ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

まかない和どんぶり♪

2011年09月30日 21時18分37秒 | Cooking
今夜は、MOCO’Sレシピの、『まかない和どんぶり』を作りました



品質の良いマグロを買って来て、オクラ、きゅうり、たくあん、かいわれ菜、白胡麻、卵黄、きざみのり・・・等の材料を使い、ヘルシーな創作マグロ丼が出来上がる感じです

調味料は、粉末だし+しょうゆ、わさび+しょうゆ等を使って、味の調整をします。

すっごく簡単で、超美味しいです

今夜は、卵料理を別に出したので、和どんぶりのせる、卵黄は使いませんでした。

今回のオクラは熱を通します。



あっさりしていて、しかも見た目美味しそうで豪華なので、子供がとっても喜びますよ~

*オクラは、塩もみして、塩がついたまま熱湯でゆで、冷水にさらして、水気をきってから、小口切りにする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネバネバコリコリ新食感どんぶり♪

2011年09月29日 22時16分14秒 | Cooking
皆さんこんばんは~


MOCO’Sレシピ本を見たデイジーからのリクエストの丼、『ネバネバコリコリ新食感どんぶり』を、さっそく作りました



とっても美容と健康に良さそうで、お味もすごく美味しかったですね

卵は、本では、予め器の中に割りいれる事になっていますが、私は、別にして用意しました。

おくらと長いもと納豆のネバネバ感は、大好きな人にはたまりませんね~

たくあんの食感が、アクセントになっていて、ネバネバとコリコリの食感が楽しいです。

これは、忙しい主婦には、もってこいのおすすめメニューですね。

友人で、フルで働いている人がいて、日々とても忙しそうなので、今度教えてあげようと思いました。




デイジーはお替りしたりして、とっても気に入ったようでしたので、今後も時々作ってあげようと思いました~


*オクラは生で!(←いつもは必ず熱を通してますが、レシピはこうなんです。なので、レシピ通りにしました。)
ネットに入れたままこするように水洗いして、産毛を取る。
*ご飯の熱が、直接具に伝わらないように、キャベツを敷いてから、具をのせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOKO’S・・・、デイジーのリクエストは・・・♪

2011年09月28日 18時07分59秒 | Cooking
デイジー帰宅後に、ようやくMOKO’Sレシピ本をゲットしたと話しました


その本を見たいと言うので、貸したら、さっそくリクエストがありました





まかない和どんぶり





ネバネバコリコリ新食感どんぶり


どちらも食べたいそうなので、後日作ろうと思います

ネバネバコリコリ新食感どんぶりの方を先に食べてみたいそうです。



両方彩りも良いし、さっぱりしていそうで、私も好みですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOCO’Sキッチン♪

2011年09月28日 15時35分06秒 | Cooking
皆さんこんにちは~


26日月曜日発売と聞いていました、ZIPの大人気コーナー『MOCO’Sキッチン』の公式レシピ本を、ようやくゲットしました

・・・と言うのは、その前に本屋さん2店舗行ったのですが、いずれも極少数入荷の為、売り切れで、入荷予定もたっていない状態でした。それで3軒目で、やっと買うことが出来ました



このコーナー・・・、朝出勤前に見れる時は、見ています。

レシピも、簡単でオシャレで、好みのタイプだし、もこみちさんが朝から爽やかに映っていて、清潔感あるし、手際もよくて、なぜかお料理が美味しそうに見えるんですよね
とっても好きな番組です



大好きなハーブ使いも多いし・・・



お野菜いっぱい使うし、フレンチっぽいメニューが多いところも好き

出勤前に見れない事や、見ていても実際には家事に追われて見ると言うより聞いている事の方が多いので、この本を頼りに、又作ってみたいと思います~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECHRE MAISON DU BEURRE

2011年09月27日 01時02分46秒 | Bread
皆さんこんばんは~


夏休み前に行った丸の内散策の際に、立ち寄ったエシレバター専門店のご紹介

ローズベーカリーへ行く前に、立ち寄りました
ローズベーカリーと目と鼻の先くらいの距離感なので、行きやすかったです。

2009年9月3日に、東京丸の内ブリックスクエア1Fにオープンした、世界初のエシレバター専門店



このお店は、片岡物産とVIRONの西川隆博さんのコラボにより誕生したお店

エシレバターとパティスリー、クロワッサンを中心としたヴィエノワズリー等を販売しています。



特にクロワッサンは人気のようで、3種あるのですが、合わせてお1人6個までしか購入できないシステムのようです。

午前に1回しか焼かないので、売り切れごめん状態で、何度行っても買えない人もいるとか。

でもこの日は混んでなかったので、気軽に買い求めることができました。





この紙袋のカラーが、メインカラーの1つのように思います。

クロワッサン等のヴィエノワズリーは、かなりのこだわりがあり、使用小麦は、VIRON製ヴィエノワズリー用小麦粉で、アメリケースと言う粉だそうです。

3種のクロワッサンなのですが、クロワッサン・エシレ トラディションは、使用バターの100%がエシレバター使用だそうです。税込315円。

あと、原材料の半分がバターだという、バター感が半端ではない、ドゥミ・セル(有塩)やドゥー(食塩不使用)があります。税込399円。



↑その他、パン・オ・ショコラ。税込315円。





↑フィナンシェ・エシレ、マドレーヌ・エシレの、ショコラ風味。税込315円。

ま~かなりのこだわりと力の入れようです。


肝心のエシレバターについて、少しふれておきます。

フランス中西部の人口3000人ほどの小さな村で、エシレ酪農協同組合によって、100年以上前から作られている、伝統製法の発酵バターです。
世界中のグルメが認める、豊かなコクと香りを持つ高級品です。


自分にはまだ、いまいち、エシレバターの魅力がわからないでいるのですが、大好きなVIRONのスタッフが関っているところが、私の最大の興味につながっています。片岡物産も、紅茶の取り扱い等で、馴染みもあるし。


他にも色々美味しそうなお菓子やパンがあるので、機会があったら、又のぞいてみたいと思います~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバの秋スイーツでティータイム♪

2011年09月25日 16時49分10秒 | Sweets
皆さんこんにちは~


今日はお天気は良いですが、ぐっと秋らしい気候になったような気がしました

私は、かなりのスタバファンらしく、温かいスタバ・コーヒーを飲みたくなっちゃいました



今回は、VIAのイタリアン・ローストを・・・。

デイジーパパには、VIAより、ティーをと、LUPICIAのCARAMELEを。



それに合わせたスイーツは、スタバのバックルケーキ&ポピーシード&クリームチーズパウンド

バックルケーキは、ゴロゴロのっかったナッツが、とっても美味しそう~。

クルミ入りの生地に、りんごジャム、りんご果肉、マーマレードジャムをのせ、さらに生地を重ね焼き上げた、贅沢リッチなスイーツ。小さめだけど、満足感たっぷりですね~。

その焼き上げた生地に、サクサクのクランブルと、キャラメルソースをかけ、さまざまな大きさのナッツをトッピングしているので、豪華だし、その食感を楽しむのも、魅力ですね~。

そんなに甘ったるくなくて、VIAとの相性もピッタリで、とっても美味しかったです~



ポピーシード&クリームチーズパウンドの方は、バックルケーキよりも、しっとり感と甘さを感じました。

バックルケーキとは違い、生地のしっとりした食感を楽しむ感じです。

柔らかな口どけにこだわったケーキです。

ポピーシードは、いわゆるけしの実ですが、青いけしの実が、お菓子に使われているように思います。

そして、意外と、ポピーシードと、クリームチーズを使った、マフィンやパウンドケーキを作る方っていらっしゃるんですよね。

パウンドの上の糖衣がけも、アクセントとして、生かされていました。

女性が好みそうな感じのスイーツ。

ティーにもすごく合う感じですね~



今回デイジーパパが飲んだキャラメレは、甘いキャラメルに、アーモンドの香ばしさを加え、どこか懐かしく優しい感じの香りに仕上げたフレバードティーだそうです。

紅茶、アーモンド、マリーゴールドがブレンドされていて、ティーを入れる側も、見た目、楽しめました~

アーモンドがブレンドされていると言う事で、そう言った事から、バックルケーキともナッツつながりで、合いますよね~。



秋深くなると同時に、コーヒーやティー等も、たくさん楽しみたいですね~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜かりんとう♪

2011年09月23日 05時11分33秒 | Sweets
皆さんおはようございます


一昨日は、すごい台風でしたね。
私は仕事の帰りが午後2時半過ぎでしたが、たいへんな目に合いながら、かなり危険な思いをして無事帰宅しました。
無事帰れたのが、奇跡ではないかと思うほどでした。
レインコートも傘もまるで使えなくて、ずぶ濡れで帰るはめに・・・。
デイジーパパも、しばらく電車が動いてなくて、困惑していましたが、思っていたより早く、動き出したのでよかったのですが、こちらもずぶ濡れで帰って来ました。
ですが、午後6時過ぎる頃には、うそのように、状況はおさまって来て、夜は静かに安心して眠れましたが・・・。

台風15号は強いとは聞いていましたが、あそこまで強烈な台風だとは思っていませんでした。
その分速度をあげて、通過して行った感じですが・・・。
各地の被害は大きいですので、その後も十分な対処は必要ですね。
道路には、風で飛ばされて散乱しているものもあるので、気をつけましょう。



夏に関西の友人から頂いた、生姜風味のかりんとう

友人のお気に入りのお店のお菓子です



これ、本当にすごく美味しかったです

太めで固すぎないかりんとうに仕上がっていて、そと側の糖衣の甘味バランスがよかったです。

秋に、温かい日本茶と一緒に、すごく美味しく頂けそうな一品ですね~

素朴なのに、豪華な雰囲気のお菓子で、ちょっとしたお土産に、とても喜ばれそうです。

飽きない美味しさ・・・、すごく楽しみながら、頂きました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Essen土産の紅茶♪

2011年09月21日 17時39分10秒 | Tea・coffee・Juice
皆さんこんばんは~


デイジーパパは、ドイツ出張の機会が時々あるのですが、行く度に、お茶を買って来てくれます

数ヶ月前に行った時は、Essenの某百貨店のティー専門店で、試飲して気に入ったティーを買って来てくれました





茶葉を見て、ハーブティーだなってわかりましたが、たくさんのハーブがブレンドされていて豪華でした



オレンジピールやジュニパーベリーやカモミールにリンデン、そして、カルダモンまで入っていて、他にも数種のハーブがブレンドされていました
キャラウエイ・シードまでブレンドされていたことに、驚きました。
カルダモンやキャラウエイ・シードを混ぜているのに、飲みやすい風味に仕上がっている事、すごいなぁ~と思いました。



奥深い味わい~



独特の風味・・・、カルダモンやキャラウエイ・シード等、スパイスの風味。
カルダモンは、チャイ作りに、時々我が家で活躍していますが、なかなか個性のある香りなので、そんなに家で使うわけではなかったので、ハーブティーに使っているのが、妙に新鮮でした
キャラウエイ・シードは、ハーブを学んでいる方ならご存知だと思いますが、日本では一般的には、あまり知られていませんね。ドイツでは、このシードは、キャベツ料理に加えることで、知られているようです。
いずれにせよ、私の感覚では、チャイ以外のティーに、スパイスをブレンドすることは、個性が吉と出るか凶と出るか、難しいところなので、こういうブレンドは、新発見があり、楽しいですね~


フルーティーさやスパイシーさも感じられる味わい深いハーブティー・・・、日常使いのお茶に飽きた時に、ちょっと素敵かな~なんて思えるハーブティーでした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 d’une rarete  

2011年09月14日 15時08分19秒 | Bread
皆さんこんにちは~


今日もかなり暑いですね~
暑さがぶり返していますね~


以前も紹介したことあるパンですが、再度記事にしてみます



スタイリッシュで、店名のごとく「類にも稀なる」商品アイテム揃いのドゥヌ・ラルテ

最近ブリオッシュに注目していたので、思わず目に留まり、試食がてらリピート購入

向かって右上から、Cube-B Amitie、Cube-C Amitie Chocolat、Brio、Canneleです

画像のは、どれもベースは国産小麦使用です。
ドゥヌ・ラルテの他の商品では、もちろん国産小麦使用のものもありますが、カナダ産、オーストラリア産、フランス産をつかっているものもあるし、カナダ産とオーストラリア産をブレンドして使用のものもあるし、それぞれの種類によって、さまざまな小麦使用のようです。

Amitie、Amitie Chocolatは、卵を使用しているブリオッシュ。
Amitie Chocolatは、ヴァローナ社の「タイノリ」(←ドミニカ共和国産カカオでカカオ分64%)を使用。もう1つのこだわりとしては、窪川ブラウン・ポートリーの卵を使用しているところにあるようです。
Brioは、なんと卵不使用のブリオッシュ。本来ブリオッシュって、卵をたくさん使いますが、これはドゥヌ・ラルテ流のブリオッシュのようです。あまり常識の枠は気にしていないようです。生クリームを使用しているそうで、それで風味をカバーしているのかな。卵使用よりくせがなく、しっとりする感じかな。
Canneleは、最高品質のバニラビーンズである、ブルボンバニラを使用しているようで、これはクリーミーで甘味があり、なめらかで豊かな味わいなので、さもすると単純な味わいになりがちなカヌレですが、風味豊になりますね。あとカルバドスも材料に入っていて、細やかな隠し味が効いています。

先日仲間と作ったブリオッシュは、それなりのレシピだったのですが、細かい事を言い出すと、やはり使用する粉やバターや卵等、それら材料にこだわることによって、まるで風味が違って来るんでしょうねと言う話をしていたのですが、ドゥヌ・ラルテのような、発想とかは、すごい面白いなと思います。

パンじゃないけど、カヌレは、何回か作った事あるけど、なぜか単調な味が気になっていました。
ドゥヌ・ラルテのようなカヌレ食べちゃうと、自分の作ったカヌレ・・・、よく人に出したりしていたな~って恥ずかしくなりそうです

プロの感性とこだわりって、ホントすごいですねぇ~






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月のスイーツ♪ 

2011年09月14日 00時05分05秒 | Sweets
皆さんこんばんは~


12日の中秋の名月の満月、皆さんはご覧になられましたか?
職場の人と”綺麗だったね~”って、話になりました
「ウサギは見えなかったけどね~
「ロマンティックですねぇ~。」
・・・なんて感じで

その日は、TVのニュースで『Mid Autumn Moon Cakes』と言う言葉が出て来て、デイジーパパが
「どういう意味?」って聞くので
「中秋に頂く月餅のことよ。」と言いますと
「なるほど~。」なんて言ってました。

職場でも家でも月餅の事が話に出ました。

若干一名「満月は血が騒ぐ。」とか言ってた人もいますが(笑)

シンガポール旅行の際、スタバで月餅ゲットした思い出の話とかね。
月餅も日本人に合うタイプの味とそうでないタイプのとがあるね。
小さめの月餅が量的に食べやすくて良いよね~とか。
カロリーすごく高いよね~とか。

日本では、月見だんごを食べる習慣があり、中国やアジア(中国色の濃い地域)の色々な国では、月餅を食べる習慣があるようです。

職場の仲間のお母さんは、何も入っていない丸めただけのですが、お月見の為のものか、だんごを中秋の名月の日にお作りになったとか言ってました。そのお母さんは旅行へ行ってご不在だそうで、本人食べ方がわからないと言うので
「和菓子屋さんで漉し餡買って来て添えて食べれば?」なんてアドバイスしちゃいました。



シャングリラ・ホテル(創業はシンガポール。現在香港が拠点。)では、以前言いましたが、アフタヌーンティーの最後の方締めの時間頃に、月餅が出て来ましたね。
なんとなくシンガポール旅行の際の月餅を思い出したものです。

やはり節目節目で季節のものを味わう事は、会話もはずみ、心豊かにしてくれるものですね~


13日も美しいお月様が見れました
デイジーと車に乗っている途中、二人で感動しました


暑苦しさが日中ぶり返していますが、ちょっぴり秋らしさも楽しんでおります~










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする