ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Flavoured Tea Jelly♪=Reve de Fraise=

2007年06月30日 22時52分20秒 | Sweets
今日は久しぶりに歯医者へ
デイジーは半年おきにフッ素を塗りに行っているのです
お陰で、生まれてこのかた、本格的な虫歯の診断はまだ受けたことがなく(一度小さな小さなのを見つけて、ちょびっと削って取り除いてもらったことはありました)過ごしています
行きつけの歯医者へ行ったのですが、お友達らと偶然出会い、おしゃべり
昨年一緒のクラスだったY君ちは、虫歯になりやすい歯なので、うちと同じようにフッ素を継続的に塗った方が良いそうですが、フッ素を塗っていると言う安心感からか、歯磨きをいい加減にすることがあったそうです。いくらフッ素を塗っても、歯磨きをきちんとしないと、フッ素だけの力では、虫歯から完全に守ることは難しいです。ですから、この子の場合はかえってフッ素を塗らない方が良いと言われ、塗らなくなったそう・・・で、虫歯やら何やらで、先生にはたいへんお世話になっているようです
他にH君も出会いましたが、歯のことではいつも先生に怒られてばかりだそうで・・・
生活態度を見直す意味でも歯医者へは、定期的に行った方が良いですよね

画像はニナスのレーヴ・デ・フレーズ と言うフレバードティーのティーゼリー先日のニナスの記事で登場したティーです作っている時の、ものすごーい優雅なアロマをデイジーも敏感にキャッチしていました今日も午後は雨が降ったりでややこしい天気だったので、こんな日はやはり優雅な香りでリラックスしたかったので・・・
このティーゼリーも、アールグレイ同様、大正解でした
ティーゼリーを色々作って感じたことですが・・・これからかなりお得情報をお教えしますよぉ~
それは、美味しいティーゼリーを作る時の茶葉のセレクトのポイント・・・どんな茶葉を使ったら良いか悩んだ時は、迷わずアイスティーに向く茶葉を選ぶことです
これは色々作ってみて、私なりに感じたことです・・・そんなこととっくに感じていた人にはあまりお得情報ではなかったかもね・・・ごめんね。
気づいていなかった方には、かなりのお得情報でしょう?

まだまだ色々作って楽しんで行きまーす

*先程「久しぶりの友達からお手紙が届きました」のお友達から「やっと見た」と コメントいただきました実は先日お返事書いてすぐに向うから  再度お手紙いただいていたのですが、ブログに入ってくれるのが一番良いなと  思って、待っていたのでした・・・時々元気づけてあげれればなぁ(そんな力私 にはないか)・・・と思います、皆で日々頑張って行きましょう   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Carre chocolat framboise  ~ ♪ 

2007年06月29日 17時41分11秒 | Sweets
今日のレッスンは「カレ・ショコラ・フランボワーズ
チョコレートのビスキュイを三層に分け、その間に、Mousse chocolat allegee をサンドし、仕上げにショコラでグラッサージュした、四角いアントルメ
この暑いのに、チョコ系?・・・なんて言わないで下さいね。ここでちょっと爽やかに仕上げている点は、ビスキュイに、フランボワーズ風味のシロップと、フランボワーズ・ぺパンを使っている所です。フランボワーズの酸味が程よく効果的で、ショコラとの相性も抜群
その他、こわざを各工程で効かせていて、味わい深いです
食べた感じは、ムースをとても軽く仕上げている為、軽い口どけの良い、爽やかな美味しさに仕上がっています。
今日は6人で、賑やかでしたお一人すごくすごく質問の多い方がいらして、その方と一緒にやる工程が多かったのですが、一緒にやりやすい方でよかったけど、レシピの見方にまだ慣れていなくて「今どこやっているの?」と何度も聞かれました。工程が違う所に飛ぶごとに困惑していらっしゃいました。用語に慣れていないことが原因らしい。なので、出てくる材料の用語に関しての質問も熱心になさっていた。
私は前回から、熟練者の方達と一緒なので、くだらない質問をしてペースを乱さないようにしようと思って、控えめでいるのですが、その方がドンドン質問してくださるので、お陰で中には参考になることもたくさんありました
そして、実力派のMさんと今日でご一緒になるのは2回目なのですが、前回うまく行かなかったご自分の作品を、みごと完成度の高い状態で、持って来て下さり、先生だけでなく、私達の分までお持ち下さいました・・・で、試食させていただきましたが「これは売れそう」みたいな超素敵な作品でした。
プロのような方です・・・なぜこの方と同じレッスンを受けているのかと思ってしまいますが、色々勉強になることが多く、先生とかわしていらっしゃる会話も、レベルの高い会話が参考になります
帰宅途中雨に打たれ、たいへんでしたが、アントルメは無事でした
しかし季節的に、最良の状態を保つのが難しいので、アントルメの飾りや画像撮影は、正直やりにくかったかな。
今もう1度冷やし直しています・・・後ほど食べるのが、とーても楽しみでーす

* そう言えば、オープン前でしたが、外からモンサンクレールちらっと覗いたら、
 にこやかな笑顔の辻口さんがいらっしゃいました。何か撮影していたような雰囲 気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  Cafe Jelly ~♪

2007年06月28日 20時49分07秒 | Sweets
昨日久しぶりにM香ちゃんのママからメールが届きました
夏休みは帰国するようです・・・で、関西か関東で会いましょう・・・という話になっています・・・楽しみやわぁー

M香ちゃんとデイジーは0歳と5カ月の頃からのお友達
ある日ある時偶然に公園で出会ったことがきっかけでお友達になり、以来ずぅーっと仲良くしていただいておりますとてもご縁を感じます
こちらの母子の方々も非常に行動派の方達で(・・・と言うか、私達を多分上回る行動派)、私達は関西でも関東でも日時さえ合えば、会える状態であります。
遠く離れて時が経っても、いつもと変わらず会えるって嬉しいことです。
そういうご縁・・・これからも大切にして行きたいと思います

そんなある日ある時な素敵な出会いで、皆さんにもご縁を感じる方達きっといらっしゃいますよね
夏休みをきっかけに会ったりしてみてはいかがでしょうか?

画像は、最寄駅近くのお気に入りのパスタ屋さんで、先日お食事した時のコーヒーゼリー。デイジーはコーヒーゼリーが大好きで、楽しみに食べたのですが、とーっても大人味で、かなりの苦味があってちょっときつかったようです。
私だったら喜んで食べていたに違いありません。
家でも久しぶりにコーヒーゼリー作ってみようかと思います。
その時はデイジー向きのコーヒーゼリーを考えてみましょう




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 EARL GREY TEA JELLY ~♪

2007年06月28日 00時29分34秒 | Sweets
昨日に続きまして、今度はアールグレイティーを使ったティーゼリーを作りました
昨日のダージリンティーゼリー・・・私は好きですが”一般ウケ”するのは、アールグレイティーのゼリーのほうですね。
アールグレイは、かなりしっかり目のフレーバーが立ち込めて、すごいアロマの中で作りました。
自分の好みとしては、アールグレイティーは、ホットティーよりアイスティーの方が断然美味しく感じます。ティーゼリーは、あのアールグレイの美味しいアイスティーをそのままゼリーにしたような感じで、とても美味しいですよ。各メーカーによって、アールグレイのベースの茶葉はそれぞれ違うけど、今回私が使ったアールグレイのベースは、表記に「中国・インド・インドネシア・その他」と書いてありましたが、きっと中国(=多分キーマンじゃないかな)・インド(=多分ニルギリじゃないかな)・インドネシア(=・・・特有のくせのないティーでしょう)・・・と書いてあったので、それらをブレンドして、ベルガモットの香りを着香させているんじゃないかな。
・・・ということで、少々スモーキーな風味を感じましたが、渋みも少なく、くせのない味。香りはすごーく優雅・・・そんなゼリーになりました。
今日はホワイト系のグレープ・フルーツを飾りましたので、ティーの色がより映えました。ホイップクリームはティーゼリーととっても合いますので、飾り効果もあるけど、味も美味しくしてくれるので、ぜひぜひつけるべし。

色んなティーで試して涼しい夏を過ごしたいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Darjeeling Tea Jelly ~♪ = Margaret’s Hope =

2007年06月27日 00時23分25秒 | Sweets
今日の皆さんの1日はいかがでしたか?
ややこしいこの頃のお天気の影響で、憂鬱になったりはしていませんか?
私はここのところずぅーっと、質の悪いストレスもなく、過労気味でしたが、程良いストレスの中で、過ごしてきています。
人間にとって、多少のストレスはある方が良いとも言われます。ぬるま湯に浸かって平平凡凡は、楽かもしれないけど、私はそういうのは合わなくて、常に何か感じていたいタイプ。その為には、多少の苦労は平気で、かえって心地良かったりする。
だけど今日は何だか自分自身の事で、ちょっと色々思うことがあり、悩むことがありました・・・で、夜家事をしながらある人に少しメールで愚痴ってしまい、返事をもらっては、数十分後に返しているうち(家事の最中の為返しが遅い)に、結構な愚痴りに発展してしまいました優しい人なので、明るく返してくれたので、気が楽になりました。勝手な愚痴りでしたが、聞いてもらえてよかったかも。今はスッキリしています・・・あっ!相手は迷惑ですよね
こんなモヤモヤした時、独身時代だったら、お気に入りな友達(男女問わず)と、即効で飲みに行っていたでしょうね・・・主婦はそんなわけにはいかないのでつらい
何はともあれ、ありがとう~

画像は、ダージリンティー(マーガレット・ホープ茶園)のオリジナル・ゼリー
少々渋さがあるのが、新鮮な美味しさなのです本格派コーヒーゼリーの苦味とは違い、心地良い渋さは新感覚。レッド系のグレープ・フルーツと、アメリカンチェリーと、ホイップクリームと、彩りの為にピスタチオをパラパラ。
ゼリーの食感は、微妙にトロッと感を出した、柔らか系

夏の雰囲気に包まれたティーゼリー・・・食欲なくてもこれだけは食べてしまいそう
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

∬     ST-MARC CAFE     ∬

2007年06月26日 00時41分02秒 | DAISY
今日デイジーは、土曜参観の振替休日でお休みでした午前中は2人ともゆっくり過ごしていて、だいぶたまっていた疲れがとれました。
・・・で、午後からは掃除や何やらと、恐ろしいピッチでやり出した2人でしたが、それも一段落し、お買い物へ。
夕方お腹がすいてきたのでサンマルクカフェへ
友達と寄ったりしたことはあるが、近くにあってもあまり興味がわかなかったのに、先日青山で利用してから、何かちょっと気になりだしてきて・・・特にチョコクロは、2005年以降ここのヒットメニューで気になったりして・・・。
・・・で久しぶりに入ってみた・・・チョコクロ×1、カリカリ胡麻チーズ×1、バナナチョコクロ×2の4つと、デイジーはアイスティーを、私はアイスコーヒー(ホットでもアイスでもブラックしか飲みません)を注文。
2人とも、バナナチョコクロだけ食べるつもりだったのに、全部食べてしまいました。バナナチョコクロは、バナナ効果で、チョコの濃厚さがマイルドになり、とっても美味しかったでもバナナがちょっと入るだけで30円アップかぁ・・・そんなもん?(チョコクロ140円、バナナチョコクロ170円)
とにかくこれを食べて、美味しいアイスコーヒー飲んで、元気が出ました
雰囲気も居心地良く、落ち着いた感じで、長居しても大丈夫そうな感じです
・・・と言うことで、お腹が落ちついたところで、算数が多分すごく苦手なデイジーに、何問かやらせてみました・・・買い物途中にこんなところで・・・って感じですが、妙に集中できそうな感じがあったのです

ブツブツ言いながらも、がんばりました、デイジー・・・私の方がやる気満々で面白くなってきたのでしたデイジーに圧力がかかったかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●●●     CALPIS     ●●●

2007年06月25日 12時02分11秒 | Sweets
カルピスが美味しい~季節になってきましたね
我が家でも先日から家族で楽しんでいます。

なぜ美味しい~季節かと言いますと、小さい頃夏によく飲んでいた記憶があることと・・・その他に理由があります。それは、カルピスのお誕生日が何と!7月7日(七夕)だからなのです。
1919年(大正8年)7月7日、日本で初めての乳酸菌飲料として発売され、大ヒットとなりました。
パッケージの水玉模様は、ただ涼しげで爽やかなイメージを出して高感度あげているだけかと思っていたら、これには意味がるのです。何とこの模様は”天の川”をイメージしているそうです・・・皆さんご存知でしたか?・・・ちょっと驚き情報でしょう?

今やカルピスも色々な種類が出ていまして、味はそのままでカロリーカットのカルピスも出ているようです。
うちでは、昔ながらの濃縮カルピスを、色々アレンジして楽しみたいと思います。

画像のは、グレープ100パーセント果汁のジュースを四角い氷の型に入れて凍らせて、グラスに入れ、上からカルピスを注ぎ入れたちょっとオシャレ感覚なドリンクです。
始めは白っぽい色なのですが、時間とともにパープルがかっていき、最後に美しいパープルに変わります。
デイジーなんかは、ある程度ジュースになった部分を飲んでから、スプーンで氷をサクサクして、シャーベットにして、楽しんでいます。
最初からこの材料を(カルピス少な目、グレープの氷多めで)ミキサーにかけて、グラニテとして楽しんでも、オシャレだと思います。

簡単なので皆さんも作ってみませんか

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Summer Dessert  =TRIFLE=

2007年06月24日 18時48分04秒 | Sweets
今日は、うっとうしいお天気ですね。
でもデイジーとゆっくり楽しい1日を過ごせました。

今日は、先日から作りたかったトライフルを作りました。
トライフルは、イギリスの伝統的なスイーツです。昨夏も、我が家で大活躍したスイーツ。
「トライフル」という言葉には、つまらない・ささいな・とるにたらないという意味があるそうで、元々はこのデザート、家にある残り物で、簡単に仕上げると言った手軽なスイーツなのです。
最近は、日本のカフェやレストランで、トライフルがメニューに組み込まれる等、少しづつ浸透してきています。
私はやはり、家庭で楽しむスイーツとして、家でオリジナルを作って、楽しみたいと思います。
今日作ったのは、ベースにbiscuit joconde a la coco、その上に、ホイップクリーム、その上にマンゴー果肉とピューレ+蜂蜜+パッションフルーツ果汁のソースを、そして飾りは、ローストアーモンドダイス+ピスタチオ・グリーンをまいて、ミントをのせる。ベースのスポンジ生地には、紅茶のリキュールをしみ込ませて、しっとり仕上げています。ココナッツ風味の生地と、マンゴーとパッション・フルーツを効かせたソースで、トロピカル仕上げのトライフル。
素敵なグラスに入れると、もっと美味しさアップでしょうね。
今後も色んなトライフル作って楽しみたいです
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

∮    土曜参観     ~♪

2007年06月23日 20時57分20秒 | DAISY
今日は小学校の土曜参観でした
2校時~4校時が参観。デイジーのクラスは、2校時道徳、3・・国語、4・・学年全体で集合して学習発表会。
デイジーのクラスはつい最近、某新聞に掲載されました(すごくわかりにくいですが、よく見るとデイジーも写っていました
その新聞の記事が、教室の後ろに掲示されていたので、ザッとですが読みました。主に、担任の先生の工夫された授業の進め方・方法について書かれていました。
まさに全員参加&盛り上がり型の授業で、時間が経つのが早く感じられる、そんな入り込める内容なので、子供達も楽しく、飽きない感じです。
道徳の授業の時は、「脳の話」と言うテーマで、脳と暗記の関係について、覚えることと忘れることを、時間の経過とともに線グラフで表したデーターを元に、では具体的に漢字練習は、どのように進めていったら覚えることができるのか・・・ということを、皆で話し合ったり、気づいたことを発表したり。
皆漢字スキルも、脳の特徴を考えての、構造になっていることを知り、今までより考えながら、取り組むことができそうだ。
指書き→なぞり書き→写し書き→テスト問題・・・こういう感じで、順をおってやっていく。高学年になってくると、低学年ではすぐ覚えることができたのに、覚えたつもりがすぐ忘れてしまうと言った傾向がみられるようになってくる。やはり、覚えるまでは、ステップを踏みながら、繰り返し練習する必要がある。その覚えるまでの練習量が、自分はどのくらいで覚えることができるかということを、把握することは大切である。その回数には、それぞれの子供で個人差がありますが、自分の到達の特徴を把握し、1字1字確実に覚え、自信をつけていくことが大切です。
道徳で、脳をテーマに、漢字と関連付けておいて、次の国語の時間につなげて行った感じである。
あと普段から漢字好きになるようにと、漢字の面白さや魅力を伝えていったり、暗唱は、脳の動きを活発にするということで、たくさんの文の暗唱にチャレンジさせてくださっていています。                         今日も活気ある授業に、見応えがありました。参観用の授業でなく、普段の授業風景を保護者に見て欲しいと先生はおっしゃいます。参観では、普段の様子がわかるようにと、色んなご配慮もありました。
習字や図工の作品の展示もいっぱい、その他「自学ノート」が手にとって見れるように、教室内のを、廊下にも置いてくださり、色んな方法で、オープンにしてあったので、来てよかったとどの保護者の方も感じたことと思います。
学習発表会は体育館で、合同の発表会。これも楽しませていただきました。
ちょっと写真の拡大を写したスクリーンが見難かったですが、これはHPの方がゆっくり見れますね。
そんなことで、先生・生徒・保護者の一体感のあるうちの小学校ならではの参観、とても有意義なものでした

今日は給食がないので、朝から簡単なお弁当を作りました枝豆を用意したのに、入れるのをすっかり忘れてしまいました
デイジーの大好きなトンカツを朝から揚げて、大好きなチーズ・イン・ソーセージを入れて簡単に作りましたおにぎりは、梅干入りとおかかの2種・・・白梅酢大活躍冷凍みかんをつけて、保冷剤代わりに・・・。
そして氷を入れて、保冷剤もつけた水筒用意して出来上がり!

暑いので、衛生面に気を配りながらのお弁当作り。中学に入ったら、毎日お弁当・・・たーいへん!!・・・なんて、頭に浮かんできました・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

= Å =    HERMEな気分で・・・    =Å=

2007年06月22日 22時02分42秒 | Sweets
今日は用があって、有楽町へ行きました新国際ビル前を通った時、サダハル・アオキのお店を外からちらっと覗いたら、アオキ氏がいらっしゃいました  夜「クレヨンしんちゃん」でも、日比谷・有楽町・銀座の場面が出てきて、見たことのある景色が色々出てきたので、面白かったです。この景色は、あそこのつもりか・・・なーんて思いながら観ていました。話の中では、しんちゃんのお父さんであるひろしさんは、埼玉県春日部から霞ヶ関まで通勤しているようです。ゆっくり観ていたわけではありませんが、お父さんが仕事の途中か終えてからか、顔見知りのお姉さんと一緒にいるしんちゃんを銀座のとあるカフェに迎えに来たシーンも観ました。マンガだけど、そういうシーン、新鮮な感じがしましたうちの家族も、有楽町のビッグカメラ前で待ち合わせたりということが、過去にあったりしますので、そういう記憶とダブらせてゆっくり観ていませんが、楽しめました
クレヨンしんちゃんって、教育上問題視されることも過去においてありましたが、2003年には、埼玉県のイメージキャラクターに採用されたり、2006年oriconによる「マンガ・ドラマに登場する理想のファミリーランキング」で、3位に上がる等、最近は、少しづつ安心して観れるようになってきたような・・・。
それと、デイジーがものの分別がつく年齢になっているので、わかってみている分には、許容範囲かと。でも普段はほとんど観ていないと思います。たまに観る程度ですが、たまたま観た今日の場面はちょっと素敵に感じました。


そして今日のティータイムは、うっとうしい雨を吹き飛ばしそうな、美しいプティ・ガトー・・・ピエール・エルメ氏のIspahanとマカロンを
このプティ・ガトーは、エルメ氏の代表的な作品の1つとも言える自信作のようで、その容姿の素敵さゆえ、かなりのファンがいるようです。
ローズ・マカロンで、ローズ風味・クリームをサンドし、そのクリームの中には、フレッシュな味わいのライチが隠れていて、クリームを囲むフランボワーズのフレッシュな酸味と甘味が絶妙の組み合わせです。バラ+ライチ+フランボワーズ。
もっと言うと、このライチとフランボワーズがなければ、このお菓子は成り立たないと言うくらい、重要な存在感です。
飾りのバラの花びらは、エディブルフラワーなので、少々苦味がありながらも、優雅に味わえます。
そしてマカロン・・・、オリーブ・ショコラ・シトロン・ローズ。この中で、オリーブのマカロンは、あまり見かけないタイプなのでセレクトしてみました。こんなマカロンもあるんだと、感心してしまいました。
でもやはりパリ感覚は、味覚が違うのかな?・・・美味しいとは思うけど、全体に味が濃厚な気がしています。特に、生地より、クリームが濃いかな?美味しいけど、味が濃いので、少ない量で、十分な感じです。あくまで、個人的感想ですが。
それは別として、やはりハイレベルな作品ばかりで、本当にすごいと思います。他にもこの夏食べてみたい興味深いのがたくさんあります

暗い雨の日を、パアァーッと明るく華やかにしてくれるエルメ氏のお菓子達・・・温かい紅茶とご一緒にいかがですか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする