FOOD + フードプラス

大切にしたい、生活の中の小さなしあわせな瞬間をいつまでも忘れないように・・・

倉敷 気まま旅 倉敷珈琲館、おばんざい野の

2011-09-27 | 食関連
倉敷でおいしいモノに出会いました。

ひとつは、倉敷珈琲館。

珈琲しか、ありません。

でも1杯ずつ、ネルドリップで丁寧に珈琲を入れてくれます。

いつも、自分で入れているペーパードリップとは、違った。


以前、違う店でネルの手入れがうまくされていない珈琲を飲んだことがあり、

本当のことを言うと、あまり期待はしていなかったのですが・・・・

でも、このコーヒーは、おいしかった。


毎日、自分で入れているペーパードリップコーヒーとの相違点は、

<紙>の味? 香り?を感じなかったこと。

お店のカウンターに陣取り、じーっとコーヒーを立てるのを見つめていた

私 なのでした。


1日目の晩ごはんは、<おばんざい 野の>でいただきました。

岡山の地酒といっしょに。

カウンターには、センスの良い大皿に盛られた、おばんざいが、

10品ほど。

ちゃきちゃきのママが、せっせと料理を作る姿は好感がもてたし、

料理もおいしい!

こんなお店が名古屋にもあったら、毎日でも通いたくなるのに。

お店は路地を入った、わかりにくい所。

    

上の写真は、<野の>では、ありません。  アシカラズ。





コメント

倉敷 きまま旅  倉敷民藝館・大原美術館

2011-09-26 | 食関連
3連休の2日間を使って、岡山の倉敷へ行ってきました。

倉敷の街は、蔵作りの家並み有名ですが、フラッと裏道へ入ってみると

まるで迷路のようで、ちょっと楽しい。すてきなお屋敷に続く脇道発見!

昔の建物の美しさに心ひかれます。

  


今回の旅は、倉敷の民藝館を訪れて、そこの器や生活の道具を見たかったのです。  

         
   

また、大原美術館の中にある工芸・東洋館のコレクションが素晴らしかった。

日本民藝運動の主導者、河井寛次郎やバーナード・リーチの作品も多く、

たいへん見応えのある収蔵品の数々でした。

           

大原美術館の絵画の収蔵品もモネ、セザンヌ、ピカソ、ミロ、エル・グレコ、

ルノアール、モディリアーニなどなど、日本を代表するような西洋美術のコレクション

を収めた美術館でした。思っていたよりよかった。美しかった。


  

次回は倉敷で出会ったおいしいモノです。つづく


コメント

9月はじめの駒ケ岳

2011-09-21 | 山あるき
9月のはじめに行った駒ケ岳千畳敷カールから見上げた秋の空です。

台風が去った明日からは、こんな秋の空を街でも見ることができるのでしょうか?
コメント

映画 ライフ ONE LIFE

2011-09-01 | 日記
観てきました。

映画<ライフ>。

撮影日数3000日、製作費35億円。

BBC制作、ネイチャードキュメンタリー映画。

動物を撮っている映画だけれど、まるでヒトを観ているような気がしてしまった。

命を受けて生まれ、愛し合い、新しい命が生まれ、家族を守る。

人間も動物も<命>のつながりは、変わらない。


生き延びていくうえでの<知恵>を<親>は子に伝えていく。

同時に<勇気>も。

今、私が娘たちに伝えなければいけない事は何?

吹き替えではなく字幕であれば、また違ったものになっていたに違いない。






コメント