ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Angelina Chocolat

2011年03月31日 21時23分51秒 | Sweets
皆さんこんばんは~


昨日地震以来初めて銀座へ出掛けました
銀座のあちこちでも、節電に努めていて、華やかな明るいイメージのショッピング・ビルも、今までとは印象が違いました

でも、そんなにゆっくりしていたわけじゃないので、少ししか楽しんでいないんだけど、気分転換になりました。


2月に職場の子が、フランスへ行かれ、帰国後その話を聞いていたら、すごく行きたくなりました
ルーブルやベルサイユ宮殿、モンサンミッシェルへ行ったそうです
ルーブル内で、道に迷ったとか言っていたな
モンサンミッシェルはかなり印象に残ったみたい・・・、まだ行った事ない、行ってみたいなぁ~。


そんな事で、フランス関連のお菓子とか急に食べたくなって来ました

急ぎ足でアンジェリーナに立ち寄り、アンジェリーナ・ショコラを買って帰りました



パリにあるアンジェリーナは、すごく素敵な雰囲気のサロン・ド・テです

ゆっくり滞在できることがあれば、ルーブル美術館に、何日か通って、そのうち何回かは、帰りにアンジェリーナでお茶して帰る・・・なんて、してみたいな。

モンブランも良いけど、新時代のアンジェリーナとして、今のパティシェである、セバスチャン・ボエ氏(過去にピエール・エルメ氏の創作部門で活躍した人)による、季節のコレクションを、頂いてみたいな。
一回目は老舗の伝統的スペシャリテのモンブランを頂き、二回目以降は、ボエ氏による素敵な新感覚のパティスリーを楽しんでみたい
そんな事考えながら、ティータイムにアンジェリーナ・ショコラを頂く午後はとっても幸せな時間かも~



ショコラは、ベーシックな感じのものでしたが、すごく優雅な気分になれました~

むかって右上の、アンジェリーナのマークは、すごく好きですね~



アンジェリーナのスペシャリテは、モンブランとショコラ・ショーなのだそうです。ショコラ・ショーは、サロン・ド・ショコラで、飲んでみた事もあるし、自分でも家で何度か作った事があります。
一番正式な場でのショコラ・ショーは、ロンドンのリッツで注文したショコラ・ショーでしたが、ま~家族全員、その濃厚な甘味に喉が癒されず、ダージリン等、産地茶を注文し直し、落ち着いたと言う思い出があります。
アフタヌーンティーの時間だったので、スイーツも甘いし、飲み物も甘いというのは、日本人には合わない感じでした。それも量がすごかったし。
・・・と言うわけで、アンジェリーナ・ショコラと合わせたのは、ハロッズのレストラン・ブレンドのティーバッグにしました。

そう言えば、ショコラショーは、単品で飲むのはわかるのですが、フードとの相性が今一わかりません。何と一番合うんでしょうね?((←そう書きながらも、サンドイッチではないかと思ったんですよね・・・。ココアで考えると、パンが連想され、そこからアフタヌーンティーのシーンを思い出したのですが、三段のスタンドの中を考えると、サンドイッチかななんて。それと、PSになりますが、午後11時過ぎにTVをちらっと見たら、とんねるずがパリに来て、サンジェリゼ通りのラ・デュレに入り、サンドイッチ(2800円もするのを憲さんが、2300円のをタカさんが)とショコラ・ショーを合わせて食べていたんですよね・・・。見た目合いそうな感じがしました。))

ハロッズのティーは大好きですし、アンジェリーナ・ショコラととっても合いました
次回はアンジェリーナのプチ・ガトーを買ってみようかな・・・、フランス系のティーとアンジェリーナのスイーツを合わせて、さらにどっぷりパリに行った気分に浸ってみようかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい気持ちでスタート

2011年03月31日 11時15分48秒 | else
皆さんこんにちは~


明日から4月ですね

今日3月31日は、ある意味節目の日ですよね

明日からは中学校も新年度を迎えるわけで、デイジーも中学3年生ですし、仕事も契約更新が新たにスタートですし、色々スタートの日でもあります。

あるいは4月1日と言うと、まずエイプリル・フールが浮かんで来るわって人もいるかもしれませんね

ま~私にとっては、新たな始まりとか春の本格化みたいな印象があります。

なので、3月31日までに、できたらやっかいな事をある程度整理しておきたいなとか思ったりね・・・。すると気分もスッキリし、新たなスタートがきれそうな気がするような・・・。




ある資格の3級を持っていて、5年おきに更新するのですが、更新の際、講習を受けるか通信講座受けて、修了書を取得しないと更新手続きできないの。
それで、毎年講習を受けていたのですが、今回は、2回ある講習の両日共、日が合わないので、通信講座を選んだの。でもそれを決めたのが結構日がせまっていた時期だったの。
それで電話で聞いたら「通常数ヶ月かかる通信講座ですが1ヶ月くらいで急いで仕上げたら、採点して、修了書習得して・・・と、期限に間に合う事は可能ですよ」と。
それでテキストが来たのですが、元々今の生活に絶対必要と言う事のない資格なので、全くやる気がせず、ずっとほったらかしていました。
毎日気になるのに、他の事で忙しくて、そういった意味でも後回しに・・・。
それでもうギリギリかもって時に『もう通信講座やらないでおいて、更新するのやめようかな・・・。』って頭をよぎったんですよね。『持っていても特に役立つとも思えないし・・・。』とか。
でも一方で『もし3級でも更新しておけばよかった・・・と思った時に、後悔するようなことになったらどうしようか・・・。次に新たに取得するなんて事は考えられないしな。それと今まで更新して来た意味もなくなるし・・・。』

でも『あ~面倒くさい~~~』と強く思う自分も。

でも結局超ぎりぎりに提出して、修了書取得に間に合い、到着した翌日がたまたま仕事が休みだったので、すぐに更新手続きに行き、無事更新終了しました。
通信講座を採点し修了書を交付するところと、更新手続きするところが違うので、修了書が送付されてからそれを持参して更新手続きでした。

でも今回思ったのは、講習受講するより、通信講座の方が金銭的に安価だし、わざわざ出向かなくて自宅でできる手軽さもあるし、次回からは通信講座にしようと思いました。



結局やるかやらないかでは、やる方を選んで良かったと言う結論でした。

その面倒くさいのが済んで、身の回りの事が1つ整理できたので、少し気分がスッキリしました。



まだ整理していかないといけない事がないわけではなくて、実際あるのですが、もっか期限のあるものはそれだったので、心が軽くなりました。



明日から新たなスタート・・・、気分新たに前向きに行きたいです~





C.B.S・・・、楽しみに頂きました



実は先日私の教えたいくつかのお店、適当にしか参考にしていなかったのかなと思ったら、結局一番初めに教えてあげたお店の商品を、ここ一番の贈り物にセレクトしてくれていたのでした。

今度扱いのお店は、どれも参考になったそうで、喜んでくれていた様子でした~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買占め

2011年03月30日 22時32分18秒 | else
皆さんこんばんは~


先日、水道水から通常の基準値を超える放射性物質が検出された地域があると発表されて以来、関東のスーパー、コンビニ、ドラッグストア、ホームセンターから、突如水の在庫が切れて買えないと言う状況が続いています。
買えるお店もあるかと思いますが、入手困難が続いています。
あっても少ない在庫なので、1人1本限りとか、少し前のお米状態になっています。

関西でも、一部のお店等では、このような状態になっているところがあるそうですが、大部分は、普通の状態で在庫があるのだそうです。
阪神大震災を経験しているだけに、危機意識は強く敏感に働くのでしょう。
それだけに、関東の買占めに、精神的に影響が大きく、振り回される人もいるのかも。
もう少し冷静に考えてみたいですね。

今朝はTVで、日本に物資がないわけではなくて、関西では物資も普通にあって、普通の生活をしているので、必要以上に買占めることのないように・・・的な事を強く視聴者に伝えていました。

なので、関東(関西の一部の人も)での買占めは、やめて下さい・・・と言うことでしょうね。



関東で検出された地域では、やはり「摂取(水道水を)しても直ちに健康を害する影響は無い」と言う言葉の曖昧さに、恐怖や不安は消え去らない人がほとんどだと思う。
曖昧なだけに、危険度の可能性が0%で無い限り、摂取したくないと言う意識に走るのでしょうね。当然の事だと思います。
特に1歳未満のお子様がいらっしゃるおうちや、妊婦さんは、いや・・・、やはり、お子様も1歳未満のお子様だけではなくて、幼児においては、皆、そのような水は避けたいですよね。
だから、水を確保したくなる心理は、とてもわかります。

ここ最近、日本産婦人科学会では、「母体や赤ちゃんへの影響を否定する」見解を発表したそうです。
ですが、気になるなら「避けるに越したことは無い」と言うことだそうです。
やはり完全にすっきりするわけじゃなくて、少し不安が残りますよね。


放射能汚染については、国民の多くの人が、知識的に無知なだけに、風評に流されやすく、しかも、TV等での発表も、二転三転することが多く、不信感と不安感が募り、パニックに陥りやすい状況です。



ですが、少し冷静になって、一番必要としている人の事を考えて、買占めはしないようにして行きたいですね。



ちなみにうちは、幼児がいるわけじゃないので、水はまだ1本も買っていません。
被災地の方々や、小さなお子様や妊婦の方達に、うまく行き渡るように、その方々が買いやすいように、大人は少し考えて行かなくては・・・と思います。



驚いた事に、ヤフオクで、水が高値で取引されている事が確認されているそうで、色んな考え方があるとは思いますが、今日3回目ですが、「もっと冷静に・・・」ですね。
自分を見失ったり、誤った判断したりしないように、できるだけ、自分自身でもよく考えて行動して行きたいですね。



振り回されない程度に、タイムリーな情報を、チェックして行きたいです~


*電力に関して、1つ明るいニュースがあります。
タイの発電所が、日本に発電設備一式を2セット貸し出してくれると言う提案があるそうです。移設するとすれば東京近郊に移設されるようです。それが設置されたら、およそ24万世帯分の電力が補えるようです。
今年8月の運用開始を目指しているとの事。
発電機だけの貸し出しではなくて、発電所が丸ごとなので、ちょっと驚きですね~
あと、米は、高濃度の放射性物質の中でも作業できるロボットを、日本に送り込んだそうですね。
フランスやその他の国も動いて下さっていて、心強いですよね。


ありがたい話ですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9種類の紅茶+一杯の珈琲=10人のティータイム

2011年03月28日 21時55分48秒 | Tea・coffee・Juice
皆さんこんばんは~


今日は職場に長くいたバイトの子の送別会がありました
隠れ家的な空間を提供してくれるお店で、スイーツ数種類とドリンクのお手頃価格のセットを注文し、皆で久しぶりにゆっくりお話しました
私は用があったので、遅刻して早帰りパターンでしたが、それでも楽しめました。
スイーツは、フルーツとシフォンケーキ、チーズケーキ、ガトーショコラのプチ盛りあわせでした。
紅茶は2~3杯用ミニポットらしきのが出て来ました。
9人紅茶を注文した人がいたのですが、おまかせだったので、色~んな紅茶が出て来ました。
1人だけ珈琲をセレクトし、カップ1杯分でしたが、その人にも分けられるくらいの紅茶の量でした。

計画停電がグループ分け細分化し、ピンポイントで停電の時間がわかりやすくはなったのでしょうが、翌日の停電が前日にならないとハッキリしないことから、仕事にも影響がでています。
そんなことから、話が色々出て、停電→地震→震災・・・と、どんどん深い話になって行って、皆で「こんな日がやって来るとは、夢にも思わなかったよね・・・。」と。

4月いっぱいでいったん終了するかもな計画停電ですが、供給電力が足りない為、夏には確実に再度計画停電がやって来る事が予想されますよね。
そのことが、今現在の状態以上に不安だと皆思っています。

それと、停電になっても、快適に過ごせるような工夫も考えたいところですね。

夏は停電になった時、どのように涼をとれば良いのでしょうか・・・。


だいぶ暗さには慣れて来たのですが、夏の暑さはきつそうですしね・・・。


ま~今回の地震に関する話題が大きかったですね・・・。


さくらやカシュカシュ、アッサムやダージリンを飲みながら、皆の頭を大部分支配している今回の大地震について語る事は、それについて語る事で、少し心も楽になり、さらに関連する事柄への知識も深くなり、良いティータイムになったと思いました~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C・B・S  アンリ・ルルー

2011年03月28日 00時07分11秒 | Sweets
皆さんこんばんは~


職場の人が、久々に銀座や新宿三丁目に出掛けたと言う事で、すごく嬉しいお土産を頂きました





アンリ・ルルー氏の、セー・ベー・エスを
これは、キャラメル・ブール・サレの略で、塩バターキャラメルの事です。
以前、アンリ・ルルー氏について、記事を掲載した時に書いたように思いますが、もう一度書いておきます。

アンリ・ルルー氏は、フランス西部のブルターニュ地方、キブロンにお店を構えている有名な菓子職人。

日本国内では、伊勢丹新宿店のサダハル・アオキのコーナー横にお店が設置されており、ちらっとのぞいて楽しんでいましたが、このほど、場所がエスカレーター近くから中央に移動したように聞きました。模様替えでもしたのかしら・・・又近々行ってみたいな。

チョコの方もフランスの認める有名な職人で、伊勢丹のサロン・ド・ショコラなんかにも出展していたりね。
ハーブを使ったボンボンとか結構斬新で素敵なチョコがあります。

頂いたお土産は、ゲランド海塩を使ったバターを使用しているのが特徴で、独特なキャラメル。
ルルー氏の代表作でもありますね。


震災後都心へ出向いていない私にはたいへん貴重品で、今日のところは、大切にながめているだけにしています。



先日色んな私のおすすめのフランス関連ブランドの有名どころを、数店教えたのに、それをはずしてアンリ・ルルーをお土産にくれるとは・・・。
でも、最近ごぶさたのブランドだけに、再発見があるかも・・・。
「○○さんに教えてもらったお店も行ってみたんですよ~。」と言いつつね・・・。

「又今度ゆっくり教えてもらったお店行ってみようと思ってるんですよ~。」って、今度扱いでしたけど・・・


久々のアンリ・ルルー・・・、すっごく楽しみに頂いてみようと思います~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンからの絵葉書

2011年03月27日 00時19分13秒 | else
皆さんこんばんは~


25日の金曜日、ポストを開けてると、絵葉書が届いていました
パッと見て、海外からの絵葉書だなと思ったのですが、まさかと思ってよくみると、やっぱりまさかの絵葉書でした



ESSENの風景の絵葉書

そう・・・、デイジーパパが、昨年末に独&英に行った時のものでした。

先日、英に長期滞在していた人が「結構aboutな国よ」っておっしゃっていた事を思い出しました。

それと、この滞在中、毎日書いて送ってくれていた絵葉書が、なかなか届かないものだなと思っていたら、ある日一度に5枚がまとめて届いた事があり、驚いた事を思い出しました。それとか、書いた日順じゃなくて、前に書いたのが、後に届いたりとか。
今回は、それらとは違って、何ヶ月も遅れて到着する(デイジーパパが書いた&送った日付は2010年11月20日で、ESSEN→LONDONへ移動した日の事が書かれていました)と言う、サプライズな展開なのかと思いました。日本にいるとそういうこと、ありえなさそうだけど、海外では結構ありがちなのかなとも思いました。

大事な内容や急ぎの内容は、絵葉書には書けないね。
ま~だいたいは、そんな事書かなくて、旅先の様子など書いて、楽しむものな感じなんですが・・・。
でも送った本人がもうとうに帰国しているというのに、今頃届くのは、あまりにタイミングがずれすぎているような・・・。

しかしすぐに、今回のは、送った側に問題があったのかも・・・とも思いました。
なぜかと言いますと、絵葉書のド真ん中に何かメッセージが貼ってあって、これはもしかしたら、こちら側に落ち度があって、その事が書かれているのかも・・・って気がしたのです。

それには、ロイヤル・メール(英の郵便事業を営む企業)からのメッセージが書いてあって、送る為の金額が足りなかった為、遅れたと言うような内容が書かれていました。

やはり送った側に問題があったのでした。

メッセージを読んでよかったと思います。
じゃなかったら、英の郵便事業は、ABOUTだとさらに思っていたことでしょうから

それどころか、送った側に落ち度があったにもかかわらず、だいぶ遅れたけど、きっちり届けて下さり、ありがたく思いました

絵葉書だけが、最近まで旅を続けていたんですね~
うらやまし~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリビアを聴きながら・・・

2011年03月24日 21時39分56秒 | Music
皆さんこんばんは~


時々職場の人と、音楽の話とかします
レミオロメンがおススメと先日言われて聴いてみたらなるほど、結構好みの曲がありました
あとミスチルが・・・、福山さんが・・・、良いとかあれこれ話します。

そんな中、杏里さんの曲が好きと私が言ったら、
「オリビアを聴きながら・・・ですか~?」と。
やはり杏里さんと言えばこの曲が一番に出てくるのかな・・・。

デビュー曲にして、杏里の代表曲ですよね・・・。

作詞作曲は尾崎亜美さんで、尾崎亜美さんも好きなんですけど、やはりこの曲は、杏里さんの名曲となって不動のものですよね

難しい言い回しとかない歌詞なのですが、すごく綺麗な印象です。

出逢った頃は普通に良い関係だった恋人同士が、ある日彼女の方からきっぱり別れを告げてしまうんですよね。

その光景が浮かんできそうな歌詞なんですよね。

職場の人と「(夜更けの電話、あなたでしょ?話すことなど何も無い。)って、すごくきついよね・・・。バッサリって感じで」なんて話したりしてね。
「愛は消えたのよ、二度とかけて来ないで。」とかね。


今はメール時代ですが、この曲の頃は、電話時代でしたから、こんな思いを経験思い当たる人も結構いたりしてね。


今は傷つくのが怖いとかいやとか、面倒くさいとかで、恋愛をしない人が結構多い気がします。
なんか男子も女子も、待つ側、受け側になっていて、なかなか進展しないというかね。
この歌詞のような経験はどちらの立場もつらいけど、昔は誰しも普通に経験していたような気がします・・・。
何年も後になったら、そんなつらい経験も良い思い出となっていたりするかもね~




  オリビアを聴きながら


お気に入りのうた 1人聴いてみるの
オリビアは寂しい心 なぐさめてくれるから
ジャスミンティーは眠り誘う薬
私らしく一日を 終えたいこんな夜

出逢った頃は こんな日が
来るとは 思わずにいた
Making good things better
いいえすんだこと 時を重ねただけ
疲れ果てたあなた 私の幻を愛したの


眠れぬ夜は 星を数えてみる
光の糸をたどれば 浮かぶあなたの顔
誕生日には カトレアを忘れない
優しい人だったみたい けれど おしまい

夜更けの電話 あなたでしょ
話すことなど 何もない
Making good things better
愛は消えたのよ 二度とかけて来ないで
疲れ果てたあなた 私の幻を愛したの

出逢った頃は こんな日が
来るとは 思わずにいた
Making good things better
いいえすんだこと 時を重ねただけ
疲れ果てたあなた 私の幻を愛したの 



本当名曲ですよね・・・、何度聴いても素敵な曲です~




*”ジャスミンティーは眠り誘う薬~”のジャスミンティーですが、気分を高揚させる働きがあるそうで、眠りを誘うかどうか・・・って疑問がありますが、一方リラックス効果もあり、心の緊張をほぐす効果もあるので、そのようなところから、「眠りを誘う薬~」と書いているのかもしれませんね~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶のマドレーヌ

2011年03月22日 01時28分44秒 | Sweets
皆さんこんばんは~


バレンタインデーに頂いた人にと、ホワイトデーのお菓子を三連休最終日の夜に作り始めたデイジー・・・、渡す数の多さに絶句。
14日のホワイトデーに、又もらった来て、そのお返し分もあるそうで・・・



三連休最後の日は、朝から仕事で帰宅後は昼食作って、町田へデイジーの用事の付き添いで行って・・・と、クタクタでした。ただでさえ停電の事で振り回されていて疲れてるのに。

ま~今までの経験から、チョコレート上手に作ったり、1人でも上手にできるようにはなったけど、数が多いので、やはり手伝わないと
ね・・・。








予想よりだいぶ多かった・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUNORUSK

2011年03月19日 21時05分38秒 | Bread
皆さんこんばんは~


先日友人から、ジュノラスクを頂きました
ジュノラスクとは、ジュノエス久ベーグルを、ラスクにした商品

ティーガーデンでは、2008年6月5日に、ジュノエス久ベーグルの記事を掲載しています。

他のお店ので、ベーグルのラスクを食べた事がありますが、ベーグルのラスクって、とっても好みです
形は、ベーグルを約2.5mmの極薄にスライスしたもので、リンゴのチップスを思い出すんですよね。
弱火でじっくりローストしているそうなのですが、薄い割りにこげなどなく、うまく焼いているんですよね。
カリカリ&パリッと感で、楽しく食べれます。

フランスパンのラスクだと、気泡の部分が空いていますが、ベーグルは、生地目がしまった感じで、フランスパンラスクとは又違った食感が新鮮です。



種類は豊富で、9種類くらいはあると思います。

サツマイモと黒胡麻の↑のラスクは、カルピスバター100%を使ったシュガーバターの風味が魅力のラスク

他にも、ガーリック風味やチーズ風味、和テイスト(醤油の味を生かしたもの)等色々種類があって、贈り物にすると、とても喜ばれそうです~

健康志向の人が多いですが、元々ジュノエス久ベーグル自体、体に優しぃ美味しいベーグルなので、それのラスクは、子供もお年寄りも、安心して食べれる、しかもちょっと洋風なおせんべいの感覚なので、飽きない美味しさで、万人うけしそうです。



家族皆でティータイムに喜んで頂きました~
美味しいラスクをどうもありがとうございました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラン・ガトー

2011年03月19日 07時00分00秒 | Sweets
花粉が例年以上に飛んでいると言われる今の時期、さらに強風や寒さによって、外出がちょっとおっくうになったりしますね・・・。

気候もこの時期独特の不安定さに着いて行くのに必死だったりします。

でもそんな事ばかりでもなく、しばらく待つと、桜が美しい季節がやって来ます

先日「玉川学園の桜綺麗なんだよ~」って知人から聞いた事つながりで、玉川学園のある洋菓子のお店をご紹介

小田急玉川学園駅そばにある「グラン・ガトー」



洋菓子研究家でいらっしゃる、合田和代先生のお店

2004年にオープンしたのだそうです。

店内は喫茶スペースがあり、手作り感とリッチ感のある、洋菓子がガラスケースやサイドに並んでいます。

先日行った時に「ラム・ボール」があったのが、ちょっと嬉しかった

洋菓子店で売っているのを、あまり見た記憶がなかったから・・・。

新鮮な気分になりました。

定番の洋菓子が揃えられていたのが印象的でしたが、その中にも珍しそうなのもいくつかありました。



それがこの柚ショコラのケーキ



コーヒーにすごく合う、柚の魅力がいっぱい詰まったケーキで美味しかったです。


玉川学園は、昔町田に住んでいた頃に、デイジーとよく来た場所で、本当に久しぶりでしたが、昔はグランガトーがなくて、その後存在は知っていたけど、なかなか行く機会がなかったお店でした。


次回も玉川学園に行く事があったら、寄ってみたいなと思いました。


デイジーとの楽しい思い出もたくさん、桜の頃に、又行ってみても良いな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする