独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

横須賀市猿島 国指定史跡「猿島砲台跡」見学の旅の想い出

2021年06月30日 14時19分20秒 | 旅行

            ヒーリングタイム・・・遠いむかし・・・美ヶ原で美しいアサギマダラに遭った・・・


                 
比企の丘 様のブログより頂きました

ブログの先輩の比企の丘様の「アサギマダラ」の素晴らしいお写真を拝見させて頂き、友人との横須賀市 国指定史跡「猿島砲台跡」見学の旅に思いを寄せることができました。

                 猿島のご紹介 https://www.tryangle-web.com/sarushima.html 


                            猿島公園専門ガイド協会冊子より転載 

                         ゆく秋の猿島めぐり友と行く幕末より在る砲台跡など

          「アサギマダラ」は残念ながらカメラに収めることができませんでしたので「紹介冊子」よりご紹介させて頂きました。

                  
                              幸いにも美しい「アサギマダラ」に出合いました

                                   レンガ造りのトンネルを抜くればジャングルで珍蝶アサギマダラに遇ひぬ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年(平成24年)8月の悪夢から9年目

2021年06月28日 23時31分05秒 | 我が家・親族

6月28日(月)は年1回になりました千葉大学病院の定期検診日でしたが、当時の残念(恨み)な日々を思い出してしまいました。

事の発端は9年前、千葉市立青葉病院にて大腸のポリープを腹腔鏡手術で無事終了の言葉を信じ退院の日を心待ちにしておりました。
2012年8月25日に無事手術終了を信じて詠んだ歌でした
     七時間の手術に耐へしと安堵する子らのあふるる会話に目覚む
しかし、手術から9日め、退院予定の前日、突然高熱発症、検査の結果、胆管に傷をつけられていたことが判明、「医療ミス」でした。
今から考えれば難しいといわれておりました腹腔鏡手術に30代の若い女性医師に不安がありました。
そしてポリープ手術にしては7時間を要したことに時間が長すぎました

しかし、女性医師は「医療ミス」とは言わず、千葉大学の恩師の教授に治療を依頼したので転院して欲しい!と。
2012年9月5日千葉大学病院へ転院に詠む
     青葉の中なる院より転院す千葉大西棟七一三号
この日から地獄の2ヶ月間の入院生活が続く
     耐へ難き痛みに耐へて治療受く魔のレントゲン六号室に
胆管へ管を入れる治療の痛さは言葉にならずでした。
     治らざる夢に襲はれし夜の闇に狂気のごとくナースコール押す
     カーテンに閉ざされ眠る重病の姿に明日はわが身かと思ふ
入院した病棟は「胆肝膵外科」と言う、重病がん患者の病棟でしたので、4人部屋でしたが会話は一切できませんでした。
そしてある日の「ひとすぢの光」
     胆管に仮管が通ったとふドクターの明るき面にひとすぢの光
     明日には必ず夜の明くるごと病み居るわれも曙光を見たし
父の幻に祈る
     七階の病窓よりみる日の丸に戦死の父の幻の顕つ
家族に支えられ我が家へ
     退院の祝膳の席「乾杯」の女孫の声に噎せて手あがらず
そして2012年(平成24年)11月6日(日)  退院から2日後ブログへご挨拶を綴ることができました。
「お訪ね頂いております皆様へ」  
大変ご無沙汰申し上げました。
残暑の厳しさも爽やかな秋の風情を感ずることもなく、早くも霜月を迎えております。
11月4日(日)  2ヶ月と10日振りに我が家に帰って参りました。
この間、多くの皆様にご心配を頂き、お訪ね頂いておりましたことに心から御礼を申し上げます。
詳しい事情は記せませんが、今はパソコンの前に座る気力も失われ、今後まだ1年ほどは無理が出来ません事にブログをしばらくお休みをさせて頂きたく存じます。
入院中も未熟なブログを応援頂きました多くの皆様に心から御礼を申し上げますと共に皆様方の益々のご隆盛をお祈り申し上げます。
長い間のご厚情に感謝と御礼を申し上げまして一日も早く皆様と交流ができますように治療に専念してまいりたく思っております。
皆様、どうぞ佳きお年をお迎えくださいませ。

この後、ブログは少しお休み致しましたが、短歌の先生の励ましを頂き、闘病中も自らを奮い立たせ、休まず詠むことが出来ました。
おかげさまで3月末提出〆切の短歌大会にも投稿して5月30日の短歌大会にも出席できました。

 軽雪55周年及び土屋正夫先生7回忌の集い  平成25年5月30日 於 東京三笠会館

 おかげさまで短歌大会に於いて天賞(第一席)受賞することができました事は快復に大きな励みを頂きました。

 受賞歌   身の深くに撃たれしごとき医療過誤胆管損傷わが胸も刺す

(講評)漢字が八文字も続くと声調も悪く歌が重くなるが、この歌は違和感なく読むことが出来る。
    「わが胸も刺す」の結句に努力の跡が見られる。

 以上のようにお言葉を頂き、思わぬ賞を頂くことができました。

 一時は命を諦めたこともありました程に深い悲しみに遭遇しましたが、歌を詠むことに救われました。

        心のうち訴ふるすべに歌ありて詠めば心の軽む思ひす

本日の千葉大の外来者数は2700人余名でした。
1年ぶりに入院中担当医としてお世話になりました素敵な先生にお会いして、CT検査、血液検査の結果異常なしとお伺いいたし、「来年も元気でお会いしましょう」のお言葉に、ホットした嬉しい一日となりました。
闘病中は「医療ミス」の辛い治療に我慢の限界を超え、退院が出来たら千葉市長を相手に訴えたい!と思ってもおりましたが、長い入院生活に体力の消耗に疲れ果て、ただただ快復したい!と願う気持ちになりました。
しかし、千葉市立青葉病院への手術【ミス】代他の支払いは今もっても納得できませんが、医師と戦うことは無理です。
当時は社交ダンスも楽しんでおりましたが、1年後にはドレスを身にまといステップを踏むこともできました。
あの日から9年になります今、親孝行の子ども達又、健康に恵まれ、家庭菜園を楽しみ、短歌、書を学ぶ事ができます幸せに感謝をしております。
私ごとに最後までお付き合いを頂きましてありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字検定 令和3年6月20日実施 4級の解答が発表されました

2021年06月27日 17時27分44秒 | 我が家・親族


6月20日(日)に実施されました漢検4級の解答が発表になりましたので、参考までにご紹介申し上げます。
合格は200点満点中170点?が合格ラインと思います。
お時間のございます折に如何でしょうか。
私の不得意は(四)の「熟語の構成」中のウ・エが理解に苦しみ、結果は20点中、10点でした。残念!
 ウ.上の字が下の字を修飾しているもの。
 エ.下の字が上の字の目的語、補語になっているもの。
読み、書き取りはほぼ大丈夫?と思いますが、果たして機械が読み取ってくれるますかどうか?はわかりません。
又、マークシートの枠からはみ出ていないか?も心配です。
(書けなかった文字)
 冒頭 の 冒がどうしても思い出せませんでした。残念!

(間違いとだろうと思う文字)
  途 の 余 の部分。 負 の 上の部分を → 刀 にでした。

結果発表は7月末日です。なんとか合格させて頂きたいと願っております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度(令和3年)戦後76年 旧海軍司令部壕で慰霊祭

2021年06月26日 09時36分33秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

「ネット報道より転載」
76年前の沖縄戦で、旧日本海軍が陣地を構えた海軍司令部壕で、戦没者慰霊祭が行われました。
6月13日は、沖縄戦で旧日本海軍を指揮した大田実司令官らが海軍司令部壕内で自決し、海軍の組織的戦闘が終結した日から76年となる節目の日です。
豊見城市の海軍壕公園では13日、犠牲となった人々を悼む慰霊祭が行われました。
新型コロナウイルスの影響で去年に続いて遺族らは参列できず、山川豊見城市長ら関係者20人が慰霊塔の前で焼香しました。
「人類普遍の願いである世界の恒久平和をこの号から絶え間なく発信し続けることをお誓い申し上げ哀悼の言葉と致します」(海軍壕公園を運営するOCVB下地芳郎会長)
海軍壕公園では新型コロナウイルスの影響で修学旅行など教育目的での利用者が激減していて、例年と比較すると昨年度の来館者総数はおよそ4分の1以下にまで減り、運営に影響が出ていると
報道されました。


  

                下記の は平成18年11月23日~25日 千葉県南方諸地域戦没者追悼式・戦跡巡拝に参加して の折に撮影した写真です。 

               
               海軍慰霊塔                    大田中将自決の部屋(平成18年慰霊の折に撮影。現在は撮影不可) 
司令官室の壁面には 「大君の御はたのもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありけり」大田中将の歌が鮮やかに残されていました。
昭和20年6月6日、決別電報と辞世の句を打電。
同日夜、沖縄県民の献身的な戦い振りを述べ、後世にわたる国の配慮を訴えた世界史上不朽の 電文 「沖縄県民斯く戦へり」 を打電。
6月13日幕僚6人とともに自決、54歳の仁愛と波乱に満ちた生涯を終える。   

辞 世 身はたとへ沖縄の辺に朽つるとも守り遂ぐべし大和島根は、平成18年には撮影出来ましたが、現在は近くまで行かれず、撮影も不可と聞いております。
 
平成18年追悼式参列の折りに、バスガイドさんが「千葉県の方に足を向けて眠れません。」とお話下さいましたことが思い出されます。
千葉県民の一人としても大切なお方を偲んで参りたく考えております。

                     
                            大田實中将の顕彰碑
                       (写真とお言葉はHPより頂きました)
「顕彰碑」
昭和48年6月千葉県長柄町高山にある生家の長屋門入り口左側に有志により顕彰碑が建てられています。

太平洋戦争末期の沖縄戦で自決した海軍部隊司令官、大田實中将の命日にあたる6月13日、長柄町高山の生家に隣接する顕彰碑前では
毎年慰霊と供養の集いが行われておりますことが報道されますが、今年は新聞紙上に探すことができませんでしたので顕彰碑のみご紹介させて頂きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度(令和3年) 沖縄全戦没者追悼式

2021年06月25日 14時37分55秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

           「沖縄は6月23日「慰霊の日」 沖縄戦から76年、祈る平和」 合 掌
ブログの先輩「比企の丘様」の記事から転載させて頂き、
学ばせて頂きました。
今日6月23日は76年前・・・沖縄で日本軍の地上戦が終った日・・・そしてあの戦争は終わってない

今から76年前、太平洋戦争の終盤、沖縄では4月1日の米軍上陸進攻にはじまり壮烈な地上戦が繰り広げられ6月22日沖縄軍最高司令官牛島満陸軍中将が自決し翌23日日本軍の組織的な戦争は
終ったといわれています。
全日本軍にどれだけ通達できたかは不明(通信機能は壊滅していた?)で局地的に連合国の降伏勧告に応じず抵抗を続ける日本軍がいました。
これが6月23日以降も沖縄住民の死者を拡大します。最終的には久米島の防衛軍20名が9月7日に投降。

沖縄戦の事実上の終戦日は連合軍の勧告を受け入れ宮古島、奄美大島の軍部最高責任者が9月7日嘉手納飛行場で降伏調印式に出頭した日になります。
8月15日の天皇の敗戦の詔勅より遅れること20日余です。


沖縄戦犠牲者(Wikipediaより) 日本側19万人(うち沖縄県人12万人、米軍側1万数千人)。
※沖縄県人の犠牲者はこれを上回るといわれます。ちなみに当時の沖縄県人の人口は43~44万人と推定されています。 
 
1961年米軍統治下の琉球政府はこの日を「慰霊の日」として公休日と定め、1962年から沖縄県が主催する沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれるようになりました。
慰霊の日」は1972年本土復帰にともない「国民の祝祭日」から外されましたが、1991年沖縄県条例で「慰霊の日」が復活しました。


                  追悼式式場                   降りしきる雨の中、平和の礎に戦没者の追悼に訪れた人たち=22日午後、
                                                糸満市摩文仁の平和祈念公園(ジャン松元撮影)
より転載させて頂きました。
沖縄は6月23日「慰霊の日」を迎えた。
住民を巻き込んだ悲惨な地上戦で、かけがえのない多くの命や文化遺産が奪われた沖縄戦から76年。激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園では、午前11時50分から県と県議会主催の
沖縄全戦没者追悼式が開かれる。
新型コロナウイルスの影響で参列者は30人に絞る。
大幅に規模は縮小されたが沖縄から20万人以上の戦没者に思いをはせ恒久平和を願う。   

 追悼式では玉城デニー知事が平和宣言をするほか、宮古島市立西辺中学校2年の上原美春さん(13)が「平和の詩」を朗読する。
菅義偉首相と衆参両院議長からはビデオメッセージが送られる。
平和祈念公園内の「平和の礎」はことし新たに41人が追加され、総数は24万1632人となった。

     「みるく世を創るのは私たち」 追悼式典で平和の詩「みるく世の謳(うた)」を朗読した中学2年上原美春さん(13) 

  


          平和な世界は私たちがつくるのだ                   共に立つあなたに感じて欲しい
 

                                  「みるく世の謳(うた)」  全文

            宮古島市立西辺中学校二年 上原 美春

     12歳
     初めて命の芽吹きを見た。 
     生まれたばかりの姪は、小さな胸を上下させ手足を一生懸命に動かし瞳に湖を閉じ込めて

     「おなかすいたよ」、「オムツを替えて」と力一杯、声の限りに訴える

     大きな泣き声をそっと抱き寄せられる今日は、平和だと思う。
     赤ちゃんの泣き声を愛おしく思える今日は穏やかであると思う。

     その可愛らしい重みを胸に抱き、6月の蒼天を仰いだ時、一面の青を分断するセスナにのって
     私の思いは76年の時を超えていく

     この空はきっと覚えている
     母の子守唄が空襲警報に消された出来事を灯されたばかりの命が消されていく瞬間を

     吹き抜けるこの風は覚えている。うちなーぐちを取り上げられた沖縄を自らに混じった鉄の匂いを

     踏みしめるこの土は覚えている
     まだ幼さの残る手に、銃を握らされた少年がいた事を、おかえりを聞くことなく散った父の最後の叫びを

     私は知っている
     礎を撫でる皺の手が何度も拭ってきた涙

     あなたは知っている
     あれは現実だったこと煌びやかなサンゴ礁の底に深く沈められつつある悲しみが存在することを

     凛と立つガジュマルが言う
     忘れるな、本当にあったのだ暗くしめった壕の中が憎しみで満たされた日が本当にあったのだ
     漆黒の空、屍を避けて逃げた日が本当にあったのだ
     血色の海、いくつもの生きるべき命の大きな鼓動が岩を打つ波にかき消され、万歳と投げ打たれた日が
     本当にあったのだと

     6月を彩る月桃が揺蕩(たゆた)う
     忘れないで、犠牲になっていい命など
     あって良かったはずがない事を
     忘れないで、壊すのは、簡単だという事を
     もろく、危うく、だからこそ守るべきこの暮らしを

     忘れないで
     誰もが平和を祈っていた事をどうか忘れないで、生きることの喜び、あなたは生かされているのよと

     いま摩文仁の丘に立ち
     私は歌いたい、澄んだ酸素を肺いっぱいにとりこみ今日生きている喜びを震える声帯に感じて決意の声高らかに

     みるく世ぬなうらば世や直れ

     平和な世界は私たちがつくるのだ

     共に立つあなたに感じて欲しい
     滾(たぎ)る血潮に流れる先人の想い

     共に立つあなたと歌いたい
     蒼穹(そうきゅう)へ響く癒しの歌
     そよぐ島風にのせて歌いたい
     平和な未来へ届く魂の歌

     私たちは忘れないこと、あの日の出来事を伝え続けること
     繰り返さないこと、命の限り生きること
     決意の歌を歌いたい

     いま摩文仁の丘に立ち、あの真太陽まで届けと祈る
     みるく世ぬなうらば世や直れ、平和な世がやってくる
     この世はきっと良くなっていくと繋がれ続けてきたバトン、素晴らしい未来へと信じ手渡されたバトン
     生きとし生けるすべての尊い命のバトン

     今、私たちの中にある

     暗黒の過去を溶かすことなく、あの過ちに再び身を投じることなく繋ぎ続けたい

     みるく世を創るのはここにいるわたし達だ

以上、素晴らしい平和の詩「みるく世の謳(うた)」を何回も拝読したく保存させて頂きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげ様でワクチン接種2回目を終了いたしました。

2021年06月24日 22時36分55秒 | 我が家・親族


     ワクチン接種1・2回目終了証は大切に保存の事と説明ありました             ワクチン接種後の注意点が配布されました
                                                  (見えなくてゴメンナサイ!)
6月24日(木)午後15時30分予約、午前中は千葉県がんセンターへ定期検診でしたが異常なしにホットして2回目の接種を行って頂きました。
注意点が見えませんので一部分を抜粋致しました。
「接種後、数日以内に現れる可能性のある症状につい」
    発現割合            症   状
    50% 以上       接種部位の痛み、疲労、腰痛
      10~50%     筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ
      1~10%      吐き気、嘔吐

娘達が心配して先ほど来てくれましたが、今のところ熱も無く、心配しました症状もありませんが、娘達からは携帯を忘れずに枕元に置いて、早く寝るように強く言われました。
「老いては子に従え」「ハイ、わかりました、ありがとう」でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 ー69ー 「二上山の夕陽」 

2021年06月22日 21時43分36秒 | 奈良だより

奈良の前田様からお久しぶりにお言葉と素晴らしい画像を頂きましたのでご紹介させて頂きます。

「昨日、6月21日(月)は夏至で好天に恵まれた一日でした。 夕陽は素晴らしいだろうと予測して、畑仕事を早目に終わり、明日香に向かいました。
 丁度二上山の雄岳と雌岳の鞍部に落日する風景を撮りたかったので、18時30分頃からほぼ30分ほど待機して、やっと念願がかないました。
 相手が太陽ですから、カメラの知識に疎い私には難敵でした。
 何年も前から二上山の夕陽を狙って写真を撮っていますが、あまり上手くいってませんでした。」(以上、前田様より)

  
                       二上山の美しい夕陽のお写真をご覧いただきたくご紹介させて頂きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の体操に挑戦してまいりました

2021年06月20日 20時55分16秒 | 我が家・親族

漢検4級のレベルは(HPより転載)
「中学校在学程度」といわれています。
常用漢字のうち、約1,300字を理解して適切に使う能力が問われます。
主な出題内容としては、「漢字の読み」「漢字の書(き)取(り)」「部首・部首名」「送り仮名」「対義語・類義語」「同音・同訓異字」「誤字訂正」「四字熟語」「熟語の構成」となります。

※「解答」には「常用漢字表」に示された漢字の字体、読みを使用すること。旧字体での解答は認めない。と明記されておりました。 


           問題は2ページにわたり10問ありますが参考までに1ページめのご紹介をさせて頂きました。

2021年6月20日()通称「漢検」と言われております4級受験に孫と行ってまいりました。
孫が5年の時、6級から一緒に学び始め、本来ですと昨年4級受験の予定でしたが、コロナの関係で日程が定まらず、受験することがかないませんでした。
そして本日、少々?勉強をして中学2年の孫と中学在学程度の4級に臨みました。
結果は?ですが、孫はおばあちゃんには負けられないと申しますので少しは励みになればと頑張っております。
漢字の読み書きはなんとかなると思っていましても、教科書文字でないとダメ、木・禾・糸ははねずに止め、示ははね、無の部首の(れっか・れんが)部分等はっきり4点を打たないと
機械にはねられてしまい×になってしまいます。
前回も納得いかない漢字の×が3か所もありましたがなんとか合格できましたので良しと致しました。
故にはっきりと丁寧に書きませんと機械が合格にしてくれません。
この度も気を付けて書いたつもりですが果たして結果は?です。
マークシート部分が多く、きちんと塗りませんとこれも機械にはねられますと説明ありに、緊張してとても疲れました。

6月25日(金)のHPに解答が公開されますと伺ってまいりましたので採点をしたく思っております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和3年6月15日号 遺書と九段短歌

2021年06月16日 19時35分01秒 | 日本遺族通信


               令和3年6月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

ご子息様の成長を見ることも無く「名誉の応召に依り喜び出立す。」のお手紙を拝受されましたご両親様、奥様のお気持ちは如何ばかりでございましたでしょうか。
とても残念に存じました。合掌

「九段短歌」
多くの投稿者の中からわずか10名の掲載に鳥海艦長子息 田中暁様、友人の青森県 田中恭子様のお歌を拝見できました事にご健勝の程に嬉しく存じました。
私たちは命ある限り鎮魂の歌を詠み続け、永遠に御霊を偲びたく思います。
鎮魂の歌にお目を通していただけましたら幸いに存じます。 


この度は、母から渡されました軍事郵便の一部から父がまだ生存中の手紙に母の気持ちを偲びました。
投稿開始から15年め、令和3年1月・2月・3月・5月・6月
15日号と掲載を頂き、今号で149首目(千葉市 嘉子)の掲載を頂き、励みを頂いております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日祝に頂きました「アナベル」への思い

2021年06月14日 08時50分19秒 | 友人のご紹介

アナベルについてブログの先輩「比企の丘様」のご紹介より転載させて頂きました。
アナベルは、純白からうす緑色に。ドライフラワーのように変化していきます。

アジサイのなかまですが正確にいうとアメリカ東部に自生するアメリカノリノキ(ノリウツギの仲間)から作った園芸品種です。

アジサイの時期になりますと平成24年6月1日のお誕生日に可愛い後輩から頂きました素敵な「アナベル」のお花を思い出します。
先ほど「比企の丘様」のブログをお訪ね致しましたら、「アナベル」のご紹介を拝見いたしました。
私も頂きました後輩に感謝とお詫びに「アナベル」について綴ることに致しました。
長い間、頂きましたままに鉢植えで楽しませて頂いておりましたが令和2年、地植えにした方が元気に育つかもと、春先に地植えにしてお花を愛でることができました。
しかし、花後の手入れが良くなかったらしく、令和3年いつになっても枯れ枝のままの「アナベル」に心配の日々でした。
近隣の皆様は蕾もついて「アジサイ」の時期を待っておられますのに新芽の気配もなく絶望的でした。
しかし、4月半ば枯れ枝の中に1本の小さな緑を見つけ「雑草」?と思いましたが毎日見守り、新芽でありますようにと祈り続けました。
そして現在、1本の小さな緑は新芽となり写真のように成長してくれました事にホット!しております昨今です。
今年はお花を見ることは出来ませんが、来年を楽しみに大切に見守りたく思っております。

 
    1本の小さな緑から新芽を出した「アナベル」2021.4.27撮影           花は残念ですが成長した「アナベル」 2021.6.13撮影


      地植えしました「アナベル」 昨年2020.5.22撮影              今年我が家に咲いた唯一のアジサイですが名前は?です

                         平成24年6月1日 お誕生日 に頂きました時の「アナベル」のご紹介

        平成24年のお誕生日に頂きました時の「アナベル」とご紹介ラベル             平成28年の「アナベル」黄緑色~白いお花に変化時

【アナベルの言葉】(ご紹介ラベルより転載) 
「アナベル」は「愛らしい」という意味で花言葉=「ひたむきな愛」
【アナベルの特徴と育て方】
アジサイの花色には、土壌中の酸度(pH)とアルミニウムが関係していますが、「ア
ナベル」は土壌の酸度の影響を受けません。
花色の発色のために土のpH調整をする必要がないのが特徴です。 
装飾花は散らずに長く観賞用に楽しめるのが「アナベル」です。

昨年6本挿し木しましたアジサイが、今年新芽を出してくれた5本のアジサイに感謝です。来年は咲いて欲しいと願っています。
 
            令和4年の2年目に「アナベル」は勿論ですが上記挿し木した5本のアジサイは咲いてくれるでしょうか?とても楽しみです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のささやかな植物たち

2021年06月13日 14時55分40秒 | 我が家・親族

        今年も道行く人たちが楽しみに足を止め、花の本数を数えたりしてアガパンサスを眺めてくださっております。2021.6.11撮影
 

                最初のつぼみ                                大好きな神秘的なつぼみです


           だんだんお花らしくなるアガパンサス                        ついにアガパンサス開花です
          
               夫が生前、司法書士事務所として使用しておりました事務所前、昨年より1ヶ月早く23本が咲きだしました。
        
アパートの住人が残してくれた黄色の千両 でしたが、寒肥に油粕を施し過ぎ ? に枯れて心配しましたが新芽に一安心しました。                                        


        2020.6.6 昨年撮影の結構大きな黄色の千両でした           枯れた!と思った黄色の千両の新芽が 2021.6.11撮影

      
    擬宝珠もアパートの住人が残してくれたもの 2021.6.11撮影                           擬宝珠の蕾 2021.6.11撮影 

                       
                               擬宝珠の花 2021.6.13撮影 
            

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の野菜たちが何とか育っています

2021年06月12日 15時15分21秒 | 我が家・親族


   2021.5.3「みょうが」の隣に「ゴーヤ5本」を植えました            2021.6.11(金)撮影の  の成長した 「みょうがとゴーヤ」 
        苗を植えてから1ヶ月余のナス3本 2021.6.5撮影                  大好きなナスの花 2021.6.5撮影

  
        ヤッター!葉の陰にナスを3個見つけました2021.6.7撮影             2021.6.11(金)初採りのナス2個(後ろに1個有)

「ブログの先輩、縄文人様の初ナスを採る素敵な感激をご紹介させて頂きます。」

    初ナスを採る、おもむろに手を添えて・・・。       

   初ナスや手を添えそっと鋏入れ  (縄)
たったの7株、それに採ったのが3ヶ、おもむろに・・・!手を添えゆっくりと鑑賞するように輝く紺の茄子を握りしめ、鋏を入れた。


隣の紅く成り始めたトマトが、「なんでそんなに眺めながらおもむろに採るの・・・?」と呟きが聞こえ来るほどゆっくり味わいながら採取した。


採り終えた後、夏日と言うので「これからも頑張って・・・ネ」と散水をして菜園を後にした。

  
          ミニトマト4本の内1本を地植えにしました「花」と「実」 2021.6.11撮影             残念!「キュウリ」は花のみ 6・11撮影

毎日水やり時に眺めておりました野菜たちでしたが、書道作品提出完了にホットしてわずかなお野菜たちにカメラを向けました。
キュウリの苗2本をプランターに植え、花が沢山咲いていますのに「キュウリ」が見当たらず「何故?」です。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内の貸農園から頂きました

2021年06月10日 16時19分56秒 | 町内会関係

6月10日(木)午前中は書道教室に月例作品の提出日でした。
ので、昨日は未完成作品の最後の仕上げにコーヒータイムをとりながら?時間も筆を持ち続け本日、半紙漢字・かな・かな研究(高野切第3種臨書)・かな条幅・実用書・ペン字の6点を提出する
ことができました。
昨夜は遅くまで筆を持ちました事に落款は今朝早朝に起床して行ったりしました事に高齢者はとても疲れました。
12時半帰宅にホットしてゆっくり昼食中、「ピンポ~ン」町内会の親しい友人が貸農園で丹精された「新ジャガイモ」と「新タマネギ」の  でした。
特に「新ジャガイモ」の掘りたてはゆでると皮が自然にむけ、ホクホクした「新ジャガイモ」を塩で頂いた昔を思い出して早速ゆでて頂きました。
昔懐かしく、とても美味しく頂きました。Nさまご馳走様でした。
嬉しい  を保存しました。

 
                         ご丹精されました沢山の「新ジャガイモ」と「新タマネギ」 の

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘に怒られながらもいろいろとありがたい事

2021年06月08日 18時46分37秒 | 我が家・親族

娘たちは近くに住んでおりますのでいろいろと気遣ってくれますことにありがたく感謝をしておりますところです。
6月7日()、長女から「お休みがとれたので一日ママのために車を走らせるから必要なことを書きだしておいてね。」とメールあり。
そして長女来宅、今困っていることは?購入したいものは?などに今日は何を注意されるか?の時、ティッシュペーパーを使った時の事でした。
私が「最近のティッシュペーパーは湿気があってすぐぐちゃぐちゃになるのね」娘「何言ってるの、定期的にトイレットペーパーとティッシュペーパーの良い物を購入してくれている
息子に怒られるわよ。」と早速にご忠告!でした。


      息子が定期的に届けてくれるWaterティッシュペーパー                   景品で頂いた普通のティッシュペーパー

ティッシュペーパーの違いを恥ずかしいことに初めて知ることに、娘「ママが肌を痛めないように柔らかい高いものを買ってくれているのよ」「そうだったの」と、息子に良いものを
有り難うを伝えることにしました。
そして買い物は?私の室内履きと外用の靴が汚れたので購入したいといいましたら、スリッパも全部汚いからと10足ほど袋に捨てられました。
行きたいところは?に、先ずは通帳への記載~遺族通信の購読料、千葉市短歌協会へ年会費他への振込を5件など。
洗剤も購入したいに車スタート。
この時期にランチをすることも出来ずに、車中でランチ、コーヒータイムを行いながら最後はお惣菜、フルーツ、野菜等を購入して有意義な1日過ごすことができました。

以下の品々は娘からの

  
          新しい  の室内履き                      かかとが踏めるサンダル用靴             虫よけも3ヶ所つけてくれました

手拭用のタオルは不衛生なので使用しない事と先ほどぺーパータオルも購入してくれました。
又、スリッパも娘たちが毎日見えるわけではないので「ホコリがつくので袋に入れてしまっておいてね」と、子ども達から学ぶことが多く、その度に「老いては子に従え」を実感しなが
子供たちの応援に感謝しております。

 
        タオルは駄目とHAND TOWELSを5個                      のスリッパは   袋に入れて下駄箱へ
       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまでクーラーの取り付け完了です

2021年06月05日 11時09分57秒 | 我が家・親族

夫逝去から早くも6月4日は30年目を迎えました。
取り付け日は業者の都合でもありましたが、偶然にも6月4日に子どもたちから  のクーラーの取り付けを行って頂きました事に天国の夫も子どもたちの厚意に  を贈っております事と思って
おります。
やがて迫りくる猛暑にも安心して休めますことにホットして子どもたちの親孝行に感謝をしました日となりました。

 
            先ずは室外機の取り外しから開始でした                35年間も壊れなかったクーラーを取り外して付け替え
 
             取り付け完了のマイルームです                           リビングの取り付け完了

 
       14年、35年前の室外機からはコンパクトになりました               長い間お世話になりましたクーラーを見送りました
思ったことですが、昔の機器は壊れませんでしたね。
14年前、未歩の誕生に息子が立派なクーラーを取り付けてくれたものは、「外の温度は何度」とか、いろいろ親切でしたが、昔の機器の半分も持ちませんでした。
故に、この度は単純なものにしてもらいましたので私の余生を支えてくれることと思います。

追伸
6月8日(火)は初めての夏日に気温が30度超え、早速新しいクーラーの始動に有り難く、快適な日を過ごす事ができました。
昼食後はさわやかさに癒され2時間もの午睡に子ども達に感謝の幸せの休憩時間を頂きました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする