ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

葉山珈琲でモーニング,お花柄豆皿&花遊び,Une petite assiette et 昨日の縄跳び(with 春のデトックス「食」・・バランスの良い食) ~♪

2021年02月28日 12時03分45秒 | Tea・coffee・Juice

         

↑↑(お気に入りの、デイジーお花柄の豆皿 made in japan〜)(1つの小さなお皿:une petite assiette ・・・仏和辞書・・詳細フォトは、記事最後の方にご紹介です~

 

 

 皆さん~、今日は~

 

 

  

今日もとっても、良いお天気で、朝から、気持ちが良いですね~

昨日も、お天気良かったですが、

空気がとても冷たく、そして、風もありましたし、花粉の不快感も、半端なかったです~

・・・今日も、そんな花粉な1日かもしれませんが、

空が明るく、それが何よりで~、気持ち良く過ごさせていただいております~

 

    

昨日は、行った事ない珈琲店~、葉山珈琲に、モーニングを楽しみに、出かけました~

午前、比較的早めに出発した為、道路が空いていたので、スムーズに到着~

この珈琲店は、現在、国内に、13店舗展開中で、今回行きましたのは、古淵にあります、イオン相模原店2階にあります、葉山珈琲 相模原店~

古淵のイオンは、何年も行ってなかったので、すごく久しぶりに行きましたが、とても広い施設に、様々なSHOPが集結していて、

たまたまか・・・、ご年配の方々の姿が、目立ちました~

雨の日でも、こんなに広かったら、ちょっとした気分転換にお出かけしても、良いお散歩や気晴らしになりそう~、そんな印象を持ちました~

 

  

店内は、そんなに広くはなく、分煙されていましたね~

分煙された、喫煙室には、男性の方が、お1人だけでした~

 

レジ横の厨房では、葉山珈琲所属の「焙煎職人」さん(=葉山珈琲の社内試験に合格したマイスター)によって、ハンドドリップで、丁寧に珈琲を淹れられる姿が、印象的でした~

  

モーニングは、2種類から、選べます

〇モーニングA

厚切り山食トースト

サラダ

ヨーグルト

セットドリンク

(メニューには、記載なかったですが、ストロベリージャム付いてました。)

*495円(税込)

 

〇モーニングB

厚切り山食トースト

ヨーグルト

ゆでたまご

サラダ・ベーコン

ストロベリージャム

セットドリンク

*545円(税込)

 

このお店は、珈琲チケットがありましたが、

モーニングで使えるお得チケットとしては、モーニングメニューのチケットが、販売されていましたね~

他の店舗では、珈琲チケットはありましたが、モーニングメニューの チケットは、このお店が、初めてでした~

今回は、お得チケット類は、何も購入せずで、2人とも、モーニングセットAで、ホットコーヒー(本日は、タンザニア・・・でした)を、セレクトしました~☕✨

 

  

モーニングセットAは、卵は、付いていませんでしたが、そこそこボリューム感あって、また、このお店は、珈琲が、とても美味しかったのが、何より、印象的でした~

  

食事をササっと済ませた後、フリーWifiにつなげて、ちょっとノートPCを楽しみました~

2人とも、それぞれ持参していたので、美味しい珈琲をいただきながら、ゆっくりと、楽しめたお時間は、とても有意義でした~

ハンドドリップで、丁寧に淹れられた珈琲は、雑味がなく、透明感があり、また、風味バランスの良い飲みやすい珈琲でした~☕✨

コクや苦みも程よく感じられ、美味しい珈琲だったので、もう少しモーニング用に、たっぷりだと、もっと嬉しかったかな~(苦笑)

 

  

〇現在展開中の、葉山珈琲の店舗

 ↓↓ 

●葉山珈琲 鴫野駅前店 大阪府大阪市城東区鴫野東   (←「鴫野」は、「しぎの」と読むようです・・・、意外と難しいですね。・・・皆さん、読めます?・・
●葉山珈琲 八戸ノ里店 大阪府東大阪市小坂
●葉山珈琲 相模原店 神奈川県相模原市南区古淵
●葉山珈琲 沼津駅前店 静岡県沼津市大手町
●葉山珈琲 千里山駅前店 大阪府吹田市千里山西
●葉山珈琲 福大通り店 福岡県福岡市城南区
●Dr. Cafe鶯谷店 東京都台東区根岸
●葉山珈琲 広島トランヴェール店 広島県広島市中区紙屋町
●葉山珈琲 長崎オランダ通り店 長崎県長崎市大浦町
●葉山珈琲 静岡浜松店 静岡県浜松市北区東三方町
●葉山珈琲 ホテルドンルクール大阪梅田店 大阪府大阪市北区曾根崎
●葉山珈琲 伊勢度会店 三重県伊勢市小俣町宮前
●葉山珈琲 メタセコイアGARDEN店 滋賀県高島市マキノ町

↑↑上記、葉山珈琲 メタセコイアGARDEN店 は、メタセコイヤ並木に、2020年6月19日(金)新規オープンしたようです~

マキノ駅から車で7分・・・のようです~

 

滋賀県は、大津市辺りには、時々行きますが、高島市まで、行く機会なく・・・

以前、何年かぶりに、彦根市に住んでいらっしゃるお友達と会った際も、結局、京都で会いましたね~

お友達も、会うなら、京都まで出る!って感じでしたので・・・

 

・・・そんな事で、滋賀県へ行く事あっても、なかなか、色んなところへ巡れていないな~とふと、気づきました~

沢山素晴らしいところがありますのにね~

        

・・・また、機会があったら、春は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と季節ごとに木々の変化が楽しめる、素敵な風景に出会えるであろう~、

葉山珈琲 メタセコイアGARDEN店~、行ってみたいものです~

 

長々になるので、省略しますが、

生豆、焙煎、品質、熟成にこだわりを持って、展開している、美味しい珈琲を提供して下さる、葉山珈琲~、

また、利用させていただこうと思います~☕✨

 

 

  

そして、昨日の縄跳びのお話です~

 

夜に家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操×3クール+ふくらはぎリリース+ストレッチを行った後に、跳びました~

軽装で跳んだせいか、とてもスピードを上げて、快調に跳べ、気持ち良かったです~

淹れたての、ダージリンティーで、温まりつつ、水分補給して、それでも、あっと言う間に、終了で、サッと跳び終わりましたが、

体操やリリース、ストレッチの流れからの、縄跳びは、結構、春のデトックスに、一役買った感ありまして、気分もスッキリしました~

 

  

最後に、春のデトックスのプチお話です~

昨夜また、昔ながらのおかずを、作り(また、近々ご紹介したいと思います)、とてもヘルシーな和食をいただきましたが、

今回は、「温」「食」「動」「想」の中の、「食」のお話です~

↓↓

人に、必要な3つの栄養として、

タンパク質(=肉・魚・卵・豆類)、

脂質(動物性・植物性)、

糖質(ごはん・パン・麺類)

・・・があります~

 

これらをバランスよく摂取する事が、健康維持につながると言う事も、1つ言えるようです~

しかし、現代の食事は、糖質摂取が、過剰気味になっている傾向にあると言う事

 

主食=糖質を、食べ過ぎないように気をつけながら、

肉等のタンパク質、

ミネラル、ビタミン、

・・・を、積極的に、摂取するように、心がける事大切なようです~

 

 

肉と卵に関して少し・・・

↓↓

体を支える筋肉を作る為、良質なタンパク源である、肉や卵の摂取も心がけたいものです~

魚や豆類も、たんぱく源として素晴らしいですが、肉は、それらよりも、断然、タンパク質量が多いのだそうです~

 

牛肉には、鉄分、

豚肉には、ビタミンB群、

鶏肉には、ビタミンAとコラーゲンも含まれていると言う事

また、

卵は、「完全栄養食」と言われ、ビタミンCや食物繊維以外の、多くの栄養素が、含まれているようです~

 

 

現代は、豊富な食材に恵まれていて・・・、しかし、それだけに、自分好みに、偏った食になりがちですが、

食材の種類のバランスと、量に気をつけて、常に、腹八分めくらいが、理想ですかね~(苦笑)

「食」の項目も、このように考えて、健康的な、体作りして行きましょう~

 

  

葉山珈琲でモーニングと~、お花柄豆皿&花遊びと~、Une petite assietteと~、昨日の縄跳び(with 春のデトックス「食」・・バランスの良い食)の~、

簡単なご紹介でした~

 

↑↑(1つの豆皿=1つの小さなお皿=une petite assiette〈=ユンヌ プティットゥ アッシェット〉 )

 

  

↑↑(お気に入りのマーガレット柄の豆皿〜 デイジー柄と同じく、made in japan 〜

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

  

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野豆腐と椎茸の煮合わせ=昔ながらのおかず=,Pas de nouvelles,bonnes nouvelles et 今日の縄跳び(with春のデトックス「想」etc )  ~♪

2021年02月26日 22時57分04秒 | Cooking

  

皆さん~、今晩は~

 

 

今日は、終日、曇りのお天気で、雨が降らなかったのが幸い~、ちょっと近場でも、お出かけ出来て、何よりでした~

  

空気は冷たかったですが、そんなに厚着しないで、ネックウォーマーと手袋だけは、忘れずにして、それだけで、後は、軽装で、外出時は、何とか過ごせました~

いったん、建物内に入ると、結構暖房が効いていたりして、暑いので、この時期は、薄いものの重ね着がほんと、調整しやすくて良いです~

 

外出ついでに、スタバで今日も、ノートPC~、少し動かしました~

 

  

フランス語の諺に、

Pas de nouvelles,bonnes nouvelles.・・・と言うのがありますね~

日本語に訳すと、↑↑書いている通り、「便りのないのは、良い便り。」・・・と言う意味で、

日本でもよく日常使うような気がします~(最近こそ、あまり使わなくなりましたが・・・、昔はよく、使っていたかも

 

・・・そんな諺を最近、思い出すような出来事がありました。

一昨日、兄から、私達に、近い存在の方の訃報が入りました。

たいへん、お世話になった方です。

驚きとショックと寂しさが入り混じった気持ちです。

 

コロナ禍と言う事で、今までと、その後の事も、違います。

ご家族様だけで、お見送りなさったと言う事です。

その後については、関係者に声をかけるかどうか等は、確定はまだ、できないと言う事。

 

どのように気持ちを伝えるか・・・、考えさせられます。

西に行く予定があり、その時、タイミングがあれば良いのですが・・・。

・・・色々考えてしまいます。

 

  

さて、話は変わります。

今日は、お夕食に、クロワッサン(特別編集)「昔ながらのおかずを、(ちゃんと)作るコツ」と題した誌の中から、

乾物レシピより、

「高野豆腐と椎茸の煮合わせ」を、自分アレンジを入れて、作りました~

 

よく、デパ地下やスーパーの、総菜売り場で見かけるような、昔ながらの一品ですね~

スーパーの乾物コーナーで、高野豆腐、大きな1枚×5枚入りのを買って、それを使って作りました~

 

  

〇高野豆腐と椎茸の煮合わせ(少しアレンジしてます。)

材料)

高野豆腐・・4~5枚

人参・・・1本~1.5本

干し椎茸・・・(小)8~10枚

きぬさや・・・適宜数枚(本では、さやいんげん・・を使ってます。)

 

 

(*A)

だし・・・3カップ

みりん・・・大匙3杯

酒・・・大匙2杯

きび砂糖・・・大匙1杯

薄口醤油・・・大匙2杯

塩・・・小匙3分の1杯

 

 

(*B)

醤油・・・大匙2杯

きび砂糖・・・大匙1杯

みりん・・・大匙1杯

酒・・・大匙1杯

 

 

  

↑↑(高野豆腐の戻し方・・1)                           

  

↑↑(高野豆腐の戻し方・・2)

 

作り方)

①高野豆腐を戻す。

人参は、シャトー形にカット。

椎茸も戻す。

 

きぬさやは、塩ゆでにして、出来上がり~

 

 

☆高野豆腐の戻し方

↓↓

1.高野豆腐を、パッドに並べ、熱めのお湯(42~43℃)を回しかける。

2.新しい水にとり、両手で挟んで絞り、濁りがなくなるまで、繰り返す。

 

②大きめな鍋に、調味料(*A)を合わせ、その中に、高野豆腐を並べ入れ、中火で、約20分ほど煮る。

③   ②に、人参を加え、さらに、12分ほど煮含める。

④火を止め、粗熱がとれたら、高野豆腐を食べやすい大きさにカットして、高野豆腐、人参は、出来上がり~

 

↑↑(だしと調味料を合わせた、煮汁の中に、高野豆腐を丸ごと入れて煮る。カットは、風味を煮含めた後に。)

 

 

⑤別の鍋に、椎茸(干し椎茸を、戻したもの)を入れ、その戻し汁(分量外・・3分の2カップ)+水(分量外・・3分の2カップ)を注いで、

煮立ったら、火を弱めて、アクを取り、調味料(*B)を加えて、弱めの中火で、30分ゆっくり煮含める。

火を止め、粗熱がとれたら、干し椎茸の不要な部分をカットする。(私は、戻した後、煮る前に、予めカットしちゃいましたが、本のレシピでは、煮含めた後に、カットするとなってます。)

↑↑(戻した干し椎茸は、アクをすくいながら煮て、その後でカットする。)

 

⑥お皿に、カットした高野豆腐、人参、カットした干し椎茸、きぬさやを盛りつけて、全て、出来上がり~

 

  

高野豆腐と椎茸の煮合わせ

焼き魚(ブリ)+生姜のすりおろし+出し醬油)

グリンピース×炒り卵+紅生姜

白いご飯

温かい緑茶

・・・で、美味しいお夕食となりました~

 

  

デパ地下やスーパーのお惣菜よりも、優しい風味付けとなった、高野豆腐と椎茸の煮合わせは、とっても体に良さそうな気がしました~

  

1つポイントとしては、高野豆腐は、先に、調味料を合わせてから、丸ごとお鍋に入れて煮て、カットするのは、その後・・・と言う事ですね~

 

      

昔ながらの乾物って、昔は、給料日前や、雨でお買い物ができなかった時の、救世主~、だったようです~

私は、乾物では、切り干し大根と、干し椎茸、高野豆腐を、一番利用している気がします~

 

最近は、コロナ禍と言う事で、外出を控え気味なので、お買物も、まとめ買いとか、多くなった気がします~

・・・そんな時、乾物を買っておくと、何かしら、重宝しそうです~

 

この高野豆腐と椎茸の煮合わせは、とても、上品でヘルシーな風味付けなので、

また、作りたいと思います~

 

  

そして、今日の縄跳びのお話です~

夜に家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操×3クール+リリースは、ふくらはぎリリースを行ってから、跳びました~

今日は、沢山歩いていたせいか、ふくらはぎリリースは、あまり痛くなかったです~

 

向かいの奥様や、またまた、ワンちゃんのお散歩をしていた友人に遭遇~

数えながら、笑顔で挨拶を、返しました~

 

  

続いて、春のデトックスのプチ話です~

今日もまたまた、「温」「食」「動」「想」の中の、「想」のプチ話を~

 

今回の「想」は・・同じパターンを繰り返さない(時に違う事、新しい事をしてリフレッシュ)・・・事で、心の滞りを流す~と言う事ですね~

↓↓

人は、いつも、同じである事に、安心する生き物だそうで、

考えや行動が、ワンパターン化しやすくなるようです~

But 同じパターンを繰り返す事で、思い込みが強くなり、人間関係のトラブルや、体調不調を、引き起こす事に、つながる事もあるよう~

 

・・・なので、

例えば、

思いきって、いつもと違う道を通ってみる・・・とか、

知らないお店に入ってみる・・・とか、

新しい行動をする事で、新しい刺激を、感じてみる事~、何気ない事ですが、大事な事のようです~

心にも良さそうですが、脳の活性化にも良さそうな気がします~

 

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

  

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ババロア作りました, 炒り豆腐 et 今日の縄跳び(with  春のデトックス・・心の滞りを流す)  ~♪

2021年02月25日 22時44分30秒 | Sweets

  

皆さん~、今晩は~

 

 

  

今日も、とっても良いお天気で、気持ち良く過ごさせていただきました~

  

夕方は、徒歩で、お買物のついでに、スタバにちょい寄りまして~、Air ちゃんも、お眠から、お目覚めになりました~

  

アイスコーヒー飲みながら、ノートPCを、少し動かしてみました~

夕方、スマホの小さな画面を見ているより、とても見やすく、入力もキーボード打ちやすくて、楽しめました~

カフェで、ノートPC~、ちょっとした気分転換になり、ありがたいです~

 

  

さて、話は変わりますが、先日、炒り豆腐を夕食用に、作りました~

 

クロワッサンより、「昔ながらのおかずを (ちゃんと)作るコツ」と言うタイトルの誌より、

”冷蔵庫にあると安心、大豆製品の上手な使いこなし”と言う項目のところにあった、炒り豆腐を参考に、作りました~

これは、木綿豆腐でなければできないような、おふくろ(さん‥笑)の味と言う事~

 

冷蔵庫に、常備している1つに、木綿豆腐~ありますね~

木綿豆腐は、焼いたり、炒めたりするお料理には、とても向いているお豆腐ですよね~

しっかりと水切りをして、使う事~、1つポイントですかね~

炒り豆腐と言うくらいですから、炒め作業が入るお料理なのですが、

コツは、炒める前に、お豆腐を、下茹でし、余計な水分を抜く事も1つあるようです~

余計な水分が抜けると、パラりとした食感になる・・・、

かつ・・・、

しっとりとしていて、パサつきがない・・・、

そんな出来具合になると言う事

お料理って、ちょっとした事で、美味しさが違って来ますね~

  

簡単に作れて、出来立てが、とっても美味しい1品です~

長々になるので、このレシピは、次回、機会がある時に、ご紹介しようと思います~

 

  

さて、今日は、昨日作っておきました、ババロアを、ティータイムにいただきました~

大好きなバニラビーンズを使って作る、手軽な冷たいデザートですわ~

まろやかなカスタードの味わいと、なめらかな食感が、大好きです~

材料が丁度、全て家にありましたので、買い揃える事もなく、楽々手作りとなりました~

  

〇ババロア(Bavarian cream )

材料)

(*1)

ミルク・・・125ml

グラニュー糖・・・10g(レシピ通りの分量にしました。)

バニラビーンズ・・・2分の1本(レシピでは、4分の1本となっています。)

 

 

卵黄・・・2個分

グラニュー糖・・・20g(レシピより、10g減らしました。)

粉ゼラチン・・・5g(レシピでは、板ゼラチンですが、家にあった粉ゼラチンを使いました。)

キルシュ・・・大匙1杯(=さくらんぼ風味のリキュール)

生クリーム・・・150g

 

*予め、バニラビーンズに、ナイフで縦に切り目を入れ、開いて、ナイフの背で、種をこそげ取っておく。(種もさやも使います。)

  

↑↑(黒い点々粒々は、バニラビーンズの種ですね~

 

 

作り方)

①粉ゼラチンを、水(分量外)(大匙3杯くらい)に、浸しておく。

②手鍋に、(*1)の、ミルク、グラニュー糖、バニラビーンズの種とさやを入れて、火にかけ、鍋肌がふつふつとして来たら、火からおろす。

③ボウル(A)に、卵黄とグラニュー糖を入れ、泡だて器で、すり混ぜる。

④  ③が白っぽくなったら、②を加えてよく混ぜ、手鍋に戻す。

⑤  ④を中火にかけ、沸騰させないように、混ぜながら、とろみをつける。

⑥火から下ろし、①のゼラチンを⑤に加えて溶かし、万能濾し器等で濾して、ボウル(B)に移す。

⑦  ⑥のボウル(B)の底に、氷水につけ、ゴムベラで、静かに混ぜて、とろみをつけ、キルシュを加え混ぜる。

 

⑧別のボウル(c)に、生クリームを入れ、氷水にあてて、七分立てにし、⑦に混ぜる。

⑨  ⑧をカップ(好みの器)に流し入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やし固めて、出来上がり~

 

  

熊本県産の、ゆうべにと言ういちごを添えて、さらに、お庭のマーガレットや虹色スミレをプレートに添えて、ティータイムを、楽しみました~☕✨

  

合わせたティーは、お馴染み、カレルチャペックの、ミルクキャラメルティーで、

ベースのルフナの本来持つカラメル香に、ミルクキャラメルのフレーバーを、プラスし、

香ばしい+甘い香りを、楽しみました~

ストレートも勿論の事、ミルクティーにすると、抜群に美味しい~、紅茶ですね~☕✨

 

  

作るポイントは、カスタードのゼラチン液を作ったら、それと同じくらいのかたさに泡立てた生クリームを混ぜる事なのだそうです~

 

バニラの香りを移したカスタードのゼラチン液に、キルシュと、泡立てた生クリームが加わるわけですが、

なめらかな舌触りに仕上がれば、Goodですね~

 

めっちゃめちゃ美味しく出来上がったように思います~

とても美味しかったので、また、作ろうと思います~

 

  

そして、今日の縄跳びは、夕方、家前で、絶好調な跳びで、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操×3クール、リリースを行い、それから、跳びました~

軽装で跳んで、丁度良い感じでした~

温かい淹れたてのダージリンティーを、水分補給に、100回終了毎に、飲みながら、

お出かけ前ではありましたが、

落ち着いて良い跳びができて、良かったです~

 

連日ご紹介の、春のデトックスについて、プチお話です~

温、食、動、想の中の、「想」について、1つ~

 

「想」は、心の滞りを流す~と言う事ですね~

そのポイントとして、「考える前に、やってみる」と言う事が、書かれていました~

↓↓

何かを始める前から、あれこれ考えていると、心配のタネがどんどん増えるだけだと・・・

「正しいやり方」に、こだわり過ぎるのも、行動をおこせない理由となりがちだと・・・

そこにあるのは、考え方の癖と言う、心の滞り~

 

「よくわからないけど、こうした方が、気持ちがいい。」と言う五感や、

「何となくやってみたい。」と言う直感を信じて、

考えるより先に、動いてみるのも、

時として、良い方向に進める事もあるのではないでしょうか~

 

思うより、やってみる事、時には、大切ですね~

ちょっと違うかもしれませんが、

机上の勉強より、実際の体験~、

また、

習うより慣れろ~、

こんな事も浮かんで来ました~

 

とにかくやってみるって事も、場合によっては・・・ですが、アリ・・・な感じします~

 

例えば、私の場合は、

縄跳び~、コロナ禍に思い立って、スタートしましたが、やってみて良かったと思う事が沢山あります~

キックボクシングの体験は、残念ながら、コロナ禍で、申し込みましたが、中止になりました~が、いつか体験してみたいですね~

ノートPCも、欲しいタイプが、高額なので、躊躇していましたが、縄跳びの自分へのご褒美を、きっかけ作りにして、購入しましたが、

世界がまた、さらに広がりそうで、さらに毎日が、楽しくなって来ました~

 

とにかく、

やってみる!

トライしてみる!!

・・・事で、自分の世界がさらに広がったり、

また、やってみてちょっと違ったとしても、

良い経験になる事もあるかもしれませんね~

 

2021年は、皆さんは、何かチャレンジしたい事あるでしょうか~?

あれば、ぜひ、事にもよりますが、簡単な事なら、気軽にトライしてみては、いかがでしょうか~?

心の滞りを、ポジティブな気持ちを持って、上手に流して行きましょう~

 

  

手作りのババロアでティータイム~、先日作りました炒り豆腐~、今日の縄跳び(with  春のデトックス・・心の滞りを流す)~の、簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容院と今日も河津桜&花びらゆらゆら〜,ミルクティープリン et 昨日&今日の縄跳び with春のデトックス・・動・ウォーキング  〜♪

2021年02月24日 21時31分39秒 | Sweets

  

皆さん〜、今晩は〜

 

 

  

今日もとっても良いお天気でしたね〜

またまた風も結構あって、花粉感も大いに感じながら・・・ではありましたが、快適な1日が過ごせました〜

 

今日は、午後一番で、美容院へ行き、ヘアカットをしていただきました〜

髪が多いので、すいてもらった&3cmくらい裾カットをして、全体を整えていただきました〜

微調整なので、いつも、美容院へ行って、どこをカットしてもらったの?〜なんて、言われるくらい、

微調整中の微調整なのですが、ものすごくまとまりやすくなったし&軽くなったしで~、ヘアドライヤーで乾かす時間も時短される事でしょう〜

 

  

美容院への行き来は、徒歩でしたが、行きも帰りも、河津桜をちらっと眺めました〜

  

昨日同様〜、青い空の下で、元気一杯の開花で、こちらを向いて、「今日は〜」って、

挨拶しているかのような、お花もあり、ちょっとプププのプ〜な感じでした〜笑。

 

  

風が結構あるので、散っている花びらもあり〜、

  

お花ごと落ちているのも、昨日同様〜ありまして〜、でも、拾ってみると、綺麗なままの花びらだったので、

2つ拾って、ビオラ家のゆらゆらに、またまた、参加していただきました〜

 

  

あのまま、地面に落ちたままだと、風に吹かれて、分散するか、誰かに踏まれてしまっていたかも〜

・・・気持ち良さそうにゆらゆらしてくれていました〜

 

  

さて、昨日は、予め作っておきました、ミルクティープリンを、ティータイムに、いただきました〜☕✨

ふるふるの食感と、大好きな紅茶の~、いつもの茶葉を使って作る〜、お手軽な冷菓ですね〜

レシピは、よく作ってます、愛用のカップデザートの本のレシピを、少々アレンジして、作ったものです〜

  

○ミルクティープリン

材料)

ミルク・・・240ml

生クリーム・・・60g

グラニュー糖・・・20g (本のレシピより、10g減らした感じにしましたが、自分的に丁度でした。)

紅茶葉・・・6g(アッサム・・AT)(ティーバッグ1つ3g×2袋)

粉ゼラチン・・・5g

 

(*1)

生クリーム・・・40g(トッピング用)

 

  

作り方)

①粉ゼラチンを、水(分量外)(大匙3杯程度)に、浸しておく。

②手鍋に、ミルク、生クリーム、グラニュー糖を入れて、火にかけ、鍋肌の部分が、ふつふつと沸いて来たら、火からおろす。

③  ②に、紅茶葉(ティーバッグ)を入れ、アルミ箔で覆って、5分蒸らす。

④  ③に、①のゼラチンを加え、ゴムベラで軽く混ぜて溶かし、ティーストレーナー又は、万能濾し器等で濾す。

⑤カップに、綺麗に流し入れ、冷蔵庫で、3時間以上冷やす。 固まっていたら、ボウルの底に、氷水をあてて泡立てた生クリームを、トッピングして、出来上がり~

 

(私は、トッピングの生クリームは、ちょっとしっかりめのをトッピングしましたが、

本のレシピでは、このトッピングの生クリームは、「ゆるく泡立てた生クリームを、流し入れる。」と言う表現ですね~。  ここは、好みの問題ですかね~

 

  

マーガレットを飾って~、デザート&フラワーの共演を楽しみながらの、ティータイム~

合わせたティーは、カレルチャペックの、アールグレイでしたので、柑橘系フレーバーつながりで~、丁度家にありました、オレンジを飾って、美味しくいただきました~

 

  

このアールグレイ(時々登場)は、ベースの茶葉は、スリランカの、ルンビニ茶園の、ルフナを使ってまして、

生き生きと透明感のあるキャラメルフレーバー+花のようなモルティ―フレーバー~が、魅力の、ミルクティーにしても、とても美味しい紅茶ですね~☕

そこに、ベルガモットフレーバーがプラスされているのですが、上手く、ベルガモットフレーバーが生かされていて、爽やかな感じに、仕上がっておりまして、

ストレートでも、ミルクティーでも、美味しく飲めるタイプですね~

 

ストレートティーでは、蒸らし時間は4分、

最初から、ミルクティーで飲むなら、蒸らし時間は5分、

・・・が、目安のようです~

 

  

昨日も、1日強風と言えど、日中、暖かかったので、

フレッシュのオレンジや、喉越しの良いデザートや、アールグレイは、爽やかさ×まろやかさで~、良いティータイムの組み合わせになりました~☕

 

  

そして、昨日と今日の縄跳びのお話です~

昨日は、ラジオ体操×3クールと、リリース&ストレッチをやりましたが、疲れていたので、縄跳びは、今日に跳ぶ事としました~

・・・なので、本日は、午後一番の美容院へ行く前に、ラジオ体操×3クール+リリース(ストレッチはしませんでした)を行った後、

家前で、100×6=600回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

今日は、平日なので、お昼前は、車が1台通ったくらいで、人も見かけずで、落ち着いて跳ぶ事ができました~

 

 

  

春のデトックスのお話を少し~

今日は、「温・食・動・想」の、「動」の、プチお話です~

 

「動」・・・、体の滞りを流す・・・1つとして、ウォーキングがありますね~

 

運動が苦手な人でも、ウォーキングなら、手軽にスタートできますね~

20~30分ほどを・・・、ゆっくり(←天然生活の特集ページでは、ゆっくり・・・となっていますが、早歩きの方が、効果的・・・な気がしますが、どうでしょうね~。)自分のペースで歩くと、

脂肪燃焼、筋力アップ、ストレス解消~に加えて、ふくらはぎを動かす事で、血流アップ~

 

ここでも、ふくらはぎ・・・が、登場~

・・・、私は、益々、ふくらはぎリリースをはりきっちゃいそう~笑(勿論、ルールに従って・・・です

 

歩く事は、有酸素運動で、体全体の循環がよくなり、代謝も活発になると言う事~

 

コロナ禍ではありますが、

人の少ない朝の時間帯や自然の多いところ等選んで、近くをお散歩する等、工夫しながら、体の滞りを、解消して行きましょう~

 

 

ちなみに私は、今日は、河津桜を眺めに、ほんの数分立ち寄った時は、人は、ほとんどいませんでした~(昨日は沢山でしたが)

そして、今日は、20~30分をゆうに超えるくらい歩いた1日でしたね~

 

お出かけの前には、体操や縄跳びもしましたし、結構、健康的に過ごせたのでは・・・と思います~

 

 

  

お出かけの際に楽しみました河津桜と~、花びらゆらゆら〜、手作りのミルクティープリン でティータイム~、昨日&今日の縄跳び  with春のデトックス・・動・ウォーキングの~、 

簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

  

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜を楽しむ&花びらゆらゆら~,トースト&山形県産 白桃ジャムでモーニング=コメダ珈琲店= et 昨日の縄跳び&体を温める ~♪

2021年02月23日 18時23分57秒 | Tea・coffee・Juice

  

皆さん~、今晩は~

 

 

 

  

今日も、とっても、良いお天気でしたね~

  

朝ちょっと早めに出て、初コメダ珈琲店のモーニングへ行って来ました~

先日の30分待ちと言われた時のお店ではなく、違うコメダ珈琲店へ行きました~

そちらの方が、店内広めで、雰囲気も良いので~

 

  

シロノワールは、多分、食べた事ないのでは・・・と思うのですが、コメダ珈琲店の名物のようで、あちらこちら~、入り口入ってすぐのガラスケースや、メニュー表にて、

見かけたような気がしますが、表、道路に面したところの旗にも、「シロノワール」と書いたのが、ヒラヒラと、風にたなびいていましたね~

 

  

↑↑(よく看板を拝見しますと、「珈琲所」と書かれているんですね~

  

今現在、コロナ自粛において、営業時間の詳細は、存じませんが、本日行きましたコメダ珈琲は、朝がとても早くから開店なのですね~

 

  

人は、写さないようにしたので、写っていませんが、かなりかなりの賑わいで、後から後から、途絶える事のないお客様の入りでしたので、

少し早めに到着して、良かったと思いました~

 

  

広い店内の、広めのテーブル席で、ゆったりできました~

 

注文するものが決まったら、木製の壁に取り付けられた呼び出しブザーを押して、スタッフさんに、来ていただきます~

   

私達は、選べるモーニングより、 エリア限定の、トースト&山形県産 白桃ジャムをそれぞれ、セレクトしました~

飲み物は、デイジーパパは、カフェオレ~、

私は、コメダ珈琲の、ブレンド珈琲を、セレクトしました~

この、選べるモーニングは、好きなドリンクを選び、ABCDのどれかが、サービス(無料)で、モーニングが、楽しめると言うものですね~

 

皆さんなら、どのトーストを、選ばれますでしょう~?(^-^)♬

私は、普段なら、Aが一番ですが、”エリア限定”~と言う事で、限定に弱い私は、考えた末、Dにしましたね~(^-^;

他、私は、追加で、ミニサラダを、注文しました~🥗✨

  

ハーフのトースト類プラスが、サービスで楽しめるのは、ありがたいですね~

 

  

↑↑

Dを選んだのですが、これは、ハーフのトースト+山形県産 白桃100%を使ったジャムだそうで、華やかな香りと、上品な甘味が、楽しめるもの~

ゴロゴロとした果肉感のある、贅沢なジャムを、温かいトーストに塗っていただきましたが、ほんのり優しい甘味が、ブレンド珈琲の、コクと苦みとで、

風味バランスも良く、美味しくいただきました~

ミニサラダも、シャキシャキしていて、美味しかったです~ 

  

 

珈琲チケットを、帰り、精算時に購入(←これについては、現金払いのみ)し、本日、お支払いは、珈琲チケット2枚を利用し、

珈琲チケット(8枚つづり):3000円(現金払いのみ)

ミニサラダ:240円(内税)

・・・で、3240円の、お支払いでしたが、飲み物代が、少しお得になり、トータルで言いますと、モーニング自体がお得な上に、

珈琲チケットで、通常より、ドリンクがお得になった感じですね~

 

コメダ珈琲のモーニングは、馴染みやすさとお得感と、珈琲のファン(人によって、味の感じ方は様々なので、美味しいと感じるか否かは、人それぞれ)がいるのでしょうか~

今日、広い店内、見渡しましたが、お1人様やファミリ―らしきが勢ぞろいで・・・、また、年齢幅も広そうで、お近くの方々も、日頃から、楽しんでいらっしゃるのかな~と思うくらい、

ラフなスタイルで、ご来店で、新聞や雑誌も豊富なので、それらを、読んだり、お話したりと、くつろいでいらっしゃる風景を見ましたね~

  

・・・まだ、他にもコメダ珈琲店は、車でちょっと行ったところにあるので、また、違う店舗でも、楽しんでみようと思いました~

 

  

帰り、河津桜が綺麗に咲いている公園に、寄ってみようと言う事になり、ちょっと寄って、プチ花見(強風の為、ほんの数分)を、楽しみました~

 

・・・中途半端な街中でくらしている為、自然+人工のもの(建造物等)が写っている事が多いですが、それでも、河津桜の花々の美しさに、とても癒されたひとときでした~

 

  

人は、写していませんが、たっくさんの、老若男女で、賑わっていましたよ~

 

    

美しく、気分が晴れるかのような、明るさを持ったピンク色が、一足早い春を、知らせてくれるかのようでした~

 

  

桜の花が、こうして、時々、落っこちていまして~、それを拾って、帰宅後、ゆらゆらに、参加していただきました~

 

  

さて、昨日の縄跳びのお話等を~

昨日は、夜に、家前で、いつものように、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操×3クール+リリース&ストレッチを、一通りやってから、跳びました~

暖かい日で、夜も、そんなに冷える事もなくて、体がほぐれていて、綺麗な安定したフォームで、跳べました~

 

さて、

春のデトックスについて少し~(天然生活を参考に~

日中は、春の陽気のように、ぽかぽかしていて、夜も、少し前に比べて、厳しい冷えも緩和はしてますが、

まだまだ、不安定な気候ですので、この時期は、まだまだ、油断はできません

とにかく、体を冷やさないように、心がけましょう~

 

〇お風呂に浸かる:

38~40度くらいの、ぬるめのお湯で、じっくり体を温めると、副交感神経が働いて、心も体もリラックスするようです。

余分な水分や、毒素を、排出しやすくなるそうです。

 

〇過度な厚着はしない:

冷え対策だからと、必要以上に厚着して、汗をかき、そのままにしておいたりは、体を冷やしてしまう事になり、逆効果。

温めたい場所は、靴下や腹巻、また、薄手の服を重ね着して、体温調節を、上手くする事。

 

〇蒸しタオルをする:

濡らして絞ったタオルを、電子レンジで、500wで、1分くらい(誌には、1分半となってますが、私は、1分くらいで十分な気が・・・。)加熱し、蒸しタオルをつくる。(*やけどに注意!!)

肩や首の凝りをほぐしたり、顔にソロッとあてて、顔の老廃物を取り除いたり、また、目の疲れにも、良いようですね~。

皆さん、すでに、やって経験済みかもですね~。

とにかく、やけどに注意なので、加熱後は、1度サッと広げて、丁度良い温度にしてから、ご使用くださいね~。

 

 

・・・また、何か、心地良い春の為の、デトックス関連等、健康的な生活に、役立つ情報~、ご紹介できればと思います~

  

コメダ珈琲店にて楽しみました~モーニングと~、その帰りに楽しんだ河津桜と~、昨日の縄跳び&体を温めるの~、簡単なお話でした~

  

↑↑(まぶしいほどに、良いお天気でしたが、強風により、撮影時、虹色スミレが、花びらを、なびかせていました~ 時々、どこかへ飛んでいく事も、ありました~

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

  

多少~、花びらなびき気味の、虹色スミレさんですわ~

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な本いただきました=desserts= et スターバックスにて  〜♪

2021年02月22日 16時47分54秒 | Movie・Book・TV

  

皆さん〜、今日は〜

今日は、趣味の事でお出かけし、終了後、ATでランチしまして、その後、スタバ寄って、

pcで、記事を作成〜

 

  

食べ損ねていたルビーチョコレートケーキがあったので、テイクアウトです〜

  

アイスコーヒーも、春の装い〜

ノートpc〜、フリーWi-Fi利用で、快適に、記事作成〜

 

  

趣味仲間の方が、以前 古本屋(BOOK OFF)で購入なさった本〜、不要だと言う事で、

私に譲って下さいました〜📗

 

中は、仏語でレシピが、掲載されているようです〜

さら〜と見てみました〜

家庭で作るような、素朴系なお菓子が、分厚い本の中に、沢山掲載されています~

 

マドレーヌ等知ったお菓子も多々あるので、知った単語も多そうです〜

・・・、と言う事で、楽しめそうな気がします〜

仏語に慣れ親しむのにも、良さそうです〜

 

さて、話変わりますが、

本日、

ウイルス学の権威である、東京大学名誉教授の方の、新型コロナに関する、某新聞による、最近の記事のコピーをいただきました〜

そこには、色々と、興味深い内容が書かれていました〜

その中のほんの一部をご紹介です〜

↓↓

コロナウイルスの最大の生存戦略は、一万年前に、コウモリを、宿主に選んだ事だと、私は考えている。

 

コウモリは、空を飛ぶ、唯一の哺乳類。

洞窟等で、群れで密に暮らし、1日の飛行時間が、数百キロにも、及ぶ事があると。

コロナウイルスは、コウモリと共存することで、非常に効率よく、他の哺乳類へ生息範囲を広げた。

 

考えてみれば、人間は現在、コウモリ以上に、グローバルを移動する空飛ぶ哺乳類になった。

 

新型コロナの感染が急拡大したのも、当然と言えるだろう。

 

↑↑

こんなような事が書かれていました〜。

(新聞の一コマと言う事で、裏付けとなる内容までは掲載がなかったので、真偽のほどは、わかりませんが、追求して行く中で出て来た考えは、とても興味深いなと感じました

 

 

他にも、興味深い事が書かれていまして、私の脳に、良い刺激をいただいた気がします〜

 

色々な専門家(に限らず、色々な人の考え)の意見って、自分の頭にはない思考で、時に、はっとさせられますね〜

 

リリース&ストレッチで、体をほぐすのと同様〜、

凝り固まった脳も、色々な刺激によって、柔軟にしておきたいなと思いました〜

 

皆さんは、頭を柔軟にする為に、どんな工夫(=頭の体操)をなさっていらっしゃいますか〜?

  

皆さん〜、素敵な夕べを、お過ごし下さいませ〜

 

Bonne soirée 〜

 

 

  

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOG SAND MORNING=さかい珈琲=&祝大坂なおみ選手, ちょっと周辺ドライブ et 季節の変わりめ~、心と体を整えて行きましょう  ~♪

2021年02月21日 16時13分03秒 | Tea・coffee・Juice

  

今日は、お天気が良いので、コメダ珈琲店へモーニングをしに、出かけました~

・・・が、なんと、モーニング~、人気なのか・・・、常連客が多いのかわかりませんが、30分待ちと言う事でした~

  

・・・なので、コメダ珈琲店でのモーニングは、次回・・・と言う事にし、再び、車で移動し~、

  

さかい珈琲へ、行きました~

 

  

久々、さかい珈琲のモーニング~、珈琲チケットがあるので、ちょっとお得に楽しみます~☕

こちらも、コメダ珈琲と同じく、結構人が入っていましたが、店内広くて、集客力があるので、前のお客様のテーブルの片づけが済んだら、間もなく、通されました~

 

  

デイジーパパは、サービスモーニング(ゆでたまご付)で、ジャムトースト+ホットのカフェオレを、セレクトしました~

ゆでたまごが、カップとも、温かい状態で、美味しくいただけるように、配慮が感じられました~

飲み物料金+0円+税ですが、

珈琲チケットを利用するので、本日、デイジーパパ分の支払いは、0円です~

 

  

私は、ドッグサンドモーニングで、ソーセージドッグ(スープ付)+ホットコーヒー(さかいブレンド珈琲)を、セレクトしました~

飲み物料金+330円+税ですが、

珈琲チケットがあるので、本日、ビオラお支払い分は、330円+税のみです~

 

  

これで、デイジーパパは、サービスモーニングを、4種とも、お試し完了で、結果、小倉トースト、ハニーシナモントーストが、良かった~と言う感想でした~

・・・私なら。多分、シンプルな、バターのみの、厚切りトーストが良いかな~

・・・皆さんなら、どのトーストが、お好みでしょうかね~?(^-^)♬

 

 

私、セレクトの、ソーセージドッグは、

  

美味しいコーンスープがついてまして、また、ドッグ用のパンが、とっても柔らかくて、美味しくいただきました~

シンプルなセットでしたが、大満足しました~

家カフェの、参考にも、なりました~

 

  

店内入ってすぐの、棚にありました、新聞や雑誌も、楽しみました~📰✨

少年マガジン等も、ありましたよ~

大坂なおみさんの、活躍が、数紙において、デカデカッと掲載されていました~\(^o^)/💖

 

  

雑誌は、最初、VERY を拝見してましたが、私は、STORY が好みな感じで、途中で、STORYに変更して、ちらっと読みました~

いつも、ファッション雑誌は、購入せずに、美容室やカフェで、拝見しております~ 

  

・・・まだまだ、春も、マスク時代が続く感じですかね~

マスクとファッションコーディネート~、ちょっと参考になりました~

 

ラフでカッチョイイ~、大人コーデ~、サンダル、ホワイトに、黒っぽく柔らかなふんわり上着とパンツ~、素敵なコーデで、参考になりました~

 

  

店内は、広くて、個々で、皆さんくつろぎやすい空間で、私達も、食後は、珈琲とPCを、少し~

 

  

ウイルス対策も、先日行いましたので、フリーWi-Fi  を安心して、接続完了~

 

iPhone 等と、連携していて、使いやすいです~

・・・と言う事で、慣れるのも、早そうです~

 

スクロールが、今までのと違い、逆なのですが、これは、設定で、変更できそうですよね~

 

・・・ちょっと、この先に、西旅行った際の、滞在ホテル等検索したりをしてました~

3月7日以降~、自粛は続くのか・・・、どーなるのでしょうか~?

 

  

「ティーガーデン」にも、入ってみました~

スマホと違って、画面が大きく見やすいので、次回、カフェで、記事を作成したりしてみようと思います~

 

  

↑↑(「がってん承知の助」~ 江戸時代の流行語だったのかな~?

 

 

お天気が、とっても良くて、気持ちが良いので~、

 

    

ついでに、ちょっとドライブして帰りました~

久しぶりに、ここへやって来ました~

ここは、以前、相原町のジェラード店として、有名だった、「町田あいす工房 ラッテ」があったのですが、いつの間にか、閉店していて(随分経つとは思いますが)、

大きな立て看板は~、

↓↓

MILK RSORT 

MILK  FACTORY  PURE

ICE CREAM FACTORY PIPI

・・・となっていました~🍨✨

 

  

↑↑

こちらで、美味しそうなアイスクリームが、購入できるようで、

フォトは、人を写さないようにしたので、写ってませんが、相当な人で、賑わっていましたよ~

私達は、ドライブ途中に寄ってみたものの、モーニングをいただいて、そんなにお時間経っていなかったので、

アイスは、ちょっちゅね~でしたが、

次回又、食べに来ようかな~と思いました~

 

周辺は、自然が多く、お子様連れのご家族様達や、ご年配の方々も、いらっしゃっていて、和やかな雰囲気でしたね~

 

  

また、アイスを食べに来た時に、改めて、ご紹介したいスポットでした~

コメダ珈琲のモーニングも、また、再トライですね~

 

  

今日は、まだ、縄跳び等、してません~

後で、やりますね~

 

さて、季節の変わり目について、プチなお話です~

↓↓

 

春の体は、下記のような傾向にあるようです~

↓↓

・糖質、脂質過多

・タンパク質不足

・血がどろどろ

・むくみがち

・冷えている

↑↑

・・・なので、これら、不調の元(毒素の滞り等)を解消し、心と体を、スッキリと整えて行く事大事ですね~

 

毒素には、大きく分けて、2種類あるそうです~

①外から入って来る毒

②体の内側で発生する毒

 

①は・・・、

・食べ物(食品添加物や残留農薬等)

・ウイルスや細菌

・放射能

・・・等。

 

②は・・・、

・老廃物

・活性酸素

・瘀血(おけつ)(*1)

・・・等。

 

(*1)

瘀血(おけつ):常に、体内では、新陳代謝を繰り返していて、様々な物質が、循環していて、不要な・・・、老廃物等の毒素を排出すると言った事をしているようです。

        生活習慣病の原因ともなる、活性酸素(←必要以上にこれが多い状態がよくない)や、ドロドロの血液で、血流が滞る事。

 

 

今日は、春のように、ぽかぽかの陽気でしたが、この時期は、気候が不安定なので、

上手に、体の調子を整えて、体調をくずさないように、気をつけて行きましょう~

 

「温・食・動・想」(順不同)~、連日申しているように、大事なポイントですわ~

不安定になりがちな今の時期を、上記4つのポイントを踏まえて、楽しく、自己管理(心と体のバランスとる)して行きましょう~

 

  

さかい珈琲の MORNINGと~、その後、ちょっと周辺ドライブ~、季節の変わりめ~、心と体を整えて行きましょうのプチなお話の~、簡単なご紹介でした~ 

 

  

↑↑ (・・・その後、シャトレーゼ寄って、いちごのアイス🍨等買って、帰りました~ シャトレーゼも、人いっぱ~いでした~

 

 

皆さん~、素敵な夕べを、お楽しみ下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

  

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェオレゼリー×girls tea (Karel Capek) , 今日のゆらゆら~  et 昨日と今日の縄跳び(リリース&ストレッチ) etc (昨日、今日、PS書きました) ~♪

2021年02月20日 14時25分08秒 | Sweets

  

皆さん~、今日は~

 

 

ピース・オレンジ様~、2月14日、ブログ9周年記念日、おめでとうございます~

バースデーのお祝いメッセージを、させていただいたところだったので、少しゆっくりめに、本日、お祝いを、メッセージさせていただきます~

これからも、マイペースで、楽しまれて下さいね~

 

本日~、最近の中では、とても晴れた良いお天気の日に、お伝えさせていただきました~

素敵なブログを、これからも、楽しみに、拝見させていただこうと思います~

  

今日は、とってもお天気が良いですね~

・・・、自然と身体が、軽快に動きます~

SMARTNEWS が、頻繁に、スマホに入って来るのですが、

「20日 気温上昇」 スギ花粉飛散 「多い」所も・・・とありました~

お出かけの際は、油断せずに、重ね着等して、調整可能な準備を、お忘れなく~

なお、洗濯物~、maison1の地域の天気予報は、バスタオルまで、乾く・・・と、言う事ですので、今日は、沢山、洗濯物を、干しましたよ~

 

  

↑↑(プププププ~(笑)、クリアな容器~、他で使っていて、1つだけ、違う容器・・私用ね~

 

 

今日は、カフェオレゼリーを作りました~

これは、前の記事でご紹介の珈琲ゼリーと同じ本に掲載のレシピを参考に、自分流にアレンジして作ったものです~

カフェオレゼリーは、

珈琲ゼリーと、ミルクゼリーを作って、ミルクゼリーをクラッシュして、、珈琲ゼリーにトッピングして、出来上がりです~

 

・・・で、今日は、カフェオレゼリー用の、ミルクゼリーを、単品でもいただけるように、レシピをご紹介です~

 

私が、本のレシピを、自分流にアレンジした中で、一番の違いは、本は、板ゼラチンを使いますが、私は、家にあった粉ゼラチンを使ったところと、

本のレシピより、10g、グラニュー糖の量を、減らしているところです~

・・・、珈琲ゼリーも、ミルクゼリーも、グラニュー糖の分量を、少なくして、作りましたが、とっても美味しくいただけて、満足しております~

 

・・・、何事も、言われたまま・・・、書いてある通り・・・も、勿論大事ですが、理解した上で、よりよくアレンジする事・・・、できる事も、大切かと思います~

 

  

〇ミルクゼリー

材料)

 

(*1)

ミルク・・・250ml

生クリーム・・・50g

グラニュー糖・・・20g

 

 

粉ゼラチン・・・5g

 

  

作り方)

①粉ゼラチンを、水(分量外)(大匙3杯くらい)に浸しておく。

②手鍋に、(*1)の3つの材料を入れて火にかけ、鍋肌の部分がふつふつとしてきたら、火からおろす。

③   ①の粉ゼラチンを、②に加え、ゴムベラで混ぜて溶かし、ティーストレーナーで濾して、好みの器(カップ)に流し入れ、冷蔵庫で、2時間以上冷やし固めて、出来上がり~

 

  

〇カフェオレゼリー

 

珈琲ゼリーに、クラッシュした(←フォークでやると良いです)、ミルクゼリーをトッピングして、出来上がり~

 

2つのゼリーが、お口の中で、美味しい~出会い~

カフェオレ風味が楽しめます~

 

  

ティータイムには、カレルチャペックの、ガールズティーと、栃木県産いちごの~、

べにほっぺを~、一緒に、いただきました~

紅ほっぺは、パッケージに、「甘さ実感」とステッカーが、貼られていました~

販売価格よりも、30%引きで、購入したものですが、甘い香りは健在で、とても美味しくいただきました~

 

カフェオレゼリーは、念の為、シロップをつけましたが、結局、シロップ無し(使う必要なく)でとても美味しく、自分好みの風味に仕上がっていて、良かったです~

 

家の人達は、大事な用があって、出かけていたりで、先にいただきましたが、昨日作りました、珈琲ゼリー+ホワイトなスプーンも、好評でしたので、

多分、カフェオレゼリーも、OKではないかと~

   

  

ガールズティーは、カレルチャペックによりますと~、

↓↓

女の子の可愛いい、ビクトリア風のお茶会をイメージした、ジューシーないちごフレーバー~

1987年の創業当時から人気の、ロングセラー紅茶~と言う事です~☕

 

ベースは、スリランカ産でお馴染みの、ルフナですね~

そこに、フレッシュないちごを思わせる、果肉感を想像できるような甘いフレーバーが、着香されているようです~

 

ストレートティーをまず、いただきましたが、蒸らしは、記載通り、4分にしました~

ちなみに、最初から、ミルクティーでいただく場合は、蒸らしは、5分となっていました~

 

 

ストレートティーを楽しんだ後、ミルクティーで、楽しみました~☕

 

  

4分蒸らしでも、美味しそうなミルクティーの色になりまして、美味しいティータイムとなりました~

 

  

そして、昨日と今日の縄跳び等の、お話です~

 

昨日は、ラジオ体操×3クール+リリース&ストレッチをこなしただけで、縄跳びは、しませんでした~

とても疲れてしまっていたので~(苦笑)

 

そして、今日は、ラジオ体操×2クール+リリースを行った後に、家前で、100×6=600回(昨日+今日の分)を~、無事、ノーミスで、跳び終えました~

 

人通りがある、AM11時だいに跳びましたが、気にせずに、集中して跳びました~

お天気が良く、インナー+パーカーのみで、跳びましたが、100×4回目以降になって来ると、暑さも感じまして、それが何だか、気持ち良かったです~

「暑い!」と感じる事も、大事ですね~

 

淹れたての、温かいティーを、100回終了毎に、少し飲みました~☕

最初は、手袋をはめて跳んでましたが、100×4回目からは、はずしました~

 

良いお天気に、600回は、良い運動になりました~

 

  

またまた、デトックスに関するお話です~

先日、毒素を排出しやすい体になる4つの柱~、

・体を温める←(温)

・バランスの良い食←(食)

・心の滞りを流す(心の健康)(自分を大切にする余裕を持つ)←(想)

・体の滞りを流す(体の健康)(運動で、バランスよく身体を動かす)←(動)

↑↑

ちょっと、前と、書き方は違いますが、同じような事を、メッセージしました~

 

 

「温・食・動・想」(並びはどれが先でも・・・苦笑)が、天然生活の特集を見ますと、デトックスのポイントは、この4つと言えそうです~

「冷え」から、体を守り、24時間×365日~、温かい状態を保つ事が、大切なのだそうです~

 

冷えを防止する事=血流をよくする事。

・・・これ、とても大切な事のようです~

 

今回、参考になったなと思った事(誌を読んで)

↓↓

「冷え」で、特に気をつけたいのが、血流が滞りがちな骨盤付近。

骨盤の周りの血のめぐりが悪いと、そこからおなかや腰が冷えて、特に、女性は、婦人科系の不調につながる事もあるそうです。

・・・、冷やさないように、気をつけないといけないなと、改めて、思いました~

 

そして、おなかはもちろん、お尻や太もものような、大きな筋肉がついている部分も、冷えやすいそうです。

下半身を温めて、血のめぐりをよくする事で、デトックスしやすい体を、作るように、心がけて行きましょう~

 

体の毒素だけではなく、ストレスや悩み等の、心の毒素も、排出する事大事ですね~

 

季節の変わり目~、心身ともに、不安定になりがちですが、体を温める事を忘れずに、日々、心地良く、過ごして行きましょう~

 

  

カフェオレゼリー×girls tea (Karel Capek)  の、レシピとティータイム~、今日のゆらゆら~(TOPと最後に登場です~。)~、そして、昨日と今日の縄跳び(リリース&ストレッチ)etc  の~、簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-midi ~

 

 

ps: 家族が、本日、とある試験を受験の為、指定の会場へ行きました~

テストは、PCで入力して、完了したら、すぐに、採点結果が出たそうです~

一応、合格ラインには、乗っかったようで、良かったですわ~

計算する為の用紙やシャープぺンシルは、指定のものを使用し、終了後、回収されたそうです~

会場にて、テスト用紙に記入ではなく、PC入力で回答する・・・と言う形態は、PC関係の試験だったからかもしれません(実技試験ではない。筆記試験同様・・・4択問題。)

・・・、テストの形態も、最近は、随分と色々になって来ましたね~

  

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半熟卵とグリンピースのフレンチスープ=スープストック・トーキョー=,珈琲ゼリーwith スプーン型のホワイトチョコ,ゆらゆら~ et 昨日の縄跳び(リリース&ストレッチ)  ~♪

2021年02月19日 12時39分56秒 | Sweets

  

皆さん~、今日は~

 

 

  

今日もとっても良いお天気で、しかも、昨日ほどの、空気の冷たさもなく、よりよい1日が、過ごせそうな感じがします~

  

先日、お買物途中に、久々、スープストック・トーキョーへ~

季節のスープセットを、セレクトしました~

 

半熟卵とグリンピースのフレンチスープ+石窯パン+アイスコーヒーのセットを~

  

もんのすごく美味しかったで~す~

若摘みで柔らかなグリンピースがいっぱい入っていて、ベーコンの旨味がふんだんなスープベースに、とろっとろの半熟卵が、良い具合に、華を添えてくれていました~

豆の粒々感が、春の訪れを、知らせてくれるかのようなカップいっぱいの賑わいで、具沢山~、さすが、「食べるスープ専門店」のスープ~、食べ応えありました~

シンプルな石窯パンとの相性も、抜群~

 

そして、私も、友人に、春を届けました~

友人のバースデーに贈りました、プレゼント~、無事に届いたと言う事で、お礼のメールがありました~

カレルチャペックの、ノンカフェインのハーブティー・セレクション(ノンカフェインを好む人なので)や、カファレルの可愛らしい缶に入ったチョコ等々、プレゼントしました~

カファレルの缶を気に入って下さいまして、早速、キッチンに、飾っているとの事でした~

・・・ささやかですが、彼女の、明日への活力になれば・・・と思います~

 

  

さて、昨日は、余っている製菓用のホワイトチョコで、スプーン型のチョコを作ろうと思いましたが、量があまりにも少なすぎるので、

またまた、ガーナチョコ~、今度は、ホワイトチョコを、2箱購入し、スプーン型チョコを、作りました~🥄

ガーナチョコ~、超美味しいし、扱いやすいです~🍫

 

・・・またまた、ディスタンス~ですね~(笑)

・・・ディスタンス~、大事ですね~

・・・そこそこの間隔を保つのって大事ですね~

・・・混み混みよりも、綺麗に、整然と見えます~

 

そして、昨日は、大好きな、カップデザートの本のレシピを参考に、珈琲ゼリーを作りました~

スプーンチョコは、それに合わせますよ~

 

  

〇珈琲ゼリー

材料)

水・・・300ml

グラニュー糖・・・20g(レシピより、10g減らしました!)

インスタントコーヒー・・・10g

粉ゼラチン・・・5g

 

  

作り方)

①粉ゼラチンを、水(分量外、大匙1杯~)に浸しておく。

②手鍋に、分量の水とグラニュー糖を入れて、火にかけ、沸騰したら、火からおろす。

③  ②に、インスタントコーヒーを加え、ゴムベラで混ぜて溶かす。

④  ①のゼラチンを、③に加えて、混ぜて、しっかりと溶かす。

⑤  ④を、ティーストレーナーで濾す。

⑥  準備したカップ(好みの器)に、流し入れ、冷蔵庫で、2時間以上、冷やし固めて、出来上がり~

 

  

インスタントコーヒーを使うので、手軽に作れます~

グラニュー糖を、控えめ量に調整し、さらに、グレードの高い、仕上がりになっております~

ホワイトなスプーンチョコをの相性も、見た目、風味的に、バッチリですわ~

 

    

栃木県産の、「甘さ実感」(Farm と大越)と書かれたステッカーが貼られた、美しい、

まるで、宝石のように、パックの一段だけに、綺麗にパッケージングされたとちおとめ(スーパーで、プライス・ダウンしていた)と、

ホワイトチョコのスプーン🥄を、珈琲ゼリーに添えまして、カレルチャペックのアールグレイと一緒に、

本日、イレブンジィズの、ティータイムを、楽しみました~☕

 

  

この、プレートの組み合わせは、最高でした~

珈琲ゼリーは、もんのすごく、珈琲の良い香りがしてました~

スタバVIA を使った事もあるかもしれませんし、また、風味の良さは、グラニュー糖の量を減らしたところにも、あるかと思います~

 

さっぱり、珈琲ゼリーには、ミルクをほんの少し注いで、いただいても良いでしょうし、また、アールグレイを、ミルクティーにして、

風味バランスをとっても良いかと思います~

 

ホワイトなスプーンチョコをかじりながら、甘くないシンプルな風味の珈琲ゼリーを、いただいても、イケてます(乙な感じ~笑)よ~

 

  

摘みたての、マーガレットさんからも、元気をいただきました~

 

  

そして、昨日の縄跳びのお話です~

 

昨日は、夜に家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操、テニスボールでリリース、そして、ストレッチの、一連を済ませた後に、跳びに行きました~

淹れたての温かいアールグレイで、100回跳ぶ毎に、水分補給をしましたね~☕

 

外の冷えにも、心身とも、耐寒が備わって来て、また、ちょっとした変化への対応(服装等)もしているので、微調整をする管理能力が備わって来て、

体調不調になる事もなく、縄跳びwith 一連を、朝・昼・夕・晩~、いつ行おうと、安定した体調で、元気に過ごせています~

 

一番気をつけていたのは、早朝縄跳びだったかもしれません

・・・それだけに、最近は、早朝じゃない時間に、跳んでいます~

暖房の効いた車から、体もまだ、しっかりと稼働していない(覚醒していない)状態で、突然、朝の凍り付くような気温の所に飛び出して、準備体操するのも、冷えるので、適当にして、さっさと縄跳びをしていた時は、かなり心身とも、負担になっていたかも

 

・・・ですが、これからの季節は、だんだんと、冷えも緩和して行くでしょうし、

逆に、早朝縄跳びが、健康に良い季節に、突入して行く事でしょう~

 

・・・また、爽やかな朝の光を浴びながら、早朝縄跳びをできる日を、心待ちにしていようと思います~

  

スープストック・トーキョーの春のスープのセットと~、手作りの珈琲ゼリーwith スプーン型のホワイトチョコと~、今日のゆらゆら~  と~、昨日の縄跳び(リリース&ストレッチ)の~、

簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-midi ~

 

 

PS:午後は、MacBook Airの、ウイルス対策セキュリティソフトのインストールを行っております~

(・・・、上記の件、無事、完了しました~

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごのババロア,ゆらゆら~ ,ノートPC&バッグ  et 昨日の縄跳び(リリース&エクササイズ)etc  ~♪

2021年02月18日 11時56分08秒 | Sweets

  

皆さん~、今日は~

 

 

今日は、とっても良いお天気ですわ~

朝、車で出た時は、空気がすごく冷えていて、今もそうなんですが、

太陽の光も輝かしく~、何だか良い事がありそうで~、気持ち良く過ごさせていただいております~

 

  

先日から良いお天気がずっと続いてまして(1度だけ、どっしゃぶりの日がありましたが・・苦笑)、↑↑先日、町田へ行った時の晴れたお空です~

駅近くは、建物でごちゃごちゃしている風景が常ではありますが、ビルの間から見えるお空は、青くて綺麗で、

せかせかと行きかう人々で常に賑わう街の風景を、ふと、忘れてしまいそうになりました~(笑)

 

  

ノートPC~、昨日、初期設定を、順々にやって行きました~

デイジーパパも、テレワークだったので、色々助かりました~

何かあった時は、Appleサポートで、教えていただけるので、心強いです~

超薄型で、起動もスピーディーで、快適に使って行けそうです~

ウイルス対策の、セキュリティソフトウエアをインストールする等、まだできていない、初期段階で必要な事、ボチボチとやって行こうと思います~

 

 

購入の、MacBook Air は、それ用に購入したバッグに、丁度良いサイズで、マウス他、細かいものも、サイドのしきりのところに、スッポリと入り、

クッション性もあるバッグで、快適に使えそうです~

スマホ、デジカメなんかも、入れる余裕もありますし、購入して良かったです~

暖かくなって来たら、色々な場面で、活躍してくれそうです~

 

    

さて、先日は、「おうち時間を楽しむ お菓子のレシピ」より、「いちごのババロア」を、自分流にアレンジして、作ってみました~

 

美味しく出来上がりました~

使う砂糖は、レシピの分量の半分にまで減らしたのですが、それがまた、良かったように思います~

手作りは、自分で、量を加減できるところも、メリットですね~

 

そして、フレッシュないちごを味わえるババロアは、最高でした~

 

 

  

〇いちごのババロア

材料)

いちご・・・200g(今回は、あまおうを使いました。)

グラニュー糖・・・30g

ミルク・・・30g

粉ゼラチン・・・5g

生クリーム・・・120g

 

  

作り方)

①粉ゼラチンを冷たい水(大匙1杯~)にひたして、ふやかす。

②いちごは、へたを取り、深めのボウルに入れ、ハンド(ブレンダー)ミキサーで、つぶす。つぶしたら、グラニュー糖を加えて、軽く混ぜ合わせる。

③生クリームをボウルに入れ、別の氷水の入ったボウルを、生クリームの入ったボウルの底にあてながら、ハンドミキサーで、七分立てにする。

④手鍋に、ミルクを入れて、温まったら、火を止めて、ふやかしておいた①を、加えて溶かす。

⑤  ②のボウルに、④を少しずつ加え、ときのばすように、合わせる。(へらで行いました。)

⑥  ⑤のボウルを氷の入ったボウルで、底を冷やし、少しとろみがついたら、③を加えて混ぜる。(へらで行いました。)

⑦器に、⑥を均等に流し入れ(表面が平らになるように)、冷蔵庫で、2時間以上冷やして、出来上がり~

 

  

*見栄えする容器に入れた場合は、そのまま、いただく事ができます~

*プリン型等のようなカップに入れた場合には、食べる直前に、カップをぬるま湯で温め、カップをプレートにあてて、逆さまにしてはずす。

そのまま、プレートにのせた状態で、いただけます~

 

  

予め作っておきました~、いちご風味のスプーンチョコ🥄を添えて、ティータイムに、いただきました~☕✨

 

  

いちごは皆好きなんですね~

ババロアは、あまおうで作りましたが、プレートの飾りは、スカイベリーにしました~

スカイベリーの、柔らかで上品な香りがとっても好きです~

良い香りが、広がりました~

いちご尽くし~、何だか、春感じるし、幸せな気分になれました~

 

 

不思議ですね~

ガーナのチョコレート🍫も、スプーンの形になるだけで、より美味しく感じたりして~🥄

春のイメージカラーのピンク色を、春を待ちきれずに、ふんだんに、ティータイムに使っているこの頃です~

また、いちご等を使って、春らしいスイーツを~、作ろうと思います~

  

紅茶は、お馴染みの、カレルチャペックのアールグレイを、ストレートティーとミルクティーとで、美味しくいただきました~☕

 

  

さて、昨日の縄跳びは、いつものように、夜に、家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操×3クール、そして、テニスボール・リリースとその流れで、ストレッチをして、それから、縄跳びをしました~

ふくらはぎリリースが、結構痛く感じました~(苦笑)

 

昨日は、夜、空気がキーンと冷えていましたので、家から外に出た瞬間、世界が違うくらいに、空気感の違いを感じましたが、

これも、慣れているので、特に、体操とリリース&ストレッチをした後には、冷えは、そんなに堪える事なく、いつもの感じで、縄跳びができました~

淹れたての、アールグレイで~、空気も乾燥していたので、100回毎に、水分補給をしました~

100回跳ぶごとに、だんだんと、良い跳びができ、200回以降は、かなり良いフォームで跳べていたような気がします~

 

    

天然生活の、「正しい春の毒出し、デトックス」の特集のところの、「毒素を排出しやすい体になる4つの柱」のところの、1つであります、

”体を温める”・・・と言うところでは、

毒素を排出しやすい体温の目安は、36.5度くらいだと言う風に書かれていますね~

平熱がそれくらいであれば、代謝も活発であるようです~

私は丁度、それくらいの平熱です・・・

 

逆に、体温が、低い人は、体の冷えから、毒素がたまりがちになる傾向にあるようです~

それによって、免疫力や、自律神経も乱れやすくなるそうで、平熱が、35度だいなら、気をつける必要があるようですね~

また、

冷え性の自覚がなくても、内臓が冷えている、「隠れ冷え性」も、現代において、増えている傾向にあるようです~

例えば、

①直接お腹を触ると冷たい

②よく顔がほてったり、のぼせたりする

③胃腸が弱い

④冷たい飲み物をよく飲む

⑤平熱が35度だい

⑥湯船につからない

⑦肩凝りがある

・・・というような、心当たりがある場合は、体を冷やさないように、温めるように、日々、心がけて行きましょう~

 

  

先日作ったいちごのババロアと~、ゆらゆら~(トップと最後に持って来ました~)、ノートPC&バッグ と~、昨日の縄跳び(リリース&エクササイズ)etcの~、簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

  

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする