ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Paris & Le melon et ことりっぷ音声アプリ ~♪

2019年07月31日 22時08分00秒 | Fruit

今夜は、デイジーと、夕食後、

アンデスメロンと、Parisで、ティータイムでした~。

本当は、スイカを買いたかったのですが、

小さいのも高かったので、手頃な価格のアンデスメロンにしました~。

メロンは、基本常温保存で、

カットしたものは、種とワタの部分をとって、冷蔵保存。

(果肉は、冷凍保存可能だそうです)

食べ頃になったメロンを、食べる2~3時間前に、冷蔵庫で冷やし、

カッティング。

メロンの甘味は、枝付きの方より、花落ち(お尻)の方が、強いので、縦に等分に、切り分けるくし形は、

理にかなっていると思う。

甘味が等分に、分けられます。

カッティングする際は、なるべく速やかに、

あまりモタモタしないで、シャッシャと、さわる時間を短めにして、

カットして行くと、比較的美しく仕上げるように思います~。

 

旬は、6~8月と言われますが、

のど越し良く、甘味あり、

とても美味しいですね~。

バニラ、キャラメル、ベルガモットの香りの着香された、Parisとは、

とても相性が良いです~。

 

 

 

 

爽やかな中に、甘味あり!

↑↑↑

これは、私のマイブーム(←結構死語かな~苦笑)であり、

例えば、美容院のトリートメントも、そう言う香りのを、選んだりしています~。

日常のあらゆる香りも、最近は、そんなのを、選んでみています~。

爽やかなだけより、まろやかさが加わって、ちょっと心地良い気分が、増す感じですかね~。

 

ことりっぷは、購入すると、”ことりっぷ会話帳 音声アプリ”の無料アプリが使えるようになっています~。

パリのことりっぷには、フランス語で、

イスタンブールのことりっぷには、トルコ語・・・だったら良かったけど、英語でしたね~。

 

せっかく入れていたけれど、遊びで、日常に使っただけで、旅中は、何も使う必要がありませんでした~(苦笑)

でも、今回は、役に立つ・・・かもしれません~。

本日、その国の、言語を追加しました~。

 

あと、ことりっぷのそれとは別に、

”Google 翻訳””アプリをダウンロードしました~。

使うか・・・、わからないけどね~、使いそうな気がする~。

 

 

ロクシタンのノートに、少しずつ、予定を書き入れています~

旅中は、ハードなので、夜は、ぐったりで、

又、はんちゃらけになるかもしれませんが、

できるだけ、書き留められれば~と思います~

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paris  et Le t hé noir d' Indonésie

2019年07月30日 20時19分00秒 | Tea・coffee・Juice

今日は、デイジーと、

前に紹介した、Parisと、フジウさんの、ギモーヴと、タガダ(Tagada)達で、

ティータイムしました~

フジウさんの、お菓子達は、とっても可愛らしく、そして、どれも美味しく~、

特に、コンフィズリーは、大好きなのです~

 

卵白を使用せず、フルーツピューレで作ったと言う、イチゴやパッションフルーツの風味の、

ギモーヴも、甘味はほんのりで、とっても美味しいのです~

 

夏は、やはり、軽快で、ポップな感じのスイーツ~、

goodですね~

 

先日マリアージュフレール行って、思い出した事がありました~

黒本の、フランス語版の、ペパーミントグリーンの本が、存在している事を~

又、気が向いたら、手にとって、開いてみたいと思いました~

ParisのTEA SACHETは、マグ用だと、前の記事で書きましたよね~

・・・なので、久しぶりに、BRAMBLY HEDGE の、マグで飲んでみました~

マリアージュ・フレールで、インドネシアの紅茶~、

そう言えば、何置いていたかな~って、黒本で確認してみました~

昔、ビンタン島やラッフルズホテル等々で、インドネシアの紅茶飲んだと思うけれど、

クセがなくて、とても美味しかったけれど、

なかなかそれ以来、出会いがないので、ちょっと確認です~

 

この本によりますと、

インドネシアの茶栽培は、1824年、オランダ人によって、始められた。

主な産地は、ジャワ島とスマトラ島。

ジャワ島では、7~8月、9月にかけて、非常に乾燥した気候である為、素晴らしい品質のお茶ができる。

スマトラ島に関しては、エクアドルと同緯度に位置する島で、お茶の生産は、年間を通じて行われ、

乾季のお茶が上質とされる。

 

・・・と書かれています~

 

そして、3種扱っているようですね~

T411 TALOON(タルーン)  TGFOP

ジャワ島の広大な茶園のお茶。

最高の時期に摘まれた茶葉は、ゴールデンチップを含んだ美しいフルリーフで、

香り高く、やさしい口当たり、

水色は、金褐色に輝く。

5時のお茶。

 

T412 MALABAR(マラバール)  OP

ジャワ島の西にある有名な茶園のお茶。

フルリーフ。

ピュアな味わいとほどほどの強さ。

午後に飲むお茶。

 

T413  BAH BUTONG(バージュートン)  BOP

スマトラ島で作られたブロークンタイプのお茶。

かすかに花の香り感じさせる。

朝におすすめの紅茶。

 

・・・どの紅茶も興味深いなぁ~

この夏~、旅の記憶をたどりながら~、味わってみたいな~と、思いました~

 

・・・そして、この夏の旅(インドネシアではありません)でも、又新たに、旅先で、お茶について~、

素敵を発見したいと思っております~

 

 

*thé noir(男性名詞) :  紅茶 

*Indonésie(女性名詞) : インドネシア

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HARNEY  & SONS  et 紅茶の缶 ~♪

2019年07月29日 21時57分00秒 | Tea・coffee・Juice

最近、珈琲好きの人が、とても増えていて、女性も、珈琲好きの人が多いです~

しかし、やはり紅茶好きの人も、日本には、以前から、多くいらっしゃいます~

・・・そして、パリのお土産等では、クスミティー等、カラフルな缶や、

マリアージュ・フレールの雰囲気ある、黒い缶等の紅茶も人気があり、

紅茶の缶等、ヴィジュアル面も、結構大切で、

お土産で頂いて嬉しいし、優雅なお茶の時間には、テンションあがりますね~

 

本日ご紹介の、ハーニー&サンズは、1983年に、ニューヨークにて、ジョン・ハーニーが創業した、紅茶ブランドです~

英国人、スタンレイ・メイソンを師として、紅茶の基礎を学び、ニューヨークにて、創業~

前職退社後、以前から抱いていた夢を実現させたようです。(多分この紅茶ブランド創業当時、66歳くらいかな)

ブランド名の通り、

創始者のジョン・ハーニーと、その息子達も事業に参加して、家族の協力もあって、大きく成長を見せているブランドのようだ。

ジョン・ハーニーは、創業者でもあり、名ブレンダーでもあるそう~

さまざまなお茶があるが、

紅茶の葉に、蜂蜜とベルガモットの香りを着香させた、ロンドン・ブレンド(タワー・オブ・ロンドン)と、

↑紅茶の葉に、バニラ、キャラメル、ベルガモット、カシスの香りを着香させた、Parisは、

人気が1位2位に位置するそう~

ベースの紅茶の葉は、その時々で、ブレンダーであるジョン・ハーニーが、決めるようで、

今回は、中国茶(ブレンド)ベースでしたが、その年、その年で、違いがあるよう~

 

Parisは、甘い香りの中に、ベルガモットのさわやかスッキリ感が感じられ、

あるようでない、珍しい香りが、楽しめました~

美しい街パリと、お洒落なパリジェンヌが浮かんできました~

 

マグカップ用に、考えられたティーバッグのようで、

湯量300cc、熱湯を注いだ後の蒸らし時間は、3~5分ですが、5分くらいが、このお茶の場合は、良かったな~

大好きな、FUJIUさんの、コンフィズリーと一緒に、いただきました~

 

種類も結構あって、

ハーバルティー、緑茶、白茶、烏龍茶、他、紅茶以外にも、様々あります~

缶もとっても可愛らしいので、

ニューヨークへ行く事はないけれど、

日本でも入手可能なので、

又、飲んでみたいと思います~

紅茶の缶~、大好きです~

向かって右は、デイジーが、ロンドンに、英国留学した時に、お土産で買って来てくれたF&Mの紅茶の缶~

向かって左は、デイジーパパが、トーキーに、英国留学した時に、お土産で買って来てくれた、Harrodsの紅茶の缶~

キッチンの白い壁のところに、飾っております~

 

 

 

*ハムスター日記~、久しぶりに、更新しました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nous avons décidé du calendrier du voyage en buvant le café.

2019年07月28日 19時23分00秒 | Tea・coffee・Juice

皆さん、今晩は~

今日は、デイジーパパと、八王子駅近のお店で、

プリンターを購入しました~

家にあるプリンターが、少々不調なので、

寿命かもね~なんて事で、

新しいのを買い、

古いのを、ma maison2用に、使う事に~

 

新しいプリンター、使うのが楽しみ~

本体の色は、私の好きな、ホワイトを選びました~

 

問題なく、目的が済んだ後、Pain Proさんへ~

 

Pain Proさんは、”8”の付く日は、八王子の八にかけて、

500円以上のパンのお買い上げで、ホットコーヒーや、アイスコーヒー、ホットカフェラテ、アイスカフェラテ、アメリカンが、

無料サービスなのです~

パンを1000円ピッタリに税プラスで、1080円となり、

2人分サービスとなりましたので、

それで、ゆっくりと、楽しい時間をすごさせていただきました~

 

デイジーパパは、アイスカフェラテ、私は、アイスコーヒー~

2杯めまで、無料サービスでした~

 

 

夏のプチ旅の日程を決める時間に、充てる事ができました~

たいした旅ではありませんが、今から、楽しみです~

又、旅で体験したカフェやお茶関連の事等も、upできるかな~と思います~

 

夜もちょっと調べてみようと思いました~

 

↑↑

私は、ことりっぷが大好きなのです~

(今回は、上記地域ではありません)

今回も、ことりっぷは、役に立ちそうです~

↑↑

旅ノートを、大切にしています~

今回は、以前、ロクシタンの特典でいただいた、素敵なフリーノートがあるので~、

それを、旅ノートにしようかな~

 

結構中身は、はんちゃらけですが(苦笑)~、

・・・それも私らしい~、

旅中、忙しいを理由に~、どれも、はんちゃらけ~ですが~、

宝箱的なノートの中に、旅の空気が、いっぱい詰まっており~、

大切にしております~

 

 

*タイトルの訳は、”私達は、コーヒーを飲みながら、旅のスケジュール(日程)を決めました。”です~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aujourd'hui,vous passez un bon moment ? et 奈良photo♪

2019年07月27日 21時40分00秒 | else

今日は、不安定なお天気でしたが、

大した雨でもなく・・・でしたが、曇り空の時間も、妙に暑さ感じる1日でした~

皆様は、お家で、ゆっくりなさってましたか~?

私は、午後から外出し、趣味仲間の人達と、趣味のお勉強等、楽しみました~

 

 

今日は、八王子は、富士森公園で、花火大会が開催だったので、

早い時間から、そして、夕方になるにつれ、

浴衣姿の人達を、JR八王子駅周辺で、多く見かけ、

ものすごい熱気で、さらなる蒸し蒸し感を、感じました~

・・・でも、夏がやって来たな~と言った感じで~、

とても、良い感じでした~

花火は、午後7時から、1時間30分にわたって、3500発以上が上がると言う事~、

素敵だったでしょうね~

 

相変わらず、出張が多い、デイジーパパですが、

ma maison1やら2やら、移動が激しく、

今回も、1に、お天気の都合で、今日帰るか、明日帰るかわからないと言ってましたが、

天気が荒れなかったから、今日帰る(仕事の都合で、1に滞在の方が良い時は、1にいる)と、

急に言う事もしばしば、突然急いで、帰宅する私。

急いで夕食の支度をして、お風呂も入れて、駅へ迎えに行き、

ありがたがられた~、お疲れ様~と言う感じ~

 

・・・でも、家到着後、しばらくしてから、

「新幹線で、ちょっと食べたから、軽くで良いわ。」って言われて、

もっと早く言ってくれませんか~と思いながらも、

「了解~」って、さら~っと返事するのでした~(苦笑)

 

・・・そんな1日でしたが~、

移動の激しい家族ではありますが、

いつも平和な感じで~、

今夜も明日も、

楽しく過ごそうと思います~

皆様も~、

好きな事したり、ゆっくりほっこりしたりして~、

今夜も明日も~、

素敵な時間をお過ごしくださいませ~

 

 

 

記事の内容とは、関係ないですが~、

先日行きました、奈良は、東大寺の大仏殿と、ゆるきゃらのせんとくんのフォトを、

ゆる~い感じで、upしました~

 

 

午後、ほぼ、皆様のブログに立ち寄れませんでしたが、

今から、行けそうだったら、可能な範囲で、寄らせていただきます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le thé d'hibiscus et LEVAIN ROUGE =SAWAMURA=

2019年07月27日 01時30分00秒 | Tea・coffee・Juice

暑くなって来たので、

ハイビスカスティーを作り、アイスティーにして飲みました~

このティーは、これからの季節、特におススメですよ~

作り方は、簡単で、

ハーブティー用のハイビスカス(使用部位はがく)を、専門店等で、調達し、

だいたいは、砕いてあり、スプーンですくいやすくなっていると思います。

それを、

ティースプーン1杯(ティーカップ1杯分)に対して、

180~200ccの湯量を目安とし、

100度近い湯を使って、3分蒸らしを目安で、抽出します。

 

アイスティーにするには、方法は、水出し等、

色々ありますが、

今回は、熱湯を使い、作りました~。

氷を入れる事を考慮し、少し濃いめに作っておき

(濃いめに作らなくても、ハイビスカスティーの場合は、標準の加減で入れても美味しいが念の為)、

予め、氷を入れたグラスに注ぎ入れれば、アイスティーのできあがりです~

 

ハイビスカスオンリーのハーブティーですが、

アイスティーにすると、酸っぱさも少し和らぎ、同時に、スッキリした味わいで、

本当に、この暑さの中、美味しく感じられ、

久しぶりに、ハイビスカスオンリーのアイスティーを作りましたが、

もうしばらく毎日作っちゃおう~と思いましたね~(笑)

 

何度か記事に書いていますが、クエン酸が豊富に含まれている為、

エネルギー代謝を促し、肉体疲労の回復を早める働きかけがあると言う事。

海外の、有名なアスリート達が、ハイビスカスティーを、

天然のスポーツドリンクとして、試合中に飲んでいると言う話も聞きますね~。

 

カリウムも多く含まれていて、利尿の働きかけがあると言う事。

お酒を飲み過ぎた時の、むくみや二日酔いなんかも、緩和してくれそう~。

水色も美しく、癒しにもなりますね~

 

サワムラの、ルヴァン ルージュと言うパンとも、抜群の相性です~。

このパンは、噛むほどに、旨味が増す記事に、豊かなフルーツと、香ばしいピスタチオ、甘酸っぱいレモンピールを練りこんであるパン。

3種類レーズンが使われているようなのですが、これら3種は、ハイビスカスティーに、一晩漬けているんだそうです~。

これが、生地全体にも、レーズンを混ぜ込んでいるうちに、多分生地全体にも、馴染んでいるのでしょうね~、

ハイビスカスティーの風味感じられ、めちゃ美味しい風味バランスのパンで、

こちらも、又サワムラに、リピートしようと思ってます~

 

このパンは、赤ワイン(le vin rouge) にも、とても合うと思います~

 

美味しく、自然体で、

ハイビスカスの持つ力~、

クエン酸や、アントシアニン色素を、上手く取り入れ、

暑い夏を乗りきって行きましょう~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Passez un bon moment ~♪

2019年07月26日 22時25分00秒 | Tea・coffee・Juice

↑マリアージュ・フレールの素敵なディスプレイ~

涼しげなクリアなガラスティーポット達~

 

 

皆さん、今晩は~

今日は、暑い1日になりましたね~。

夜は、雨がパラパラと降っていますが、

日中は、暑かったですね~

戸外で、お仕事なさっていた方々は、

特に、

かなりのお疲れ度だと思います~。

お疲れさまでした~

 

また、戸外で、トレーニングや、趣味を楽しまれていた方々も、

お疲れさまでした~

 

例えば、

月曜から五連勤&土日がお休みの方々にとって、

金曜の夜は、一番リラックスできる、天国みたいなひとときですよね~

 

ごゆっくりと、力抜いて、お過ごし下さいませ~

(↑↑もう寝る時間ですけれどね~苦笑)

(・・・もしくは、もう寝ちゃった?)

 

後で、違う記事をupするかもしれませんが、

急いで、

先に、↑↑こちら、お伝えさせていただきます~ 

 

 

いつも、遊びに来てくださり~、

ありがとうございます~

 

*タイトルの訳は、”素敵なひとときを、お過ごし下さい~”です~

 

 

PS:記事をup後・・・、くらいでしょうか~、

ものすごい勢いで、雨が降り出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェキャラメルシュニッテン et KENTO'S

2019年07月26日 01時30分00秒 | Travel

先日、ma maison2に滞在の時、

阪急梅田店のデメルに寄り、カフェキャラメルシュニッテンを、家族と自分の分~、買いました~

阪急梅田店は、ここ数年で、急激に様変わりしたと言うか、ラグジュアリー感が加わりパワーアップし、

昔に比べて、随分高級化したような感じがします~

気持ち的には、

私は、昔から、大丸梅田店びいきでありますが、

阪急梅田店も、魅力が増していて、つい立ち寄ってしまいますね~

大丸梅田店も、久しぶりに立ち寄り、

2階化粧品フロアで、SMノヴェッラとLANCOM見ました~

両百貨店とも、海外の観光客多いな~と思いました~

エディアールのpommeと言う、スリランカ産茶葉ベースに、甘いりんごの香りが着香された、

美味しい紅茶と一緒に、いただきました~

シュニッテンと言う語は、”切り菓子”を意味するそう~。

チョコレート生地のスポンジに、

カフェガナッシュをサンドしたケーキで、

舌触りは、チョコの滑らかさと、

キャラメリゼしたものの、細かく砕いたかのような、

シャリシャリ感もありました~

pommeとも合いましたね~

仕事の都合で、私より後に食べたデイジーパパも、

とても美味しかったと言っておりました~

梅田と言うと、思い出す中で、KENTO'Sへ時々、友達のお付き合いで、

行っていた事を、たまに思い出します~

どこかで書いたかもしれませんが。

そして、梅田KENTO'Sは~、

もういつの間にか、閉店しているようですが~(苦笑)

 

KENTO'Sは、オールディーズ系の、ライヴハウスレストランで、

職場の友達が、

とあるグループのボーカルの熱烈なファンだったので、

「ついて来てほしい」と言われて、

・・・、友達の付き合いと、オールディーズ~、楽しいって事で、

仕事の後に、楽しみについて行ってました~

確かにとても、整った顔立ちで、甘めのマスクの男子で、

とってもモテそうな感じの人でした~

私達は、そこを出た後は、

DDハウス行くまでのところにあった、

ハーゲンダッツのお店に入ったりする事があったのですが、

ある日、そのバンドのメンバーも、そこへ入って来られて、

友達が、舞台ではないところで、出会えた事を、

喜んでいた記憶があります~

「〇〇(←私)といると、良い事が起きるわ~」って、

喜んでくれた事を、思い出しました~

(↑↑私の力ではなく、偶然の出来事だったのだけれど、

きっと、彼女にお付き合いしてあげていた事も含めて、喜んでくれていたと言う事かな~笑、

それと、一緒にいて、楽しい事が多かったからかも~

オールディーズは、私は、とても好きってわけではなかったけれど、

友達や周囲の人が、その手の音楽を聴いたりしていたので、

時々ライブハウスとか行ってたかな~

良き思い出です~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thé glacé aux légumes et たこ焼き&お好み焼き ~♪

2019年07月25日 19時58分00秒 | Tea・coffee・Juice

はじめに~、

急激に熱くなって来ましたね~

ブログ仲間の方々の中には、

主に、戸外でお仕事をなさっている方もいらっしゃるし、

アウトドアで楽しむ趣味の方々もいらっしゃいます~

どうか、強い日差しと、高い外気温に、注意し、

ご自分をいたわりながら、お過ごし下さいね~

 

 

先日、サロン・ド・エリコで、当選しました、Yamato Foods さんの、

瀬戸内レモン農園シリーズは、大変役に立っています~

↑”手づくり 熟成藻塩レモン”は、本日初めて、開封し、使ってみました~

キュウリに和えて、それだけで、サラダに使う一品になります~

そして、オリジナルの野菜のアイスティーにも、生かす事ができました~

水色が美しく涼しげな、ヌワラエリヤを、オン・ザ・ロック方式で、アイスティーを作り、

予め、グラスに、砕いた氷、藻塩レモンに和えたキュウリ、オレンジのプチトマトを入れ、

そこに、アイスティーを注ぎ、出来上がりです~

食べるアイスティーですね~

スプーンで、冷え冷えお野菜をいただいてから、

アイスティーを飲む感じですね~

キュウリに適量和えた、藻塩レモンは、

まろやかな旨味と酸味がほんのり感じられ、

国産の夏野菜とも相性が良く、さっぱりしていて、

すごく美味しいので、又何度か作ろうと思います~

 

↑デイジーパパが、ma maison2の辺りで、

10個220円、

15個330円、

20個440円の、

たこ焼きが食べられる、

たこ焼きとお好み焼きと、かき氷等のお店を見つけたと言う事~

たこ焼きだけでなく、お好み焼き、かき氷も安い~~~

これからの季節~、ビールと一緒に~、とっても美味しい~、

次回ぜひ行ってみたいと思いました~

関西に住んでいる時は、

とにかく、お好み焼きとたこ焼きは、

日常に密接な食べ物でした~

両親が・・・と言うか、多分父が、お好み焼き大好きだったので、

家でもしょっちゅう鉄板付きテーブルで、お好み焼きを焼き、

外でも友達としょっちゅう食べていました~

子育て時代の大阪在住の時も、

めちゃ大人数で、

ママと子供のお好み焼きパーティーにお招きいただいたり(←確か焼いて食べさせ、食べるのが、めちゃ忙しかった~)、

お好み焼き&たこ焼きは、

とにかく関西の至る所で、

思い出多し(笑)~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEMEL et 戦中戦後の代用チョコ

2019年07月25日 01時30分00秒 | Sweets

先日、ギフトを選びに行き、デメルにしました~

デメルは、オーストリアは、ウィーンで愛される、老舗のカフェ、洋菓子店 ~

今回は、クール便で配送していただける~、チョコを選びました~

 

真剣に選んでいるうちに、

やっぱりなって感じなのですが~、

自分やデイジーにも、買っちゃいました~(苦笑)

デメルのチョコって、美味しいのですよね~

↑一番濃い色のチョコは、DEMEL~

双頭の鷹のデザインは、ハプスブルク家の紋章であり、

デメルのブランドマークでもあります~

カカオの風味広がる~、

こだわりのビターガナッシュ~

 

向かって右は~、Mandel~

サクサクした食感の、

フィアンティーヌを加えた~、

アーモンドプラリネガナッシュ~

 

向かって左は~、Karamell~

なめらかなキャラメルを加えた~、

口当たりの良いミルクガナッシュ~

 

一粒一粒に、こだわりがあって~、

そして、宝石箱から出て来た、宝石のように美しく~、

とっても大切に、いただきました~

やっぱり珈琲とが、美味しいですね~

 

先日、ma maison2に滞在時には~、

阪急梅田店でも、デメルは、購入できるので、利用させていただいております~

京都、滋賀には、お店はないのですが~、大阪にはあるので、ありがたいです~

チョコレートの事典・・・と言う本に掲載されていた内容~、

戦中戦後の代用チョコ・・・と言うのが、興味深かったので~、

チョコっとショコっとではありますが~、

ご紹介したいと思います~

 

日本においては、チョコレートの製造は、

明治時代に、本格的に始まったのだそうです~。

大正時代になると、生産量を増やす等、

さらなる発展を見せたと言う事。

昭和初期には、チョコレートは、ハイカラな洋菓子として、

人気を博して行ったそうです~。

こうして、徐々に国内に浸透しつつあったチョコレートだったが、

第二次世界大戦が始まると、状況が一変した。

 

食料統制が行われ、カカオも全面的に、輸入禁止により、

製造が不可能となってしまった。

そこで、代用品として”代用チョコレート”が登場した。

これは、どう言ったもので、代用したかと言いますと、

カカオ豆の代わりとして、

百合の球根、さつまいも、小豆等を焙炒し、

パウダー状にしたあと、油脂を加え、

バニラで香りをつけて作られたもの。

 

砂糖の代わりに使われた、グルコース(ブドウ糖)から、

「グルチョコレート」とも呼ばれたそうです~。

 

その後、カカオ豆が解禁になり、

本来のチョコレート製造が再開されたのは、

1950年(昭和25年)頃と言う事です~。

 

バニラで香りがつけられた・・・と言う事ですが、

その頃に、よくバニラが使えるほどにあったなと、

ちょっと思うのですが・・・。

どんな味だったのかな~って、

ちょっと想像できるような、できないような~。

 

今は、産地別食べ比べや、

カカオの含有量別の食べ比べ等々・・・、

選べるくらいに、豊富にありますが、

豊かな時代に、感謝です~

しかし、上記のような、そんな時代もあったのだなと、

思うと、

今の時代は、ある意味、

豊かで平和になったのだなと、

つくづく思わされます~ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする