ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

神保町ブックセンターwith Iwanami Books&ハニーコム・ミルクティー(英国展) et ランチタイムはササっと茄子と挽肉のペンネアラビアータ 〜♪

2024年03月11日 22時12分42秒 | Cooking

  

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

前回の記事では、温かいメッセージや、以前英国展へ行かれた時にリンクしてその時のお話、本屋さんにリンクして懐かしい昭和なお話、絵本にリンクして餃子のお話等、素敵なコメントにほっこりさせられました〜、ありがとうございました〜

色んな方面へ、お話が広がって行きますね〜、楽しいですね〜

 

 

さて、今日は、お昼に、

茄子と挽肉のペンネアラビアータを、作りました〜

これは、トップバリューのペンネを購入した際に、

パッケージの裏に、レシピが書かれていて、それを参考に、作りました〜

ほんのちょこっとだけ、アレンジしましたね・・・

 

 

○茄子と挽肉のペンネアラビアータ(自分のアレンジレシピ)

 

材料)2〜3人分

 

ペンネ・・・100g

茄子・・・1〜2本

パプリカ(黄)・・・大・2分の1個

ニンニク・・・1片(みじん切り)

赤唐辛子・・・1本(輪切り)

オリーブオイル・・・大匙2杯

鶏挽肉・・・100g〜

カットトマト・・・約400g

(今回は、家にある、「デルモンテ完熟カットトマト(388g / 紙パック)」を使った。

トマトケチャップ・・・大匙1杯

コンソメ(顆粒)・・・小匙1杯

塩・胡椒・・・少々

 

パセリ・・・適宜(みじん切り/トッピング用)

 

作り方)

*予め、ペンネは、茹でておく。

 

①茄子、パプリカは、一口大(乱切り)、ニンニクとパセリはみじん切りに。赤唐辛子は輪切りに。

②フライパンにオリーブオイルを入れ熱し、ニンニク、赤唐辛子を入れ、香りが出たら、鶏挽肉を加え、火が通るまで炒める。

③  ②に、カットトマト、トマトケチャップ、コンソメ(顆粒)、茄子、パプリカを加え、煮詰めて行く。

④        ③に、茹でたペンネを加え、塩・胡椒で、味を調える。

⑤ 器に④を盛り付け、パセリを飾って出来上がり〜

 

 

器には、やや少なめに盛っていますが、2〜3人分が、レシピで、作れますよ〜(^-^)b

 

  

ペンネは、200g入りで、

パプリカも2分の1個使用、茄子は1袋購入すれば4〜5本入っているので、

この事から、材料のある程度は、このお料理を、2回作る事ができますね〜

 

経済的にも良いですし・・・、

優しいトマト風味ベースで、健康的にも良いですし・・・、

なかなかの一品のような気がします〜

 

 

何か、ご参考になる事があれば、幸いです〜

 

 

 

ブックハウスカフェを出た後、

 

神保町ブックセンターwith Iwanami Booksへも、寄りました〜

こちらは、デイジーのリクエストで〜

こちらは、2016年、惜しまれながら閉店した、岩波ブックセンター跡地に、

2018年4月オープンしたそう〜

書店、喫茶店、ワーキングスペース等の複合施設としてオープン〜

 

 

総合出版社 岩波書店の、主要出版物が取り揃えてあり、

学術書から、一般書、児童書や辞典まで、約9000点を揃えた、

ワーキングスペースや喫茶店併設の複合型の書店〜

 

絵本のコーナーでは、大人の方々が見ていらっしゃる姿も目にし、

五味太郎、ヨシタケシンスケの絵本等、目に留まりました〜

 

私は、絵本を見ていましたが、デイジーは、もっと難しい本を眺めていて・・・、

気になる本があったようで、2冊購入したようでした〜

 

またの機会に、こちらで、ゆっくりとお茶しながら、本を読みたいです〜

 

 

あちこち寄っている間に、

英国展の待ち順は、”ご案内済み”になっていて・・・

ご案内済み以降は、いつでも入場可能〜

 

再び、新宿三丁目へ向かいました〜

 

 

英国展は、この日、2日目、平日でしたが、通路、普通に歩けないくらい人多し〜

 

 

あちこち歩いて・・・、また、英国展の熱気の中・・・、

喉が渇いたので、

”ダーヴィルス”のコーナーで、

ハニーコム・ミルクティーを、注文〜

 

春うららティーは、すでに、完売していました〜

 

 

 

近くの、イートインコーナーの小さなテーブルが、1つ空いていたので、そこで一息つきました〜

 

このミルクティーは、

濃く淹れたアッサムティー、ミルク、そして、ハニーコムがトッピングされた、アイスミルクティー〜

 

ハニーコムとは、

英語で、

honey-comb(ハニーコム):ミツバチの巣

・・・の意味がありますね〜

 

イギリスの伝統的な砂糖菓子だそうです。

 

見た目が、ハニーコム(ミツバチの巣)に、似ている事が由来の菓子名。

日本の、カルメ焼きのような菓子で、

砂糖と、ゴールデンシロップ(糖蜜)を、鍋で溶かし、

高温で沸騰したところへ重曹をいれて、

一気に、膨らませて、固めたものだそう。

蜂蜜は、使っていないそうです。

そのまま食べても美味しく、また、アイスクリームのトッピングとしても、楽しめそうです〜

 

 

ハニーコムを溶かしながら・・・、また、ちょこっと食べながら・・・、

味わうアイスミルクティー〜、

英国展ならではを、楽しませていただきました〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜とオレンジを使ったフレンチトーストそしてオレンジ&ラムティー et 器を眺めるのが好き 〜♪

2024年01月23日 22時48分45秒 | Cooking

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

大寒〜、冷え込み続きますが、皆さん〜、今日も、元気に、お過ごしでしたでしょうか〜?😊

今日は、趣味仲間の方から、

Il fait très froid. (とても寒い。)

・・・のような、寒い時期の表現に関して・・・、

 

砕けた言葉表現(親しい人との間の、話し言葉のような・・・)を見つけたから〜と言って、

幾つかフレーズが、届きました〜

例えば、

On pèle ici ! (ここは、凍えそうだよ。)

・・・なんて、表現もあるそうで・・・

 

かえって、砕けた表現の方が、馴染みがなくて、難しいから、

私は、

《 Il fait  froid. 》や、《 Il fait très froid. 》のような、

標準的なフレーズの方が、使えそうな気がしました〜^^;

 

しかし、

知らない事を、教えていただけるって、ありがたいなぁ〜

 

日本語もそうですが・・・、

”寒い”季節の表現も色々知ったり、使えるようになると、会話も、心も、より豊かになりそうです〜

 

楽しいグループラインでした〜(^-^)♫

 

 

さて、今日は、

生姜とオレンジを使った、フレンチトーストを、作りました〜

手持ちの本を参考に、アレンジして、作りました〜

 

 

今日は、家で、作業していたデイジーパパにも、作りたてを、食べていただきました〜

 

○生姜とオレンジを使ったフレンチトースト

 

①漬け込み用

ミニバゲット・・・1本(15〜20cm /    バタールでも良さそう)

生姜(すりおろし汁)・・・20g

全卵・・・1個

卵黄・・・1個分

グラニュー糖・・・大さじ2杯

ミルク・・・200ml

 

 

② 漬け込んだバゲットを焼く

バター・・・10g

 

 

③ 仕上げ用のソース

オレンジ・・・1個(果汁&果肉・・・適宜 /    果汁は、少量で良い。果肉は、薄皮を外して)

バター・・・10g

グラニュー糖・・・大さじ1杯

ラム酒・・・小匙・・・2杯

 

*シナモンパウダー・・・適宜(使っても使わなくてもどちらでも /    仕上げ用ソースをかけた後に、お好みで)

ちなみに、今回は、シナモンパウダーは、使いませんでした。

 

・・・を使って、作りました〜

 

 

 

手持ちの本のレシピを見て、あまり、生姜を全面に出したくなくて、

ソースには、生姜は、使いませんでしたが、

そのかわり、①の漬け込みの段階で、参考レシピよりも、多めの20gを使いました〜

漬け込みは、一晩冷蔵庫に置きましたが、

冷蔵庫で、1〜2時間でも、OKなようです〜

 

生姜の辛味がほんのり楽しめ、オレンジの甘酸っぱい美味しさとの相性が、抜群でした〜

 

 

オレンジの果肉を、少しだけとっておき、

紅茶(ニルギリ)を抽出中〜、蒸らしている間、

カップに、オレンジ(果肉)、グラニュー糖(コーヒースプーン×1杯)、ラム酒(コーヒースプーン×2杯)をセットし、

抽出した、紅茶液を、カップに、注ぎました〜

 

コーヒースプーンは、ティースプーンより、随分と小さめですね〜

こー言う時に、重宝していま〜す〜

 

オリジナルの、オレンジ&ラムティー〜、

ラム酒が入って、身体が、温まりました〜

 

 

生姜を使ったおやつも、

相性の良い柑橘系を使うと、美味しいおやつが、出来上がるのですね〜

めちゃめちゃ美味しかったので、また、作ろうと思います〜

 

 

 

毎年、1月末〜2月はじめ頃に開催でしたが、2024年のテーブルウエアフェスは、

2023年12月に、開催されて(プリズムホールで開催で、規模は、ドームより、だいぶ縮小した感じでした)

昨年は、年に2回開催でしたね・・・。

 

器好きの自分は、毎年、今頃の時期、楽しみにしているので、

従来通りの日程が、本当は、ありがたいですが、

今後は、どんな予定になっているのかなぁ・・・。

これは、

テーブルウエアフェス2023で撮影の、数枚です〜

食器ブランドは、アスティエ・ド・ヴィラット

パリ市内に、工房があり、職人さんの手により・・・、

一つ一つハンドメイドされている陶器達です〜

 

黒土に、白い釉薬をかけた陶器。

素地の黒土が、覗くエッジ、

釉薬のグラデーションのようなムラ、

歪み等は、

それも1つの魅力と言うか、趣として、

手作りの風合いを大切にされているブランドです〜

 

薄く、硬く、軽い・・・と言う特徴の、

インパクトのあるデザイン、雰囲気の・・・、

他にはない魅力が、溢れています〜

 

 

私は、プライスの価格が、一桁違うので(苦笑)、1つも持っていません・・・。

とても揃えられそうにないですが・・・、

いつも、眺めるだけですが、飽きないですし・・・、とっても惹かれるものがあります。

 

愛読誌の、セゾン・ド・エリコにも、パリの器のお店として、ご紹介あったり〜

誌を読むと・・・、

エリコさんのご友人さんは、このブランドで、全て揃えていらっしゃる方も〜

やはり、欠けている食器も、お使いのようですが、

そー言うのも、味があり、何とも言えない雰囲気があるそう〜

 

 

時々、お写真や現物(お店等で)眺めては、目の保養になっています〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒・生姜で乗りきる&日曜日は朝カレー et 自慢のドミグラスバーガー(珈琲所コメダ珈琲店) 〜♪

2024年01月22日 04時06分57秒 | Cooking

 

 

 

*今朝は、朝早めに出かける用があるので、お伺いさせていただくのが遅れるかも知れませんが、

その時は、落ち着いてから、ゆっくりご訪問させていただこうと思います〜

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

 

昨日は、日中は、ポツポツ雨降ってましたが、

午後、出先から帰る頃は、やんでいて、助かりました〜♫

 

連日、気温が低く、”大寒”らしい季節感です〜

大寒は、最も寒い時期・・・と言う意味がある、二十四節気にある、季節表現で、

この時期に、1年の最低気温が、記録される事も、少なくないようです〜

 

2024年の大寒は、1月20日〜2月3日頃とされるようです〜

 

 

丁度、バーゲンもファイナルなこの時期・・・、

お洗濯物も、なかなか、乾きにくいので、

FrancFrancにて、お買い得チャンスに、

室内干しおすすめの、吸水、速乾、

ふわふわ柔らかな、バスタオルを、購入〜

バーゲンオフ価格の上、会員限定クーポンにより、

かなりお買い得で、

2枚で、2772円(税込)でした〜

 

 

*このタオルは、糸内部に、空洞のある、中空糸を使用。

それにより、

軽くて、吸水発散が良く、通気性も良く、乾きやすいメリットがあるようです。

 

年中、生姜を使ったお料理を作っていますが、

冷え対策に、今の時期にも、積極的に、生姜を、お料理に使いたいものです〜

 

日曜朝食は、簡単に、

お夕食で余った、生姜(スライス)を使って作った、カレーをいただきました〜

 

 

前夜、

海老、プチトマト、ガーリック(すりおろし)、コンソメ、オリーブオイル、塩・胡椒を使って、

海老とプチトマトの、ガーリックシュリンプを作ったのを、少しとっておき、

 

それも、ちょこっと、カレーに添えました〜

ご飯には、軽く擦った炒りごま(白)を混ぜて、香ばし仕上げにしてみました〜

ご飯のお山のてっぺんには、福神漬けをちょこっとのせて〜

 

卵焼きは、めずらしく、少し甘味プラスで〜

卵3つに、味醂、砂糖、醤油を、少量ずつプラスし、混ぜ合わせたものを、焼きました〜

 

 

フレッシュデザートとして、苺とプチトマトを〜

何もつけずに、素材の味を、楽しみました〜

 

生姜の主な成分に、ジンゲロールやショウガオールと言う成分がありますが、

生姜を加熱すると、ジンゲロールの多くが、ショウガオールに変化するそうです〜

ショウガオールは、体を内側から温めてくれる働きかけがあるようです〜

 

カレーは、数種のスパイスでできており、生姜もプラスし、

朝から、元気をいただき、

その後、バタバタしながら出かけましたが、

1日、元気に、過ごせました〜(^-^)q

 

皆さんも、この時期、生姜で、ポカポカ〜、温まって下さいね〜

 

 

 

さて、

土曜日の午後のコメダ珈琲店で、珈琲時間のお話です〜

 

 

珈琲チケットを持っているので、出かけたついでに、珈琲時間を、楽しんで来ました〜

 

珈琲と一緒に、

 

 

”自慢のドミグラスバーガー”を、1つ注文し、

ハーフ&ハーフにカットしていただき、

デイジーパパとシェアしました〜

 

 

この日は、

ま〜るいバンズが、在庫切れと言う事で、

スタッフさん「四角いパンでも良いですか?」

ビオラ「大丈夫ですよ。」

・・・って事で、四角いパンで、登場〜

 

コメダ珈琲ご自慢の、ドミグラスソースを使った、

肉厚パティのハンバーガー〜、

ちょっとわかりにくいかも・・・ですが、

 

 

チーズやシャキシャキお野菜も入っていて、とっても美味しく、

満足感ありますよ〜

 

 

店内は、相変わらず混んでいましたが、

席の空間も、良い感じに、保たれていて、

新聞やノートPCで、珈琲飲みながら、くつろぎました〜

 

 

珈琲所コメダ珈琲店は、1968年創業だそう〜

愛知県名古屋市西区に、1号店である、菊井店を開店。(2014年3月閉店)

その後、

1977年〜、

名古屋市瑞穂区に、初のロードサイド店舗として、本店が、オープンしたそう。

・・・と同時に、コメダ珈琲の名物である、”シロノワール”が、誕生したのだとか〜

 

コメダ珈琲店の、志していらっしゃる事は、

お客様にとって、

”くつろぐ いちばんいいところ”

・・・であってほしいと言う願い〜

 

 

寒さ続きますが、

くつろげるカフェ〜、ありがたいです〜

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の煮っ転がし&和食ブランチ et 高倉町珈琲八王子店(元旦) 〜♪

2024年01月19日 21時05分33秒 | Cooking

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日も、冷えましたが、バタバタしていたら、そんなのどっかへ飛んでました〜

 

 

昨晩、小さな里芋を使って、里芋の煮っ転がしを、作りました〜

手持ちの本によると、

里芋って、

芋類の中でも、カリウムが、最も多く、

筋肉の動きをよくする他、高血圧予防にとても良いらしいです〜

粘り成分は、

脳細胞を活性化し、老化やボケを防ぐガラクタンや、

胃酸から、胃袋を保護する、ムチン等が・・・、

含まれているそうです〜

 

何気に、とっても優れ野菜なのです〜(^-^)q

 

砂糖、醤油、味醂等を使って、

程々に、甘辛い感じに、仕上げました〜

ホクホクしていて、とっても柔らか食感です〜

 

 

今日の分も残しておき、

1日、忙しい予定だったので、

朝昼兼用のお食事にも、里芋の煮っ転がし登場〜

 

 

厚みある大根や、練り物系の煮物用のとか、お揚げさんの、あっさり炊いたんにちょっと添えた感じで〜

 

オーストラリア産のサイコロステーキ(冷凍)のが、お手頃価格だったので、

冷凍庫に保管していて、

少しずつ、使っていたのが、今回で、しまえました〜

ガーリックと一緒に、焼きました〜

最近、

ちぢみほうれん草〜、馴染みのスーパーで、どっかり売っているので、

ちぢみほうれん草のお浸し(胡麻和え)等添えて〜

 

 

サイコロステーキ、目玉焼きには、

キッコーマンの、しぼりたて生醤油を、サッとかけて〜

 

 

おにぎりは、

鰹節+醤油を和えたものを、ご飯に混ぜて、握りました〜

めっちゃ美味しいですよ〜

 

 

 

朝食兼昼食にしたりして、

前回記事でご紹介しました、時間栄養学の基本形には、当てはまっていませんが、

臨機応変で〜

自分的には、

なかなかヘルシーメニューで、美味しかったです〜

 

 

さて、ちょっと日が経過しましたが、元旦に、高倉町珈琲八王子店へ行った時のお話です。

 

2024年元旦は、

馴染みの高倉町珈琲店の、行った事なかった八王子店へ、

デイジーパパと、行ってみました〜

 

 

高倉町珈琲店は、

2013年に、東京都八王子市高倉町で、1号店が、誕生したそうです〜

ブランド名は、この発祥地から、名付けられたそう〜

 

時々、車で、前を通るのですが、来店は、この時が、初めてでした〜

 

 

元旦とあって、

福袋が、販売されていて、

パンケーキやドリンクのチケットもあったので、

すごく惹かれましたが・・・、

タリーズで、すでに、ハッピーバッグを購入済みだったので、

ちょっと我慢をしましたね〜^^;

 

 

パンケーキをはじめとした、

色々な季節のメニューは、魅力的〜

高倉町珈琲は、パンケーキがとっても美味しくて、

珈琲とついつい、合わせたくなりますね〜

 

 

・・・ですが、

家で、はなびら餅等で、お茶時間を楽しんだ事もあり、

この時は、お腹も落ち着いていて、めずらしく、珈琲だけをいただきました〜

 

 

おなじみ、高倉町ブレンドコーヒーです〜

 

飲みやすくて、ホッと落ち着ける定番の珈琲です〜

 

 

珈琲を飲んでくつろいでいる時、

突然、揺れを感じ、すぐに、地震とわかりました

 

他のお客様は、すぐに、わからなかった方いらっしゃって、

”えっ?もしかして、地震??”・・・と言う声も、聞こえてました。

 

自分的には、結構揺れた気がしましたが、

震度2だったようです。

 

あの日から、もう、19日も経過しました。

避難所にいらっしゃる方々もいらっしゃれば、

孤立した地域にいらっしゃる方々も・・・。

 

冷え込み厳しい環境下ですが、

暖が確保でき、

 

清潔な環境、

温かいお食事、

ぐっすり眠れる休養できる環境、

・・・等、

どの方にも、支援が、行き届きますよう・・・

 

 

今日も、明日も、ご無事をお祈りしております。

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

*高倉町珈琲八王子店他、みなみ野店等は、

ワンちゃん達と、テラス席で、お食事を楽しめる事も可能なので、

この日も、冷え込み厳しかったですが、

テラス席で、くつろぐお客様の姿も、見受けられました〜

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食はゆうゆう農場で購入の牛蒡を使ってきんぴらごぼう&おにぎり 〜♪

2024年01月11日 19時51分53秒 | Cooking

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

昨日は、パン屋さん、アンデルセンの、地道に集めていた、

マーガレットクラブのシールが、

まとまった形で、貯まったので、

ナチュラルミネラルウォーター(富士の天然水)や、

ジュースやカフェオレ等、

記念品と交換していただきました〜

 

お水は、日頃、運動している為、欠かせないのと、

何かの時に、役に立ちますし・・・

数日で、完売しそうですが・・・^^;

 

役立ちそうな記念品に、交換できて、良かったです〜

 

 

さて、

先日の、日々神社の続きです〜

日々神社で、おまいりを終えた後、

車走行中〜、”いちご狩り”と書かれた旗が、道々・・・、目に留まりまして、

ちょっと、覗いてみました〜

 

 

旗に誘導されるかのように、進んで行きますと・・・、

・・・何と、目の前に、広大な農園が、広がりました〜

 

 

そして、

”いちご狩り”の旗を、再度見かけて〜

 

 

ちょっと大きな道を外れると、

こんな広大な農園があるなんて〜

 

 

なにやら、新鮮お野菜の直売も、やってらっしゃりそう〜と、

車を、駐車可能なところに、駐車し、歩きました〜

 

 

↑↑ そろそろ、こちらで、いちご狩りがスタートするよう〜

 

お野菜のコーナーへ行きますと、

立派なお野菜が、リーズナブル価格で、販売されていたので、

お野菜を、幾種か購入しました〜

 

 

中津川渓谷、仏果山のふもとの、美味しい湧水で作った・・・と言う、新鮮&美しい椎茸〜

人気商品だそう〜

 

 

とっても立派な太さの、青森県産の牛蒡〜

こちらの農場では、青森の農場からのお野菜の取り寄せもなさっています〜

牛蒡好きには、たまりません〜(笑)

 

その他、

立派な長葱も購入〜

 

群馬県産の蒟蒻なんかも、販売されていて・・・、

あれもこれも、美味しそうで、そそられました〜

 

 

↑↑

気になりながらも、購入しませんでしたが、

葉が縮んで、旨味がたっぷり凝縮されていそうな”かつお菜”と言うお野菜も、ありましたね〜

他、生で食べて美味しい春菊なんかも、気になりました〜

 

 

午前10時頃から、販売所は、オープンしているそう〜

早いお時間帯だと、苺の試食もやっていたりするそう〜

ほぼ、休み無しで、オープンなさっているようです〜

・・・機会があったら、また、立ち寄ってみたいです〜

 

 

早速、牛蒡は、たたきごぼうや、きんぴらごぼうにして、楽しんでいます〜

今日の出かけ前は、簡単なおにぎりの昼食に、きんぴらごぼうを〜

 

 

牛蒡、人参の大きさをできるだけ揃えて、

やや強火で、炒りつける感じですね〜

材料は、牛蒡、人参の他、

 

水、

椎茸茶、

三温糖、

日本酒、

味醂、

醤油

赤唐辛子(乾燥)

 

仕上げに、

炒り胡麻(白)

 

・・・を、使って作りました〜

 

 

苺は、

ゆうゆう農場で購入ではありませんが・・・、

安価のタイミングで、とちおとめ(栃木県産)を購入〜

洗って、何もつけずに、早春の味を、楽しみました〜

 

 

お茶は、静岡県産のお煎茶を〜

 

 

簡単な昼食ですが、

とっても美味しくいただきました〜

 

 

 

最後に、

本日、2024年 1月11日〜、おめでたいニュースが、入って来ました〜

 

井上尚弥選手を応援している私は、

キンキキッズも応援していて、

剛さんは、昔から、お友達になりたい芸能人のお1人なのです〜(笑)

そんな剛さんが、ご結婚なさったそうで、とても喜ばしいビッグニュース〜、

嬉しかったです〜

ちなみに、

井上尚弥選手と、堂本剛さんは、お誕生日が、同じ日なんですね〜

 

 

これからも、

堂本光一さん、剛さんの、お2人の大切なキンキキッズも、

かわらず、ご活躍を、応援して行きたいです〜(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たたきごぼう,はなびら餅(中野屋),新年のゆらゆら〜(3) et 年始のおまいり(日々神社 / 神奈川県相模原市) 〜♪

2024年01月09日 21時11分14秒 | Cooking

 

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

昨日、お天気良く、青空気持ち良い午後に、年始のおまいりへ〜

 

 

2024年は、こじんまりの印象ですが、

パワースポットで知られる神社と言う事で、日々神社(ひびじんじゃ)へ行きたいなぁ〜と思っていました〜

・・・その事を、デイジーパパにお話ししたら、

デイジーパパも、テニス仲間の方で、皆さんのまとめ役の方から、

”日々神社は、行っておいた方が良いよ〜”と、教えていただいたとこだったと言う事でした〜

タイミングと意見が合致して、

日々神社へ〜

 

 

日々神社(ひびじんじゃ)は、

創建年代は、不詳なのだそうですが、

 

保元(ほうげん。ほげん)二年、

寛文(かんぶん)五年、

元禄(げんろく)元年、

明治(めいじ)七年、

・・・に、再建されているそうです。

  

↑↑ (クリックすると、拡大します)

 

 

かつては、”日之宮”と称していたが、

明治二年に、”日々神社”と、社号を改め、

国幣中社(こくへいちゅうしゃ)寒川神社付属社に列せられ、

明治六年12月に、村社となったそう〜。

 

御祭神:

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)

 

 

手水舎のお水は、

 

センサーで作動する・・・、自動給水式になっていました〜。

 

 

こちらの神社は、

地元の方々にも、親しみがあるようですし、

こじんまりしていますが、美しく整備されていて、

数年前からは、パワースポットとして知られるところとなり、

全国各地から、訪ねて来る参拝者が増えたそうです〜

樹齢:450有余年

樹種:楠の木(くすのき)

こちらの御神木に、

幸運の象徴である、白蛇さんが、棲んでいると広まり・・・、

多くの方々が、訪れるようになったとか・・・

 

 

各所において、

パワー感じる御神木の存在あり、

自然の偉大さを感じ・・・、

 

心あらたかな、清々しい気持ちになりました〜

 

年始のご挨拶と、おまいりを、させていただきました〜

 

ご近所のお子様と思われるお子さんから、

声をかけられ、

ちょこっとお話ししましたね〜

 

離れたところに、お母さんがいらっしゃって、

あとで、お母さんのところへかけよって・・・、

お母さんに、

「あのね・・・」って大きい声で、

私(ビオラ)とこんなお話をしたよ〜って、伝えているようでした〜

お母さん〜、「へぇ〜♫」って・・・、

笑顔で聞いていらっしゃいました〜

 

とっても元気の良い女の子でしたわ〜(^-^)♫

 

 

おみくじは、小学生さんや中学生さんくらいの女子達に、

人気なのか・・・、おみくじの前に、数人いらっしゃいました〜

どれをひこうかな〜なんて、迷うくらい、

幾つかおみくじの種類がありました〜

 

私達は、オーソドックスな、百円のおみくじを〜

 

 

なんと・・・、

私・・・、大吉でした〜\(^o^)/

 

 

・・・とっても嬉しいです〜!😊

よっしゃ〜(^-^)q

 

 

 

On y va 〜

 

 

 

午後の、お茶時間には、

はなびら餅(中野屋)とうれしの銘茶(中島緑茶園)を〜

 

 

金曜、出かけた帰りに、中野屋さんで、はなびら餅を購入〜

町田天満宮の帰りに、立ち寄られる方々も、いらっしゃるのか・・・、

結構、繁盛していました〜

 

昨年末、その日も、金曜だったのですが、

チラッと覗いたら、鏡餅とか、お餅しか売っていなかったですが、

こちらで毎年、お餅を購入される人が少なくないのか・・・、

その時も、賑わっていました〜

 

年始は、色々な和菓子が並んでいて、目でも、楽しませていただきました〜

こちらのはなびら餅は、初めてでした〜

 

 

 

白味噌餡、甘めに煮た牛蒡、ピンク色の(薄い)お餅かな・・・を、

 

白い求肥(で良いのかな・・・?)、

いつもこの時購入の、茶の葉のはなびら餅とは、

少し食感違う・・・、

楕円形のをのした求肥で、挟んで、2つ折りに、してありました〜

 

*PS(上記補足):

今日・・・、2024.1月13日(土曜)、中野屋さんへ寄れたので、

直接、スタッフさんに、聞いてみましたら、

白い求肥のような外生地と、ピンク色の薄いお餅のようなのは、

両方とも、”外郎(ういろう)”と言う事で、

ちょっとめずらしいタイプの、はなびら餅と言う事が、わかりました〜

元旦のお茶時間にも、はなびら餅をいただきましたが、

その記事は、まだ書いていないので、

タイミングのある時に、書こうと思います〜

 

中野屋さんのはなびら餅〜、価格もリーズナブルで、そして、とっても美味しかったです〜

 

 

はなびら餅の牛蒡繋がりで、最後に、たたきごぼうのお話を〜

 

 

大好きなたたきごぼうは、

昔、実家では、父が、作ってくれていました〜

たたきごぼうは、関西の、祝い肴3種に入るんだそう〜

ちなみに、3種は、黒豆、数の子、たたきごぼうらしいです〜

 

 

ブログで、何度か、この時期、

書いているような気がしますが・・・、

 

牛蒡は、地に、根をはる事から、家の基礎がしっかりするようにと、

家の安泰を願う縁起の良い食材だそう〜

たたいて、牛蒡を開く事から、

開運の願いが込められていると言う説もあるとか〜

 

たたきごぼうは、まだまだ、楽しむつもりです〜

たたいて、運を開いて行きましょう〜(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥味わう&由来(1月7日),新年のゆらゆら〜(2) et マンダリン&HOLIDAYでお茶時間 〜♪

2024年01月08日 09時39分35秒 | Cooking

 

 

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

 

昨日は、私は、趣味の事で出かけ・・・、

デイジーパパは、テニスへ〜

テニスの後、ラーメン屋さんへ行こう〜と誘われて・・・、

3人で行ったそう〜

お仲間の方で、美味しいラーメン屋さんを、色々知っている方がいらっしゃるそうで・・・

・・・で、目的のラーメン屋さんは、休日、駐車場が、混雑の可能性があるとかで・・・、

1台で行く事に〜

・・・で、

”この車に乗りたい!この車で行こう〜”となって・・・、

フォーリングスさんが、指名されて・・・、

お2人を乗せて、ラーメン屋さんへ行ったそう〜

フォーリングスさん〜、新年から、活躍です〜(^-^)q

 

 

時々、ご登場いただくかも〜、

ベアちゃんも、引き続き〜、よろしくね〜

 

 

さて、

昨日は、七草粥を作って、いただきました〜

 

昔は、1月6日に、春の七草を、摘みに行ったそうですが、

今は、

七草セットが、1月5日くらいからでしょうか・・・、

ところによって、違いあると思いますが、その頃くらいから、

スーパー等に、沢山並びますから、

そのセットで、簡単に作れますね〜

 

はこべら、せり、ほとけのざ、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(母子草/ははこぐさ)、

すずな(蕪)、すずしろ(大根)、

・・・が、春の七草〜、

バッチリ、準備できました〜

 

 

今回は、

簡単に、ご飯、水、塩、醤油、お餅、七草・・・を使って、作りました〜

お餅入れて、水分残し、お箸でいただく、オリジナルです〜

 

素朴な味に、ホッとします〜

大好きなお餅も入れて、最高に美味しいです〜

 

 

1月7日は、五節句の1つ、「人日の節句(じんじつのせっく)」の日だそうです。

*五節句:江戸時代に制定された、日本ならではの行事(中国からの風習が影響している)。

1月7日(人日の節句)

3月3日(上巳の節句)

5月5日(端午の節句)

7月7日(七夕の節句)

9月9日(重陽の節句)

 

”人日”とは、”人の日”と言う意味で、

中国で、1月1日から、家畜の吉凶を順番に占い、

7日に人を占って、

7種の野菜を入れた汁物をいただき、

無病息災や、立身出世を願う風習があったそう〜

 

この風習が、日本に伝わると、

平安時代に、7種の穀物で、粥を作るようになり、

古くからある、”若草摘み”と結びつき、

 

鎌倉時代には、

春の七草を入れた、七草粥を、食べるようになったそう〜

 

そこには、いつ頃からかは、わかりませんが、

お正月のご馳走で疲れた胃をいたわり、

不足しがちな青菜を摂る、

・・・と言う、生活の知恵も、含まれ、現在に至るようです〜

 

(参考:手持ちの行事絵本)

 

 

 

素朴で、優しすぎるほど、優しい風味ですが・・・、

私は、七草粥が、大好きです〜

特に、丸餅を入れたものが好きで、

毎年、お餅入りです〜

 

 

地方によっては、

春の七草にかぎらず、7種類のお野菜を入れたり、野菜以外の具も入れて、

7種とする地方もあるとの事〜

基本知識を知った上で、

お雑煮のように、各ご家庭で、色々な楽しみ方があっても良いかも〜

 

 

 

さて、

お話かわりますが、

先日、アンファンネージュで選んだ、”マンダリン”と言う焼き菓子と、

HARNEY & SONS の、”HOLIDAY”と言う紅茶で、お茶時間を、楽しみました〜

 

 

マンダリンは、

全体的に、軽めな焼き菓子で、

オレンジ風味の外側が、サクサクしていて、

中は、ふわふわ生地で、

どことなく懐かしさと・・・、そして、オレンジ風味と、

食感が楽しい〜、焼き菓子です〜

 

オレンジ風味の焼き菓子って事で、

マンダリン・オレンジのイメージから、ネーミングされたかな〜と、想像しますが・・・、

”マンダリン”と言う語は、ヘレンドのところでもふれましたが、

元々は、中国清朝の官吏の事を指す語で、マンダリン・オレンジは、

彼らが身につけていた服装の色が、由来となっているそうです。

(参考:ウィキペディア)

 

 

 

ハニーアンドサンズの紅茶〜、HOLIDAYは、

上質な紅茶ベースに、

シナモン、クローブ、オレンジピールをブレンドした、

すごく香り豊かで、暖まれそうな温もり感じるイメージの紅茶で、

風味も、ストレートでいただきましたが、抜群でした〜

めちゃめちゃ美味しいです〜

 

ミルクティーにしても、美味しいようです〜

 

クリスマスのイメージもある紅茶ですが、

HOLIDAYの英単語の意味としては、

*HOLIDAY:休日、休み、休業日、休暇

 

・・・等の意味があり、

また、冬のイメージの紅茶なので、

昨年末に購入し、

年始の連休に、開封しました〜

 

 

 

とっても美味しく、まだまだ、楽しもうと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西風雑煮と簡単おせち料理等で迎えたお正月 et 2024年新年に思う事 ・・・

2024年01月03日 20時42分45秒 | Cooking

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

1月1日は、良いお天気で、

1月2日、3日は、どんよりだったり、雨が降ったりの1日でした〜

 

例年より、ゆったりと過ごす中、

友人、知人からのお年賀状等、とても楽しく拝見し、

パワーに満ち溢れます〜(^-^)q

 

 

昨年は、後半に、年末年始の出費をおさえるべく、

節約の努力をし始め、

年末は、お寿司を予約&購入(前日予約は、10%オフ)+年越し蕎麦(海老天等揚げて、手作りで)、

年始は、煮物中心のお節料理、お雑煮を、楽しみました〜

 

大好きな黒豆は、甘さ控えめに調整し、コトコトと、長時間煮て、

田作り、紅白蒲鉾、伊達巻き等は、購入〜

 

煮物は、全部、それぞれの味付けをして〜

 

ややこしい形の里芋さん達は、できるだけ工夫して、六面にしたり、

人参さんは、梅型で抜いて、細かいカットを入れて、より可愛く・・・

 

大きな海老じゃなくて、中くらいの海老ですが、海老の炒り煮も添えて〜

 

 

ブログ仲間の方が、少し前に、豆乳鍋を、ご紹介なさったのですが・・・、

自分も食べたくなって、

私は、キッコーマンのレシピで、豆乳鍋(様々な具材で楽しんでます)を、よく作っています〜

 

おせち料理は、冷たいので、温かい豆乳鍋も、良いですよ〜

 

年末年始は、例年よりも、出費抑えながら、無事に、

新年を、迎える事ができました〜(^-^)q

 

 

お雑煮は、やっぱり関西風が、好きですね〜

 

関西風のお雑煮は、アレンジも、結構楽しんでいるので、

だいぶ派手な盛り付けの年もありますが、

2024年は、

手持ちの、おせちの本を見本に、それに沿って、作ってみました〜

 

お出汁ベースは、昆布と鰹節で作って、

その後、自分流で、大好きな椎茸茶をプラスし、

白味噌との風味バランスを考えて、調整し、

美味しく出来上がりました〜

 

手持ちの本では、仕上げは、青のりで・・・、

でも自分は、青のりより、三つ葉が良いな〜と思って、

 

 

三つ葉だけを仕上げに飾ってましたが、

 

 

↑↑ 手持ちの本のように、

 

青のりも、プラスしてみました〜

 

青のりだけも、ちょっと物足りないので、

三つ葉は、自分の考えで、飾って良かったですし、

三つ葉+青のりが、良い感じに、目に映りました〜

 

 

わかりにくいですが、

丸くカットした大根の後ろには、

ま〜るいお餅を、2つ〜

 

人参、大根、里芋を、添えてますが、

これらは、全て、丸くカットしました〜

 

 

甘めの白味噌仕立ての関西風お雑煮は、

物事が、丸くおさまるようにと、

本に書かれている通り・・・、

具材全て、丸くカットした次第です〜

 

とっても美味しくいただきました〜

 

まだ、お餅あるので、まだまだお雑煮〜、楽しもうと思います〜

 

 

 

 

 

お話かわりますが、

1日の大きな地震、2日の航空機事故等、予期せぬたいへんな出来事で、

ゆっくりと、お正月気分・・・ではなく・・・、

状況を見守りつつで・・・。

新年の浮かれた気分には、なれないですね・・・。

 

いつ、どこで、何が起こるかわからないと、常々感じる昨今なのですが・・・、

年始に、こんな事が起こるなんて・・・。

 

様々な出来事は、人ごとではありませんね・・・、そう思っています。

人に優しく、温かい気持ちを持って、皆、寄り添って、生きて行きましょう〜。

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜ゆきな(宮城県産)のお味噌汁の朝 et まる子とコジコジ・カラフルショップ(東京ドームシティ店/期間限定ショップ) 〜♪

2023年12月12日 23時07分55秒 | Cooking

 

*冬野菜、ゆきなを使った朝食と、東京ドームシティに期間限定のちびまる子ちゃん関連のショップのお話です〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

先日、テーブルウエアフェスへ行った際、

ガーデンテラスで一息入れた後、

期間限定ショップの、”まる子とゴジゴジショップ”〜、にも、楽しみに立ち寄りました〜

 

↑↑ (ショップ内は、沢山の方で賑わっていて、人気が感じられました〜

 

 

店内は、およそ300点以上の、”ちびまる子ちゃん”や”ゴジゴジ”のグッズが並んでいるそうで、

それぞれの商品〜、例えば、ポストカード等に、

描かれているイラストも、とっても素晴らしくて、

デイジーも私も、

イラストの魅力を、沢山楽しめました〜

 

コミックスも販売されていて、

そこには、

”ちびまる子ちゃん”の隣に、”ちびしかくちゃん”と言う漫画も置かれていて、

驚きました〜(笑)

 

ゴジゴジも、私は、よくわかりませ〜ん(苦笑)〜、色々とあるんですね〜♫

 

それぞれ、良いお買い物ができました〜

デイジーは、沢山ポストカードを、購入しておりました〜

友人達から、デイジーに、幾枚か、クリスマスカードが届いていますが、

そんな友人達にも、ちびまる子ちゃんや、ゴジゴジのポストカード〜、

届けるんでしょうかね〜

 

↑↑(色んなキャラクターが、光ってますね〜

 

 

私は、まる子ちゃんの、ご家族様や、お友達が描かれた、ファイルや、

 

なんか、昭和な風景だな〜と、

↑↑ こんなポストカードを、購入〜

 

左は、あてもんやさんか、駄菓子屋さんにやって来た、まる子ちゃんでしょうか〜

 

右は、懐かしい日のまる子ちゃんとおじいちゃん・・・かな・・・?😊

季節は冬・・・、おじいちゃんと手を繋いで・・・、なんでもない夕方の風景ですが、

こー言う何でもない日常の風景が、私は、好きで〜

 

ほのぼのしたイラストに、ほっこりしました〜

 

 

2024年3月24日までと、期間長めなので、

東京ドームシティへ訪れた際には、ちょこっと楽しまれて下さいね〜

 

 

*ちびまる子ちゃん:

漫画家のさくらももこさんの代表作。

静岡県静岡市の入江地区で、少女時代を過ごした、さくらももこさんご自身を投影した、

まる子ちゃん(小学3年生と言う設定)が、家族や友達と繰り広げる日常。

 

*さくらももこさん:

1965年5月8日〜2018年8月15日

漫画家、エッセイスト、作詞家

 

さて、

先日、最近お気に入りで、よく行くスーパーで、

”ゆきな(雪菜)”(宮城県産)と言うお野菜を、購入しました〜

 

ゆきなは、名の如く・・・、

雪の降る時期に、寒さに耐え、

縮れた濃い緑の葉っぱに、

ゆったりと旨みを蓄えたお野菜だそう〜

 

アブラナ科の葉物野菜で、

原種は、中国のお野菜の”ターサイ”だとか〜??😊

 

お浸し、煮浸し、お汁の具として・・・、また、

青菜炒め、炒飯等、炒め料理にも、合うようです〜

 

お揚げさんとかとも、相性が良さそうです〜

 

・・・そんな事で、今朝は、

 

 

ゆきな、大根、揚げ、豆腐・・・を使った、お味噌汁を、作りました〜

 

卵焼きも、美味しく出来上がりました〜

 

昨夜、千葉県産の、べにはるかを使って、さつま芋ご飯を、作りましたので、その残りを、

温めて〜

 

トッピングは、胡麻塩も合うけれど、塩昆布を合わせるのも美味しいと、

ブログ仲間の方が、ご自身のさつま芋ご飯記事に、書かれていらっしゃったので、

それを参考に〜、

丁度、家にある塩昆布をパラッとしてみました〜

 

・・・抜群に、相性バッチリでした〜

 

 

冷奴には、おろし生姜をのせて〜

兄から送られて来た佃煮セットの、

”昆布佃煮”(北海道産)、”いかなごくぎ煮”(国産)も、さつま芋ご飯と好相性で、

お茶は、早速、テーブルウエア・フェスで購入の、

中島緑茶園さんの、”蒸しぐり茶 うれしの銘茶”を楽しみました〜

開封して香りを香ってみました〜

フレッシュな春の香りが、朝から、幸せでした〜

 

季節感じる、ゆきなの濃い緑と縮れた肉厚の葉から、元気をいただき〜、

とっても美味しい朝食となりました〜(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香辛堂へ寄った後、熊野神社(自由が丘・緑が丘)へ et 大学芋withメープルシロップ 〜♪

2023年11月24日 21時58分35秒 | Cooking

 

 

 

*またまた、簡単な記事ですが、読んでいただけますと、ありがたいです〜

よろしくお願い致します〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

先日の、自由が丘散策の時は、熊野神社(自由が丘・緑が丘)へも、訪れました〜

 

トゥワイス(再オープンなさった人気の雑貨屋さん)へ行くのが目的で、

訪れた、自由が丘でしたが、

トゥワイスへ寄った後、その先に同じ並びにあります・・・、

香辛堂へも、寄ってみました〜

こちらのお店は、2009年に、オープンしたようですが、

店内・・・、オリジナリティあふれる感じで、

多種のスパイス(ホール)が、棚に、クリアな容器に入れられ、

ディスプレイされていました〜

 

詳細は、分かりませんが、

こちらのお店では、注文を受けてから、

挽きたてのスパイスを、提供して下さるスタイルのようです〜

 

オリジナルな、ミックススパイスを作ったりもできそうです〜

お料理の幅が、広がる楽しみもありそうですね〜

 

この、香辛堂から、少し歩いたところに、

熊野神社(自由が丘・緑が丘)があり、

デイジーと、お参りさせていただきました〜

こちらの熊野神社は、

自由が丘・緑が丘一帯が、「谷畑(やばた)」と呼ばれていた頃から、

「谷畑の権現様」として、親しまれて来られたようです〜

 

現在進行形で、進化し続けるこの街の中で、

氏神様として、この地を、お守り続けて下さっているそうです〜

 

駅からは、ほんの徒歩5分くらいの、駅近に存在していますが、

賑やかなところから、一歩離れた、緑豊かな静かな場所に、存在なさっています〜

 

自由が丘と言う街柄か、また、

縁結びのご利益を・・・と思う方々か、

こちらの神社は、

訪れた時は、

お若い(20〜30歳代くらい)方々が、

多く訪れていらっしゃるのが、印象的でした〜

 

訪れる人が、結構いらっしゃって、

静かな神社ではありましたが、

寂しくない感じでしたね〜

 

お若い方々にも、親しまれている神社って、良いですね〜

 

熊野神社(自由が丘・緑が丘)は、

熊野信仰と、深い結びつきを持っていらっしゃる神社との事〜

 

熊野信仰の源流は、

紀伊山地の霊場「熊野三山(くまのさんざん)」だそう〜

 

平安時代中期から、公家の間で、

熊野三山を極楽浄土の地として参詣する”熊野詣(くまのもうで)”が、行われるようになったそう〜

そして、

鎌倉時代には、武士や庶民にも、その詣が、広まったようです〜

 

自由が丘・緑が丘周辺地域から、「熊野詣」の記録が残っている事から、

熊野本宮に参詣(さんけい)し、御祭神の霊を、拝受し、祀ったのが、熊野神社(自由が丘・緑が丘)の、始まりとされているようです〜

 

○御祭神

 

速玉之男命(はやたまのおのみこと)

伊弉冉尊(いざなみのみこと)

泉津事解之男命(よもつことさかのおのみこと)

 

 

*境内社 伏見稲荷神社

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

 

 

それぞれ、お財布から、小銭・・・あって良かった・・・、

お参りさせていただいた後、

デイジーは、おみくじを〜

大吉が出たと言う事で、デイジー〜、思わず、お顔がニッコリでした〜

 

おみくじも、色んな種類のがありまして、

めずらしいところでは、

”災い転じて福になる おみくじ”

・・・と言うのが、ありましたわ〜(^-^)b

 

神社の手前の方には、ちょっとした公園があるのですが・・・、

 

↑↑ (ギッコンバッタン・・・と音がして来そうです〜

 

 

今時見かけないような、シーソー(遊具)があり、

お洒落なお店が並ぶ自由が丘ですが、

こうして、守って下さる神様がいて下さって、

昔ながらの遊具のある小さな公園、そして、自然豊かな風景〜、

こー言うところが、

自由が丘が好きであるポイントの1つかも知れません〜

 

とっても良いお時間を過ごせて、

2人、清々しい気持ちになりました〜

 

↑↑ 

先日、

家にあるメープルシロップ、そして、常備している、大好きなさつま芋を使って、

甘すぎない、大学芋を作りました〜

砂糖や蜂蜜を使う事もありますが、メープルシロップも、ちょっと新鮮で、美味しかったです〜

(*甘味は、メープルシロップ100gに、国産サトウキビ糖を小匙1杯だけ、プラスしました〜♫)

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする