ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Bread and Butter Pudding ♪

2008年02月28日 23時11分54秒 | Bread
 昨日は臨時の仕事休みが入り、完全オフの日として、久しぶりに家でゆっくりしました本当は今日オフの日だったのですが、職場の事情で本日出勤となり、昨日がオフになったのでした。当初の予定では、素敵な方とお出掛けするはずだったんだけれど・・・次回楽しみにしていたいと思いま~す

 ・・・で、パンプディングを作りました
パンプディングとは、古くなって固くなったパンを再利用する、生活の知恵から生まれたものだそうです。パンベルデュとすごく似ています。大きな違いは特になく、若干の材料と焼き方が違うだけな気もします。

食パン8枚切り、5枚を使いました。
パンを型に入る大きさに均等にカットしました。耳はそぎ落とします。パンに無塩バターを塗ります。パンを型に並べます。
単調な味なので、アクセントにラム酒漬して置いたレーズンにシナモンをふりかけたものを、パンとパンの間に挟みました。
卵、お砂糖、牛乳、生クリーム、ラム酒等の材料を混ぜ合わせ、1度こしてから、型に流し込みます。
オーブンに熱湯をはり、湯煎焼きにして、できあがりぃ~♪

できばえは・・・すごーく美味しかったですレーズンの存在がかなり美味しさのお手伝いをしていましたね。レーズンはブランデーに漬けても美味しいようですよ。あとふりかけるスパイスも、シナモンパウダーとナツメグを半々にしても風味豊かになって美味しいようです。あと、生クリームは入れなくてもOKですが、入れることで、味に深みが出ますね。それから、ブリオッシュやフランスパンはもちろんのこと、葡萄パンで作るのも、美味しいそうですよ

遅い朝食やティータイムでも大活躍なパンブディング・・・かなり美味しかった~皆さんは食パンをどのようなお召し上がり方なさいますか?又教えて下さいね


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 パンも苺の季節・・・

2008年02月27日 17時41分55秒 | Bread
 実は今週いっぱい、デイジーパパがデジカメを持って出掛けているので、今手元にデジカメがありません。・・・と言うことで、携帯で投稿というか、携帯で画像を撮っているので、思うような画像が撮れません。
携帯によっては、今はとてもきれいに写るようですが、私のはそれほどではないみたいです。
帽子とパート・ド・フリュイの記事は、すぐに携帯で撮った画像とわかりますよね。
 2回続いて、鮮明さにかけるので、この記事では、以前保留にしていた画像を使うことにします。

 最近、無意識のうちに、自分の中に春が浸透しつつあるようです。春と言えば、桃の花・梅の花・桜・苺・・・と、ピンクのイメージですよね(苺も苺ミルク等赤以外にピンクのイメージありますよね)
どうやら自分も、ピンク色を意識しているようなのです。
 家でも手持ちのピンク色の服を着たくなったり、グレイッシュ・ピンクの服を買ったり。私の場合は、パステル系や薄い色系が好みなので、いずれも優しい色目です。
 春と言えばピンク色、ピンク色と言うと、何だか優しい、楽しい、心がうかれる・・・そんなイメージがあります。なので、ピンク系の色目の服を着て、楽しい友人達と、お出掛けしたい気分になりますね
 皆さんは、春と言えば、何色を・・・、又は何を連想するでしょうか?いずれにしても、それは楽しいイメージのものではないですか?中には「春と言えば強風・花粉」と言う人もいるかもしれませんね確かにこれだけ生活に影響があると、否定はできませんね。
 でも、お雛様も飾った事だし、私は少しでも楽しい気分でいたいなと思います。

 画像は、自由が丘トレインチで買った、浅野屋のパン
自由が丘ホワイト・ストロベリーと、パン・オ・レ。
やはりここのパンは、ふんわり弾力のあるふわふわのシンプルな生地が人気なようで、この日もお客さんが途切れることなく、賑わっていました。
 パン・オ・レは、形が可愛く、優しいミルクの風味が感じられる、子供にも嬉しいパン。形は何だかどこかで見たことのあるような・・・
 そして、自由が丘ホワイト・ストロベリー
これは、自由が丘限定で、かなり人気のパンのようです
分厚めにカットされたのが数枚入ったのが、お手頃価格だったので、それを選びました。
これは、トーストなどしないで、そのまま頂くのが最高に美味しいかと思いました。苺果汁が浸み込んだような苺を感じる生地が、白い生地とマーブル状になっていて、苺ミルクのようで、食欲そそります。ホワイト・チョコが若干生地に入っているそうです。セミドライのような細かい苺も混ざっていて、より苺風味を引き立てていました。まさに苺・ミルクのイメージのパン。             これは、軽井沢で食べた時『超美味しい~』と思った、軽井沢ブルーベリーを思い出させるものでした。
 どちらも果実の風味をほんのり感じさせる最高に美味しい、そのままパクパクいけちゃうパンです。外側はカリッと程良い固さがあり、中はふわふわの食感・・・だけでも満足ですが、果実の美味しさは、他にはないもので、人気が出るのもわかる気がします。
 
 自由が丘ホワイト・ストロベリーは、自由が丘店限定でお店で焼いているので、時間的に合えば、焼き立てに出会えるようです。(毎日14時と15時に焼き上がり予定です)
 
 皆さんも、たくさんの春を楽しんでみましょう~



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Part de Fruit  ♪

2008年02月26日 17時41分50秒 | Sweets
 先日デイジーは、破傷風とジフテリアの、予防接種を受けました
注射は何年もご無沙汰だったし、元々大嫌いなので、大丈夫かな・・・と心配でした。ですが、一瞬の間に終わって、あっけないほどの早さでしたので、デイジーも暴れる事もなく、何の問題もなかったので、ホッとしました。

その次の日は、お雛様を出したのですが、私がお買い物へ行っている間に、自分で全部出して、飾り付けしてくれてました
すごく上手に飾られていて、感心しました。
しかし、周りを見ると、お雛飾りが入っていた箱が、散らばっていて、かなりがっかりさせられましたが・・・
お雛様を出し入れする作業ですが、年1回の大仕事ですよね。
これはある意味、ものを大切に扱う学びにもなるそうです。だから、小さい頃から、子供と一緒に飾り付けしてあげる事は、とても良い体験になるようですよ

注射が昔より大丈夫になった事や、お雛飾りを自分で飾ってくれた事で、少しだけ成長を感じました。
お雛様・・・しまう時もバッチリやってほしいものですね(笑)

画像は、カシスのパート・ド・フリュイ
昨夜作り、状態を安定さすのに休ませていて、今日仕事から帰宅後、型からはずし、グラニューをまぶしました。
今まで幾種類かの果実で試しましたが、カシスが一番お気に入りです
常温保存でタッパーに入れて、2~3週間は保存可能なので、1度作ると、長く楽しめます

これは、果実の味わいを凝縮した宝石のようなゼリー菓子
砂糖の旨味と独特の食感を味わうものです。
ゼラチンを使ったゼリーではなく、果物の天然のペクチン、そしてそれだけでは固まる力が弱いので、製菓材料店に売っているペクチンをプラス使います。安定した状態にし、舌触りをよくする為に、水あめも使います。
かなり果実分と甘味が凝縮された味の為、日本人には、さほど好まれるお菓子とも言えませんが、
フランスやヨーロッパ各地ではお馴染みです。F&M本店(ロンドン)には、たくさん売っていましたね。
日本でも、最近は見かけるようになってきました。

3種類ほど作って、人へのプレゼントにしても素敵かなって思います。

デイジーが結構気に入ってくれたよう・・・又違う果実で作ってみたいと思います


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの帽子 ♪

2008年02月24日 23時56分01秒 | Fashion
皆さんは、普段帽子をかぶられますか? 私は、この帽子がとってもお気に入りで、毎日のようにかぶっています〓私と会っている方は、この帽子姿をたくさん見ているでしょ(笑)実はこの帽子、茶色と黒色の2種類持っていて、服によって、どちらをかぶるか決めます。私は気に入ると、色違いで持つことがありますが、皆さんはどうでしょう?今日は突風で一度この帽子飛ばされましたが、季節的に長くかぶれそうだから、大切にしようと思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ∮   Music Festival 2008   ♪

2008年02月24日 21時03分57秒 | DAISY
 今日は午後、デイジーのお友達のピアノ&エレクトーンの演奏会(発表会)へ行って来ました
第4部までの構成になっていまして、お友達は第2部でした。私達は都合により、第2部だけ観賞させて頂きましたが、馴染みの曲ばかりで、とても楽しく聴かせて頂きました~。

最初の出番の、幼児科の子供さん達の「世界中のこどもたちが」では、5人のうち、向かって右の2人の子が泣き出し、あとの子供が歌っている声と合唱のようになってしまい、しょっぱなから、サプライズな・・・でも可愛いシーンを見せ付けられました・・・
次のジュニア科の「めざせポケットモンスター」では、演奏途中で中断し、楽器の設定のし直しが入り、TVの『しばらくお待ちください』の画面を見たかのように、じっと待つ場面もありました。
その後は徐々に、上級者の演奏になって行き、聴き応えがあったし、選曲も良く、好きな曲ばかりでした。
お友達は3人で、ブレイブ・ストーリーの主題歌だった「決意の朝に」を演奏されました真ん中は、小学校でデイジーと同じクラスの子、お友達は向かって右でした。丁度席が右側だったので、お友達がよく見えました。手元も動きが見えて、どこのパートかよくわかりました。さすが5年生の貫禄で、落ち着いて3人息ピッタリで弾いていらっしゃいました。耳に心地良く入ってくる曲でした
どの曲も印象に残るものでしたが、お友達の演奏の前の「組曲『展覧会の絵』より
ババガヤの小屋~キエフの門」も、引き込まれました。上手だったし、ここも3人の息ピッタリで、聴き入るタイプの演奏でよかったです。

その他、嵐の「Happiness」や、最後の「ディープ・パーブル・メドレーがよかったなぁ~。
最後のは、久しぶりにロックをガンガンに聴きたくなりましたよぉ~

素敵な演奏会・・・楽しく聴かせて頂きました~。ありがとう~

強風で、サングラスと初体験の立体マスクで、行き帰りでした。デイジーも立体マスクはめて、花粉よけのグラスを貸したのですが、デザイン上、グラスがこめかみにくい込んで痛かったらしく長くははめませんでしたね。グラス初体験でしたが、鏡見た時から、ひそかに似合わないと思っていた感じです・・・私が見て笑ったのもいけなかったですね。

帰り、シェ・リュイのカヌレを買いました
久しぶりのカヌレ美味しかったです
カヌレは、焼き加減が、人に召し上がっていただく時、気を遣います。
今日もどれも微妙に焼き加減が違いました。
ちょっと外皮の柔らか味を残す火加減が難しいな。
しっかり焼き過ぎると、外皮が、カチカチになり過ぎたり、こげが入る部分できるし・・・。

又久しぶりに作ろうかな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Benoist Tea Room

2008年02月23日 21時29分00秒 | Tea・coffee・Juice
 今日は色んな事があった1日でした。
その中でも、4月からの新登校班に、転入予定の子がお一人加わることになったのが、自分の中でも、大きな出来事だったかな?
 うちの住宅街も随分落ち着いてきたから、昨日の班員の仕事の説明の中の1つ、転出・転入の話は、人事のような気分で聞いていました。ランチの際も、昨年引越された方の話題が少し出たのに、そのおうちに誰かが引越してくる可能性について考えていなくて、その場でも人事のように考えていました。
 そうしましたら、今日突然引越し車が・・・。そこで初めてピンと来て、急いで様子を伺いに行きましたら、小学生のお子様がいらっしゃるおうちでした。
 早々に動いたので、班員の提出物等に関しては、うまく行きそうです。
本部の方にもその旨お伝えしましたので、落ち着きました。
 午前中も違う話で近所の方と「人事と思っていることが突然自分に振りかかって来る事あるから、普段から気をつけなくちゃねぇ・・・。」と、別の話でしていた矢先でした。
 ・・・と言うことで、新1年生合わせて、新しく男の子ばかり4人加わる予定。
良い感じの方ばかりなので、頑張っていけそうです~


先日友達とべノアのティールームへお昼に行きました。
べノア・ティールームは、銀座松坂屋4階、婦人服のフロアにあります。
比較的目立たない場所なのに、程よくお客様が入っているティールーム。きっと、英国カントリーを思わせる雰囲気の内装や雰囲気が、居心地良いのではと思います。
そしてもともと、知る人ぞ知る場所だったとは思うのですが、「電車男」で、急激に知名度が上がったのではと思います。
私達は、お昼なのに、スコーンセット(=クリームティー)1260円を頂きました。お店指定のコーヒーか紅茶を選びます。私はホットのティーを。ティーポットで出てきてたっぷり頂けます。
スコーンは、プレーン・紅茶・メープルの中から2つ選べます。この日は、プレーンと紅茶を選びました。それに、+クロテッド・クリームとストロベリー・ジャムが付いてきます。
クロテッドクリームは、乳脂肪分がとっても高いですが、こちらのような美味なるスコーンにはとっても合います。外はサックリ、中はふんわりのスコーンで、とても好みのタイプです。
たまにべノアへ来たら、クリームティーをオーダーしている気がします・・・。


銀座の街を歩き疲れた時、ふとべノアに立ち寄ってみて下さい。
英国こだわりのスタイルで、皆さんも優雅にお茶してみませんか




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 GINGER TEA ♪

2008年02月21日 21時09分47秒 | Tea・coffee・Juice
 今日はデイジー達、学校から近場のスケート場へ行きました。
スケートは、自己流ですが、かなり滑れる方です。なので、とっても楽しみだったみたい。お弁当持ちだったので、またまたパンダ弁当にしました~。
リュックを見ると、パンダのキーボルダーと、キーケースが!
帽子は、パンダものが無いので、モノクロブーで(笑)
今年はまだスキーやスケート行ってないので、学校からこういう企画があると、助かります。

さて、今日のティータイムは、ジンジャー・ティーを頂きました。スイーツは、キャラメル・チーズケーキとC’s Gardenの薬膳菓子の玄米クッキー。

私は寒い時期になると、ティーによくジンジャーを用います。
ジンジャーは、体を温め、血行をよくします。・・・ので、特に昨日の記事のように、チャイにして、煮出すとジンジャーの成分がたくさん出るので、飲んでいるうちに、発汗が感じられます。その他、消化促進等の作用もあるそうです。
ベースのティーは、ディンブラやケニア等、くせのないのが適していますが、今日は、良質のアッサムのCTC茶とジンジャーを一緒に蒸らして、ジンジャー・ティーを作りました。蒸らしは1分間。短めなので、透明感のある、スッキリした味に仕上がりました。蜂蜜やシュガーを入れて飲んでも美味しいし、飲みやすくなるかもと思います。仕上げには、ティーカップにジンジャーを浮かべましたが、撮影したら、ジンジャーの色が紅茶の水色に負けるので、ソーサーの上にわざと置いております。
昨日の記事のチャイのジンジャーが、なぜフォークにのっていたかと言いますと、あの場合は、単にジンジャーの香りを楽しもうと思いつき、フォークの上に置きました。
あのジンジャーは、チャイを作る時に、お茶と一緒にお鍋で煮出したものです。煮出した後のものでも、香りは良い感じでしたよ。
フォークの上のジンジャーは、あくまで香りだけ楽しむようにします。食べないですよ(笑)味わいは、ティーに風味づけしてあるので、それで十分です。


それから、昨日の記事のチーズケーキで、登場のキャラメル・クリームの補足を・・・。
キャラメル・クリームの材料は、砂糖・塩・水・生クリームのみです。鍋に砂糖と水を入れて火にかけ、鍋をゆすりながらキャラメル色になるまで煮詰め、煮詰まったら、火を止めてから、生クリームを木べらにそわしながら流し入れます。ダマにならないように混ぜて出来上がりです。
キャラメル色が濃くなるほど、苦くなります。色加減による火の止め具合は、個人の好みです。

このキャラメル作りと似たもので、欧米で食べられるトフィーと言う、キャンディーの一種があります。これもキャラメルのような感じのものなのですが、トフィーには、バターが入りますこの部分がキャラメルと区別されるところでしょうか・・・。

世の中には、色んなティーもあれば、色んなスイーツもあるなと言う感じですね。
ティーガーデンをお読み下さっている方、ジンジャーティーやキャラメルクリーム入りのチーズケーキ・・・いかがでしょうか?そう言えば、ある紅茶関連の本にも2月のお茶としてジンジャーティーが紹介されていたので、私の選択は妥当かと思います。

色んなスイーツ・・・紹介が後になりましたが、玄米のクッキー。
野菜スティックを思わせるスティック状で、とても食べやすいです。適度に甘味もあり、風味は素朴で馴染みやすく、優しい感じです。
種類はタルトと同じく、色々ありましたよ。


ジンジャーティーを、スッキリブラックで頂いた私・・・濃厚なチーズケーキとよく合いました。
ほのかに香るジンジャーの香りをかぎながら、あまりに香りが心地良くて、今度はジンジャーを使ったスイーツが作りたくなってきました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  Caramel Cheese Cake ♪

2008年02月20日 20時46分49秒 | Sweets
 最近、チーズケーキに凝っています。
特に買うことはなく、作る事にはまっています。
・・・と言うのは、「チーズケーキ 30」と言う、柳瀬久美子さんのチーズケーキのレシピ本がとても気に入っているからです。
そしてなぜチーズケーキなのか・・・?きっかけは、デイジーの「又チーズケーキ作ってほしい~」の一言。
同じ作るなら、美味しいもの(自分達の嗜好にあったもの)、自分の納得いくものを作りたい・・・色々な人がチーズケーキレシピ出しているし、本当に色々な配合や作り方があるけれど、柳瀬さんのが、今はお気に入りだな~ってことで、このレシピを使って、気が向いたら作っています。
先日のNYスタイル・ベイクド・チーズケーキも、柳瀬さんのレシピを基本にしたものです。

今日の夕食後は、昨夜焼いた、キャラメル・チーズケーキを、ジンジャー・キャラメル・チャイと一緒に頂きました。
キャラメル・チーズケーキのレシピも、柳瀬さんのレシピを基本に作りました。少しアレンジしたりして、自分流にして楽しんでいます。

今回は、柳瀬さんのレシピ通りに、キャラメル・クリームを作ったものを、生地に加えて仕上げました。なめらかなキャラメルクリームで、味もいけてるので、とっても気に入っています。途中紅茶リキュールを加えたので、その風味も感じられる、アレンジ・チーズケーキです。ベーシックなものに飽きた時に良いです。
キャラメルクリームは、冷蔵庫で、約1ヶ月保存可能なので、便利です。固くなった時は、湯せんにかけて柔らかくして、使います。

そのキャラメル・クリームをチャイにも使ったので、ジンジャー・キャラメル・チャイになったというわけです。ジンジャーだけのチャイよりも、マイルドな味になりました。

柳瀬さんのレシピは、風味豊かなリッチなお味のレシピですけれど、家庭でも作りやすいんですよ。ただ、材料に、クリームチーズや生クリーム、時にはサワークリーム、バニラのさやなんかも使いますので、費用はそれなりにかかります。しかし、出来上がりのホールを見て『これ買ったらいったいいくらするだろう… 』と考えると、作った方がだいぶお得そうな気がします。


今度、違うタイプのチーズケーキ(夏によく作ったレア・チーズケーキやスフレ・チーズケーキ)も作ってほしいとデイジーが言ってました。

この本には、かなり作りたいタイプのものが載っているので、時間があったら、色々作って行きたいです

*フォークにのっているのは、ジンジャーです

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆と豆乳タルト =C’s Garden Cafe=

2008年02月18日 20時09分41秒 | Sweets
 前記事の続きです。
画像が暗くて不鮮明で申し訳ないです。次回きれいに撮れたら、UPし直しますね。

これは、薬膳菓子の中でも、超サプライズだった、納豆と豆乳タルト。
納豆をお菓子の材料に使うのは、以前某番組で見た記憶があります。
ですが、食べたことがないので、友達と”どんな味だろうね・・・”って、首をかしげながら眺めていました。そして、私は買っちゃいました

デイジーは、納豆が好きなので、「これ一緒に食べてみよう」と言ったのですが、「うえぇ~なっとう~いらなーい」と全面拒否されてしまいました
やはりデイジーの頭の中では、納豆と言えば、ごはんのおかずなんでしょうね。

私は、食材にこだわりのお店だから、工夫して美味しく仕上げてあるだろうと思いました。
食べてみました・・・思っていた通り、結構いける味でした

豆入りチーズケーキと言う感じでしたね。優しい味でした。そして、やはりほんのりと納豆の風味が感じられます。しかしいやみのない味でした。豆乳とクリームチーズを混ぜた物がメインの生地となっています。そこにきな粉がプラスされているので、味がしまります。
納豆は実は2種類使っているそうです。ふだん見かけるタイプのと、黒豆納豆です。黒豆納豆は、黒豆の美味しさが感じられました。これらは、粘りが出ないように、1度シロップで煮ているそうです。
又リピートしてみようかなって、思いました。


C’s Gardenについて、少しふれますと、こちらは、調剤薬局のチトセ・ファーマシー(株)が母体となっているもの。兵庫県の宝塚に、こちらの本部があるのですが、JR中山寺駅付近では、C’s Garden Cafeを出しているそうです。

薬局がプロデュースするカフェやお菓子・・・そのコンセプトとして伝えたい事は・・・。
「薬局」として、以前は薬の力による健康を求めてきた。その一方では、薬の無力さや恐ろしさを十分理解している。なので、薬は病気を治す最終手段の1つと考えたい。よって、薬を通して健康について伝えるよりも、正しく楽しい食事・生活習慣を提案することによる健康作りを伝えて行きたい!・・・こういう基本理念があるようです。

C’s Garden Cafeでは、QUALITY of LIFEを謳っていて、
slow food
slow meal
slow life
・・・を3本柱として、食の提案、提供をしています。
素晴らしいですね・・・帰省したら、まじで行ってみたいです~。
義父母を誘って、デイジーと一緒に行ってみようかしら・・・

この薬膳菓子・・・その母体となるものの考え方がしっかりしていることから、一層興味が増して来ました。

店頭にはタルトだけでなく、素材にこだわった、スティック・クッキー等もありましたよ。

素敵なお店を見つけて、嬉しくなりました







コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 C’s Garden   = 薬膳菓子= 

2008年02月18日 17時08分04秒 | Sweets
 ペニンシュラ・ホテルへ行った日、イトシアを覗きました。
意外と窮屈そうに店が並んでいる地下1階に、色んなお店が入っています。
皆さんがご存知の所では、カレル・チャペック、クリスピー・クリームドーナツ、ナチュラル・ハウス、サンジェルマン・タンドレス等等・・・。
色んなタイプのフード関連のお店の寄り集まりで、どうまとめたら良いのか・・・、どうしたら、これらのお店の集合体になったのか・・・、ちょっと考えても説明できない感じ。年齢層は何歳くらいがターゲット?ここへ来て、どのように観て行けば楽しめるの?そんな疑問が湧く、まとまっているようなないようなスポットですね。
でも初めて知るお店も多く、新鮮でした。
そんな中、注目したお店の1つ・・・「C’s Garden」
こちらは、非常に気に入ってしまいました。
今注目の医食同源が根底にあるお店で、「薬膳菓子」と名うって、お菓子も健康を意識したものを提供している、最先端を行くと言うか、今の時代に生きる人達が必要としているかのようなお店。

私が興味をそそるスイーツいっぱい。お友達も、かなり興味があるようでした。
中でもスティック状のタルトはたくさんの種類がありました。いくつかスイーツ買っちゃいました。
画像のは、向こう側が「ローズマリータルト」、手前が「十二穀米タルト」

帰宅後、ご飯の後に、試食してみました。デイジーは全く興味を示しませんでした・・・焦。子供にも体に優しいはずなんだけれど、固定観念と言うのが強いみたいで、デイジーからしたら”そんな素材のお菓子あり???”って感じで、ちょっと抵抗あったのかもしれません・・・笑
・・・で、私は食べてみました。
両方結構美味しかったです。それ以上に、安心してお菓子を食べれると言う気持ちがあったかな?
ローズマリータルトは、チョコレートの風味と食感が、ローズマリーの強い個性を緩和してくれていて、結構お気に入りになっちゃいそうでした。コーヒーと合いそうです。
十二穀米タルトは、黒豆が丁度良いアクセントで、黒豆が美味しかったです。ローズヒップもどういう形で入れているかわかりませんが、原材料に記載されていました。ビタミンCが豊富なローズヒップもお菓子で少し摂取できたんだなと思うと、ちょっと嬉しかったかな?

有楽町へ起こしの際は、お店にちょっと寄ってみると良いかも。お試し価値ありです。
サプライズな材料のわりには美味しいし、体に優しい素材で、一石二鳥のお菓子・・・。だけど勘違いして、食べ過ぎないようにね。自然食のお店にあるようなお菓子と違って、お砂糖、卵、サワークリームや生クリーム等も使用されているので、それなりのカロリーはあるしね。

スティック状で、12~13cmくらいの長さなので、2~3種類買って、カットして家族で分けて試食風に食べてみても楽しいかもです。価格はリーズナブルで、購入しやすく、良心的です。

この後引き続き、もう1つサプライズなタルトをご紹介しますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする