独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

令和5年6月最後のテレ朝の「NEWS検定」・「お天気検定」・「エンタメ検定」・「ことば検定スマート」を楽しみました

2023年06月30日 12時53分10秒 | 日々の出来事

毎月、月曜日~金曜日まで高齢者になっても規則正しい1日のスタートができますようにテレ朝のテレビ検定を楽しんでおります。
今朝は、6月最後の検定に「NEWS検定」から頑張りましたが参加賞の2ptの獲得でした。続いて「お天気検定」・「ことば検定スマート」は正解にボーナスptも加算されましたが
「エンタメ検定」は参加賞の2ptに終わりました。しかし何とか 167pt 獲得にA賞に応募することができました。
テレ朝検定も4年目に突入しました。毎日ボケ防止のためにA賞の120pt 以上に挑戦したく学んでおりますがプレゼントは難しいようです。
孫からも「プレゼントは期待しないほうがいいわよ」ですが、やはり期待してしまいますね。


                                                               わかりませんでしたが・・・一応3月に?


   自信がありませんでしたが「青 3月」にチェックして正解を待ちました                   嬉しい!偶然の正解でした

「メールシロップについて」学びました(ネットより)
 カナダのシンボルとも言うべきメープルシロップは、その希少性や色合いから「リキッド・ゴールド(液体のゴールド)」の異名をとるほど。
 そんなメープルシロップは、メープル(カエデ)の甘い樹液から作られます。カナダ国旗の中央で、存在感を示している葉がまさにメープルです。

“スイートホーム”:メープルの森が広がるカナダは、世界のメープルシロップ生産量のおよそ75%を生産しています。
 抗酸化作用が豊富な100%天然甘味料のメープルシロップはすっかりカナダの文化に浸透しています。その歴史をたどると、先住民が採取した樹液を煮詰め、とろけるような甘い物質を作り出して
 いたのが始まりとか。
 メープルの木にはいろいろな種(クロカエデ、アメリカハナノキ、ギンカエデなど)があり、どれでもシロップは作れるそうですが、実際にメープルシロップに使われているメープルの大部分は、
 サトウカエデという種です。

味わいを楽しむ時期・場所・方法:春先になると主にケベック州を中心にメープル樹液採取シーズンが始まります。ケベック州は世界のメープルシロップ生産量の実に3分の2を供給する本場です。
 ほかにもオンタリオ州、ニュー・ブランズウィック州、プリンス・エドワード島州、ノバ・スコシア州でもメープルシロップが生産されています。
 こうした州は、米国の一部地域も含めて、いわゆる「メープルベルト」を構成しています。


                    わかりませんでした一応「緑 自宅にドッグラン」にチェックしましたが外れて参加賞の2ptのみでした

 


            ビーチサンダルの説明にそうなの~でした                  一応「赤 ハンモック」にチェックして説明を伺いました


                  ヤッタ~偶然に正解しました。おかげさまで120pt以上の167pt獲得に早速A賞に応募致します            

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年(平成24年)8月の悪夢から11年目の検診日

2023年06月28日 06時00分00秒 | 我が家・親族

6月26日(月)は年1回になりました千葉大学病院の定期検診日でしたが、当時の残念!(恨み!)の日々を思い出してしまいました。
息子に出勤時間を早めてもらって千葉大学病院、朝8時開始に7時半到着に送ってもらいました。
しかし、血液検査の順番はなんと139番目、既に病院内は満員状態でした。

血液・CT検査~担当医の診察に終了は12時過ぎ、千葉大学病院から千葉駅まではバスで20分、千葉駅ビルにて買い物をして帰宅は2時過ぎに、遅い昼食を済ませてちょっと休息のつもりが
夕方まで
寝込んでしまいました程に疲労困憊の日になりました。
病院内も血液検査~CT検査室までもよく歩き、最後の診察室までも迷いましたり、買い物もあちらこちらへと26日の歩数は6038歩を示しました。

事の発端は11年前、千葉市立青葉病院にて大腸のポリープを腹腔鏡手術で無事終了の言葉を信じ退院の日を心待ちにしておりました。
2012年8月25日に無事手術終了を信じて詠んだ歌でした

     七時間の手術に耐へしと安堵する子らのあふるる会話に目覚む

しかし、手術から9日め、退院予定の前日、突然高熱発症、検査の結果、胆管に傷をつけられていたことが判明「医療ミス」(病院側は言わず)でした。
今から考えれば難しいといわれておりました腹腔鏡手術に30代の若い女性医師に不安がありました。
そしてポリープ手術にしては7時間を要したことに時間が長すぎましたことにも?でした。
しかし、女性医師は「医療ミス」とは言わず、千葉大学病院の恩師の教授に治療を依頼したので転院して欲しい!と。
当然、病院の車で転院と思っておりましたら「お子様に車の準備をお願いしてください」に唖然としました。


2012年9月5日千葉大学病院へ転院に詠む

     青葉の中なる院より転院す千葉大西棟七一三号

この日から地獄の2ヶ月間の入院生活に耐えがたき治療が続きました。

     耐へ難き痛みに耐へて治療受く魔のレントゲン六号室に

胆管へ20cm程の管を入れるための治療の痛さは言葉にならず「あの世に送ってください!」の発狂の2週間でした。
     
     治らざる夢に襲はれし夜の闇に狂気のごとくナースコール押す

     カーテンに閉ざされ眠る重病の姿に明日はわが身かと思ふ

入院した病棟は「胆肝膵外科」と言う、重病がん患者の病棟でしたので、4人部屋でしたがカーテンを閉じたまま会話は一切できませんでした。
そして2週間の治療が終了したある日の担当医の言葉に「ひとすぢの光」

     胆管に仮管が通ったとふドクターの明るき面にひとすぢの光
     明日には必ず夜の明くるごと病み居るわれも曙光を見たし

父の幻に祈る

     七階の病窓よりみる日の丸に戦死の父の幻の顕つ

退院の日に
     退院日大地に降り立つ我が総身赤子が一歩踏み出す如し

家族に支えられ我が家へ
     退院の祝膳の席「乾杯」の女孫の声に噎せて手あがらず
そして2012年(平成24年)11月6日(日)  退院から2日後ブログへご挨拶を綴ることができました。

「お訪ね頂いております皆様へ」  
 大変ご無沙汰申し上げました。
 残暑の厳しさも爽やかな秋の風情を感ずることもなく、早くも霜月を迎えております。
 11月4日(日)  2ヶ月と10日振りに我が家に帰って参りました。
 この間、多くの皆様にご心配を頂き、お訪ね頂いておりましたことに心から御礼を申し上げます。
 詳しい事情は記せませんが、今はパソコンの前に座る気力も失われ、今後まだ1年ほどは無理が出来ません事にブログをしばらくお休みをさせて頂きたく存じます。
 長い間のご厚情に感謝と御礼を申し上げまして一日も早く皆様と交流ができますように治療に専念してまいりたく思っております。
 皆様、どうぞ佳きお年をお迎えくださいませ。

この後、ブログは少しお休み致しましたが、短歌の先生の励ましを頂き、闘病中にも同好会誌・日本遺族通信の九段短歌へも休まず出詠することができました。
出詠には子ども達のPC入力にお世話になりましたことも感謝でした。

おかげさまで翌2013年3月末提出〆切の短歌大会にも投稿して2013年(平成25年)5月30日の短歌大会は管が抜けた後でしたので出席できました。


 軽雪55周年及び土屋正夫先生7回忌の集い  平成25年5月30日 於 東京三笠会館

 おかげさまで短歌大会に於いて天賞(第一席)受賞することができました事は快復に大きな励みを頂きました。

 受賞歌   身の深くに撃たれしごとき医療過誤胆管損傷わが胸も刺す

(講評)漢字が八文字も続くと声調も悪く歌が重くなるが、この歌は違和感なく読むことが出来る。
    「わが胸も刺す」の結句に努力の跡が見られる。

 以上のようにお言葉を頂き、思わぬ賞を頂くことができました。

 一時は命を諦めたこともありました程に深い悲しみに遭遇しましたが、歌を詠むことに救われました。

       心のうち訴ふるすべに歌ありて詠めば心の軽む思ひす

本日の千葉大学病院の予約外来者数は2900人余名でした。
1年ぶりに入院中担当医としてお世話になりました先生にお会いして、CT検査、血液検査の結果は異常なしとお伺いいたし「来年も元気でお会いしましょう」のお言葉に、ホットした嬉しい一日
となりましたが、12年目も検診に?に複雑な思いです。

闘病中は「医療過誤」に辛い治療に我慢の限界を超えたばかりでなく、医療費の負担も課せられましたことに退院後は千葉市長を相手に訴えたい!(千葉市立青葉病院ですので)と思っておりました
が、長い入院生活に体力の消耗に疲れ果て、ただただ快復したい!と願う気持ちになりました。

しかし、千葉市立青葉病院の「医療過誤の手術代他の支払い」は今もっても納得できませんが、医師と戦うことは無理です。
あの日から11年になります今日、親孝行の子ども達に囲まれ、健康に恵まれ、遺族会などのお手伝いができ、家庭菜園などを楽しみ、短歌、書道を学ぶ事ができます幸せに感謝をしております。
短歌の先生からは「あなたは生き返った方なので今後、良い歌をたくさん詠みましょう」と。書道の先生からは「お稽古によく復帰してくださいました」と喜んで頂きました。

胆管に入れられました管は、退院から6ヶ月後に取り除きましたのでその間の散歩時はどうしても身体をまげて歩きましたので「かわいそうで挨拶の言葉がなかった」と今も時々お話下さいます。
このように町内会の多くの皆様にもご心配をおかけしましたが、「遠くの親戚より近くの他人」のお言葉に温かく見守っていただきましたことにも感謝が絶えません。

私ごとに最後までお付き合いを頂きましてありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2023年06月27日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

      過去の稲毛様のブログを紐解きましたら 2006年06月27日 に素敵なお花のご紹介を頂いておりましたので
                    再度ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。

           (当時、頂きましたメールより)
           「今回は、珍しい野草(白花)を集めました。
            黄花より少々気むずかしい 白花金鳳花 は昨年に比べ丈夫になり元気です。
            露草 は紫露草としてよく知られていますが、白花は今年初めて咲いたものです。
            それぞれの白さをお楽しみください」と頂いておりました。 
       

            
                金鳳花                牡丹唐草   

       
                露 草                 八重どくだみ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園に咲く千葉市の花「大賀ハス」開花(千葉テレビ放映より)

2023年06月25日 06時00分00秒 | 千葉の事


     千葉公園に咲く「大賀ハス」を紹介されます千葉テレビアナウンサー          モノレールからも美しい「大賀ハス」を眺めることができます

千葉市中央区の千葉公園で咲く「大賀ハス」は平成5年4月に「千葉市の花」に選ばれました。
多くの市民に親しまれている「大賀ハス」が続々と咲き始め、薄いピンク色の大輪が来園者を楽しませています。
5月22日時点で687輪が咲いており、今週末から来週が見頃。
 6月25日(日)まで恒例の「大賀ハスまつり」も開催されています。  
大賀ハスは、植物学者の故・大賀一郎博士が市内で見つかった約2千年前の実からよみがえらせた古代ハス。
多くの人たちに守られながら「大賀ハス」国内・海外の100か所以上に分根され、花の親善大使の役割も果たしています。
 市内有数の名所として知られる千葉公園のハス池には早朝から多くの人が訪れ、神秘的な姿を写真に収めています。  
カメラを手に訪れた同区の70代女性は「ピンク色が鮮やかでとてもきれい。梅雨時に晴れやかな気持ちになった」と笑顔を見せました。 
同公園では午前6時からハス池の木道を開放中。
大賀ハスまつりでは、ハスの茎をストローにして飲み物を飲む「象鼻杯」体験やガイドによる見どころの解説などが行われています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


           お昼頃には花弁が閉じてしまうため、早朝の鑑賞がおすすめです。ぜひ早起きして、初夏の癒しのひとときをお楽しみください。


 「蓮華亭」は、千葉市の花である「大賀ハス」がより多くの市民に親しまれるよう建てられた「大賀ハス」の展示資料館です。

2000年前のハスの実が発見されました東京大学のグランドまで孫(当時4年生)と二人で平成29年3月23日(木) 見学に出向きました。
その折の 大賀ハスについて孫と学ぶ  2017年04月29日  を綴りましたのでご覧頂けましたら幸いに存じます。

上記過去ログの一部より
3粒発見にも開花は1粒のみ、その1粒の実は千葉市立花園中学校(当時は第七中)全校生徒による「ハスの種を探す作業」の中で
泥沼の中で作業をしておりまりました千葉市立花園中学校(わが先輩)の女生徒が発見したものだと云われています。
なぜ花園中がお手伝い?ハスの実が発見されました東京大学のグランドにもっとも近い学校だからでした。

                

大賀博士と千葉市花見川区畑町 伊原茂氏(今は亡き醤油屋のおじさんが懐かしい!)宅に咲いた1輪の花を見るお二方

「最初の大賀ハス1輪を咲かせた伊原茂様の思い出」HPより
伊原家(伊原醤油屋)の広い庭の中央、醤油の豆をむすのに使った古い鉄釜を据え、博士からの指示どおり、田の泥を入れ、泥に植えて、育てられた。
このかいあって昭和27年7月18日見事な淡紅の花を開いた。
ほかでは開花しないで、ここだけ開花したのは、ひとえに伊原さんの一年間の丹精のたまものです。(HPのお言葉より転載)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度(令和5年)沖縄全戦没者追悼式が挙行されました(テレビ報道より紹介)

2023年06月24日 10時11分12秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

沖縄戦から78年「慰霊の日」平和への祈り

沖縄は6月23日(金)太平洋戦争末期の沖縄戦から78年の「慰霊の日」を迎え、各地で平和への祈りがささげられています。
最後の激戦地となった沖縄本島南部の糸満市では沖縄県主催の戦没者追悼式が開かれました。

昭和20年の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦の末、20万人以上が亡くなり県民の4人に1人が命を落としました。
6月23日は、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日で、沖縄県が「慰霊の日」と定めています。
最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園では、早朝から遺族などが訪れ、戦没者の名前が刻まれた「平和の礎」の前で花を手向けたり、手を合わせたりしていました。
平和祈念公園では、正午前から沖縄県主催の戦没者追悼式が、岸田総理大臣や沖縄県の玉城知事のほか、4年ぶりに一般の人も参列して開かれ、正午に全員で1分間の黙とうをささげました。




   玉城知事 “二度と沖縄を戦場にしてはならないと決意を新たに” 

  玉城知事は「平和宣言」を読み上げ、「戦争体験者が後世に語り継いできてくれた実相と教訓を胸に刻み、
あらゆる戦争を憎み、二度と沖縄を戦場にしてはならないと決意を新たにする」と述べました。

また、政府が去年12月に決定した「反撃能力」の保有を明記した「国家安全保障戦略」など3つの文書をめぐり、
「沖縄における防衛力強化に関連する記述が多数みられるなど、苛烈な地上戦の記憶と相まって、
県民の間に大きな不安を生じさせていて、対話による平和外交が求められている」と訴えました。


4年ぶりに一般の人も参列して開かれ、正午に全員で1分間の黙とうをささげました

「平和の礎」

建物の基礎の「いしずえ」を沖縄方言で「いしじ」と発音することに由来する

建設の趣旨
 沖縄の歴史と風土の中で培われた「平和のこころ」を広く内外にのべ伝え、世界の恒久平和を願い、
国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ記念碑「平和の礎」を、
太平洋戦争・沖縄戦終結50周年を記念して1995年6月23日に建設する。



「平和の礎」に供花・お供物などを捧げられる遺族の皆様

「ひめゆり学徒隊」慰霊祭 4年ぶり通常どおり開催 
沖縄戦で負傷した兵士の看護に動員され、多くの犠牲者を出した「ひめゆり学徒隊」の慰霊祭が、
沖縄県糸満市のひめゆりの塔の前で4年ぶりに通常どおり開催され、元学徒隊や同窓生、それに遺族などが生徒の死を悼みました。

ひめゆり学徒隊には、沖縄戦当時、那覇市安里にあった沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校から生徒と教員240人が動員され、
負傷兵の看護などにあたり、半数以上が亡くなったほか、動員されなかった人も合わせると227人が亡くなりました。
 
沖縄戦から78年「慰霊の日」に寄せてNHKの報道番組に平和への祈りを込めて
ご参列の皆様とご一緒に正午に1分間の黙祷を捧げ、多くの御霊に哀悼の誠を捧げました。
過去に3回「千葉県南方諸地域戦没者追悼式」に千葉市遺族会代表として参列、多くの戦跡巡拝も致しました。
その折に多くの市民の悲劇を見聞きしましたことに遺児の一人として他人事には思えませんでした。
ここに心をこめて追悼式の様子を保存させて頂きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県誕生150周年記念 千葉女子高オーケストラ部が名曲を披露

2023年06月23日 10時58分07秒 | 恩師・同窓会関係

              令和5年6月18日(日)千葉駅前において「千葉県誕生150周年記念 千葉女子高オーケストラ部が名曲を披露」


       コスモスコンサートのご紹介をされる千葉テレビアナウンサー                演奏を前にご挨拶をされる代表生徒



 京成千葉駅西口前広場で開かれた「コスモスコンサート」は千葉興業銀行が県立千葉女子高校オーケストラ部の協力を得て毎年、6月15日の県民の日を中心に開いているものです。  
 近年、新型コロナの影響で中止が続いていましたが4年ぶりの開催です。今回は千葉県誕生150周年の記念演奏会も兼ねました。
 演奏会ではシベリウスの交響詩・「フィンランディア」やミュージカル「レ・ミゼラブル」セレクションなどおなじみの曲が次々と披露されました。
   千葉女子高のオーケストラ部はクラシック音楽の普及や社会貢献活動を続けているほか、海外での公演も行うなど高いレベルを誇っています。
 会場では、大勢の買い物客や駅の利用者が足を止め、美しいメロディーに聞き入っていました。(以上はネットより転載させて頂きました。)

以上の事は千葉テレビニュースで知る事となりましたが、我が家から会場まではバスで15分のところですので後輩の皆様のご活躍に大きな拍手を贈りたかったと残念!に存じました。

例年ですと同窓会幹事会出席の折にはオーケストラ部の演奏を披露して頂いておりましたが、残念!コロナのために幹事会も中止に、ここ4年間は母校を訪ねることもできませんでした。
ここに 2017年07月18日 のブログに幹事会の折の演奏の様子を綴ってありましたのでご紹介させて頂きます。                       

      
            幹事会は7月21日でしたが、 母校の文化ホールにて全国大会出場曲の演奏を披露して頂き大きな拍手を贈らせて頂きました
               今後も幹事会開催の折には素敵な演奏を披露いただけますことを伺いましたのでとても楽しみにしております
                尚、2016年7月21日のオーケストラ部の顧問の先生は男性でしたことを申し添えさせていただきます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県成田市にある宗吾霊堂の紫陽花まつり開催

2023年06月22日 21時38分22秒 | 千葉の事

「宗吾霊堂」について(HPより転載)
 千葉県成田市にある宗吾霊堂は宗吾様の名で親しまれる古刹。
 開基は古く、桓武天皇の時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が、房総を平定した時に戦没者供養のために建立したと言われています。
 大本堂裏手に広がる境内には7,000株の紫陽花が植えられており、6月には紫陽花まつりも行われます。
 宗吾霊堂は、宗吾様の名で親しまれる古刹で、9月第一土・日の御待夜祭や紫陽花名所として知られています。


 歌舞伎で知られる義民佐倉宗吾は、今から350数年前の承応元年(1652年)に、佐倉藩主暴政のため、凶作と重税に苦しむ農民を救うため、公津村(現在の成田市)の名主の木内惣五郎は
 当時禁じられていた四代将軍徳川家綱への直訴を決行し、大勢の農民を救いました。
 しかし翌年8月に、その罪をとがめられて、木内惣五郎と4人の子供たちは処刑されました。その刑場跡が、現在の東勝寺のある場所といわれています。

 それから100年後、宝暦2年(1752年)、佐倉藩はその失政を悔い、木内惣五郎の名誉を回復し、「宗吾道閑居士」の法号を諡号(しごう)し、以来「宗吾様」と呼ばれるようになりました。
 今では江戸時代の義民・佐倉宗吾様が祀られているお寺として、全国の信者が参拝に訪れています。


                 宗 吾 霊 堂                                 宗吾様のお墓

以下は千葉テレビ放映より頂きました


      宗吾霊堂の紫陽花まつりのご紹介をする千葉テレビアナウンサー               白い花弁が鈴なりに咲く柏葉アジサイ                 
                              
                              白い花弁が鈴なりに咲く柏葉アジサイの名所。
  宗吾霊堂大本堂裏手に広がる境内には、在来アジサイをはじめ、ガクアジサイ・柏葉アジサイなど約7,000株の紫陽花が植えられており、観光客の目を楽しませています。
       まつり期間中の毎週日曜、大本堂では、箏・尺八や二胡の演奏が行われ、優雅なひとときをお過ごしいただけます。(千葉テレビアナウンサーより)


               園内を彩る素敵な紫陽花                       雨に濡れた美しい紫陽花を楽しむ見学者


           美しい紫陽花園を散策される見学者                        「紫陽花祭り」のイベントのご紹介

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和5年6月15日号 遺書及び理事会報告の件

2023年06月18日 06時00分00秒 | 日本遺族通信

     
                         令和5年6月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

              「充分覚悟は出来ております」「時間も無く思ふやうにも書いて居られないから、これくらいにします。」
                    最後と思われますお手紙にご家族皆様のお悲しみはいかばかりでございましょう。

                お言葉の一言一言に哀しみがこみあげて参ります。残念です!心からご冥福をお祈り申し上げます。



              
     
       戦没者遺児の高齢化により実施から35周年、令和7年をもって「慰霊巡拝」を終了。最後の「洋上慰霊」を戦後80年、令和7年に実施予定とされました。
                   「洋上慰霊」実施決定がなされましたら健康に留意して何とか最後の慰霊に参加したく思っております。  

              「九段短歌」について
               今号には再開の記事がないばかりでなく「選者の先生が決定するまで休載」の記事さえ消えてしまいました。
               短歌を詠みます事に戦死の父への思いを慰められております者としましては残念!一抹の寂しさを覚えております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8020長生きよい歯のコンクール」の表彰状を頂きました

2023年06月17日 13時47分59秒 | 我が家・親族

                        6月17日(土)13:30過ぎ受領しました

              

               

             千葉市長賞をはじめ他9名の皆様が優秀賞などに選ばれましたが、残念!参加賞を頂きました。
               しかしながら現在24本の歯を維持しておりますことに自負しております。
            老いて頂きました「優良賞」は大切な宝物になりましたので保存することに致しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度 千葉県遺族会第一ブロック研修会議に出席

2023年06月16日 15時34分50秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

       
                    会場 ホテルポートプラザちば                   研修会のご案内

     
                     研修会式次第                         懇親会メニュー   

                        出席者 市原市遺族会  14名(当番幹事)
                            千葉市遺族会   6名
                            船橋市遺族会   6名
                            八千代市遺族会  6名

以上の出席者によって、当番幹事の市原市遺族会が進行役を務め、各遺族会が提出した活動報告書に基づいて発表し、後に質疑応答が活発に行われました。

千葉市遺族会は 千葉市遺族会 「創立75周年記念誌」を発行 2023年05月14日  を報告して大きな拍手を頂きました。

各遺族会ともに遺児・遺族の高齢化により会員の減少にる会費の減少及び役員選出も困難になりましたことに日本遺族会として「青年部(戦死者の孫・甥・姪)発足」に力を注ぐことになりました。
が、我が家の子どもたちにしましても「墓参はするけど役員は無理」と、この件についても困難ではあることの意見が寄せら、全国的に今後の課題になりますことと思います。
又、パソコンができる会員が存在しない遺族会がほとんどに事務局を継続しておりますところは千葉市遺族会のみにビックリしました。
故に本日提出の活動報告書は所属の市役所の職員が作成しましたことを伺いました。
千葉市は幸いにも甥にあたります若い会員が会長を務めて頂いておりますことに事務局が存在して印刷物も作成できますことに会長に感謝をしておりますところです。
令和6年度は千葉市遺族会が当番幹事を務めることになりますので、副会長兼女性部長として会長に協力しなければなりませんが名前だけに申し訳なく思っております。

研修会終了後は懇親会を開催して隣接遺族会の役員の皆様と懇親を深め会いました。

最後に次回当番幹事を務めます千葉市遺族会宍倉会長から「令和6年度も皆様のご参加をよろしくお願い申し上げます」とご挨拶を申し上げ、最後は来賓の千葉県遺族会会長から「遺族会の益々の
ご活躍と役員皆様のご健勝をお祈りいたします。」と一本締めを行って閉会となりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄戦、旧海軍大田司令官ら慰霊 自決から78年、県民へ特別配慮 (千葉日報より転載させて頂きました)

2023年06月14日 00時01分30秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                   
                     旧海軍司令部壕で開かれた慰霊祭=6月13日午後、沖縄県豊見城市

   太平洋戦争末期の沖縄戦で、沖縄県民に特別な配慮を求める異例の電文を海軍次官に送った海軍の大田実司令官ら幹部の自決から
               78年となった6月13日(月)豊見城市の旧司令部壕で慰霊祭が営まれた。
                   参加した遺族や関係者ら約120人が黙とうし、花を手向けた。
大田司令官は1945年6月6日、米軍の猛攻下で県民の惨状を見過ごせないとして「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と打電。
                          1週間後、将校らと命を絶った。
                     司令部壕では約4千人が命を落としたとされている。

     参列した大田司令官の孫、大田聡さん(62)=広島市=は「沖縄が二度と戦地にならないようにしていただきたい」と話した。


           
                     「大田 實中将の顕彰碑及びご家族のご紹介」(顕彰碑・ご家族のお写真はHPより頂きました)


         ご自宅前の大田實中将の顕彰碑
                    
昭和48年6月千葉県長柄町高山にある生家の長屋門入り口左側に有志により顕彰碑が建てられています。

太平洋戦争末期の沖縄戦で自決した海軍部隊司令官、大田實中将の命日にあたる6月13日、長柄町高山の生家の顕彰碑前では毎年慰霊と供養の集いが行われておりますことが報道されております。

千葉県民の一員として大田 實中将の命日にあたる6月13日には毎年、合掌を捧げております。

 

 下記の  は2006年(平成18年)11月23日~25日 千葉県南方諸地域戦没者追悼式・戦跡巡拝に参加して の折に撮影した写真です。 

               
               海軍慰霊塔                     大田中将自決の部屋(平成18年慰霊の折に撮影。現在は撮影不可と)
 

司令官室の壁面には 「大君の御はたのもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありけり」と大田中将の歌が鮮やかに残されていました。
昭和20年6月6日、決別電報と辞世の句を打電。
同日夜、沖縄県民の献身的な戦い振りを述べ、後世にわたる国の配慮を訴えた世界史上不朽の 電文「沖縄県民斯く戦へり」を打電。
6月13日幕僚6人とともに自決、54歳の仁愛と波乱に満ちた生涯を終える。   

辞 世 身はたとへ沖縄の辺に朽つるとも守り遂ぐべし大和島根は、平成18年には撮影出来ましたが、現在は近くまで行かれず、撮影も不可と聞いております。
 
平成18年千葉県南方諸地域慰霊祭に参列の折りに、バスガイドさんが「千葉県の方に足を向けて眠れません。」とお話下さいましたことが思い出されます。
千葉県民の一人としても大切なお方を偲んで参りたく考えております。


この度の報道記事のご紹介に多くの皆様にお訪ね頂きましたことに御礼を申し上げまして保存させて頂きました。

 6月14日 (水)閲覧数1042PV  訪問者数446UU
 6月15日 (木)閲覧数1449PV  訪問者数591UU
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 (再)

2023年06月13日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

            お花が美しい季節になりまして6月はどんなお花をご紹介くださっておりましたでしょうか。
       過去の稲毛様のブログを紐解きましたら16年も前の 2007年06月13日 に素敵なお花のご紹介を頂いておりましたので
                      再度ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。

             (当時、頂きましたメールより)
              「今回は珍しい「藪でまり」のご紹介を致します。     
               ユキノシタ科のがくあじさいに似たこの花はスイカズラ科の落葉樹です。     
               純白の花は花径10cmほどで樹高は4mになっています。」と頂いておりました。


                藪でまり                           からたねおがたま

                             
               あやめ(魁)                             露 草(白花)


                唐 松 草                              花  忍            

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室への献上品選ぶ「千葉県房州びわ」選果式

2023年06月10日 15時33分28秒 | 千葉の事

千葉県の房総半島南部で栽培された特産のびわのなかから、皇室に献上するものを選ぶ1年に一度の選果式が6月5日(月)に行われました。
房総半島の南部は温暖な気候を生かしたびわの生産が盛んで、生産者で作る「房州枇杷組合連合会」は毎年、特にできのよいものを選んで皇室にびわを献上しています。
5日は献上するびわを選ぶ選果式が南房総市で開かれ、加盟する8つの生産組合ごとに選りすぐりの実24個を箱に入れて出品しました。
8人の審査員が、色や形、粒揃いなどを念入りに確かめて審査した結果、「岩井枇杷組合」が出品した「田中」という品種のびわが天皇陛下に献上されることになりました。
ことしのびわは、実が大きくて糖度も高く、今が収穫の最盛期だということです。
岩井枇杷組合の新藤善行組合長は「一生懸命やってきて、選ばれてたいへんうれしいです。普段の手入れの成果だと思います。いろいろな作業を丁寧にやっていいびわができるようもっと努力して
いきたい」と話していました。

房州枇杷組合連合会の渡辺淳一会長は「献上は今回で107回目と長年続いていて、今年も無事に届けることができて、たいへん感慨深いです」と話していました。
献上されるびわは6月6日(火)宮内庁に届けられるということです。(以上はネットより転載させて頂きました)

画像は千葉テレビ放映より頂きました。


房州びわの献上は令和5年は107回目となりますと選果式を伝える千葉テレビアナウンサー       2021年には房州びわは全国2位の産出額と

                           
                              千葉県南房総市・館山市・鋸南町のご紹介



                         「千葉県房州びわ」選果式が6月5日(月)に行われました       



                       天皇陛下への献上品は岩井琵琶組合出品の品種「田中」が選ばれました



          岩井琵琶組合新藤 善行組合長のお喜びのお姿                   優勝カップを手にされるお喜びの新藤 善行組合長

この度、皇室への献上品の「千葉県房州びわ」に多くの皆様にお訪ね頂きましたことに御礼を申し上げまして保存させて頂きました。

6月10日(土) 1052PV |419UU |3161772ブログ中 1247
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都立水元公園のご紹介

2023年06月07日 14時08分37秒 | 友人のご紹介

日々是好日・スローライフ様のブログよりご紹介させて頂きます

東京都内で最も大きな自然公園

東京都立水元公園は、東京都の東部、葛飾区に位置し、

埼玉県(三郷市)に接している都内最大の水郷公園です。

園内は、豊かな森林の趣と貴重な水生植物を擁する水郷風景 です。

とにかく広い、当時の石原都知事が公園を訪れて、東京にもこんなに広い公園が、

在ったのかと、時の新聞を賑わしたコメントが載りました。


  水元公園に行く途中、東京理科大学前通り


水元公園です。
  釣り糸を垂れて、のんびりと・・・・。


  睡蓮と水郷公園~この先はさいたま三郷です。


  菖蒲まつりが園内で行われていました、多くの人出です。


広い芝生と樹林帯です。


あちこちに水路が施してあります。


メタセコイヤの下の緑蔭で楽しむ家族・・・。


  大木の樹林帯です。

 

東京都立水元公園の素晴らしい景観に魅せられております。
是非訪ねたい!と思いながらなかなか機会に恵まれませんので私のブログに転載させて頂きたくお願いを致しました。

縄文人様からのコメントです。

広い広い水元公園です。
どうぞご自由にお使いください。まだまだ続きます。
良い画像が、ありましたらそれをピックアップしてお使いください。
okoさんが編集を仕直してください。
ブログそのものずばり、全体丸ごとでは・・・と
頂きましたが編集はできませんので最初の「水元公園」のご紹介をさせていただきました。

       「まだまだ続きます」水元公園、その2 も素晴らしい画像が紹介されておりますので申し添えさせていただきます。        

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2023年06月05日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                   お花が美しい季節になりまして6月はどんなお花をご紹介くださっておりましたでしょうか。
       過去の稲毛様のブログを紐解きましたら 2011年06月05日  に素敵なお花を頂いておりましたので再度ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。

      「当時、頂きましたメールより」
       大山蓮華ーーー早朝の逆光を受けて咲く美しさは高貴さを感じます。 初夏の茶室に必要とされる所以でしょう。
       七  段  花ーーー装飾花が1.5cmほどの小さな花で、ブルーの株は近年兵庫県六甲山で発見された野性種と言われています。と頂いておりました。

       
                     大山蓮華                              梅花空木

       
                       藪 手 毬                            箱根空木                       

       
                     七段花 (ピンク)                        七段花 (ブルー)
             

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする