独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

友人の庭のお花のご紹介(再)

2024年06月09日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

稲毛様に過去に頂きました美しいお花を辿ってみましたら 2013年06月09日 に頂きましたお花に出会いましたので再度ご紹介させて頂きます。

当時、頂いておりましたお言葉より
「庭の花の更新です。我が家で大切に育てている、3株の大山蓮華が咲きました。
 から梅雨で平年ほどの香りではありませんが、高貴な花姿は変わらず美しいです。
 七段花は神戸の六甲山で発見されたと言われます。
 花径は1cmほどの子花をつける小紫陽花は野生の紫陽花です。
 黄つり舟草はこの黄色と赤色があり湿地を好む1年草です。」

 
               大 山 蓮 華                                梅 花 空 木

 
               七 段 花                               小 紫 陽 花

 
               黄 つ り 舟 草                             し も つ け

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度(令和6年)皇室献上の「びわ」の選果式 千葉 南房総 (千葉テレビ放映より)

2024年06月08日 15時18分55秒 | 千葉の事

                          令和6年6月4日(火)皇室献上の「びわ」の選果式が行われました

             千葉県の房総半島南部で出荷が最盛期を迎えている特産のびわの中から、皇室に献上するものを選ぶ選果式が行われました。
 千葉県南房総市やその周辺では、温暖な気候を生かしたびわの生産が盛んで、生産者で作る「房州枇杷組合連合会」では毎年、特にできのよいものを選んで皇室に献上しています。
             6月4日(火)、南房総市で献上するびわを選ぶ選果式が開かれ、加盟する8つの生産組合が、選りすぐりの実を出品しました。
選果式では8人の審査員がひとつひとつ色や形などを確かめ、審査の結果「岩井枇杷組合」が出品した「田中」という品種のびわが昨年に続いて天皇陛下に献上されることになりました。

画像は千葉テレビ放映より頂きました。


房州びわの献上は令和6年は108回目となりますと選果式を伝える千葉テレビアナウンサー       2021年には房州びわは全国2位の産出額と

                                 
                                    千葉県南房総市・館山市・鋸南町のご紹介



                                「千葉県房州びわ」選果式が6月4日(火)に行われました       



                           天皇陛下への献上品は岩井琵琶組合出品の品種「田中」が昨年に続いて選ばれました



             岩井琵琶組合新藤 善行組合長のお喜びのお姿                   優勝カップを手にされるお喜びの新藤 善行組合長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2024年06月05日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

稲毛様に過去に頂きましたお花のプレゼントを辿ってみましたら 2011年06月05日 に頂きましたお花に出会いましたので再度ご紹介させて頂きます。

「当時頂きましたお言葉より」
 大山蓮華ーーー早朝の逆光を受けて咲く美しさは高貴さを感じます。
           初夏の茶室に必要とされる所以でしょう。
 七 段 花ーーー 装飾花が1.5cmほどの小さな花で、ブルーの株は近年兵庫県六甲山で発見された野性種と言われています。

 
                大山蓮華                              梅花空木

 
                 藪手毬                             箱根空木

 
              七段花 (ピンク)                        七段花 (ブルー)   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年6月1日 おかげさまで元気にお誕生日を迎えることができました。

2024年06月02日 06時00分00秒 | 我が家・親族

     
娘に80歳祝から千葉神社御朱印プレゼント令和6年は何枚目?    書道の先生から頂きました      ケーキの  の写真を忘れて頂いてしまいましたので袋の紹介です

今年のお誕生日は子供たちの都合もあり、夫の33回忌と同日にお食事会、先日の高尾山登山の思い出、老人会・遺族会の役員、千葉市民展入賞などの感想に「無理もほどほどにしてね。」とご忠告ありでした。
先日詠みました歌から 「お帰り」の声はあらぬも「ただ今」と玄関に立つ長き独り居 夫急逝から早33回忌 人生を共に歩むと誓ひしに君逝きてはや三十三年過ぐ
夫逝去から33年、今年は結婚から62年目を迎える年でした。中風で寝たきりの姑の看病を託されての10年余、若さゆえに子どもを育てながらの日々を乗り切ることができました。
その後、夫が念願でした「司法書士事務所開設」に多くの親戚・知人宅訪問、夫の同窓生への挨拶状送付などの営業活動は勿論ですが、
書式などの学びに多くの時間を費やしました事などの思い出が甦ってまいります。
そして今、親孝行の子ども達に見守られ、両親の看病も無く、
夫の老老介護も無く、昔では考えられませんほどの貴重な多くの自由な時間に感謝の日々を過ごしております。
筆を持ちます前には仏壇に自由な時間の有りがたさに感謝の祈りを、出かけます時には昔嫁の時代に行っておりました外出許可?に合掌しますことに心が落ち着きます。
そして父戦死後の母に実家での農作業の手伝いも今は懐かしい貴重な体験と受け止めておりますが、中学生頃からの夏休み中の炎天下での農作業は辛かった、苦しかった当時を振り返って詠みました歌が見つかりました。

                           鍬を持つ手を休めては立ちて見る短き影に昼餉待ちをり

                           炎天下に芋つる返しをせりしわが中学生の夏休みの日々

このような辛かった経験から将来、土などは絶対触りたくないと心に決めたものでしたが、自然を愛する心はしっかりと培われ、現在の健康の源は母の実家の農作業のおかげと母の実家への感謝が尽きません。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年6月1日 子ども達と夫の33回忌法要を行いました

2024年06月01日 16時17分50秒 | 我が家・親族


                 子供たちが卒塔婆を供えてくださいました                 長女が毎月お墓掃除と供花をしてくれますのでいつもきれいになっております事に感謝です


            夫逝去後に供えてくださいました大村光堂先生80歳時の作品                大村光堂先生の作品の説明 ↑       大村光堂先生の文字の権利証の表紙

夫は平成4年6月6日56歳にて脳出血のため急逝。司法書士事務所を開業しておりましたがご厚情を頂きました多くのお客様にご挨拶を申し上げる事も致さず現役のまま旅立ちました。
その後の書類の整理の大変さは言葉になりませんでしたが、佳き多くの先生方の温かいご厚誼のおかげで貴重な事後処理をお願いすることができました事は生涯忘れることができませんほどに感謝の日々でございました。
事務所開設に夫が尊敬しておりました私の恩師の書家大村光堂先生に権利証の表紙、書類袋、印鑑文字等をお願いできました事はことのほか喜びとしていつも「先生の文字が一番好き!」と感謝を申し上げておりました。
夫逝去後、先生に感謝の言葉をお伝えましました所、上記額の文字「心月興(と)供(とも)に静か」をお書きくださいました。今は亡き大村光堂先生に感謝を申し上げながら夫も喜んでおります事と偲んでおります。
紹介の「権利証」のお客様の名前は今はパソコンできれいに印字されるでしょうが、当時は書道のお稽古もしたことが無い未熟な文字で私が書いておりました。ここに紹介の「権利証」は何千通?書いたことでしょうか?
夫が生前に頂きました多くのお客様に感謝の思いが蘇ってまいりました夫33回忌の墓参でした。

          子ども達との会食は和風の味覚とフランス料理の良さが融合したフランス割烹 鉄板焼レストラン「竹田屋」で楽しいひと時を過ごしました。


                                     上記 画像はHPより頂きました

夫33回忌法要に多くの皆様にお訪ね頂きましたことに心から御礼を申し上げます。
夫も喜んでおりますことと保存させて頂きました。

6月1日(土) 1442PV |727UU |3184938ブログ中 1121 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年5月31日 のテレ朝「NEWS検定」・「お天気検定」・「エンタメ検定」・「ことば検定スマート」に学びました

2024年06月01日 06時00分00秒 | 日々の出来事

今までは毎月、月曜日~金曜日までテレ朝のテレビ検定を楽しんでおりましたが、令和6年4月からは月曜日~土曜日までと放映時間が変更になりましたのでA賞の120pt以上が獲得しやすくなりました。
 幸いにも最終日は全問正解に 262ptを獲得できましたので最終日の5月31日にA賞に応募することができました。これからも毎朝、健康に感謝をしながら頭の体操に励んで参りたく思っております。

NEWS検定
 毎日のニュースの中から、知っておきたいキーワードや役立つ情報をクイズとして出題します          一応 青 さば」 にチェックして説明を待ちました
       気になるニュースのポイントをわかりやすく解説します(ネットより)
                                                   


            問題の説明にヤッタ~でした                          正解しましたが写真が間に合わずPtが表示できません


       天気予報の中で、“天気や中継先にまつわるクイズ”を出題します               なんとなく 「青 学者」にチェックして説明を待ちました   
生活に役立つ知識から人に話したくなる雑学までぜひ一緒に楽しんでください(ネットより)


          説明に「青 学者」ヤッタ~でした                           おかげさまで沢山のptを頂きました


みんなのエンタメ検定
いま人気の芸能人やこれから注目の若手タレントにまつわる話題をクイズにして出題します       解りませんでしたが一応「緑 スイカをひと玉食べる」にチェックしました
参加するとその芸能人の知られざるエピソードや知識を得ることができます(ネットより)


          ヤッタ~正解は「緑 スイカをひと玉食べる」でした                    
 おかげさまで沢山のptを頂きました



     人気予備校講師・林修先生が、「ことば」にまつわるアレコレを解説します            わかりませんでした一応「赤 緑に着色」にチェックしました
  知っていると ちょっとトクする 3択(実質2択!?)のクイズコーナーです(ネットより)


          林先生の説明に「冬は芝が枯れていたので」でした                  ヤッタ~正解は「赤 緑に着色」に今月は262pt頂きました                           

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする