ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Noix a la MISO   =Signifiant Signifie=

2015年09月30日 23時48分12秒 | Bread

先日、シニフィアン・シニフィエに立ち寄りました。

相変わらず、高級パン屋さんのイメージ。

ここのパンは、シンプルな中に、美味しさが奥深く詰まっているところが好き。

この日は、ノア・ラ・ミソのハーフを買いました。

胡桃とカシューナッツがごろっと入っていて、食感が好きなタイプでした。

味噌風味が効いていて、香ばしさもあり、これだけでも薄めにスライスして、パクパクいけちゃいますが、さすが和風素材を取り入れていてもパンはパン。バターとの相性も良いようなので、バターをのせて食べても勿論美味しいでしょう。

マッシュポテトや蜂蜜も加えてあるようです。これについては、かなりの隠し味的な感じがします。

お味噌がテーマのこのパンに使っているお味噌ですが、東北は陸前高田の八木澤商店のお味噌を使っているとの事。

このお味噌に行き着くまでに、色々なお味噌を試してみたのでしょうか。それともこのお味噌とたまたま出会った瞬間に、インスピレーションで新作が浮かんだのでしょうか。

パンも職人中の職人さんにかかると、ほんと奥深い作品が生み出されるんですね~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べにふうき 国産紅茶

2015年09月29日 23時51分04秒 | Tea・coffee・Juice

ラ・テールには、和が感じられるお菓子が多く揃えてあります

洋菓子と和の融合と言う感じのお菓子です。

そんなお菓子と合うお茶も提案してくれています

先日べにふうきの紅茶ティーバッグをラ・テールで購入しました

その少し前に、沖縄産のべにふうき紅茶を飲んだ時、久しぶりに日本の紅茶も美味しいんだなと感じられた事で、

たまたまラ・テールにあったべにふうき紅茶も気になっちゃって

べにふうき紅茶は、その名の通り、水色が紅色です。

茶殻も、ティーバッグではなく、リーフのを見たことがありますが、紅色でした。

丁寧に一芯二葉摘みされた葉を茶殻で確認、紅色がほんと印象的でした。

 

ラ・テールのこのお茶は、鹿児島産のもので、農薬・化学肥料不使用ですので、安心しますね。

べにふうき紅茶、ファーストフラッシュ100%の贅沢なティーバッグ。

実を言うと、今まで何度飲んでもすごく美味しいと感じた事なかった国産紅茶。

何となく平坦な味のように感じていました。

しかし、このお茶の前に飲んだ沖縄産のべにふうき紅茶や、ラ・テールで購入したべにふうき紅茶により、印象がかなり変わりました。

とっても美味しかったので。

そしてお菓子ともとても合いました。 

日本で開発された「べにふうき」と言う紅茶の美味しさを知った今日この頃。

トルコはリゼ産のチャイ用の茶葉のように、国内での利用がもっともっと増えると良いなと思いました~

*べにふうきとは、紅茶や烏龍茶に向く品種らしいですが、緑茶も作られています。

そして、花粉症やアトピー、アレルギーに効果的なのは、べにふうきの緑茶なんだそうです。

それと、そのべにふうき緑茶も、1度飲むだけではなく、続けて飲む必要がある(飲み過ぎない程度に)し、花粉症に関しては、時期の2週間から1ヶ月前から飲み始めるのが良いかと思われます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Muffin & Chai

2015年09月28日 23時32分43秒 | Tea・coffee・Juice

中秋の名月(9月27日)、皆さん楽しまれましたか

そして本日は満月でした

良い月夜ですね~ってメールもらいました

なんかそう言う話題ってプチ素敵な感じがします

 

すっかり秋ですよね~

温かい飲み物を好んで飲んでいます

いろ~んなの飲んでいます。

先日イングリッシュマフィンを作りました

ソテーしたコーンが混ざっています

簡単な朝食なんかにいかがでしょう。

ここに目玉焼きやベーコンをのせたりしてね。

お茶は、スリランカ低地産のお茶ベースで、マサラチャイを作りました。

チャイに使ったミックススパイスは、紅茶専門店で購入した、オリジナルのものです。

シナモンとかカルダモンとかバニラの香りがしました。

結構好みの香り。

スパイスは香りや風味を楽しむだけではなく、消化促進や血行をよくしたりと、健康や美容にも良い影響があります。

特に冷え性の方には、これからの季節は、ジンジャーの入った飲み物も良いですね~。

マサラにすると、シングルのスパイスより、奥深い風味になり、香りのバランスが良くて、飲みやすい気がします。

マサラチャイは、ルピシアのクリに入れて、ちょっぴりインド気分で飲んでみました~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧市街地  Sultanahmet

2015年09月28日 21時34分00秒 | Travel

イスタンブールへ到着した当日は夜遅かったので、軽い夕食と5階のカフェからの眺めでその日が締められた感じでした。

到着した日は、タンホテルのスタッフに色々と教えてもらう事もあったし、何だかんだであっという間に時間が過ぎた感じでした。

翌日は、午前中ちょっと周辺の様子を軽く見に行きました。

タンホテルはほんととても良い立地で、今回行く予定のブルーモスクやアヤソフィアまで、数分で行けました。大通りより中に入ったところにホテルはあるので、観光客の賑わいは、滞在に影響する事もなかったし。

とにかくブルーモスクまですぐなので、助かりました。

初めて来た土地は、目的地に近いのが一番ですから。

5階のカフェで眺めていたブルーモスクが、目前に!

朝から暑さを感じました。

そして観光客等人が多かったです。

周辺は整備されていて、結構美しいです。

皆写真撮影が盛んでした。

日本では絶対見ないタイプの建造物ですね~。

迫力ありました。

ブルーモスクと呼ばれて親しまれていますが、正式名は、スルタンアフメット・ジャーミーです。

建造物の内側が、ため息が出るほど美しい、ブルータイルの装飾であることから、そのように呼ばれているようです。

注意事項には、特に服装の事が細かく書かれています。

要するに、肌の露出が目立つ外見でモスク内に入る事は不可と言う事です。

もし肌を覆うものを持っていない場合は、ストールとかお借りする事ができるようです。

私は色々準備していたので、問題はなかったです。

この日は、周辺の様子を見ただけで終わっておきました。

ハードな旅なので、疲れが出ないように、この日は、新市街地の繁華街でブラブラする事にしたので。

ブルーモスクをもう少し歩くとアヤソフィアがあります。

アヤソフィアは、360年に建てられた建造物。考えられないくらい遠い昔ですね。

世界遺産だけに、補修等きちんとやっていそうな気がします。

 

ブルーモスクは、1609年に着工し、1616年に完成したようです。

この夏は、6本のミナレットのうち、1本を補修していました。

 

周辺になんのお店があるとか、これから行く予定の新市街地へは、どの交通手段を使うとか、又そのチケットの入手法等等、周辺を軽く見る間に色々な情報を得て、だいたい決まって来ました。

 

下調べが適当なだけに、現地でこうして色々な情報を入手。

ちょっとした冒険にも似たような感覚です。

そうして色々情報を入手し、いったんホテルへ戻り、再び5階のカフェでコーヒーを飲んで、それから出かけました。

コーヒーソーサーにのっけたインスタントのショコラショー(日本でもどこかで売っていたような)は、後に飲んだけど結構美味しかったです。

このカフェは、イスタンブール滞在時に、一番お気に入りの場所でした~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marmara Denizi

2015年09月27日 23時09分01秒 | Travel

始めに・・・、Marmara Denizi は、トルコ語です。

日本語ではマルマラ海です。

Tan otel (タン ホテル)の5階のカフェから、朝も晩も、景色に酔いしれていました。

そこから見る眺め前方には、マルマラ海が見えます。

マルマラ海は、位置的には、トルコ北西部の内海となります。

トルコ北の黒海とは、ボスポラス海峡を通じて繋がっていて、南のエーゲ海(地中海)とは、ダーダネルス海峡を通じて繋がっています。

イスタンブールのアジアサイドとヨーロッパサイドの間の海です。

マルマラ海には、マルマラ諸島と言う島郡があるようですが、そこは、大理石の材料の産地として知られているんですって。

イスタンブールでもそうでしたが、アテネでも大理石をよくあちこちで見かけました。

色々なところに大理石が使われていて、とても気になっていました。

その大理石の材料の産地があるんですね~。

大理石の事をギリシャ語で、marmarosって言うんですって。いかにもギリシャっぽい音感覚の単語だと感じました。

このmarmarosが、マルマラのネーミングの由来になっているようです。

とにかく、朝も晩も、美しい景色を眺めて、優雅な気分で過ごせました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五福月餅

2015年09月26日 23時23分01秒 | Sweets

中秋の名月を意識して、だいぶ早くにですが、月餅を楽しんでいました

今や中秋節を意識して、中国やシンガポール、タイでも、早い時期から月餅が街に目立ち始めますよね

昔バンコクへ行った時に、バンコクのスターバックスでなんとしても月餅をゲットしたいと思ったことがありました。

現地で買って大満足したのを覚えています。

バンコクで、アヒルの卵だったか、卵が入った月餅をよく街で見かけましたし、色々な種類があったなと思います。

ルピシアのCh’amisでお気に入りになった五福月餅

幸せを呼ぶ月餅だそうで、とても縁起が良いです

ちょっとしたギフトにもさせていただきました。

福→家族団欒は、永遠の願い(ハスの実入りの餡)

禄→仕事に恵まれる徳(黒糖の入った小豆餡)

寿→いつまでも元気に(栗入りの白餡)

喜→喜びを招く美味しさ(ココナッツミルク餡)

財→良き出会いを財へとつなげる(杏と白餡)

一口サイズでくどくなくて上品で、それぞれ違う味が楽しめました。

これは、正山小種の原味(燻し香のついていないもの)のお茶を蓋碗でいれて、5煎くらい楽しんでみました。

と~っても美味しく頂きました~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lilibet

2015年09月26日 01時49分52秒 | Tea・coffee・Juice

池尻大橋にある、オシャレなTEA HOUSEが、8月24日にオープンしました

彩の良い、素敵なプレートメニューは、どれも試したいとそそられるオシャレ感

私達は、ランチ時に行き、このプレートをセレクト。

リリベットサラダプレート+ドリンク。

私はアイスコーヒー、美味しかったです。

友人のは、ディンブラのアイスティーで、少しいただきました。

ミントの葉が涼しげな効果として、アイスティーに入っていたのが可愛かったです。

ブリティッシュパンケーキには、好みでシロップをかけられるように、一緒に持って来てくれました。

お野菜がた~っぷりで、酸味の効いた味付けになっています。

お野菜の種類も彩りもボリュームも豊かな感じで、女性が喜ぶメニューですね。

ソーセージもこだわりのものでしょうね、美味しかったです。

店内は、イギリスのアンティークな雰囲気が感じられます。

ですが、ごちゃごちゃしていなくて、スッキリしていて、とても落ち着くし、居心地が良かったです~

外国人の男性の方々が、フォトの4人がけのテーブル席に後からいらっしゃいました。

この場所に、欧米系?のその方々がいらっしゃると、なんか絵になるような感じでした。

お客様が常に店内うまっている感じで潤っていました。

私達は結構ゆっくりさせていただいたのですが、後から隣の席にいらした若い女性の方々は、パンケーキやスコーンで、お茶の時間を楽しまれていました。それを見ると、スイーツがとても美味しそうだったので、お茶の時間に来ても良さそうだねって話になりました。

パンケーキは、ボリューム感があって、美味しそうだったし、スコーンも私の好きなタイプだと感じたので。

・・・って事で、次回お茶の時間を楽しんでみたいと思いました~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La pleine lune

2015年09月25日 00時10分08秒 | Zakka

2015年の中秋の名月は、9月27日(日)のようですね

ロマンティックな夜になるかしらね~

先日、我が家のトイレに、長年ディスプレイしていた手作りリースを処分しちゃったのですが、実は、とてもとてもお気に入りの大切なものでした。自分で作ったものですが、とってもお気に入りだったのです~、自分らしくて。

ですが、長年になると、劣化もしてきて、自然の植物を使ったものなので、やはりそう言う日が来たのです。

自然素材のものでも、保護剤とか使って、コーティングしたりしていたら、大丈夫だったのかもしれませんが、そう言う事しないで、ドライの自然素材そのままのをそのまま使ってそのまま作って、そのまま飾っていたので。

それにお気に入りのうさぎさんをちょこんとのせていました。

見方によっては、満月にうさぎさんがいるみたいに見えそう~。

うさぎさんは、今も健在です。

丁度この時期にふさわしい~フォトになるかしら~

リースは機会がある時に、又新しいのを作ろうと思います~

*最近リアルタイム分析というので、立ち寄って下さっている方のURLが分析で出て来たりしたのを、時々見ます。

そんな時に、とても懐かしい方のブログから入って来て下さっているのもあって、懐かしさで嬉しくなる事も。

よく見ると、全く知らなかったのですが、ブックマークにティーガーデンを入れて下さっていたりして、今更ながら気づいたりしています。

そのブックマークからでしょか、ティーガーデンに入って下さった方により、私も懐かしい方々のブログに再び会えました。

形あるものもないものも、大切にして行きたいなと思うこの頃です~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Roule by 1904

2015年09月24日 21時14分31秒 | Sweets

松野明氏のお店、中目黒にある1904(dix-neuf-cent quatre)の姉妹店、Roule by 1904が、 池尻大橋にあります

可愛らしいお店で、オシャレ感もあるのだけど、シャープな都会派な、最近の洋菓子店とは違い、少々懐かしい感じがどことなく漂うような、意外と庶民派と言うか、地域密着型のお店のように感じる。それだけに、入りやすいお店です

最近は早々と、ハローウィンを意識したディスプレイが目立ちます。

昭和マドレーヌと言うレトロなマドレーヌがあるのですが、ほんと見た目も懐かしく、マドレーヌの型が昔あったな~って言う型で、とても気になる商品だったりします。昭和の人は、きっと気になると思います(笑)

この”しまなみ LEMON Cake”と言うのは、多分このお店のおススメの商品だと思います

先日友人が買ってました。

私も食べた事ありますが、優しい風味で、なんか懐かしい感じします

身体にも優しそうな風味です。

最近の洋菓子は、時として、強い風味のものと遭遇しますが、私は優しい味が好みだから、こう言うのも良いかもと思います。

子供やご年配の方にもギフトに良さそう~。

 ガレット・オランジュのスィートチョコとホワイトチョコがけのもの

それぞれに合ったリキュールが、オレンジのコンフィに浸み込んでいるようです。

粒粒は、ナッツがついていたように思います。

オレンジのコンフィの下、ベースは厚みのあるガレットなのですが、

柔らかいコンフィに合わせた固さのガレットとなっているので、非常に食べやすいです

ガレットって、カチカチのイメージがありますが、コンフィと一緒に食べやすい固さになっています。

リキュールが効いていて、とても美味しいです。

ケーク・オ・フリュイ・ルージュは、クランベリーや苺、チェリーと言った、ルージュ系のフリュイが楽しめ、蜂蜜や洋酒が強過ぎず、優しく効果を発揮していて、若い女性に差し上げたい可愛らしい焼き菓子です

原材料の表示を見ると、バルサミコって記載があったけど、色々と量の加減をしながら、奥深い味作りをしていらっしゃるんだなと思いますね~

とにかくこの焼き菓子の見た目の可愛さが、気に入りました~

 

オシャレ感の中に、何となく温かみがあって、素敵なお店だなと思います~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Maffin etc  =TOLOPAN TOKYO=

2015年09月23日 00時45分53秒 | Bread

TolopanTokyoのEnglishMaffin

イングリッシュマフィンは、お食事向きのパンで、食べる前に軽くトーストして焼き直すと、美味しさがよみがえります。

そのまま食べても美味しいですが、軽くトーストしてカリッサクッとした食感を楽しむと美味しさが増します。

カリカリベーコンやチーズ入りオムレツなんかと一緒に食べると、パクパクいけちゃいます。

TOLOPAN TOKYOのマフィンは、しっかりした焼き色がついていて、なんとなく和風な感覚もしましたので、和のお惣菜を合わせて日本茶でいただいても美味しいかも~。

Ide(ブリオッシュ)と世田谷あんぱん。 

Ideは、黒糖と焦がしバターで作ったブリオッシュなんですって。

和が融合した感じのブリオッシュは、フィナンシェ感覚で召し上がって下さいとのこと。

通常のブリオッシュより、あっさりした感じがしました。

世田谷あんぱんも、凝ったパンでした。

アッサム茶葉と粒餡を、クリームチーズと蜂蜜を練りこんだブリオッシュ生地で包み込んだ、ここでしか見ないあんぱん。

Ideのように、英名をつけてみても良いかもと思える、和洋折衷的なあんぱん。

あんはぎっしりつまっているタイプではないので、生地の良さも味わえます。

色々な発想に驚かされますね~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする