレートが、見栄えしますね~

 

この、ナッツやスパイスの混合物は、

「デュカ」と呼ばれる、エジプト料理に使われる、調味料で、

ナッツやスパイスを、粉状にしたものを、散らしているようです~💚

・・・そのような説明が、大まかに、スタッフさんから、ありました~

アボカドにちょこっと乗っかっている、グリーンのパンプキンシードが、何だか、可愛らしいです~

 

シェアしやすく~、上手く、半分こ~💗

シンプルでしたが、デュカが、アクセントになって、とても、美味しかったです~

ぜひ、家でも、作ってみたいですね~🥑🥚🍞

 

 

そして、飲み物は~、

デイジーは、

前述のクーポン券(アプリ内)を使って、

「メルボルン・ブレックファスト」と言う、バニラの香りと風味のする、ルイボスティー(アイス)を、セレクトしました~🍹

ミルクは別添えで、つけてもらったようです~🥛

・・・なので、ストレートティー&ミルクティーにして、楽しんでましたね~

 

この、ルイボスティーは、「T2(ティーツー)」(*1)と言う、オーストラリアの紅茶ブランドなのだそうです~

 

(*1)T2: イギリス文化が残る、オーストラリア発祥。

      メルボルンで、1号店をオープンし、現地の人々に愛されている、紅茶ブランド~

 

これが、本日は、50円割引でした~💗

50円でも、ありがたいなと思います~

 

私は~、

「自家製チャイラテ」を、セレクトしました~☕ 

↑↑こんな感じで、運ばれて来ました~

これは、ラテ・グラフィックの、オリジナルなチャイで、十数種類のスパイスと、蜂蜜を、独自にブレンドし、

何度も、試作を重ねて、出来上がった・・・、自信作なのだそうです~💗

 

小さなグラスは、可愛らしく~、なんか・・・、異国情緒感じるものでした~

 

 

とても、美味しいチャイでした~💗

蜂蜜がブレンドされているだけあって、多少、甘めでしたね~

そこにさらに、「お好みでどうぞ」の、蜂蜜が、添えられてましたね~(^^;

 

インドのチャイは、かなり甘いと聞きますが、こちらのチャイくらいの甘さなら、美味しいと感じましたね~💗

さらに、「お好みでどうぞ」・・・の、蜂蜜も、入れたりして、楽しみました~

 

十数種類のスパイス・・・と言う事ですが、私は、

シナモン、

カルダモン、

クローブ、

ローリエ、

・・・それだけ、確認できました~(苦笑)

 

カルダモンが、いっぱい入っていて、目立ちました~💚

 

紅茶葉は、ダージリンが、使われているとの事です~

 

アッサムを使ってませんので、ラテ感と、スパイスの風味が、とても感じられ、紅茶の濃厚な感じは、ありませんでした~💗

絶妙なグッドなバランスのスパイスブレンドで、クセになりそうな風味でした~

超美味しかったです~

 

 

・・・このお店は、どのフードも、どのドリンクも、お洒落で美味しく、健康的なメニューなので、いつも、色んな発見に、繋がりますね~

 

サイドメニューのお皿を下げた後に~、

「使って下さい」・・・と、新しいお手拭きが、渡されました~💗

 

可愛い絵とメッセージが描かれていましたね~

スタバでも、ドリンクのカップに、絵とメッセージが描かれていたりしますね~💗

ちょっと、ほっこりしました~

 

珈琲メニューは、スタバやタリーズのように・・・、「ONE MORE COFFEE 」のサービスが、あるようです~💗

 

今まで、何度か、フラットホワイトを、こちらで、飲んでますが、↑↑このような、サービス札を、見せられた事もなかったですし、

アプリの件も、初めて聞きましたが、

ちょっと来ない間に、色々と前とは違っていました~💗

 

精算は、カード払いの場合は、自分でスキャンするタイプの、機械でした~

 

次回は、わかりませんが・・・、お家料理等の事、書ければな~と思います~

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

11月8日(月)、武蔵小杉店が、オープンするようです~

 

店舗は、現在・・・、

自由が丘店、

たまプラーザ店、

海老名店、

町田店、

・・・等、あるようです~

 

もう一つおまけフォト~💗

スマッシュアボカドの、メニュー表のフォトが、すごく美味しそうに、撮影されていて~♫

グリーン(イタリアンパセリ、アボカド)と、イエロー(レモン、ポーチドエッグ)の、活かし方~、参考になります~

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクシタン・アーモンドシリーズ&セゾン・ド・エリコ et スタバ・オーツミルクラテ&ハロウィンポッピングドーナツ  ~♪

2021年10月26日 12時27分46秒 | Zakka

 

皆さん~、今日は~

 

今日は、お天気がよく、とても気持ち良いですね~

今朝も、コーヒーブレイクが、綺麗に咲いています~🌹

 

後半は、スタバのお茶時間、ご紹介です~🍩☕

 

 

そー言えば、私よく、中村江里子さんの雑誌のタイトルを書く時に、「セゾン・ド・エリコ」なのに、「サロン・ド・エリコ」って、無意識に書いてしまっている事が、結構ありまして、前の記事のところも、”もしかしたら・・・”と、先程、確認しましたら、案の定、「サロン・ド・エリコ」・・・に、なっていまして、すぐに、訂正しました・・・

すでに、お気づきの方がいらっしゃったら、お許し下さいませ~

もしかしたら、また、同じ粗相を、している可能性ありますが、その際は、どうか、ご指摘してやって下さい・・・(苦笑)

 

 

さて、その、

セゾン・ド・エリコ・・・の、最新号を、読んでいましたら、

最終の方のページで、オンラインサロンを、開催なさっている事を、知りました~💗

・・・で、パリのご自宅から、リアルなトークを展開なさると言う企画のようで・・・、

聞き手の方(フリーアナウンサー、たきれいこさん)とのやりとりの内容が、一部、ご紹介ありました~

 

 

あれこれと、色んな事を、聞かれているようです~(苦笑)

皆さんが、お聞きしたい事を、代表で、聞き手の方が、色々とご質問なさっていて、

結構、丁寧に、お応えして下さっている印象で・・・、親近感感じましたね・・・

 

・・・そこに・・・、

①聞き手:「ボディケアは?」

に対して、

江里子さん:「ボディクリームを全身につけます・・・。20代のころからの習慣です・・・。

・・・と・・・

 

私は、ボディクリームは、なんか、塗った上に、衣類を着用するのも・・・とか、思ったりして、

ボディは、しいて言いますと、

ハンドケアを、こまめに・・・じゃなくて、リフレッシュしたい時、乾燥する季節に、使うくらいで、

ボディクリームは、持っていても、あまり、積極的に使う事なかったのですが・・・、

これを読んで・・・、

”そー言えば、特典でいただいた、ロクシタンの、アーモンド ミルク コンセントレート(ボディミルク)”があったな~と思い出しまして、

内容量は、お試し程度の、20 ml 程度しかないですが・・・、

足に、試しに、つけてみようかな~と思いました~💗

特典の、ミニサイズなので、今日から、ほんの数日分ですが・・・(^^;

 

=詳細=

アーモンドプロティンで、マッサージ、そして、肌をしっかり引き締めて💗

 

アーモンドプロティン:アーモンドタンパク(保湿成分)

アーモンドオイル:アーモンド油(スキンコンディショニング成分)

 

=マッサージの方法=

朝・晩(理想は・・苦笑)、適量を、身体の気になる部分に、下から上へと、円を描くように、マッサージしながら、馴染ませる~

 

そして、こちらは、同じシリーズの、ハンドクリーム~💗

こちらも、特典で、いただいたものです~

丁度、使っていたハンドクリーム(エルバ・ヴェール)が、尽きたので、

ハンドクリームも、

今日から、こちらを~

これは、通常販売サイズと、同じサイズですね・・・

 

ロクシタンの公式サイトには、アーモンドとバニラの、デリシャスな香り・・・とご紹介ありました~💗

・・・なるほど、美味しそうな優雅な、幸せな気分になれるような、香りです~

好きなタイプの香りで、楽しくハンドケア~、できそうです~

 

 

さて、

昨日は、朝、バタバタしながら、趣味の事で、お出かけし、終了後は、スタバにて、

お初で飲みます、オーツミルクラテと、季節商品の、ハロウィンポッピングドーナツでお茶時間~、楽しみました~

 

このドリンクは、エスプレッソに、オーツミルクを合わせたラテ・・・だそうです~💗

 

オーツ麦から生まれた、オーツミルクを、エスプレッソと合わせたドリンク~

「オーツ」・・・と聞くと、最近西旅で、大津市へ行き、鶴喜蕎麦屋さんや、大津絵美術館へ行ったので、「大津」が浮かんできたりして、

なんか、また、しょーもない駄洒落とか、浮かんできそうになりました~

あかんあかん~(^^;

 

穀物由来なので、優しい優しい甘味で、スタッフさんが、「ソイラテみたいな感じも・・・」とおっしゃっていたように、ホットミルクの、ちょっと、風味ついたようなのを、いただいているか・・・みたいなくらい、優しい風味でした~。

エスプレッソは、なるほど・・・、意識すると、わかるかな・・・程度ですが、確かに、存在していましたね・・・。

 

ハロウィンホッピングドーナツは、

ブラックココア入りのドーナツ生地(紫芋ペーストを混ぜ込んだフィリング入り)、

紫芋パウダーを混ぜ込んだ、コーティングチョコ、

その上には、仕上げに、

お口の中で、パチパチはじける、小さなキャンディーのようなの・・・、

・・・が、ついている、

 

 

ハローウィンに、ふさわしいような、可愛らしいドーナツでした~🍩

 

温かい、オーツミルクラテ~、初めてでしたが、美味しくいただけて、良かったです~

 

趣味の仲間の方々からは、ちょい旅のお話とか、楽しく伺いました~💗

山梨に、ちょい旅行かれたそうで、名物の、吉田うどんを食べ、大満足したそうです~🥢

馬肉入りを、食べたそうですが、癖がなくて、それも、うどんも、美味しかったと言う事でした~

・・・でも、もしかしたら、おつゆの味は、ちょい濃いめだったそうで、

西出身の私には、お口に合うか、どうかわからないけれど~って、おっしゃってました~(笑)

 

私の西旅のお話も、楽しんでいただけたようでした~

 

 

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

 

おまけフォトです~💗

 

 

お花屋さんで「コーヒーブレイク」を見た時、

こんな感じで、開花の様子が、それぞれで、違いがありまして~、

どれもが、それぞれ、美しく~、楽しめました~🌹

 

ネットで、京成バラ園芸さんのサイトを拝見しましたら・・・、

↓↓

「薄いコーヒーオレンジ色で、開花につれコーヒー色が増量。
低温時には濃いコーヒー色が出現。裏弁は薄い黄色。」

↑↑

・・・と、「コーヒーブレイク」について、詳細説明がありました~

(購入先は、近くのお花屋さんですが・・・)

 

 

自宅では、

「コーヒーブレイク」を眺めながら、

前田珈琲の、「龍之介」等、温かく、美味しい珈琲を、いただいております~🌹☕

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生のコーヒー屋さん(サンドット珈琲), パリ―ルのモンブラン et ハローウィンカラーの薔薇「コーヒーブレイク」 ~♪

2021年10月24日 23時07分31秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

皆さん~、今晩は~

 

近江のお茶のお話は、次回にして、今夜は、今日、偶然出会った、「大学生のコーヒー屋さん」のお話等、させていただこうと思います~☕

 

今日は、モーニングへ行った後~、お気に入りのパン屋さん、「ブーランジェリー・パリ―ル」へ行きました~🍞

 

・・・とその時、

パリ―ルの店前に、「大学生のコーヒー屋」と書かれた、珈琲を提供して下さる、移動車が、目に留まりました~☕💗

 

私がパンを買っている間、デイジーパパが、代表の大学生さんと、お話をしていました~💗

 

移動車には、「パリ―ルさんご利用前に、ご予約承ります」と書かれた紙が、つけられていましたね~☕

パンを購入後、

私もお話に加わり、聞くと・・・、

〇〇大学の学生さんで、現在、お勉強中の方ですが、

毎週日曜日は、パリ―ルさん前で・・・、

他には、毎週土曜日は、芹〇〇公園にて・・・、

その他、不定期の出店もありで、

お客様の、注文に応じて、

色々な焙煎士さんのショップの豆を使って、ハンドドリップで、珈琲を淹れて下さったり、また、

他数種類の、ドリンクを提供して下さる、

移動式のカフェを、なさっているようです~

 

この移動車は、DIY で、自分で、移動販売する為に、アレンジ&制作した、オリジナルな移動販売車だそうで、

 

移動車のサイドに描かれたマークは、いただいた名刺にもありました、「サンドット珈琲」の、ロゴマークで、

移動販売車に描かれているのは、絵の得意なご友人に、お願いして、描いていただいた・・・とか、おっしゃってましたね~💗

デザインは、どちらが、考えたかは、存じませんが・・・??

 

 

幾人かの焙煎士さんの手掛けているコーヒー豆がありまして~、

 

せっかくだし、また、どなたも、お客様いらっしゃらなかったので、

興味半分&応援半分な気持ちで・・・、

 

珈琲業界20年、取り扱う商品は全て エチオピアの豆。産地を限定したスペシャルティコーヒーのネット販売、時々マルシェ。」

・・・と言う、『ナノコーヒーロースター』の、

”エチオピア・アリーチャ・イルガチェフェ”と言う地域の、浅炒りのコーヒー豆を指定し、

 

ホットコーヒーを、1つ注文しました~☕

 

元々、器用な人なのかもしれないです・・・💗

ハンドドリップの様子を見ていましたが、幾度も、珈琲を、こうして、お客様に提供なさっているだけあって、

すごく手慣れた感じで、お話しながら、上手に淹れて下さっていました~

 

珈琲豆の焙煎具合等で、ハンドドリップで使うお湯の温度、ハンドドリップでの淹れ方を、調整しているそうです~💗

ハンドドリップは、途中で、ロングスプーン等で、撹拌(かくはん)したりは、してはいけないのかなって、

紅茶と同じように考えて、私は勝手に思ってましたが、

場合によって、撹拌する事あるそうで、お湯の温度も、具体的に、色々と、お話して下さり、

すごく詳しかったです~

 

注文後、およそ、3分くらい提供するまでに、かかるようでした~💗

丁寧に、淹れて下さった珈琲と、カントリーマム(ココア)を、デイジーパパの分まで(?)、

添えて下さいました~🍪🍪

 

お支払いは、現金払いで、領収書とか・・・なかったですね・・・💗

 

きっと、手書きか、タブレットか、スマホか使って、記録はしていらっしゃるとは、思いますが・・・

 

現金以外のお支払方法は・・・?と聞くと・・・、

「今のところは、現金払いのみ」と言う事でしたが、将来的には、「paypay」導入を考えていらっしゃるようでした~💗

ただ・・・、移動車なので、色々、不安材料があるようで、導入までは、多少時間を要するのかな・・・って、感じました~

 

・・・でも、たった1人で、

1人1人の注文に応じて、珈琲淹れたり、珈琲以外の、ドリンク提供したりするのですから、

行列が出来たり、あまりに沢山の人が、1度に来たりは、難しいと思うので、少人数対応ならば、

今のところは、現金が、無難そうな感じもしました~

 

酸味の利いた香り、風味の、エチオピア・アリーチャ・イルガチェフェ ~、

少しだけ、試飲し、

車内で飲もうと思っている間に、家に到着してしまったので、

 

パリ―ルで購入しました、「モンブラン」と言う、

栗の渋皮煮、

カスタードクリーム、

自家製マロンクリーム、

・・・が、楽しめる、サクサクパイと、一緒に、家で、コーヒータイムしました~🌰🍞☕

 

大きいので、デイジーパパと、半分こしました~💗

半分で、丁度良い感じ~

 

しっかりした、ダブルのクリームと、栗が、サクサクのパイ生地に合いまして、

そして、

珈琲にも、とても合いました~🌰

 

久しぶりに、酸味系の、美味しい珈琲をいただきました~☕

この、モンブランと言うパイ菓子には、一般的には、もしかしたら、深炒り珈琲が、合うかもしれないし、

カフェオレが合うかもしれないですが、

浅炒りの美味しい珈琲は、最近飲んでなかったので、良い気分転換になりました~

 

将来、社会人になられた時に、この経験が、役に立つと良いな~と思いました~💗

 

また、サンドット珈琲で、違う珈琲も、いただいてみようかな~と思いました~

 

 

もうすぐ、ハローウィンと言う事で、

茶オレンジの、アンティークカラーの薔薇を、1輪飾っています~

 

「コーヒーブレイク」と言う薔薇だそうです~

 

お花屋さんで、目に留まり、1輪だけ、購入しました~🌹

 

セゾン・ド・エリコ~、読みながら~、

美味しい午後の、コーヒータイムになりました~

 

美味しい珈琲と、素敵な珈琲屋さんに出会えて、良い1日となりました~☕

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江・お茶きんつば,木曽路・しゃぶしゃぶ  et 今日の縄跳び(900) ~♪

2021年10月23日 22時49分02秒 | Tea・coffee・Juice

 

↑↑(昨日、ロクシタンのLine による特典で、お買い物の際、ハンドクリームと、ミニサイズの、ボディ用洗浄料を、いただきました~

 

皆さん~、今晩は~

 

今日も、冷えましたが、お天気良かったので、縄跳びを、木曜からの3日分(木・金・本日分)の、100×3×3=900回(ノーミス)を、

跳びました~

お天気良かったと言っても、夕方だったので、長袖インナーに、パーカー来て、跳びました~

汗は、900回跳んでも、出なかったですね~

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~

水分補給は、例えば、900回だと、マグカップの紅茶(粗熱とってます)×1杯分・・・が、量的に、丁度良い感じ・・・ですね・・・

ちなみに、600回では、ティーカップ×1杯分で、丁度良い感じで~

 

・・・なので、たまった分を返すべく、あと300回跳ぼうかと思いましたが、マグカップの紅茶が、丁度しまえたので、

900回で、おしまいにしました~(^^;

 

キリが良いところで、終わりにするって、大事な事ですね~

最初から、900回と思って跳んでいたので、なおの事~(^-^)q

 

 

昨日は、お得なチケットを、デイジーパパが持っているって事で、夜は、木曽路で、しゃぶしゃぶを、楽しみました~💗

席がゆったりしていて、落ち着けて、良い感じでした~

 

お通しは、きのこと鰻の、和え物でした~🥢

 

赤いのは、クコの実で、

鰻、きのこ、たけのこ、ほうれん草が、入っているようです~💗

実に細かくカットされていまして、丁寧な作りの、お通しでした~

 

なにげに、木曽路のお通しは、楽しみなんですね~(爆)

 

きのこが沢山あって、嬉しかったなぁ~💗

蓮根は、茨城県産「浮島れんこん」だそうで、白い肌と、柔らかな食感、ほのかな甘みが楽しめ、

しゃぶしゃぶの大方のお野菜と違って、柔らかい中にも、シャキシャキ感があって、

こう言うのを、しゃぶしゃぶの食材として、ピックアップするのも、良いな~と思いました~

 

美味しそうな、お肉は~、

北海道産の牛でした~🐮

 

柔らかくて、とても、美味しいお肉で~、

めっちゃ旨でした~\(^o^)/♬

 

 

薬味は、

にんにく、

ニラ、

もみじおろし、

さらしねぎ、

食べるラー油、

・・・が、楽しめて~、

胡麻ダレと、ポン酢で、いただきますね~💗

 

緑のお野菜、そして、シャキシャキには、もやしも~、そして、椎茸が、美味しそうで~(笑)

 

ご飯は、白米と十六黒米のどちらか、選べますね~💗

3人とも、十六黒米で~🍚

 

ご飯が、とても、すすむ君でした~。🍚🥢

 

お肉は、追加注文しましたね~💗

 

 

最後は、きしめん(中華麺とどちらか、選びます)と、お餅を入れて~💗

 

 

残りのお汁を使って、美味しくいただきましたね~

 

デザートは、 

わらび餅やアイスも幾種かある中、3人とも、抹茶アイスを、選びました~🍨

 

3人で、コロナ禍の今の、お仕事事情等、話したり・・・でしたね~💗

会社や仕事内容や状況によって、

入社後、ずっと、テレワークの方も、いらっしゃると聞きます・・・。

・・・なかなか、コミュニケーションや、ビジネス的な教育も、行き届きにくい状況ですよね・・・。

・・・そんな中でも、協調性を持って、連携を上手くとって、仕事を進めて行ければ良いですね・・・。

・・・色々と、お仕事について、話したしゃぶしゃぶタイムでした~

 

最後に、近江 お茶きんつばのお話を、簡単に~🍵

 

西旅の際、甲南パーキングエリアで~、

 

「近江 お茶きんつば」を~、購入しました~💚💚💚

 

パッケージには、下記①~③が、書かれていました~💚

↓↓

自然がおいしい、心がうれしい。

おいしが

うれしが

やっぱり地のもんがええなぁ。

 

②滋賀県産近江茶(*1)粉末使用

 

日本の茶文化、発祥の地

比叡山で、天台宗を開いた最澄(*2)が、

中国から持ち帰った茶種を比叡山の山麓に、播きました。

これにより、日本の茶文化が、始まったと言い伝えられているようです~。

 

このきんつばは、お茶の特有の風味等、とても、楽しめ、ルピシアの、マッチャウエイ(お抹茶が簡単に作れる、抹茶パウダー)と一緒に、楽しみました~。

このきんつばは、緑茶粉末を、使っているので、小豆餡の甘さも、緩和され、上品な和菓子でした~💚

全体的に、甘ったるくなくて、気に入りました~

 

 

(*1)近江茶:滋賀県で生産されているお茶(緑茶)の総称~。

〇近江茶に属するブランド

朝宮茶(滋賀県甲賀市信楽町朝宮周辺で、栽培されている日本茶)、

土山茶(滋賀県甲賀市土山町周辺で、栽培されている日本茶)

政所茶(まんどころちゃ)(滋賀県東近江市政所町周辺で、栽培されている日本茶)

・・・等、あるようです~

 

(*2)最澄:平安時代初期の日本の仏教僧。

日本の天台宗の開祖であり、伝教大師(でんぎょうだいし)として、広く知られているよう。

 

近江国(現在の滋賀県)の、滋賀群古市郷(=現大津市)もしくは、清源寺(=現在の大津市坂本)の、地に生まれたそう。

 

唐(=中国)に渡って、仏教を学び、帰国後、比叡山延暦寺を建てて、日本における、天台宗を開いた。

 

 

・・・長々なので、近江茶については、又の機会に、書こうかと思います~💚

まずは、お茶きんつばのプチご紹介でした~

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最愛(ドラマ), パストラミビーフとレッドキャベツのグリルンサンドプレート , 最近のガラポン  et 京都の恋人  ~♪

2021年10月22日 23時50分20秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

皆さん~、今晩は~

 

今夜は、ドラマ「最愛」が、楽しみです~

今夜は、第2話~

録画してあるので、後で、ゆっくり見ようと思います~

 

このドラマは、今季一番の注目のドラマかもしれません~💗

第1話~、見ましたが、ひき込まれまして、見終わってすぐに、第2話が、見たくなりましたね~

 

まず、主演の、吉高由里子さんが、私の中では、名女優さんで~、あの方が出演されるドラマや映画は、わりと好きなのが、多いです~💗

 

「最愛」は、

連続殺人事件の、重要参考人となる、後に実業家となった(後にとは、第1話では、過去にさかのぼった話からだったので)女性~、真田梨央役に、

吉高由里子さん~、そして、

彼女の取り調べを行う男性刑事役~、宮崎大輝役に、松下洸平(こうへい)さん(八王子市出身ですって)~、そして、

梨央を、守ろうとする男性弁護士役に、井浦新さん~、と言う3人を中心に、ドラマは展開して行くようです~

 

過去に起こった謎の殺人事件と現在に起こった謎の殺人事件の、犯人は・・・、そして、タイトルの「最愛」とは・・・、

事件・・・そして、人間模様が、複雑に絡み合いながら、展開して行く、サスペンスドラマ~、

後ほど、録画を見るのが、楽しみです~

 

 

さて、今日は、丸井やモディで、お得期間なので、

デイジーと、出かけました~💗

雨が降っていましたが、屋根があるところを通ってましたので、ほぼ、かからずで~

お得にお買い物できて、良かったです~

 

ランチタイムは、お互い、あまりお腹すいてなかったのと、

お夕食は、外食にするので、あまり沢山は、必要なかったので、

よくやるパターン~、2人で、シェアする事に~

 

パストラミビーフとレッドキャベツのグリルンサンドプレート+セットドリンクは、ラ・フランスダージリン(ホット)(デイジー分)、

そして、280円(税込308円)で、ほうれん草とマッシュルームのクリームスープ(ビオラ分)をプラスして、良い感じで、シェアしながら、

いただきました~

 

外は冷えたので、温かいグリルサンドと、たっぷりスープが、とても美味しく感じました~🥄

全粒粉ブレッドで、サンドした中身は、

パストラミビーフ、

チーズベシャメル、

ほうれん草、

レッドキャベツのマリネ、

・・・ですね~

ホースラディッシュソースが、味のアクセントになっているようで、

私は、ホースラディッシュが、大好きなので、とても、美味しくいただきました~

 

元々、プレートには、ほうれん草とマッシュルームのクリームスープのプチサイズが、1つ付いているので、こちらは、デイジーに食べてもらい、

私は、手ごろな価格だったので、追加で、単品注文し、それぞれが、スープを、楽しめたわけですが、

このスープが、また、とても美味しくって、家でも、似たようなのを、作ってみたくなりました~🥄

デイジーが、飲んでいた、ラ・フランスダージリンですが~、

全部飲めなさそうと言うので、

 

カップを1人分頼んでくれて、私も、シェアさせていただきました~💗

食後の締めに、美味しくいただきました~☕

 

その後、丸井、モディで、お買い物した際に、各々のショップで、QR コードを読み取り、読み取ったカボチャのマークが、3つ集まったら、

インフォメーションで、くじ引きできるのですが、くじは、リアルガラポンじゃなくって、

タブレット内に、ガラポンの動画が登場し、それを使って、ガラポンします~(笑)

ワンプッシュするだけで、六角形だか、八角形だかの箱の画像が、くるくると回り、中から、白い玉や色のついた玉が出て来るような画像です~

2回トライ可能で、

1度目(黄色の玉)は、ショッピングチケット500円分~、

2度目(白い玉・・・末等でしょうかね・・・笑)は、 100円の、飲食店利用チケットを、ゲットしました~

 

金額は、大きくないですが、利用価値のあるチケットがゲットできて、ありがたく感じました~

 

 

最後に、西旅の際に、帰りに立ち寄りました~、甲南パーキングエリアで、こんなお土産を、見ましたよ~

 

「えろう~、好きどすえ~」と言うセリフを添えての、

「京都の恋人~💗

 

恋人シリーズに、こんなのも、あったんですね~(笑)

 

イラストは、京都を思わせるもので、素敵ですね~💗

 

「好きやねん」・・・ではなくて、

京都やから~、

「えろう好きどすぇ」・・・なんですね~(笑)

 

購入までには、至りませんでしたが、眺めているだけで、楽しい気分になりました~(爆)

 

 

 

今日は、簡単な記事ですが、今日中に、書けて良かったです~(^-^)q

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

 

補足コーナーです~

 

 

パストラミビーフ:(簡単に言うと)香辛料で、調味した、肉の燻製食品。

コンビーフ同様、昔、冷蔵技術がない時代に、牛肉を、塩漬けにしてから、燻製する事によって、

保存性を高める為に作られた。

 

食塩水に漬けた赤身肉を、少し乾燥させ、燻煙した後、

粗挽胡椒、ニンニク、コリアンダー、パプリカ、オールスパイス、マスタード等、

香辛料をまぶすのが、一般的だそう。

 

薄く削ぎ切りされ、サンドイッチやベーグルサンドの具材等に、使われる。

 

豚肉や鶏肉、鴨肉等を用いたパストラミもあるが、牛肉を材料としたものを、あえて、

パストラミビーフ、または、ビーフパストラミ・・・と、呼ぶようです~

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶そば膳(かごの屋),続・たからづか牛乳南口店(兵庫県宝塚市), 龍之介とビスコッティ(前田珈琲) et 昨日の縄跳び  ~♪

2021年10月21日 13時14分37秒 | Travel

 

 

皆さん~、今日は~

 

今日も昨日に引き続き、穏やかなお天気で、ありがたいですね~

・・・ちょっと、冷えますけれどね・・・。

昨日は、絶好の縄跳び日和でした~💗

夕方、100×6=600回(ノーミス)を、跳びました~

ラジオ体操×3クールの後に~

昨日分は、300回でしたが、600回跳んだ事で、たまっている分が、300回分減りました~(^-^)q

この調子で、チャラにしていければ・・・と思います~

 

 

西旅の続きです~

 

3人に、車中で待っていてもらい~、

デイジーがおススメのプリンを~、

2人で、買いに行きました~🍮

 

プリンは、4種類ありましたが、わりとベーシックなタイプを好まれるお2人なので、

2種類に絞って、

ミルクプリン×3と、

くろみつきなこプリン×2を~、購入しました~

 

ちなみに・・・、ガラスケースの中の商品は~、

①くろみつきなこプリン:底に敷いたくろみつとプリンの相性がgood。

②牧場プリン(カラメル無し):卵と牛乳のみで、丁寧に焼き上げた。

③ミルクプリン(卵不使用):牛乳と生クリームで、優しい風味。

④なめらかプリン(カラメル有り):生クリームが入った、濃厚なプリン。

⑤白いチーズケーキ:ヨーグルト、レモン入りの、爽やかなレアチーズケーキ。

⑥ざらめヨーグルト(加糖):ざらめがとけた状態で、底に入っている。よくかき混ぜてから、いただく事。

⑦プレーンヨーグルト(無糖):酸味の少ないヨーグルト。上に、クリーム層ができている。

 

その他、

ビン牛乳(たからづか牛乳):店内でのお召し上がり限定。

テイクアウトできる用の、宝塚牛乳が、内容量違いで、2種と~、

シズク コーヒー ロースター(宝塚南口駅 徒歩約10分に位置する、珈琲専門店・カフェ)と、

コラボ商品の珈琲入り乳飲料(詳しくは存じませんが)が、

ありました~

 

・・・どれも、美味しそうで、全部、試食してみたいです~(^^;

 

 

速やかに、購入して~、

そうして、お2人のお家にて~、

しばし、午後のお茶時間を、楽しみました~☕

 

 

木曽路では、義父様が、たち吉の小皿等、眺めていらっしゃるタイミングで、

朝、前田珈琲で購入した、「龍之介」(ドリップコーヒー×6P入り)を、プチ・プレゼントしたら、

とても、喜んで下さり、家に戻ったら、早速飲んでみたいから、淹れ方を教えてほしいとおっしゃり、

とても、ウキウキなさっていました~☕

 

・・・そんな感じで、ティータイム~

 

 

お2人は、くろみつきなこプリンを、選ばれました~🍮

丁度、

前田珈琲で、黒豆ときなこのビスコッティ(5本入)を買っておいたので、それを、1本ずつ、お配りしました~💗

プリンにも、「龍之介」にも、このビスコッティは、合いそうで、それぞれ、良いチョイスになったなと~

 

そして、いよいよ、義父様が、ドリップ珈琲を淹れる事に~💗

3人で、アドバイスしながら、

練習と試飲兼ねて、ご自分の分だけ、ご自分で淹れていただき、あと5Pは、お楽しみの分にしていただきました~☕

義父様は、普段は、インスタントコーヒーを、飲まれているようです~💗

・・・で、ドリップコーヒーは、淹れ慣れていないようでしたが、

「龍之介」の、パッケージの裏には、ご親切に、淹れ方が書いてあるので、

もし、忘れたら、これを見たら、また、淹れる事できるので、助かりますね~

 

 

 

美味しい珈琲を、無事、淹れる事ができ、義父様も、楽しそうに、美味しそうに、飲んで下さっていました~☕

そして、「これ、ものすごく珈琲に合うな~。」と、ビスコッティを、美味しそうに~

”良かった~!洋菓子(イタリア菓子)だけれど、黒豆&きなこ風味やから、受け入れてもらえたようや~。”と、嬉しくなりました~\(^o^)/♬

 

 

自分でも試食してみましたが、これは、かなり美味しいビスコッティで、和菓子のような感覚の、ちょっと渋めなお煎茶でも、合いそうな風味とホロッとした食感でした~💗

”うわぁ~、さすが、前田珈琲~、自家製お菓子も、超イケてる~”と思いましたね~

わざわざ朝、車に乗る前に、前田珈琲に寄ったかいが、ありました~(^-^)q

 

 

義母様は、くろみつきなこプリンが美味しいと、絶賛でした~🍮

 

お誕生日に、豪華なケーキではなく、地味色なお菓子や飲みものに、なりましたが、

お2人とも、上機嫌で、ほんと、嬉しかったです~

 

 

ビオラの実家では、父が、珈琲に、こだわりがあって、コーヒーメーカーで、好みの珈琲を、よく淹れてくれてましたね~💗

・・・それと、京都の親戚(喫茶店経営の)から、よく、珈琲豆(挽いたもの)が、送られて来てましたね~

・・・そんな事も、ふと、思い出しました~☕

 

 

 

楽しいお時間は、あっと言う間で、少し早い目に、帰りの出発をしました~=333

 

帰りは、サービスエリアで、休憩をいれながら、6時間半ほどかけて、無事、帰宅しました~

 

甲南パーキングエリアは、休憩の際に、お土産コーナー見たり、少し、リフレッシュできました~💗

お土産については、また、次回以降に~

 

岡崎SA では、早めのお夕食を~

 

フードコートは、なんか、落ち着かずで・・・、なので、

店舗として、独立している~、

「かごの屋」さんに入って~、

 

 

 

3人とも、抹茶そば膳を、いただきました~🥢

 

↑↑

これは、店頭の見本ですが、これにそそられて、即決定でしたね~(爆)

 

大勢の人は、フードコートでしたが、ここは、お店の中で、しかも、混んでいなかったし、リラックスして、いただけました~

 

 

ミニうな丼、

抹茶そば、

とろろ、

・・・の3品で、シンプルですが、これがまた、

超がつくほど、美味しくて、かなり疲労感じていた3人でしたが~、

生き返りましたね~(爆)

 

 

色んなSA やPA によりながら、また、お土産コーナーも、ちょっと見たりしながら、

無事に帰宅しました~

 

9日の(B)や、お土産のお話や、坂本城址公園や、大津絵のお話等、また、

タイミング見て、記事にできたら、して行きます~

 

 

  

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

 

おまけ情報~💗

たからづか牛乳南口店は、

阪急電鉄の公式サイトの、「お出かけスポット」を、読みますと~、

こんな事、書かれていました~。

↓↓

宝塚歌劇のスター達の、行きつけの人気店~

↑↑

・・・と~

別サイトの情報を色々見ていましたら、イートインスペースのフォトが掲載されていて、

宝塚歌劇の、団員さん方々の、お写真が、沢山飾られているようです~

 

手塚治虫記念館へ行く事あったら、たからづか牛乳の、イートインスペースも、利用してみようかな~

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たからづか牛乳南口店(兵庫県宝塚市) et 木曽路宝塚店  ~♪

2021年10月19日 23時36分47秒 | Travel

  

 

皆さん~、今晩は~

 

今日は、朝から、雨が降ったり、止んだりで・・・、夕方、しばらく止んでいたので、おさまったか・・・と思いましたが、

夜、また、結構降って来まして・・・、1日中、冷えてましたね~

暖かくして、お過ごし下さいね~

 

西旅の続きを書きます~

9日の(B)のところ~、まだ、記事書いてませんが、順不同で、後に書く事とします~💗

今回は、10日(日)のお話です~

 

10日(日)早朝~、寺町コロンボの焼き菓子達やパンナコッタ、温かい珈琲やお茶を、簡単にいただき~、

その後、ササっと、身支度をして、

ホテルをチェックアウトし~、

 

道路渡って、すぐの、駐車場へ家族と向かいました~💗

その時、私だけ~、

ササっと、前田珈琲に立ち寄りまして~、

先日のモーニングの際に、美味しかった「龍之介」(ドリップコーヒー)×2と、前田珈琲さんの、自家製の焼き菓子2種を、購入し~、

車に乗り込みました~=333

 

 

 

お天気に恵まれて、車で走行も、爽やかな気分でした~

 

日曜の朝にしては~、

賑やかな~、京都市内でしたね~

そして、ずっとずっと走って~、義父様と、義母様を~、ご自宅まで、お迎えに上がりまして~、間もなく~、木曽路宝塚店へ到着~💗

ランチしに行きました~🥢

 

 

玄関入りますと、右手に、秋らしい~、ディスプレイに、ほっこりしました~

 

↑↑(公式サイトより、お借りしました)

 

いつものように、予め、予約しておきました~💗

いつも、玄関横のお庭が見える、テーブル席へ、ご案内して下さいますね~

店内は、広くて、ソーシャルディスタンスは、余裕な感じです~

 

 

お料理は、5人は、↑↑ 「木曽」×3,お刺身定食×2 を~💗

↑↑ちなみに、上のフォトは、「木曽」で、季節感のある、豪華なお料理でした~🥢

 

 

どれも、美味しかったです~💗💗💗

・・・中でも、栗ご飯が、大好きな栗いっぱいで~、すごく美味しかったです~🌰

 

 

食後のデザートは、

「お刺身定食」には、おぜんざいがついていまして~、

 

「木曽」には、マンゴーゼリーが、ついていました~🥄

 

マンゴープリンよりも、ゼリーなので、あっさりめ・・・でしたね~

お昼は、暑かったので、スッキリしたデザートは、ありがたかったし、美味しかったです~

 

 

義父様のバースデーが、翌月曜日なので、そのタイミングで、西旅できて、良かったです~

皆で、ランチしながら、お祝いできた事、そして、何より、めっちゃお元気でいて下さる事に、喜びと感謝の気持ちですね~

 

木曽路から、義父様に、タブレットで撮影して下さった全員写真と、たち吉さんの、上品な小皿のプレゼントがあり~、

義父様~、お手にとって、眺められていて、嬉しそうでしたね~

 

木曽路では、今までに、義母様の、バースデーランチ会もした事ありますが、

事前予約では、その事を、今までもお伝えしてきましたが、

バースデーのサービスは、今回が、初めてでした~

 

木曽路を後にし、お2人のお家へ向かう途中~、デイジーが、美味しいプリンのお店に寄ろう~って言う提案をしてくれたので、

それに従って、車を走らせ、無事到着~

 

 

「たからづか牛乳 南口店」へ~🐮🥛

 

ここは、電車だと、阪急今津線「宝塚南口」駅下車して、すぐのところにあるお店のようです~💗

サンドイッチの「ルマン」と言うお店のお隣です~

 

 

こじんまりとした、小さなカフェ併設のお店でした~💗

 

近くには、宝塚大劇場や、手塚治虫記念館がありまして、

 

以前、デイジーは、手塚治虫記念館へ行った事があり、その時に、

ここで購入したプリンを、お土産で、買って来てくれて、maison  2 で、食した記憶がありました~

 

手塚治虫記念館でのお土産は、ブラックジャックのトイレットペーパー~でしたね~(笑)

 

 

長々になって来ましたので、続きは、また、次回に~、させていただきます~

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

 

おまけの追加フォトです~💗

↓↓

 

宝塚市立手塚治虫記念館の、デイジーからの、お土産の、

ブラックジャックのトイレットペーパーです~🚽

 

ブラックジャックの、名台詞が書かれた、ペーパーで、

使うのが、もったいない系・・・でしたね~(^▽^;)

 

ダブルロールで、30m巻きで、しかも、国産です~💗

お土産で、このような気の利いたお品~、嬉しかったです~

価値ある、逸品でございました~

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする