ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

TOKIO  =LUPICIA=

2015年10月31日 22時58分50秒 | Tea・coffee・Juice

今日ルピシア仙川店で、TOKIOを買いました

懐かしい~、TOKIOは昔からある人気のフレバードティーで、ルピシアのフレバードでは、一番好きですね

緑茶ベースで、甘~いベリー系の香りが着香されていて、茶葉にマリーゴールドの花びらがブレンドされていて、お茶をいれる際も、緑茶の緑と花びらの黄色のコントラストを楽しみながら、いれたりして。

とにかく香りも味も良いです。無理に作ったような香り、味ではなく、自然に身体に入って行く、フレバードティーの成功例だと思います。

数々フレバードティーがあると、美味しいと美味しくないがすごくあるんですよね。

しかし、TOKIOは間違いなく美味しいです

食後とてもリラックスできました~

かぼちゃ&ラムレーズンのロン・ポワン

期間限定かな?

美味しかったです~

 

今、とある美術館で、陸奥A子さん展やっているそうです

偶然知ったのですが、今も大ファンの方結構いらっしゃるような気がします

私も漫画家ではダントツ1番好きで、何度もブログで言ってますが「たそがれ時に見つけたの」とか大好きです。

今日、電子書籍の立ち読みをしてみました

勿論陸奥A子さんの漫画

「たそがれ時に見つけたの」「樫の木陰でお昼寝すれば・・・」「少しだけ片想い」「お喋りな瞳」等、ほんの数ページだけですが、立ち読みできるので

イラストがとにかく可愛いし、抜群のセンスを感じます。女の子の表情も可愛いし、男の子は爽やかなイケメンが必ず登場。

ストーリーは、何てこともない日常がベースの事が多いですが、日常なのに、とってもオシャレだったりロマンティックだったりが楽しめます。

読書の秋に関係なく、年がら年中趣味関係の本はよく読んでいますが、それとは違い、電子書籍で久しぶりに読んだ漫画は、とても貴重な昭和の作品と言う感じがしました~

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COUTUME  et Salon du Chocolat

2015年10月30日 23時00分16秒 | Tea・coffee・Juice

久々に4人で、COUTUMEへ行きました

今回は、入り口の近くに、パンがオシャレに数種ディスプレイされていました

ショソン・オ・ポムも美味しそうでした~。

私はハンド・ドリップのCOUTUME BLEND とジュレ・コーヒーをセレクトしました。

ジュレ・コーヒーは、songxueさんの記事にUPされていて、知りました。

上下のジュレの間に、フィアンティーヌのようなサクサクした食感が楽しめるものが入っているので、楽しいです。

他、同じようにジュレ系で、ルビー・グレープ・フルーツやブランボワーズが入ったスイーツをセレクトした人が2人、ローズマリーのパウンドケーキをセレクトした人も。

皆、エスプレッソやアイスティー、ホットティーとそれぞれと言う感じでした。

今日は比較的すいていて、良い席でゆっくり喋れました。

店内の白がほんと清潔感あり、皆気持ちが良いと感じています。

スッキリしているところもかえってオシャレな感じです。

あっという間に2時間ほどが過ぎたティータイムでした~

 

話は変わりますが、今日TVで、サロン・ドゥ・ショコラ・パリで、テオブロマの土屋氏が受賞された事を知りました。

2015年は10月28日~11月1日、私達が滞在した辺りのポルト・ドゥ・ヴェルサイユで。今年も行われています。

土屋氏含む日本人3名が受賞なさり、土屋氏は「外国人ショコラティエ賞」と言うのを受賞されたようです。

海外へ行くと、スイーツを意識的に見たりしていますが、やはり日本人の職人さんの技術はすごいなと改めて思います。

素人目でも、日本人職人さんのすごさがわかるほど、海外との差を感じます。

なので、こうして認められる事は、とっても嬉しいし、こう言う事を機に、もっと世界にアピールできそうな気がします。

もしパリ滞在期間がサロン・ドゥ・ショコラと重なっていたら、きっと連日足を運んでいたのではないかと思います。

そう言う時期にポルト・ドゥ・ヴェルサイユに滞在するのも良いかもしれませんね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kaoris

2015年10月28日 16時31分44秒 | Tea・coffee・Juice

元町をぶらぶらし、後半に、kaorisでお茶しました

このお店は、とっても素敵で、自分好み

KANDYでランチする前に、1人まだ来てないからって、1人はKANDYに入り、2人だけkaorisに先にちょっと寄ったけど、その後ぶらぶらしている間に、再度見たいって事で再び行きました。

行ったついでにここでお茶しようって事になりました。

1人先に帰ったので、3人で。

お茶しようと言いつつ、その前に、お菓子とお茶のお土産を選んだりして、

魅力的なお茶の種類が多過ぎて、皆選ぶのに時間かかってました(苦笑)

1日限定2個のかぼちゃのスコーンは、朝行った時に、十分ゲットできる状態でしたが、

なにしろかぼちゃクリームがサンドしてあるものだから、長時間の持ち歩きは難ありなので、

気になりつつ、あきらめたのですが、やはり売り切れていました。

チョコチップの入ったパウンドケーキと、胡桃や林檎の入ったパウンドケーキを1個ずつお友達らが選んだのを、

スタッフの方に3等分してもらい、ご馳走になっちゃいました。

皆でスパイスの効いたアイスティーを注文しました。

ミルクティーにするように、ミルクがついてきたので、2人はミルクティーにしていましたが、

私はこのままのストレートでもすごく美味しく感じたので、結局ストレートで全部飲んじゃいました。

季節もののフルーツティーで、なんとも優雅な香りのティーを買って帰りました。

近々開封するのが、とても楽しみです~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLUFF BAKERY

2015年10月27日 13時01分54秒 | Bread

元町・中華街駅へ向かって、元町仲通り(本通でもどちらでも良いけど)を通り、香炉庵を左折し、代官坂へ向かって、坂を上って行くと、3分ほどしたら、左手に、ブラフベーカリーが見えてきます。

外観では想像できないけど、店内は、品揃えも豊富。

ピザ等の調理パン、ビッグサイズのパン・オ・ショコラやベーグル、ハワイアン・ドーナツやパウンドケーキ等本当に豊富な品揃えで、坂を上って来るかいがあります(笑)

この辺りのパン屋さんは、ウチキパンや昭和ベーカリーやポンパドール等、老舗のお店っぽいところが多い印象ですが、ブラフベーカリーは、ちょっと新感覚なパン屋さんです。

これは、ハワイアン・ドーナツのプレーン。

マラサダと言うハワイ風のドーナツのようです。

昨日は暑かったのと、長時間持ち歩いていた事で、帰宅後見たら、外側は、油と砂糖で、ギトギトしていたけど、食べてみると、サクッとしていて、中はあっさりしていて、とても美味しいドーナツでした。

元々は、マラサダは、その昔、ハワイへやって来た、ポルトガル人の移民労働者から伝わったドーナツのようです。

 

元町は、あまり行かない場所ですが、先日食べた、パウンドケーキも美味しかったし、もし来る事があったら、又このお店には、立ち寄っていそうです~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KANDY   =Italian&TeaRoom=

2015年10月26日 20時58分46秒 | else

今日のヨコハマは、とっても良いお天気で、暑さを感じるくらいでした。

元町・中華街にある、イタリアンのお店、KANDYで、4人でランチしました。

ハローウィンのディスプレイが可愛いです。

窓から見た外の景色。

席数は20席くらいなので、こじんまりしていますが、結構人気で、昼間は、外で待つ人もいたくらい。

ランチは1500円のセットで、ピザ2種、パスタ2種を皆でシェアしました。

ハローウィンらしいスイーツが可愛かった。

本日のお茶は、ホットはディンブラで、アイスはキャンディでした。

それで、とても暑さを感じていたので、皆アイスティーを選びました。

可愛らしい感じのお店なので、女性客がいっぱいでした。

しかし、月曜日の元町・中華街は、定休日のお店が多く、通りは人は少なめでした。

人が少ないので、逆に営業しているお店に、人が集中する日だったかもしれませんが、

11時半の開店前に、早めに着いた仲間が予約をいれてくれたし、皆少し早めに到着した事で、

スムーズに入れて良かったです。

久々のメンバーで、楽しいランチタイムでした~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アールグレイ ケニア   =Selectea=

2015年10月25日 15時01分36秒 | Tea・coffee・Juice

本日、ティータイムに、セレクティーのアールグレイ・ケニアと、ブラフベーカリーのバナナケーキをいただきました

ベルガモットの天然香料を着香したアールグレイと、バナナと胡桃と蜂蜜の風味がぎっしりのパウンドケーキで、フルーティーな味わいのティータイムになりました

しっとり&ナチュラルな甘味のある、蜂蜜、バナナの風味生かした生地に、胡桃の食感楽しく、

とても美味しいパウンドケーキ。

そして、このお茶は最高に美味しいです。

アールグレイがケニアベースと言うのは、とても珍しいです。

水色は、鮮やかな夕日のような色をも想像しちゃいそうな、深いオレンジ色で、とても美しいです。

アルミパックを開封するなり、ベルガモットの香りでとても優雅な気分になりました。

天然の香料は、ほんっと良い香りがします。強すぎないし弱すぎない、フレッシュな香りです。

飲んだ時に、鼻から抜ける香りも又優雅。

基本的にケニアのお茶は大好きなので、とってもお気に入りです~

特にこのお茶は、品質も技術面もケニアトップクラスの、カイガンダ製茶工場のものだそうで、

洗練された美味しさが感じられます。

紅茶を飲んで「美しい味」と言う表現は聞いた事がありませんが、なんか頭の中に、その言葉がよぎりました。

 

これは以前、ミルクティーにして飲んだこともありますが、それでも美味しいです。

アールグレイでミスマッチっぽく思われるかもしれませんが、ケニアベースなので、

案外新しい味感覚で美味しいです。

しかし、やっぱり私はストレートが一番美味しく感じます。

甘系好みの方は、柑橘系のコンフィチュール等と一緒に飲んでみても良いかも~。

 

美味しい紅茶で、幸せなお茶時間でした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチキパン

2015年10月24日 20時49分11秒 | Bread

みなとみらい線元町・中華街駅から結構すぐ行ける場所に、ウチキパンと言う、横浜の老舗中の老舗と言われる素敵なパン屋さんがあります

昨日、別の用で出かけたついでに寄ってみました

ウチキパンは、1888年に内木彦太郎と言う方が開いたお店。

私は初めてウチキパンの店名を知った時には、”ウチキ”・・・内気?ウチ=家?・・・どう言うとこからウチキなの~?ってすごく気になったりしましたが、創業者の方のお名前から来ているとわかり、解明してスッキリしました。

1862年に、イギリス人のロバート・クラークと言う方が、山下町に「ヨコハマ・ベーカリー」を開業したそうで、そこで創業者の方は、修行なさっていたようです。

その後ロバート・クラーク氏の引退をきっかけに、ご自分のお店を開いたようです。

場所は、開業当時から、今あるお店の位置でずっと営業を続けているようです。

お店は、元町の色らしい、どことなくレトロ&ちょっとはいからさんな雰囲気。昭和の人は、こう言ったお店好きな人多いのでは~って思います。

お店は昭和以前の明治からあるわけだけど。

店内には、今時のスタイリッシュなパン屋さんとは違い、昔ながらの色が濃い、見た目家庭の味っぽいパンなのですが、

品揃え豊富で、とっても美味しいと評判

私は、別の目的の為に元町・中華街へ来たので、そんなに買い物するつもりではなかったので、家族のおやつになるものだけをと、ドーナツを買いました。

↑レモンドーナツ。

レモンピールが入っていて、生地の弾力もしっかりしていて、モッチリ&フワッと言う感じ。

レモンの風味もふわ~っとだから、いやみがなくて、ドーナツ生地そのものが楽しめました。

そう言う意味ではこちらのプレーンなドーナツも同じ事が言えました。

生地の弾力がしっかりしていました。そして、シンプルで、あっさりしていて、懐かしさも感じとれました。

ちょっと違うけど、ホットケーキミックスで、おうちでドーナツ作ってもらったのを思い出した。

ウチキパンのオフィシャルサイトを見ると、

「パンの本流は、大型イギリス風山型と角型食パンで、その日本の元祖は、ロバート・クラーク氏で、その流れをついだのが、創業者のウチキ氏」だと言う事が書かれていました。

そんな事で、食パンもとっても美味しそうでした。

この日は荷物になるものは、買うつもりがなかったので、食パンは買わなかったけど、又の機会に買ってみようかな~と思いました。

来週又元町・中華街へ行く予定がありますが、・・・その日は、ウチキパンはお休みだと思います(苦笑)~

*「ヨコハマ・ベーカリー」と書いていて、軽井沢の「フランス・ベーカリー」を思い出しました。

創業者は、田村寅次郎氏。

戦前、ヨコハマで働いていた洋菓子職人であった田村寅次郎氏は、戦後、軽井沢万平ホテルの、パン・洋菓子部門の責任者となり、その後、独立して、旧軽井沢に「フランス・ベーカリー」を開業。

数年前の話ですが、家族で軽井沢へ行き、フランス・ベーカリーに立ち寄った記事を、ブログ開設間もなくに、UPしたのを思い出しました。

夏も過ぎ、初秋あたりだったのではなかったかな~。

それ以前にも洋菓子やパンの歴史はあるものの、1860年ヨコハマ開港により、外国人居留地が設けられた事で、ヨコハマはさらに西洋文化の影響を受けることとなったと思います。

色々と奥が深いですね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタトゥルクの像

2015年10月23日 23時43分19秒 | Travel

先日、タクシム広場やイスティクラル通りの事を、簡単に記事にしましたが、

デイジーパパが、アイパッド・ミニで撮影した関連画像で、PC内にとりこんでいるものがあるので、参考の為3枚UPします。

以前、タクシム広場前にスターバックスがあると記事にUPしていたスターバックス。

よく見ると、アタトゥルクの像が、ガラスに映っていますね。

このスターバックスの道路挟んで前方にある事を意味しています。

真正面からも撮影していたんですね~。

丁度タクシム広場とスターバックスの間の広い道路で、ノスタルジック・トラムバァイを撮影していたんですね。

ここがタクシム広場での乗り場ですね。

小さな路面電車で、タクシム広場からテュネル広場までの約1.5kmほどしか走らないトラムですが、利用者多く、人気のようです。

20分間隔で走っています。

1.5kmの範囲を行ったり来たりには、1両で丁度良いのかなと思います。

見た目可愛く、市民に愛され、そして、観光客を楽しませてくれている乗り物です。

おまけのUPでした~

*建国の父アタトゥルクのアタトゥルクとは、トルコ語で「トルコのリーダー」と言う意味なんだそうです。

本名は、ムスタファ・ケマルと言う名前の方だそうです。

第一次世界大戦後、消滅しかけていたオスマン帝国を建て直し、トルコ共和国を築いた人物。

トルコの近代化に尽力していた方ですが、1938年11月10日に亡くなられたんだそうです。

命日の11月10日は、街に喪章が飾られるんだそうです。

11月10日ってもうすぐですね~。

今日のトルコがあるのは、この方の力が大きかったんですね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Galata Koprusu

2015年10月22日 15時38分45秒 | Travel

新市街地のイスティクラル通りを下って来て、ガラタ橋方面に歩いて行きました。

橋の辺りから、金角湾を見渡します。

海の広がりを感じて、気持ちが良いです。

ガラタ橋です。

イスタンブールの旧市街地と新市街地を結ぶ、重要な橋です。

ここは釣りスポットとしても有名なようで、釣り人が大変多かったです。

そしてこの橋の下には、レストランがいっぱい連なっています。

明るいけど、19時頃です。

ガラタ橋下のシーフードレストランで夕食をとりました。

いつもレストランへ行くと、パンが登場しますが、結構美味しいです。

ブラックオリーブのペーストとオリーブオイルの付け合わせが、パンにとっても合うので、パクパクいけちゃいます。

イスタンブールの国花は、チューリップだったような。

人参はその形?

野菜が豊富な国だから、嬉しいです。

サラダはいつもお野菜がたっぷり。

ワゴンにいっぱい豪華にお魚を運んで来て、どれを何グラムオーダーするか聞かれます。

メニュー見てもよくわからない事も多いので、失敗のないようなのを選んでいたけど、

結構どの海のものも、美味しいのかなと思います。

熱々の鉄のプレートに、海老の焼き立てが運ばれて来て、皆でシェアしました。

ボリュームがあり、満足しました~。

シーフードレストランからの眺めもとっても気持ち良かったです。

やはり広く青い海を眺めながらのお食事は、最高~。

シーフードいただきながら、イスタンブールに来た事を改めて感じました。

しかしこんな景色も(笑)

橋の下のレストランだから、橋の上の釣り人の存在をとっても感じますね(笑)

食べ終わった後、新市街地の方から、旧市街地の方へ、ガラタ橋を歩きました。

先程の橋の上の親子のフォトは、この時に撮影したものです。

ずっと前方に向かって歩いて行きました。

橋の向こうは、旧市街地。

イェ二・ジャーミィが見えました。

やっぱりイスタンブールですよね~。

途中、街の要請で描いていたのか、ガラタ橋中央辺りで、今の今完成したばかりの、ASIA、EUROPEと書かれた文字に遭遇しました。

よく乾かしていたようです。字をかたどる時に使った型をはがしていました。

アジアサイド、ヨーロッパサイドを、表現しているのかな。

目立ちますね。皆足を止めて、眺めていました。

どんどん歩いて行きます。

イェ二・ジャーミィの存在感を大きく感じます。

もうすぐ旧市街地に到着です。

渡りきり、さらに金閣湾の辺りを歩いています。

向うには、先程までいた、シーフードレストランが見えます。

新市街地のシンボル的存在の、ガラタ搭が見えますね。

帰りはトラムで、EMINONU(エミノニュ)からBAYAZIT KAPALICARSI(ベヤズット・カバルチャシュ)まで乗りました。

下車後、ちょっと街をウロウロしながら、帰りました。

終わりがけの、グラン・バザールにもちょっとだけ立ち寄ってみました。

考えてみたら、あちこち歩いた1日でしたが、見るものすべてが、見たこともない景色で、

とても楽しめました~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECHINACEA

2015年10月21日 22時35分45秒 | Tea・coffee・Juice

本日、インフルエンザ予防接種しに行って来ました。

昨年より、早めに行きました。

少し値上がりしましたね。

前回は、A型2種とB型1種に対応できるものだったそうですが、

今回は、A型2種とB型2種に対応できるとのことで、対応範囲が広がりました。

私はこの後、間隔をあけて、A型肝炎、B型肝炎の3回目の予防接種の予定があります。

皆さんは、今年はインフルエンザ対策・・・、いかがなさいますか。

最近よく、ハーブティーを飲んでいます。

これは、免疫力を高めると言われているハーブ・・・、エキナセアです。

風邪やインフルエンザ等の、感染症の予防にと飲まれているハーブティーです。

香りは、日本茶のように、落ち着く香りで、味も、やはり日本茶のように、落ち着く味だと

私自身は感じます。

しかし、日本茶ほどの旨みや甘味があるわけではなく、もっとおとなしく地味な感じ。

そしてブレンドではなく、エキナセア単品だと、紅茶ほどの華やかな香りや風味もなくて、好みが分かれるとは

思いますが、慣れると、紅茶等の嗜好品と同じように、楽しみながら飲めます。

優しい味わいのお菓子と合わせて、ティータイムに飲んでも良いと思います。

会社にミニボトルに、ハーブティーを入れて、持って行っている働く女性も少なくはない時代。

皆さんもいかがでしょうか~

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする